投稿

10月, 2013の投稿を表示しています

#647 あれだけのパフォーマンスで、この価格は安すぎる、ルノー・ルーテシアRS。

イメージ
 ハイパフォーマンスなハッチバックモデルって、うちら世代にはたまらん魅力があります。あ、ハイパフォーマンスに限らないか、スポーツハッチとでも言ったほうがいいかな。自らは所有したことはありませんが過去にプジョー106S16は契約手前までいったことがありました。でも、買いませんでした。 単純にその 魅惑に目がくらみ、何も見えなくなって、で、目が覚めたというオチだったんですが。それにしても、最近のスポーツハッチバックは、ただ速いだけではなく、あれやこれや魅惑をもったモデルが多くなっています。プジョーの208XYなんて、いい例かもしれませんな。そう、208GTiではなくってね。  本日、そんな1台である ルノーのルーテシアRS(ルノースポール)の試乗会に出かけてきました。これが、良かった。そもそも悪いわけないだろうと期待していましたが、試乗してみれば、すべてが想像以上。バケット形状なのに、ルノーらしい包み込むシートからはじまって、インテリアにおけるオレンジの使い方にやられた感を覚え、走らせてみれば、速いだけではなく、トルク感を全面に表現したエンジンフィールにもはやうっとり。旧型よりもしなやかさを得たシャシーはスタビリティを大きく引き上げてポテンシャルを高め、コーナーではグイグイとインを突き、グリップは相当に高く、アクセルを踏んでいっても、余裕といわんばかりのグリップを提供してくれます。といっても、たんにグリップさせているだけではなく、グリップ感を伝えてくるので、わずかに流しながらなんてドライビングも許してくれます。  そう、バランスが絶妙な上に、速くて、質感も高い。操られている感覚はなく、ただ、ぼーっと速いなんて感覚もなく、とにかく愉しさにあふれている、まさに、ルノースポールならでは仕上がりとなっていました。いやはや。  で、試乗を終えての第一声は、安い。あれだけのポテンシャルで、309万円(シャシーカップ)って、安い。安すぎる。ゴルフGTIも安いと思っていましたが、クラスが違うとはいえ、それ以上に安い(いい買い物って意味)と感じました。ちなみに、乗り心地については、ダンパーのおかげもあって、ハイパフォーマンスなシャシーカップでも突き上げもなく、ダイレクトな衝撃もなく、バタバタした動きもなく、自分レベルでは特に不満はないかと。メガーヌRSのシャシーカップなんかと比

#646 最も不得意とする自己アピールにチャンレジしてみました。

イメージ
 自らをアピールするのは苦手です。というより、したくないといったほうが的確なのでしょうか。というのも、これ見よがしに自己アピールをしている方の姿に、何も惹かれないからで、そうなりたくないだけのことのような気もします。違うか。苦手といえば、自分のことばかり一方的に話し、他人に興味がない人も苦手ですな。だから、自らはそうしたくないし、そういう人との距離は自然と離れていきます。さて、そんなしたくない、苦手のひとつである自己アピールをしてみます。  最近、しゃべるという仕事をしています。書くのではなくて話す仕事。いや、講演会ではなくって、動画という仕事ですな。そもそも、人前でしゃべることに長けているとは思いませんが、中学校時代は放送委員だったりしましたから、実は嫌いではないのかもしれません。どうなんでしょう、深く考えたことはありませんから。 そんな仕事をしながらも、それこそ完成したムービーを見たことはほとんどありませんでした。そう、あえて見ない。こっぱずかしいを超えた、なんじゃコイツを感じてしまうもので。  そういえば、先日、収録したムービーのナレーションを後日収録しなおすことがあったのですが、取材時に発した言葉を原稿にしてもらってみれば、もう、文法も何もあったもんじゃないし、言いたいことが支離滅裂で、まさに、なんじゃこいつ状態。普段の会話もこうなんでしょうかね、この人と思ってしまったほどですが、これ、聞くほうはたまったもんじゃないですな、を感じたわけで。すみませぬ。と言いつつも、すでにアップされてしまったムービーは修正しようもなく。  ま、そんな最近のムービーのいくつかのリンクを貼っておきましょうかね。いずれも、ムービーのどこかで語っていますので。    トヨタ・プリウスPHV インプレッション →  ■    ダイハツ工業・ミライース インプレッション →  ■    デリカD:5キャンパーエディション(ロータスRV) 紹介 →  ■    ブリヂストン・デューラーM/T674 インプレッション →  ■   こうした発表するってスタイルのしゃべる仕事のほかに、アドバイス的なしゃべる仕事なんぞできたらば、愉しいかなと思うのですが、そんな仕事はそう簡単には来ず。って、語るだけの、何かを持っていなければ、来るわけないですな。頑張らねばね。

#645 見所があれやこれやと多くなりそうな、第43回東京モーターショー。

イメージ
開催まで1か月を切った、東京モーターショーですが、各メーカーから出展概要が発表されました。ネーミングまで公開してしまったスバル・レヴォーグや、存在すら伏せるかと思ったダイハツ・コペン(kopenだけど)やら、話題はそちらへと集中。ま、当たり前のことですな。ただ、個人的には、各メーカーの発表内容を眺めて、かなり気になったメーカーがありました。それが、スズキです。  まぁ、日本プレミアになるiv-4は当然としても、それ以外の3台のワールドプレミアモデルも、すべてクロスオーバー(SUV)系だったことでしょうかね。クロスオーバーのスズキというテーマを掲げているわけでもなく。ちなみにスズキブースのテーマは、新しい物語をつくろう、だそうで。個人的には、そのかっこつけない言葉遣いは、とてもいいんじゃないかと感じていますが。  さて、話を戻して、ワールドプレミアを飾る3台の中で、個人的に注目しているのは、X-LANDER(左下)でしょうかね。はっきりとジムニーベースと謳われ、近い将来を示唆するモデルですが、次期ジムニー云々よりも、そこに採用された自動制御マニュアルトランスミッションの存在に注目しております。  軽商用車を含めて、2ペダルトランスミッション(現在はAT)をどうするかは興味深いものがありました。ほら、CVTは軽商用車には理想的ではないトランスミッションゆえに、 2ペダルMTへの移行は必至でしたから。ATじゃなくてね。 共同プロジェクトだったとされるVW・up! に採用されていたことを考えると、 個人的観測では、キャリイにて組み合わせてくるかと思ったのですが、キャリイに採用されたのはAT。となると、 やがてくるキャリイのマイナーチェンジか、次期型ジムニーかと思っていたら、こういうカタチで発表されました。ちなみに、このモデルに搭載されたシンプルなハイブリッドによる4WD化については、まだまだ検証すべきことが多いような気がしていますから、実現にはもう少しの時間を要しそうな気がしていますが。  このスズキにしても、ほかのメーカーにしても、今回のモーターショーは見所が多くなりそうです。すでに公になっていますが、次期ミニのワールドプレミアもありますし。って、個人的にはミニがいちばんの注目だったりもしますが。

#644 やっぱりラレードがイチオシだった、最新型グランドチェロキー。

イメージ
 フェイスリフトしたグランドチェロキーの2014年モデルが発表されました、本日。 そもそも、現行型モデルについては、乗り味にしなやかさが復活し、重量は増えているのに燃費もうちのV8よりもいい(V6)と、プラスがあれこれと好印象。ただ、気になったのは、4輪独立懸架サスの採用によって失ったオフロード走破性を、エアサスによるリフトアップという手法でフォローしていたこと。その手法よりも、それが上級グレードでしか組み合わされない方法に、大丈夫かな? と思っていました。  で、今日の試乗会ですな。結論から言えば、ラレード(左下)がとてもいいと感じました。そう、そのエアサスを採用していない、コイルスプリング仕様で、トリムラインもボトムとなるグレード。そもそも グランドチェロキーは、ハンドリングにスポーティに通じるシャープさをトピックとしていますが、それはやはりジープ内での話で、基本的には、シャシーの動きを含めてジープたるゆったり感が存在しています。まぁ、ジープですから。そして、それをよく表現していたのがこのラレードだったと。一方の上級グレードに装備されるエアサスはつっぱり感が強くて、シャシーのしなやかさを上手く生かし切れていない感じがありましてね。速度域が高くなればいいんですが、細かなワインディングが続くようなシーンでは、ドライビングに気を遣わないと、ほかの乗員からこのクルマ、ふらふら、よたよたするね、と言われかねないフィーリングが出てしまいます。20インチならまだマシかも。  もちろん、エアサスは車高調整によるクリアランス確保をアドバンテージとしていますが、トゥアレグと同様に、リフトアップさせるとサスのストロークを規制するため、ボディをフラットにできなくなり、ほかの乗員には、かえって不安感を与えてしまいます。そうなんです、たとえオフロードを走破できたとしても、これまでのオフロードランの愉しさが少し薄れてしまっていることに、なんだかなぁを覚えたのです。左の写真がラレードですが、ボディは水平を保ったままに、サスペンションだけが伸びて、縮んでいるのが分かるかと思いますが大切なのです、これが、ね。  つまりですね、全体のバランスやらフィーリングを考えると、ラレードがいい、となるわけです。とはいっても、そもそも4輪独立懸架サスゆえに、オフロードの走破性ではストローク不足(量

#643 また同じ結論になりますけどね、ひたすらに多謝という、話。

イメージ
 週明けの平日、ふらっと長野を訪れました。走行距離は700km未満ですから、最近の走り方と比べるとおとなしいドライブでした。た、たぶん。  まず訪れたのは伊那の親友宅。同年代ではなく、同い年ならではの、そして、似た感覚を持った者どおしの、でも、似ていないところもある者どおしで、これまでと、さっきまでと、これからを、あれやこれやと話しながら(今回は聞きのほうが多かったか)ドライブをして、夜は夜で、余りものを上手く採り入れながらの手作りのゴチソウをいただきながら、昼間の話がそのままに止(や)まないという、不思議な間柄ならではの、時が流れていきました。なんつーんでしょうかね、この人とは、適度な距離感と、互いに互いを尊重しあうというスタンスが、いい関係を作り上げているとでもいいましょうか。ま、そもそもの知り合ったきっかけから含めて、こやつは不思議な人なんですが。上の写真は、伊那のそば祭り会場の駐車場にて。周囲を山に囲まれつつも、この空が広いという感覚を全身に浴びてしまいますと、やっぱり、伊那っていいなぁとついつい言いたくなるもんです。心開かれるというか、心解かれる、いや、説かれるか、ってな感覚ですな。  その居心地の良さに浸りつつ、自宅のようなくつろぎをさせてもらって、翌早朝には伊那を発ち、朝のビーナスライン(左2、3番目)を訪れてみれば、クルマがいない、空が高く、でも、寒い、という爽快な心地よさがあふれていました。朝に出してもらったコーヒーがきっかけで頻繁にトレイに行きたくなっていたこともあって、景色のいいところでは立ち止まって、用を足していたんですが、それを重ねるうちに、もう、何もいらんなぁ、と、達観した気分になりました。物欲がなくなるとは異なる、まさに、何もいらんなぁ。  この気分、なんだろう、どうしてだろうと考えながら、爽快な走りを続けて八ヶ岳を半周、いや、6割ぐらい周回して、いつもの八ヶ岳を眺めるスポットを訪れてみれば、左下のような風景が広がっており、今度は、もう、いいでしょう、と、これで十分でしょと、自分を納得させる、いやいや、自分を褒めるかのような、気分が沸き上がってきました。そうなんです、八ヶ岳を眺めていると、素直になれる、というか、こうしてついつい素直にされてしまうのです。そして、こういうスタンスになると、つまり、ある種の丸裸にされてしまうと

#642 走ってみたらば、あの頃のことをあれこれと思い出した、って話。

イメージ
 今日は秦野の知人宅を訪れたんですが、高尾からですと直線距離は約30kmとそれほどないものの大山を迂回しなければならないために20kmほど多めに走らねばなりません。往路はそんな大回りをして行ったのですが、帰りはもちろん、迂回することなく山道を走ってきました。 といっても、地図上では直線に見えても、実際に走ったら、大回りしたルートとほとんど同じ距離だったし、時間も変わらず。でも、何をやっているんだなんてことは思いませんでした。  というのも、このルート、昔、よく走った道で、ほとんどのコーナーを覚えているほどに馴染みあるところ。 道幅はところによってはすれ違いが不可能というか、1台分の幅しかないところもあり、もちろん、夜ですから、真っ暗。でも、愉しい。 振り返ってみれば、冬、平地で雨が降ると、山ではたいがい雪が積もるものですから、それを狙って走りに行ったりもしていましたっけね。  しかし、 今宵走ってみれば、少しではありますが、あれこれと変わっていました。あの頃に入れた 林道の入り口には通行止めゲートがかけられ、ぼけっとしていられるスポットもなくなり。あと、 当時とは違うところといえば、クルマの性能も。 アジリティに優れた乗り味と、安定性にあふれるリアサスペンション。あとは、扱いやすいターボエンジンも。って、今回はポロのコンフォートライン。 ここを良く走っていた頃に乗っていたのはファミリアターボで、あの頃とコーナリングスピードは変わっていない気がします。それほどに、今のクルマは良くなっているってことですな。なんて考えつつ、さらに振り返ってみると、 ランエボやインプレッサの頃には、足が遠のいていたような気がします。いや、その後、ランクル70やエスクード幌でも来た覚えがある。 ひとつひとつのコーナー抜けるごとに、そうした情景を思い出していきました。  そうそう、鹿との遭遇は、今回は2度ほど。これも、いつものことなんです。驚くことではありませぬ。

#641 クリエイティブにあふれていた、少し前のクルマのカタログな話。

イメージ
 知人宅で初代レガシィのカタログを眺めていました。ら、今とは作り方が違う。というか、意気込みが違う。クオリティが違う。いずれも褒め言葉。あ、予算が違うとも言えるのか。というくらいに、作品になっていました。 それは写真、キャッチ、文章、レイアウト、すべてにおいて、作品といえるほどに。  写真も、あえてぶらした走りを採用しており、今では考えられないような作り込みになっていました。その中でも感心したのは、最初のトビラだったかにあったキャッチコピー。「レガシィには、乗ってほしい人がいます。」って、完璧ですな、完璧。パーフェクト。ちなみに英訳が添えられていますが、Nice Driver's Legacyって、 言いたいことは分かるんですが。 ニュアンス的にどうなんだろうと思ったりもしましたが。  それにしても、いつからなんでしょうね、こういうクリエイティブが消え去ってしまったのは。 おもしろみがなくなってしまったとも言えましょうかね。そして、 クルマのカタログに止まらず、本の作り方にいたるまで。  今のクルマのカタログ、申し訳ないんですが、保存しておこうとは思えるものはありません。

#642  さりげなく音声入力も大きな進化を果たしていたって話(これも音声入力)。

イメージ
  Mac OS10.9(Mavericks) にて、音声入力も大きく変わっていました。なんとオフラインで利用できるようになっておりました。アナウンスしてくれないもんだから、さきほどまで気づきませんでした。音声入力をしようと コマンドを2回押し たらば、突然音声入力用の機能拡張ファイルをダウンロードしますか? と訊かれ、気づいたんですが……。  ということで、ここからは音声入力で書いていますが。なんとリアルタイムでツイ充してきます。水中です。違う水準。だから暑い中だってば。暑い中。追従。なかなか難しいもんです発音が悪いのかな。  ここからはキーボード入力に戻しましょう。なんとなんと、これまでとは違い、話し終わらずに変換をスタートさせて、後追いしてきます。あたかもキーボードを打っているかのようとでも言いましょうか。不思議な感じがします。そして、単に発声を読み取るだけではなく、文章を作り上げる変換能力にも長けており、上で試したように、自らの発声が悪いところ以外は、すべて完璧に変換してくれます。というわけで、さらに使えるようになりましたから、原稿書きにびしばし利用しようかと思っておりますが。使えるでしょうかね。  それにしてもなかなかやりますな、Mac OS10.9(Mavericks)。

#641 歌い手たる薬師丸ひろ子を上手く表現した、中島みゆきの曲、の話。

イメージ
 薬師丸ひろ子って、女優さんがいますが、歌も歌ってます、なんてことを言わなくても、ご存知のとおり。で、ですね、昔、といっても25年ぐらい前に、中島みゆきの曲を歌ったことがあったんです。いや、時代じゃなくって。2曲。 未完成(iTunes視聴→ ■ )と空港日誌。 シングルではなく、アルバムに入ったんですが、ともにA面の最後とB面の最後というたいそうな扱いとなりました、たしか。あ、画像は掲載するためにいつものごとくamazonへのアフィリエイトを貼ってありますので、ご理解を。  この曲が世に出る時に、対談だったのか、なんだったのかは忘れましたが、中島みゆき自身が、薬師丸ひろ子の声には清楚な中にトゲがあり、それを表現した楽曲にしたかった話をしていました。実際、提供された2曲は、それが実によく表現された歌となっており、高校生ながらすごいなぁと思った覚えがあります。いや、浪人生だったか。  そうそう、アレンジは椎名和夫なんですが、あの当時の椎名和夫サウンドが全開といった感じ。なんでしょうね、シンセ+打ち込みと語ってしまえば、それまでなんですが、そのサウンドには暗さというか、重たさにあふれていていまして、音色はどの曲も似ているんですが、色があって、主張が明確であって、個人的に、こういう音の作り方は嫌いじゃなかったりします。ま、このことについては、また別の機会に書きましょうかね。  で、そこに薬師丸ひろ子の、あのライトかつ不安定な声が重ねられているのですが、それは、まさにアンバランスたるバランス感にあふれており、いい感じの心地よさを生んでいます。特に空港日誌は、広島空港でのエピソードやらが、曲の中にうまく表現されていると思いました、ほんと。  そして、今更に聴き直してみても、やはり、歌い手次第、アレンジ次第を感じるわけです。プロデューサー次第とも言いますな。先日の華原朋美にも通じる話です。そういえば、20年以上も前のこと、テキトーに作った曲を、とあることをきかっけとして、プロにアレンジしてもらったことがあるのですが、どうでもいい曲だったのに、自分で聴いても、名曲になってしまったことがありました。そこに、まさに、プロデューサー次第を感じましたっけ。

#640 遠くはないけど、近くはない、でも、日帰りドライブにベストな小田原。

イメージ
 昨日は、クラウンハイブリッドにて、ドライブ企画の取材に出かけてきました。小田原まで。そう、東京から遠くはない、でも近くもない、神奈川県は小田原まで。この企画、振り返ってみたら、かれこれ7年ほど担当させてもらっているのですが、行き先、車種ともに任せられているがゆえに、まさに選びたい放題といった感があります。車種はもちろん偏りがないように考えていますが、目的地については、かなり好みが出ているかと。有名観光地をメインにしながら、たまに編集者の目を盗むかのように、行ってみたかったローカルな地域を攻めたりしています。  で、今回は目的地を小田原にしました。小田原ってドライブで紹介するほど離れていないっしょって、思われるかもしれませんが、実は、日帰りドライブにおける目的地までの距離の平均は、片道で約70kmなんだそうです。ですから、東京からですと小田原は日帰りドライブにはぴったりな場所になるわけですな。東京から八ヶ岳へと日帰りドライブしてしまうのって、やっぱりおかしいんです。名古屋から八ヶ岳も同じです。はい。  そんな小田原ドライブでしたが、そもそも小田原は父親の実家がほど近く、馴染みがありますし、何より仕事で箱根やら伊豆へしょっちゅう行っていますから、今更、新たな発見はないだろうなと思っていました。ところがですね、意外な発見が多くておもしろい地でした。以前から気になっていた山の上の公園があったのですが、機会とばかりに向かってみれば、市街地から港まで一望できる地だったり。小田原漁港に架かっているあの橋が小田原ブルーウェイブリッジという名称で、実は世界初のエクストラドーズド橋という形式が採用されていたとか。ちょっと道を入ると風情あふれる文学館があったり。そうそう、小田原城、いつの間にか登城ルートが復元されていたり、あれこれ変わっていました。そうなんです、小田原の多くを知っているつもりでいましたが、知らない小田原がまだまだありました。  発見というのは見方を変えると目の前にあるもんなんですな。

#639 台風とヨシダは、実はあまり関係ないんじゃないか、って話。

イメージ
 自分でも思うわけですよ、何故に? って。あれです、台風の話。ここのところ連続して、自分のほうへと向かってくるんです、台風が。で、先ほど京都の親友から「嵐を呼ぶ男だなや」と言われてですね、ここに書いたほうがいいと進言されたんで、こうして書き始めたんですが……。そもそもですね、台風を呼んだつもりもなく、台風に来てもらおうとも考えたこともなく。でも、来るんです。鉢合わせしてしまうんです。  今週末は東京にいるつもりでした、当初から。そしたら2つも向かってきました。 こうなったらば東京から脱出しようとばかりにあれこれと画策しています。と言いつつ、 それこそ逃げた方向に来たりして。  と書きながらも、ここをどう まとめようかと考えていたらですね、台風は、本当にヨシダを狙い撃ちしているのか? ってな疑問が沸いたんです。ふっと。そして、台風の日のあれこれと思い起こしてみたんですが、どうやら、自分だけのせいではない気がしてきました。最初の台風は京都で遭遇したでしょ、で、次の台風は京都とから帰ったらば東京で鉢合わせをしたでしょ。そこにある共通項といえば……、京都。そして、あの柴犬だ。でも、東京に来ていないし、京都にもいないそうで。と思ったらば、あれだ、柴犬の飼い主だ。そういえば、台湾へと飛ぶ前に東京へと立ち寄るとか、言っていました。ということで、ヨシダ単独で台風を呼び寄せているわけではないという結論に達しましたな。  写真は、前回のもので、台風が直撃する中、パンダで京都から東京へと、必死に 高速道路を走りましたっけね。

#638 いつもよりもサプライズが多かった気がする、昨夜のApple新製品イベント。

イメージ
   結局、昨夜のAppleの新製品のイベントは寝てしまったんですけどね、トイレに起きてしまって、 途中からライブで追いかけました。ちょうど、MacProの発表が終わったあたりだったか。 $5000からスタートだと予測していましたから、 $2999からという価格にかなり驚きまして、それで眠気がすっとびました。 って、CTOでひとつふたつ加えると簡単に$5000超えてしまうな構成ではありますけども。 そう、クワッドコア、かつ SSDが256GBという 低価格構成があるとは思わなかった。いや、これまで同様のラインナップを残したことで、まだ手が届く存在にあることはうれしく、しかし、Macminiをメインマシンにしてしまった者からすると、どうせなら手が届かないところへと行ってしまって欲しかったという想いもあったもので。  あとは、OS10.9が無料配布というのもサプライズだったし、iWorkのフリー化(ハードウェア購入条件はあるけど)も含めて、多くのトピックがあったと思います。まぁ、Apple流のハードウェア、ソフトウェアともにありき、というスタイルを明確にしたような気がします。縛りとか囲い込みって言われますけど、いいんだと思います、この会社のようなスタイルの場合は。  まぁ、何度も言いますが、Apple製品は自らをニュートラルにして、その道筋に倣うかのように素直に付き合うと、とってもラクチンであれこれと発見があるものです。そして、おもしろいことを愉しさをいろいろと教えてくれます。それは単純にデジタルデバイスという枠を超えた愉しさであり、自らのスタンスであったり、日常たるスタイルにまでつながるもの。何を言っているんだ、この人はと思うかもしれませんが、アプリケーションまで、あえてApple謹製だけにしてみると、あれやこれやと見えてくると思います。  自己を主張するスタイルを非難しませんし、しようとも思っていませんが、世の中のすべてに抗うスタンスの方を見ていると、この人、疲れないのかなぁ、と感じることがあります。たぶん、そうすることでバランスを取っているんだろうなと思って眺めていますが、一方では、もっと気を抜けばいいのに、そんなことを思っています。そう、そういうことも教えてくれるのが、Apple製品なんだと思うんですな。それを 揶揄して宗教だと表現されることもあります

#637 実は愉しいんじゃないかと思っていたりする、11月の11階までの上り下り。

イメージ
 うちのマンションのエレベーターが改修工事で停止するため、22日間も階段を上り下りしなければならないってな話を、 #607 にてしました。そしたらば、周囲の反響たるやなかなかおもしろく、そのほとんどは「どうするの?」というもの。そりゃそうだ。自分でも、どうするのかは興味ありますから。中には、うちに泊まりに来いと言ってくれる知人もいてとても心強いんですが、たぶん、上り下りしながら、いつもと変わらずに暮らすことになるんだと思います。  というのも、先日、広島を紹介する番組にて、尾道の坂の上に暮らすおばあさんが、毎日、山を下りては登ってを繰り返している姿がありまして、こちらは期間限定であることを考えると、どってことないように思えてきまして。 なんていうんでしょうかね、仕方ないんですよ、仕方ない。だから、受け入れるしかない。じたばたしても何も解決しないし、グチを言ってもなにも変わらない。ならば、受け入れるしかないんですな。単純なことなんです、ただそれだけのこと。  ちょっと発想を変えますとね 、11階まで階段を上り、そして下りることで、何か新しい発見があるような気がして、実はちょっとワクワクしていたりします。そう、楽観的なんです。ノー天気ともいいますかね。日々を愉しく過ごすには、こういったスタンスが必要ですからして。  ま、そもそも、我が家の建物は高台にありまして、駅からの歩きでは約180段の階段を上り下りしています。写真はその階段ですが、帰り(上り)は、まさにトレーニング状態。段差が小さいので1段飛ばしで上っていくのですが、さすがに最後には息が切れつつ、夏の頃には汗をかいていました。これが単純に2倍になると考えればいいですから……、って、2倍かぁ、やっぱり 強烈ですな。さて、どうなることやら。

#636 イマサラを感じながらも、イマサラに選んでもいいと思えるTheビートル。

イメージ
 下に書いた昨夜の知人とのクルマ話で、Theビートルの話題が出ましたが、そのTheビートルの足回り変更の件、本日付のカタログ更新にて、 ようやく公表されました(右)。ただですね、車両重量も変わっています、20kg増。ほかの変更点から察するに、この重量増のほとんどはサスペンション変更によるものと考えられます。そうなんですな、安易にトーションビームを否定することはできないわけです。それにしても、デビューしてすぐにここまで変更するメーカーって、なかなかありませんな。年次改良でがらりと変えてしまうスバルでも、さすがにここまではしてきません。  追加されたターボモデルがとてもいいって話は、 #618 にて書きましたが、昨夜、知人から言われてあらためて眺めてみれば、このモデル、実は安いんですな。って、高いけど。いや、装備の割に安い。ナビゲーションを標準装備して、348万円。ま、自分で買うなら、もっと装備を省いたモデルのほうが好みではありますけど、客観的に眺めると、あの性能が手に入ると思うと安い。ただ、やっぱり話していて感じたのは、前モデルのターボのイメージが重ねられてしまうこと 。実際には、ターボの使い方も違うし、キャラクターも違う。だから、同じじゃないんですが、ま、これを伝えるには、表現するには、時間が掛かるんだろうなということも思いましたが。  個人的に、この最新式ビートルに対しては、どこかでイマサラ感を覚えながら、イマサラ選んでもいいかなと思えるモデルだったりします。選ぶんだったら、このターボか、ボトムか。ただ、受注生産オプションとなるようですが、左の電動パノラマスライディングルーフは、必須かと。あのルーフにこれだけのガラスエリアが生まれたら、オプション代金以上の価値を味わえるはず。と、そんなことを考えているだけでワクワクしてくるのですが。ただ、ボトムグレードには組み合わせがないんですな。ってことはターボか。と思ったら、なんとほかのパッケージとのセットでないと手に入れられないそうで。ルーフそのものは14万7000円なのに、クールスターパッケージとやらが21万円。で、総額35万7000円。おいおい、って感じですな。  個人的にはセット販売はもちろんですが、クールスターパッケージにダークティンテッドガラスが含まれることが残念。開放感を求めてルーフはガラスなのに、周囲が

#635 輸入車好きの選択肢に入ってくる、新型アクセラ(ディーゼル・MT)。

イメージ
 昨夜、伊那へと拠点を移した知人へ電話しました。もちろんFacetimeオーディオにて。すぐそばにいるかのような音質と、周囲の音を拾いすぎる集音性能と、こちらの音を拾うと先方からの音を遮断する半二重的通話にまだまだ違和感がありますが、ま、無料だからいいでしょ。で、 気がついたら、0時を回っていたわけですが、その前半は仕事話、そして後半はクルマ(購入)話となりました。  最近、新型車を購入しようという方が周囲で増えています。上澄みたる景気回復の恩恵を受けられる方々の動きなのかなとも思いますが、それだけではなく、欲しいクルマが増えてきたこと、いい加減、今のクルマをひっぱり切れなくなったとか、そんな理由もあるような気がしています。ま、うらやましいですな。  で、話をしていて気づいたのですが、いつの間にか選択肢が増えていました。そう、欲しいクルマが増えていた、と。買うまでには至らないとしても、すごく気になるクルマが増えてきた、と。いいことだと思います、これ。ヤツの場合は、そもそもコンパクトなクルマとMTという絶対条件の箍が外れて、いつの間にか全幅1800mm、2ペダルMTまで許せるようになっていたもんだから、一気にその範囲は広がりを見せておりまして、それこそ、up!からアクセラ、そしてクーガまでと幅広く。  ま、好みの話はさておき、輸入車と国産車というラインは、単純に優劣で語れるものではありませんが、 今でもラインは存在しています。そして、輸入車好きの側から観た時に、新しいマツダ・アクセラはその選択肢に入ることを再認識しました。といっても、それはディーゼル車、MTの話。性能が匹敵するといった優劣ではなくって、ディーゼルのMTに乗れるというアドバンテージですな。輸入車好きにはたまらん魅力の存在となること、よく理解できます。 って、これも言葉にしにくいんですが、その魅力のひとつがトルク感ですね。トルク量ではなくって、トルク感。誤解を招くところもありますが、わかりやすくかみ砕きますと、輸入車の中でも特にヨーロッパのモデルは、低回転から豊かなトルクを発生し、それが高回転域まで落ちることがありません。だから、日常で扱いやすいし、アクセルを踏んだ時にふっと愉しさがわき出してくる。それを支えるシャシー(サスペンション)もしっかりとしていて、シートやらも、そんな乗り味に合わせてあります

#634 20代でやっておいたほうがいいけど、40代でやってもいいと思ったこと。

イメージ
 TED Talksの日本語訳版とも言っていいのか、NHK教育で放送しているスーパープレゼンテーション。ってタイトルはいいんですが、そのタイトルと番組構成と意図にずれがあるような気がしています。プレゼンなのに、云々。といいつつ、やっぱり日本語訳は必要ですから観ております。ふーんという内容もありますし、ほほぅという回もあります、そして、へぇーというトークもあってのこと。   先日放送したMeg Jay(→ ■ )は、最初はふーん、でしたが、後半はほほぅ&へぇーと、かなりの感心となりました。そういうスロープになったのは、たぶん、この方、語り方がとても弱く、そういう意味で人を惹きつける力も弱かったからかなと。内容はすばらしいのですが。って、難しいですな、プレゼンってのは。  で、彼女が語ったのはWhy 30 is not the new 20で、日本語に訳すと30代は20代みたいなものじゃありませんとなっていましたが、どこかニュアンスが違うような気がするんですが、まぁ、20代でやっておいたほうがいいこと、ってな、そんな内容でした。下の3つは、彼女がとあるクライアントに話したことですが、強く印象に残った言葉だったので、メモしておきます。  ・アイデンティティを築くこと     なりたい自分への投資を惜しまないこと    意味のない自分探しは、現実から逃げているだけ   ・親友とつるむのはほどほどに    同世代の仲間といると、新しい出会いは減り、仕事のチャンスも減る    新しい経験や出会いはたいてい離れたところにある  ・理想の相手を自分から探しに行くこと    周囲に流されることなく、まだ早いと先延ばしにせず  自分としては、なるほどね、と、何となく感じていた、ではありましたが 、こうしてあらためて言葉にされると、やはりショックを受けます。再認識しましたとでも言いましょうか。ただ、これを20代に訊いていれば良かったなぁ……、とは思いませんでした。番組ナビゲーターはそれっぽいことを言っていましたが。  もちろん、20代で実行できていたら、どんなに素晴らしい40代になったかは分かりません。しかし、これって、年齢関係ないような気がするんですな。20代向けの表現を40代向けに少々修正して、自らに言い聞かせると、うーむと思うことがたくさんとあります。個

#633 たかが富士山、されど富士山、そして文化遺産としての世界遺産登録。

イメージ
 で、富士山ですな。唐突に富士山。富士山との関わりは、それほど深くはありませんが、長くはあります。登ったこともありますし、その周辺をグルグルと回ったこともありますし、仕事でも良く足を運びますし、プライベートでもしょっちゅう遊びに行きます。深くはない、と言いつつ、実は深いのかな。直接的に何か影響を受けているわけではありませんが、きっと間接的に影響を受けているんでしょうな。 先日、多摩川の話を書きましたが、まぁ、それに似ているのかもしれません。  写真は、先日のBMW4シリーズの試乗会場で見かけたお菓子。富士山をかたどったチョコレートフレークですが、上手く作ってあるというか、イマドキというか、なんともかんとも。  それにしても富士山人気ってそんなに強いんでしょうか、最近。世界遺産効果というならば、ちゃんと世界文化遺産効果として扱わなければならんと思うのですが、すでにそんなこと知ったこっちゃない的なお祭り騒ぎ的な印象をあちこちで受けます。 ちなみに登録名としては、正式には、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」。  人々の気を惹くきっかけになることは大切ですが、本質を見失うようなきっかけになることは、見方を変えると本末転倒なのではないかと思ったりもします。そして、富士山の世界遺産登録は、登録だけが主目的だったようにも思えてきます。決して、信仰の対象、芸術の源泉が、余計だったとは思いません。それぞれに調べてみると、とても興味深いことがたくさんありますから。あれこれ用意されているツアーも、そんな内容だったら、少しは興味を惹かれるんですけどね。  なんてことを、4シリーズ試乗後に団らんしつつ、この富士山チョコレートをかじりながら考えていたのでした。実は。

#632 雨の日曜日だから、クルマで出かけた、って話(オチは忘れた)。

イメージ
 予備日として確保しておいた日曜日ですが、なんとか昨夜で原稿書きも終わったので、突然のオフとなりました。ま、雨だったんですが、知人と湖を巡るドライブへと出かけてみました。うちの近くには湖が4つありまして。天気のいい日曜日でしたら大渋滞ゆえに出かけないんですが、天気の悪い日曜日でしたので出かけることにしました。  そしたら人がいない。全くいない。湖畔の食堂やらは、閑散を超えた開店休業というほどに人がおらず。稼ぎ時なのにたいへんだろうにと思ってしまうのは、そういう立場でモノゴトを見るようになってしまったからなんでしょうかね。  紅葉はもう少し先かなといった感じでしたが、この雨がしとしと降る中を出かけるのは嫌いではありません。それはそれでいつもと違った風情を愉しめますから。  で、何を書こうとしたんだっけかな。忘れたので、とりあえず、ここで。思い出したら、書き足しましょうかね。

#631 愉しさを説明できず、愉しさを思い起こす方法も伝えきれず、って話。

イメージ
 困りましてね。いや、突然ですけど。ちょっと困ったんです、先日。 愉しさを、愉しみ方を、ちょっと見失ってしまったと言われて、それに対して どう答えたらいいものやら、言葉が見つからなかったもので。  ほら、自ら、普段、これだけ愉しさに浸っているがゆえに、その愉しさたるやどういうものなのか、そして愉しさを取り戻す方法たるや、簡単に言葉にできるかと思いきや、何もできませんでした。  ま、とどのつまり、自分のスタンス次第、モノゴトの捉え方次第だとは思っているんですが、それを回答にするのも、ちょっと違いますしね。何か、きっかけがあれば、愉しさというのは、一気に回り出していくものなんですけどね。難しい、実に難しい。  画像は、我が家からみた夕焼け。愉しいって、ひょっとすると感受性が豊かになることにリンクしているのかなと思ったりもして。なんつーんですかね、こんな景色を見ているだけで、あー、しあわせー、って感覚が、ジワジワと身体の中からわき出してくるっていうんでしょうか。そう、心の中からではなくって、身体の中からって感覚なんですが。

#630 普及に努めてはや2週間、ようやく周囲で広まってきたFacetimeオーディオ。

イメージ
 こちらから一方的に掛けてたり、気がついてくれたりで、周囲にてようやくFacetimeオーディオを利用してもらえるようになってきました。SkypeやLINEと一緒じゃんという声に、iChat時代のビデオチャットのあれこれを思い起こしますが、ま、そういうスタンスの方々とは自然と疎遠となるもので……。というわけで、放置。  さて、Facetimeオーディオですな。あれこれ試したところ、3G-3Gでも問題なく、さらに、WiFiどおし、もしくはこちらが3Gでも相手がLTEである場合は、通常の通話よりも使えます。ただ、あのクリア過ぎる音質は、やはり違和感がありますが、ま、慣れていくんでしょうな。  個人的には、前にも書いたiOSに組み込まれたことによってもたらされた使いやすさのほうに感心を覚えます。アドレス帳を開けば、画面のようにどれを選択しますかというメニューが用意され、特別な操作を必要とせず、まさに 電話を掛ける感覚で使えます。ま、OS標準の機能ゆえに当たり前ではありますが、あれらの 無料通話アプリは、やはり、通話するにはひと手間があり、よっこいしょを感じ、気軽に使うという感覚にはなれません。なぜでしょうかね。   そうそう、OS10.9でMacでもFacetimeオーディオが使えるようになりますから、 これからはFacetimeオーディオにて気軽にかけてきてください。もちろん、これまでのようにビデオのほうでもかまいませんし。

#629 コンセプトは変えずとも、クルマたる進化は大きかった、ダイハツ・タント。

イメージ
 そして、本日はダイハツ・タントの試乗会でした。目新しいという意味でのトピックは見えにくく、キープコンセプトかと思えるのですが、実はアドバンテージたるポイントを強くブラッシュアップしており、相当に力をいれたフルモデルチェンジとなっていました。  ここでは印象に残ったことをひとつ、ふたつ書いておきましょうかね。まず、乗り味でしょうな。これまでのタントはいい意味で、重心高のあるモデルたる乗り味を持っていましたが、それを上手く消し去り、かといって機敏過ぎずといったバランスを作り上げてきました。はっきりいいまして、コーナリングのポテンシャルはハイレベル。リアサスがトーインへと導かれる動きを感じてしまうものの、旋回性能はとても高い。深くロールさせると、挙動にブレを与えることなく、駆け抜けていきます。って、これNAの話。といいますか、サスペンションはターボもNAも全く一緒だそうで。そう考えると、NAのシャシーバランスのよさに感心してしまいます。  あとは、カスタムの方向性でしょうかね。上質感という狙いはこれまでと変わっていないものの、スポーティという味付けを強めていました。つまり、初代のムーヴカスタムのような乗り味とでもいいましょうかね。ですから、修復でつぎはぎになっているような路面では、ボディは揺すられ、乗り心地にも固さを感じます。もちろん、破綻していたり、突き上げがあったりはしませんが。上質感をカスタムと混同するのは、どうしたものかと思っていたもので、この方向修正は個人的には大賛成だったります。  最近のダイハツは、軽自動車をただの実用車としてではなく、品質、質感を引き上げることで商品性を高めようとしています。そう、一連の ムーヴ、ミライースをテコ入れし、さらにこのタントのフルモデルチェンジで、そのラインと方向性を明確にしました。大げさにいえば、ブランド性を確立してきました。ちなみに、この3車種で軽自動車の約9割を占めるとかで、ま、これでひと段落かと思いきや、 実は残りの1割を切り捨てたわけではないとのこと。そう、出てくるそうです、あれが。変化球つけずにストレートにフルモデルチェンジして。  これからの軽自動車、実用性だけではないという、そんな展開も愉しくなりそうな気配です。

#628 スポーティよりも、クーペたるテイストにあふれている、BMW4シリーズ。

イメージ
 本日はBMWの4シリーズクーペの試乗会でした。あれです、これまでは3シリーズクーペと呼んでいたモデルですが、この度、4シリーズクーペとして独立した、あのモデルです。といっても、ベースは3シリーズのまま。以前にも書きましたが、3シリーズクーペは、セダンとの違いを大きく表現できずにいたような気がします。それは、やはり3シリーズを名乗るからであって、3シリーズの呪縛に捉えられているかのよう、というと言い過ぎでしょうかね。  というわけで、今回4シリーズとなったことで、そのデザインやら、サイズやらに、オリジナル性を強くアピールできたような気がしました。それは乗り味にも言えることです。それはスポーティテイストというよりも上質感のほう。特にハンドリングにおいては精密さをさらに増したかのようなテイストを得ており、結果としてスポーティ。そこにシャシーのクーペチューニングもあって、スペシャリティカーテイストを上手く表現しています。さらにそこには、 クーペだからという理由とは異なる世代差もありました(セダン比)。  いちばん分かりやすいのはコーナリングでしょう。わずかに切り足したところからヨーが立ち上がり、そしてロールへと移行するフィーリングが実に美しい。じんわりと移りゆくフィーリングは、もはやうっとりといった感があり、ハンドリングに愉しさを感じ取れます。グリップ感は高いだけではなく、そのインフォメーションがもう美しく、もはやうっとり。って、うっとりばかりですが、まさに、クーペたるエレガントテイストは、シャシーフィーリングにもそのままに表現されています。 そう、ここです、このモデルのポイントは。単にスポーティなのではなく、エレガントさを伴ったスポーティテイストがあること。つまり、スペシャリティモデルたるテイストを持ち合わせていることにあります。  試乗したのは、428iの19インチ仕様でしたが、ほかのBMW同様にバタバタ感を見せることなく、快適性レベルは相当に高いポテンシャルを持っています。毎回書いていますが、リアは255です、255。いやはや、いやはや。   エンジン? いうまでもなく。2.0Lターボといいつつ、ターボ感はなく、3.0Lエンジン的。言い過ぎか。ならば、2.8L的。そんなトルクとパンチを期待できます。で、実用域ではトルクフルでレスポンス含めて、不満を

#627 愉しいから、愉しさが連鎖する、でも、乗る人を選ぶ、FIAT Panda。

イメージ
 さて、Pandaですな。1300kmほど乗ってきましたが、これがとてもよかった。 #616 にてべた褒めしたup!とは異なるよさにあふれていました。サイズやら価格こそ近いのかもしれませんが、両車はある意味、対極な存在になっているような気がしました 。それは過去のVWとFIATたる、堅物さといい加減さ、ではなくて、マジメさとラフさとでも言いましょうか。変わらない? ま、似てるか。逆にいえば、VWは遊び心を、FIATはまじめさを意識した、そんな印象があります。  それは走りにも言えること。やはり2気筒エンジンという大胆な選択をしたPandaは、いい意味でも悪い意味でも、割り切りがありました。それは500とは違う提案ともいえるもので、逆にいえば、国産車には出来ないほどの大胆さ。優先すべきことが明確であり、それに自信がある。だからこその2気筒エンジンの採用なんでしょう。 だから、振動があります。でも、エンジンのパワーフィールには愉しさがあふれています。それでいながら燃費がとてもいい。 気になる2ペダルMTは、基本はマニュアルモードで使うことには変わりありませんが、オートモードでも不満を感じないレベルにまで仕上がっています。この点では、up!よりも上。ただし、時たまにみせる戸惑いがあるのも事実。とはいっても、それはまたなのかい? と思えるものであり、それを不満だと口に出したくはなくなります。それを打ち消しているのは、愉しさがあふれているから。  ターボエンジンは、ドッカンではなく、ゆとりを表現しており、857ccという排気量以上を感じさせます。3500回転以上であふれて出てくるトルク感は美点であり、日常であっても、積極的に使いたくなる衝動に駆られるほど。そう、だからこそ、この2ペダルMTが必要なのです。ATやCVTではなくってね。  シャシーは、あたりを柔らかくしながら、サスそのものは締めあげ傾向にあります。だから、高速域でのスタビリティはハイレベル。昨夜の台風来襲な高速道路を走って帰って来ましたが、その安定性はクラスを大きく超えておりました。そんなシャシーセッティングですから、低速域の路面が荒れたところではやはり バタバタが顔を出します。ドタバタではなくて、バタバタ。で、コーナーでは気持ちいいほどのロールを伴いますが、グリップ感を探るのが少々難しい印象がありま

#626 再び京都を訪れた理由は、京都だからではなく、京都だったから。

イメージ
 なぜに京都再びだったかも書いておきましょうかね。って、最近から過去まで、訪れる場所のあれこれを思い出すと、その目的地に知人がいることがベースになっているような気がします。つまり、人に会いに行く。で、その人のセンスにまかせるがままに、地を紹介してもらって、場を愉しんでくると。ゆえに #593 で書いた、ひとりご飯できないへとつながるわけですが、あれですね、できないというよりは、したくないと表現したほうが的確ですね。というわけで、ひとりご飯はしたくありません。  で、話を戻して……、というわけで、京都でした。つまり、京都にいる知人を訪ねるために、京都を再びに訪れました、1か月ぶりに。今回は、ふたりと一頭を訪れました。ひとり目は、昔の同僚。出身は京都ですが、現在は東京住まいの女子。ただ、今、ご両親のことで京都に戻っているとか。そんな人に京都を紹介してもらったら、どうなんだろうと訊ねました。ら、早めに台風が来襲。比叡山まで上がってみれば、霧と風の中で、やがて下界も見えなくなり、客もおらず、まぁ、こんな比叡山もなかなか体験できませんから、これはこれで愉しかった。  京都の人は、それぞれに地元に対する、それぞれの愛があって、それを訊きだしたり、それを案内してもらうことがとても愉しくあります。皆、異なるし、重ならない。だから、あれがしたい、これが食べたいと、リクエストしない、したくないわけですが。だから、いいんです、寒々しい比叡山であっても。  もうひとりは、京都育ちではないがゆえの視点があって、そんな京都感もなかなか。 そうなんですね、人とのコミュニケーションとは、やはり面と向かってこそ豊かにできるもので、音声だけでは伝わりきらないものですし、動画をもってしても伝えきれないことが多くあります。ましてやテキストだけでは。だから、クルマを走らせて、会いに行くわけです。だからこそ、クルマが必要なわけです。でも、クルマは単なる移動手段だけではなく、こういった会うことを愉しめる、そんな気分に見合った乗り味がなければなりません。 その話は、次あたりに書きますが、ま、そういうことです。  で、1頭。知人が飼っている柴犬ですが、ま、若いこともあって、愉しい。もちろん、相手は犬ですからコミュニケーションを取れるわけもなく。ただ、眺めてみるだけではありますが、そのとぼけぶりと、愛嬌ぶ

#625 パプリカー、薪ストーブ、千曲屋の牛肉、豊かな会話、な、愉しいひと時。

イメージ
 さて、何から書きましょうかね、ってぐらいに話題が多いのです。まずは、パプリカーの話からにしましょうか。そう、パプリカではなく、パプリカー。パプリカ+カー(クルマ)の造語(ⓒItaru.A)。写真のクルマの色合いがパプリカみたいってことで、パプリカー。これ、とってもとってもいい表現だと思います。  で、なぜに、パプリカーが集まったかといいますと、いや、パプリカを意識したわけではなく、それぞればらばらにカフェ花豆へと来たら、それがパプリカーだっただけのこと。まぁ、皆、パプリカ的なセンスを持っている人たちで……、って、パンダは自分のクルマじゃないけど。まぁ、たぶん、パプリカに興味があるような人たちのセンスってのは、こういうセンスなんでしょうね。色だけじゃなくって、クルマの選び方も含めて、あとは、カフェ花豆へひょいと来てしまうフットワークを含めて。  そして、チームパプリカー(Since2013)のふたりも、カフェ花豆のご夫妻宅での宴に招かれ、そのままに泊まるという、なんともかんとも流れとなりました。泊まるつもりはなく、酒も飲まずにいたのに、美味しいチーズを前にしてアルコールなしはありえんと……、云々。それはさておき、こうして、あかの他人を自宅へと快く招き入れるスタイル、普通はなかなかできません。といいますか、それができる人は、あまり聞いたことありません。うちの実家などは全く逆でしたし。でも、いいですね、こういう感覚といいますか、スタイル。真似てみようと思うのですが、そのためには、常に家がきれいでなければなりませんな。まずは、ここから変えなければ。  で、話がそれた。なんだっけか。あ、戻って、とても愉しい宴となりました。毎度同じことを書きますが、こういう場というのは、美味しい食事と、キャッチボールありの笑いの絶えない会話が大切でして、それらがあると、相乗的に場が愉しさを増していきます。何を話したかは、よく覚えていませんが、ハラを抱えて笑ったことだけは覚えています。あと、薪ストーブ講座(C2乗りが薪ストーブ専門家)、ね。