投稿

ラベル(中島みゆき)が付いた投稿を表示しています

#1327 いまさらながらというか、いまさらだから、LDで観る夜会の話。

イメージ
  音や映像については……、って、あ、オーディオ&ヴィジュアルっていうのか、については、新しもの好きだったこともあって、我が家にはあれこれがあり、今でもあれこれがそのままに残っています。たとえば、カセットデッキ、たとえば、DAT、たとえば、LDプレイヤー。そう、LDプレイヤーがあります。でも、ブルーレイプレイヤーはなかったりします。ま、その話はまた後日に。  LDプレイヤーがあるということは、そうなんです、LDなソフトも残っています。で、そんなコレクションのひとつ、中島みゆきの夜会を久しぶりに観てみることにしました。  夜会については、途中、抜けているものもあります(記憶に残っていない)が、個人的にはvol.3邯鄲(右画像はDVD。amazonへアフィリエイト張ってあります)がいちばん好きな作品です。この作品は、ストーリーに見合う曲を作ったのではなく、ストーリーをベースにして、そこに既存の楽曲を中心に並べた夜会であり、その後、書き上げたストーリーに応じた楽曲をすべて初披露曲で構成するようになっていく、そのきっかけとなった夜会でもありました。  ですから、まだ、分かりやすさ、シンプルさが全面に出ていました。一生というストーリーに、観る者にリンクさせる要素、考えさせるイベントをあれやこれやと組み合わせたもので、とてもシンプルでした。とはいっても、こうなってくると既存の曲だけで構成することはできず、初披露となる楽曲、しかも、それらがキーとなるという数曲がありました。ただ、それも新しい試みとして受け取れたし、何よりもシンプルなメロディラインとシンプルな言葉遣い、さらにリフレインが用いられており、観る者として戸惑いはありませんでした。ま、勘違いはありましたけど。  つまりですね、テーマが明確であって、そういった面からも、この作品が好みだったりもします。様々なシーンがありますから、それぞれに応じた演出もあるんですが、あまりくどさがない。好みでしょうかね、その加減がいいと思います。ま、会場へと最も足を運んだ夜会であることも、その要因となっているとは思うのですが。  で、続けて、やはりLDで我が家に残っているvol.4金環蝕を観たのですが、いまさらに感じたのは、邯鄲と比較すると、作品として練り過ぎ感があることでした。ま、細かなシーンはおいといて、ラストのシーンにテーマを表

#1314 ブツブツ言いながらも、また、足を運ぶだろう中島みゆきのライブ話。

イメージ
 なんだかんだ言いながら、今回の中島みゆきのライブにも足を運びました。東京国際フォーラムホールAを8日だったか、9日だったか分のチケットを完売させてしまったそうで、そこに改めて彼女のスゴサを感じつつ、期待半分で出掛けました。  それはなぜか。事前にセットリストを確認したら やまねこ を歌うってことが分かりましてね、はぁそうですか、今、ですか、どうしちゃったんでしょうね、と思いつつ、当時のアレンジを崩してくることが予想されまして、期待半分どころか、期待を裏切られるだろうなと思って、出掛けることになったわけです。実際、やまねこは、基本は当時のアレンジを尊重していたものの、イントロのチェンバロ風味な音色を受けて、響かせるはずの重低音なブラスサウンドが抜けた上に、その直後にストリングスのヒュルリラーと言わんばかりの奇妙なサウンドが加わって、なんだ、この間抜け感は……と、気が抜けてしまい、2曲目にして意気消沈。ま、以前にも書いていますが、やまねこに対する想いはSuppinと歌暦(80年代のライブ)で完結していますので、崩さないで欲しいとも改めて思ったわけですけども。  そんな個人的な想いはさておき、今回、? が多かった。まずは、ストリングス部隊の存在に? を感じました。5人だったか、6人だったか揃えていましたが、pluggedなライブにおいて、生音を聞かせる意味合いが分からない。実際、5挺が重なろうとも、音は届いてきません。かと思えば、バイオリンソロの時だけ、音量を上げて聴かせていたりして、……、そうなんです、そんな複数人必要なのかと思ったわけです。その効果は、ビジュアル的に弦楽器部隊がいるってことなんでしょうかね。そんなことにも、なんか違うを感じたわけです。さらに、昔の音源を聴き直してみれば、もっと、パーカッションが前に出ていた感じもあって、なんていうんでしょうかね、あまりに整えられ過ぎて、そこにライブ感はもはやないことに気付いたわけです。そう、ライブの途中で。  今回は、多くの人が耳にしているヒット曲をあまり歌わず、昨今の世のあれこれに対するメッセージを訴えたところは好感をもてましたが、だったらば、吹雪で絞めればいいのに、なぜだか、麦の唄で締めるという、中途半端さ。あの歌はアンコールに持ってくるべきでは? と感じつつ、3部構成でテーマを与えたというわりには、選曲にも

#1244 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その5

イメージ
 あれこれと書きなぐり、そして、手元にあるチケット代金支払い用紙を眺めながら、ふと思ったことがありました。……、そうです、ここらでやめておきましょうかね、とか書きつつ、続けます。  オールナイトニッポンを降板するまでの中島みゆきのライブ(特に80年代後半)ってのは、オールナイトニッポンの延長ラインにあったというか、そのライブ版だったような気がしました。MCはあのままだったし、観客とのやりとりもあった。そして、観客席から貢ぎ物(カップラーメン)がステージへと飛びまくり、それもだんだんとエスカレートして、しまいにゃ白菜やら一升瓶まで飛び出し、ってさすがに投げられないから、こぞってステージへと持ち寄り、それを受け取る時間が設けられていたりと、まぁ、今じゃ、考えられない光景が見られました。ただ、当時は、後方席ばかりだったので、ステージへと駆け寄ることができる一階席を羨ましくも思ったものでしたが。今では考えられないといえば、掛け声やらもそうだったし、まぁ、振りなんてのはありませんでしたが、強いサウンドが前面に出ていた80年代後半は、総立ちのままなんてのもありましたっけね。でも、ライブにしっかりとしたストーリーがあったし、いうまでもなくライブ感があった。まぁ、振り返ってみますと、あの頃は、受験生や浪人世代(大学、結婚)が中心、つまり、10代後半から20代の若者たちが中島みゆきのような音楽に惹かれていたわけで、そういった勢いがあっても当たり前のこと。ただ、 今の世代をそこに置き換えることは、ちょっと想像できませんけどね。  そして、そういうスタイルを意図的に変えようとしたのが、やっぱりオールナイトニッポンの降板だったような気がします。理由はわかりませんが、ファンというか観客との距離感を広げた……、いやいや、引き離したのが、あの時だったような気がします。ファンの成長とともに、大人な雰囲気へと引き上げた意図やらマーケティングなんてものはないと思いますが、次へのステップというよりは、このままじゃいけない的な何かがあったのだろうなとも思います。  なんの話でしたっけか。って、そうそう、ライブね。自分は、曲を聴かなくなると同時に足は遠のきましたが、ふと思い立って、07年から再び足を運ぶようになりました。が、正直、印象深いシーンは残っておらず。それは、最近の曲ばかりで知らない曲が多いと

#1243 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その4

イメージ
 あれ、何を書こうとしたんだっけかな。忘れた。中島みゆきの80年代に限った話を、あっちへ跳び、こっちへ飛びと、書いてきましたが、書きながらひとつ思い出したことがあります。年代に限らずですね、アルバムの最後に名曲が多いということが挙げられます。といっても、90年代までかな。  発表から20年以上が経過してからヒットに至った糸(→ ■ )もそうですし、世情やファイトもそうでした。これまでに挙げた、夜曲やローリングもそう。広い一般に知られていないところでは、Miss.Mの肩に降る雨(→ ■ )グッバイ・ガールの吹雪(→ ■ )、夜を往けのwith(→ ■ )やらも。その中でも、吹雪って曲は凄い。当時、何のこと歌ったのかは分かりませんでしたが、いろんな解釈ができる曲であり、まさに見ぬふりへの戒めのようなところもあって、時代にかかわらず、原発やら、今回の安保法案の件やら、何かが当てはまる、そんな深さがあります。ライブで歌った時も、込めた意味合いについては語りませんけど、ブームってやつに気をつけてくださいね、って、付け加えていたことがいまでもしっかり心に残っています。  話は、さらに飛びますが、そもそもなんで中島みゆきに惹かれるかといいますと、表現者たる存在に尽きるでしょうね。言葉というものがもつリズムを、音を連ねたメロディに表現し、それを自らの歌唱で色を付けるという、クリエイティビティ。それが色濃く表現されていたのが、80年代だったように感じるのです。昨今の朝のドラマの主題歌のように、詞やメロディの作り込みがありながらも、サビで曲としてのダイナミック感へと持ち込もうとするような表現にはあまり惹かれません。糸のように、語りかけるかのようなメロディラインがあって、結果としてダイナミック感が表現されたならば、素直に受け入れられるのですが……、って好みの問題でしょうかね。  ま、とうとうと語ってきましたが、今を否定するというより、自分の生き方含めて、昔は良かったね感がベースにあっての、好き嫌いなんだと思います。そうそう、最初に今、ヒットしている糸はそもそもアルバム収録曲でしたが、06年にリマスターされて、 元気ですか というアルバムに入った音源があります。単曲での購入はできませんが、ま、時代やらファイト! やら入っているベスト盤的になっていますので、これから

#1242 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その3

イメージ
 まだまだ続く中島みゆき話。80年代後半がいいという流れになっていますが、実は80年代前半もとてもいい。この時代は悪女のヒットが有名ですが、当時のアルバム作りがですね、これがそれぞれに丁寧に作り込んでいてとてもいい。アルバムという曲の構成、流れ、世界観をちゃんと表現していて、そのクリエティブさに羨ましさを感じるほど。  どれか1枚と言われたら、まぁ、臨月でしょうな。締めくくりの夜曲(→ ■ )なんてのは、その最たるもの。アレンジャーは松任谷正隆。これもいつの日かとうとうと語りますが、松任谷正隆って人は、世界観を表現するのが実に上手い人で、って、たまにおや? ってのもありますが、まぁ、とにかくスゴイ(と思っています)。この夜曲は、スローテンポな曲ですが、なんていうんでしょうかね、ノスタルジー感といいましょうか、今でいう昭和感がここぞとばかりに表現されていまして、詞がというのではなく、クリエイティブな意味合いから、泣ける。まさに泣かせるギターもいいんですが、それを煽るかのようなドラムがまたいい……、と、最近気付いたんですが、この夜曲でドラムを叩いていたのが、林立夫でした。いやはや、いやはや。  ちなみに、このアルバムを含めて、ギターで鈴木茂も参加していたりと、サウンドクオリティの高さが、アルバムの世界観をさらに高いものへと引き上げているような作り込みがされていまして、イマドキのアルバム(世間一般)にはない良さがあります。何でもできるのに、表現力に乏しくなるのとは逆の、アナログ感に通じる、昔は良かったね、的なサウンドですな。  個人的には、あまり話題に上ることのない、はじめましても名盤だと思っています。まぁ、初めて予約までして購入した中島みゆきのアルバムだったこともありますが、これもまたアルバムそのものが作品になっている。ただ、それは雰囲気だけではなく、曲間まで作り込まれたもので、まさに通して聴くことに意味があるアルバムに仕上げられています。具体的には、動から静へ、静から動へという間だったり、曲から曲へのストーリーのつながりだったり。そして、最後のはじめましてへと繋げる流れもとてもオモシロイ。もちろん、アレンジ含めてクリエイティブがあります。  さてと、話は止まらなくなってきました……。というわけで、まだまだ続きます。

#1241 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その2

イメージ
 さて、中島みゆき話の続きです。80年代後半の強いサウンドへの流れの決定的なきっかけとなったのは、セルフカバーアルバムである御色なおしだったんだと思います。その中に収録された柏原芳恵に提供したカム・フラージュ(→ ■ )は、甲斐よしひろプロデュース&アレンジによって、その詞に込められた意味合いをかわいらしく表現するのではなく、感情的に表現しています。まぁ、考えてみますと、この曲は、取り方次第では、恨み節になるわけで、当時は、その変わり方に相当なショックを受けましたが、嫌いとか好きとかではなく、表現ってのは、こうやって変えるのか、と、妙に感心した覚えがあります。まぁ、甲斐バンドも好きでしたし。  この後、Miss.M→36.5℃→中島みゆきと続いていくわけですが、アレンジャーといいましょうか、co-producerによって、まさに、その表現は付き合っている相手を変えるように変化していったと感じていました。そして、この頃のサウンドを、ロック色とか、打ち込みサウンドと簡単にまとめられてしまうこともあるようですが、リズム感を全面に出した強いサウンドがそう感じさせていただけだと思っています。そもそも、打ち込みサウンドは、この後のアルバムでも使われていますし、シンセによる作られたデジタルな音色もまた然りですし。このリズム感の強さは、それまでとは異なる表現方法だったこともあり、馴染めなかった人が多かったのも、また事実でしょう。自分は、アナログよりもデジタルシンセにリアルタイムで触れていた世代ですから、わりと違和感なく接することができたように思います。  ま、いずれにしても、このサウンドの強さに対して、曲と歌詞がそれに負けていないどころか、そもそも持っていた強さを上手に引き出しているという印象が強くあります。それは、決してデジタルサウンドだけでまとめられたわけではなく、生音もありますし、といいますか、アナログだけではなくデジタルサウンドを上手く組み入れることで、その表現を広げています。その最たるのが、中島みゆきに収録されているローリング(→ ■ )でしょうか。思い通りにいかない悔しさと、寂しさと、それを慰める語りとが、実にうまく表現されています。後々に、アレンジしなおして収録(→ ■ )していますが、あれはいかん。なんであんなアレンジにしたのか、何故にあんな、がなりたてる

#1240 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その1

イメージ
  中島みゆきの曲について、どうやって書こうか、ずっと考えていました。好き嫌いではない、表現がどうできるか、あれこれと考えていまして。で、さきほど、ライブチケットの当選と落選のお知らせが届いたことをきっかけに、とりあえずは文字に起こしてみることにしました。個人的には、やっぱり青春(!)がリンクしている80年代がベストだと感じています。あれですな、悪女のヒット以降、オールナイトニッポンを下りたちょっとその先まで。それ以前はリアルタイムでなかったためか、70年代が幼少過ぎたか耳に馴染まず、そして、それ以降は求めているらしさが見当たらず、といった感じでしょうかね。いや、そこにもいい歌はたくさんありますけども。  その中でも80年代後半のサウンドについては、ロック色が強くなったと評され、自身も御乱心の時代だったと振り返っているようですが、こういった表現の数々、どう理解しようにも、しっくりこない。たしかにサウンドそのものが強くなり、デジタル音とリズムが前面に出てきたために、そう表現するのもわからんでもないのですが、楽曲としては、そもそもメロディラインと歌詞とに表現されていた強さ(大きさではない)が世界観としてひとつ完成に達したような、そんな印象を持っていましたので。  御乱心という表現については、納得できるところもありますが、その表現は自分でしちゃいかんでしょ、と思うところもあります。なんていうんでしょうかね、自分も経験あるんですが、作った曲に対して、アレンジが加えられると、思っていたのと異なる雰囲気に仕立てられてしまうのが常。そして、それは想像以上に世界観を広げてもらえたと感じられる時と、なんか違うんだよねという、どちらかに至ります。前者は、あたかも恋愛中に自らが変わっていく様を愉しむようなそんな感じがあります。で、あの当時の中島みゆきといえば、当時のライブでは元曲がこんなになってしまった、オリジナルを弾き語りで演奏しながら楽しそうに語っていましたから、そのことは認識していたし、それを楽しんでいたように捉えていました。つまりですね、あの時は、その時のことを否定していなかったし、冷静だとアピールしていたように感じました。って、まさに、恋愛中って感じで。アルバムの36.5℃、ライブの歌暦やSuppinの時期ですな。そこに、恋心がリンクしていたかどうかは知りませんが、

#711 チケット代は高いのだけど、まぁ、それなりの深さがある夜会の話。

イメージ
  最初に書いておきます、右の画像は掲載するために、アフィリエイトが張ってあります。著作権の都合で、こうしないと画像を使えないものですから。別にクリックしてくれてもいいんですが、たとえクリックしても購入までたどり着かないと、こちらの収入にはなりませんし、だいたいクリックした人は何ら影響ありませんし。  というわけで、中島みゆきの話。今回は夜会編。個人的には、途中抜けていたつもりが、実はほとんどを見ていたようです。で、好きなのは邯鄲と画像の今晩屋。たぶん、多くの方とは違った意見なんだと思います。で、先日、例の夜会総集編ならぬ、夜会工場を見てきたこともあって、昨夜、ふっと今晩屋を見直しましたが、やはり相当に練った作品で、おもしろい。世間一般では、複雑だ複雑だと言われるんですが、流れはかなり分かりやすく作られていると思います。  以前にも書いたかな。その内容は、山椒大夫に出てくるあの不憫な4名は、それぞれにどんな想いがあったんだろう、って、それをストーリーにしたもの。だから、山椒大夫の話を押させえておくだけでいいわけで……、複雑に、深くを読み過ぎないことがキーかと思います。でも、よくよく考えてみると山椒大夫って、とっても、もの悲しい話ですな。さらわれて、生き別れて、痛めつけられて、盲目になって、いちおう再会は果たしますけどハッピーエンドとは違うような。まさに、ふんだり蹴ったりなストーリーだったりするわけです。  ま、そんなことを思いながら、昨夜、久しぶりに通しで見ていたら、一夜がキーワードになって、109番目の除夜の鐘がつながって、幽霊が交差点で出会って、海に絵を描いて、天鏡へとたどり着くという流れが、とてもキレイに作られていることを、いまさらながらに再発見。そうか、だから、柄杓で、だから、水の底なのか、と。まぁ、夜会において、こういうおもしろさがあるのは、この今晩屋だけではないかと思いますが、そういう意味からも、とてもいい作品、演目だと思うわけですよ。  この今晩屋は、何度会場へと足を運んだのだろうか。たしか、3列目だか、4列目で見た記憶もあるし。最初の時は、同行した知人が、ビールの飲み過ぎから、横でグースカと寝ていたのが印象的でしたけども。

#641 歌い手たる薬師丸ひろ子を上手く表現した、中島みゆきの曲、の話。

イメージ
 薬師丸ひろ子って、女優さんがいますが、歌も歌ってます、なんてことを言わなくても、ご存知のとおり。で、ですね、昔、といっても25年ぐらい前に、中島みゆきの曲を歌ったことがあったんです。いや、時代じゃなくって。2曲。 未完成(iTunes視聴→ ■ )と空港日誌。 シングルではなく、アルバムに入ったんですが、ともにA面の最後とB面の最後というたいそうな扱いとなりました、たしか。あ、画像は掲載するためにいつものごとくamazonへのアフィリエイトを貼ってありますので、ご理解を。  この曲が世に出る時に、対談だったのか、なんだったのかは忘れましたが、中島みゆき自身が、薬師丸ひろ子の声には清楚な中にトゲがあり、それを表現した楽曲にしたかった話をしていました。実際、提供された2曲は、それが実によく表現された歌となっており、高校生ながらすごいなぁと思った覚えがあります。いや、浪人生だったか。  そうそう、アレンジは椎名和夫なんですが、あの当時の椎名和夫サウンドが全開といった感じ。なんでしょうね、シンセ+打ち込みと語ってしまえば、それまでなんですが、そのサウンドには暗さというか、重たさにあふれていていまして、音色はどの曲も似ているんですが、色があって、主張が明確であって、個人的に、こういう音の作り方は嫌いじゃなかったりします。ま、このことについては、また別の機会に書きましょうかね。  で、そこに薬師丸ひろ子の、あのライトかつ不安定な声が重ねられているのですが、それは、まさにアンバランスたるバランス感にあふれており、いい感じの心地よさを生んでいます。特に空港日誌は、広島空港でのエピソードやらが、曲の中にうまく表現されていると思いました、ほんと。  そして、今更に聴き直してみても、やはり、歌い手次第、アレンジ次第を感じるわけです。プロデューサー次第とも言いますな。先日の華原朋美にも通じる話です。そういえば、20年以上も前のこと、テキトーに作った曲を、とあることをきかっけとして、プロにアレンジしてもらったことがあるのですが、どうでもいい曲だったのに、自分で聴いても、名曲になってしまったことがありました。そこに、まさに、プロデューサー次第を感じましたっけ。

#614 アーティストたる表現力を生かしていって欲しい、華原朋美。

イメージ
  #613 で書きました、才能はあるのに、なかなか理解されづらいというか、タイミングが悪いなと思う、つまり、惜しいなと思う方々がいます。いや、勝手に思っているだけですが、そのひとりが、華原朋美ですな。彼女が、アーティスト的な一面を表現できたのは、まさに、一時休業する直前だったような気がします。つまりですね、ファンの方とは意見がかなり違うんですが、立て続けにヒットを出していた時代ではなく。これはそのうち述べますが、それこそ、あの頃は、声が悪い意味で、楽器の一部になっていた気がします。 あのハイトーンはたしかに彼女の特徴ではありますが、ただ、発しているだけであって、何かを表現するために使われていたとは感じませんでした。まぁ、それを逆手に取った戦略(商売)だったんでしょうけども。  ところがですね、あの頃から決別してから、彼女と、彼女を取り巻く環境は、随分と変わったようで、 2006年には、表現力をめいっぱいに注ぎ込んだ、 「華」という曲(視聴はiTunesでどうぞ→ ■ )を発表しています( 右上のジャケットは掲載のために、amazonアフィリエイトが張ってあります)。 この曲では、音域をきっちりと合わせ、そして、あのビブラートを生かせる曲として、詞を含めて、豊かな表現がつまった作品に仕上げられています。そうなんです、やっぱりプロデューサー次第なんだなを感じましたが、それを含めて、彼女のいいところを最大限に引き出し、そして生かしてくれる、そんなスタッフに恵まれたことが、自然と見えてくる、そんな曲だと思います。この後に、活動停止の前に、中島みゆき作詞作曲の曲を発表していますが、あの頃とは違う意味で、また、彼女らしさを上手く表現しきれていないような気がしました。で、そのあと休業ですな。  最近、活動を再開したようですが、 歌い手さんとして、 こういった、心に残るような、心を打つような曲を歌っていってほしいものです。次の一手に注目しています。