投稿

ラベル(乗鞍)が付いた投稿を表示しています

#1750 奥能登はやっぱり居心地がすこぶるいい、ので、来月も行ってきます、って話。

イメージ
海上に見える灯はイカ釣り漁船のもの。  突然に、再びに、能登を訪れました。先月も出掛けていました( #1745 ふらり、能登へ。でも、1年ぶり。そして、来月も出掛けてきます )が、先月出掛けた際に、現地で、また来なければならない、と、感じて予約をして、先週に出掛けてきました。ただ、1か月間隔で出掛けるのは初のことだと記憶しています。  もちろん、今回も何も目的を立てることなく滞在しましたが、何もしていないのにとにかく忙しすぎて、あっという間の5日間となりました。そして、今回も、発見といいましょうか、再認識といいましょうか、これでいいんだがたくさんありまして、もはや満腹。満腹といえば、右の写真は、奥能登にあるご夫婦で経営されている小さなパン屋さんの冷やしクリームぱん(胡麻クリーム編)。おふたりでいろいろと話をされるんでしょうね、アイディアが次から次へとお互いに出てくるようで(勝手に推測)、それをパンや焼き菓子というスタイルに仕立て上げるご主人、その意を汲んで、自作なイラストを含めた飾りで演出する奥さんという、もう、なんとも、理想たるクリエイティブなパン屋さんです。正直、値付けはぱっと見、安くはないのですが、その味わいは価格以上であり、東京への土産物として利用するために、毎回、訪れています。そうなんです、自分で食する分ではないのです。  今回は、前回と異なるイベントごとがあれこれとありました。ひとつは、馬を見に行ったこと。なんじゃそれと思われるかもしれませんが、定宿の管理をされている方(ちょっとニュアンスは違うけど)が、奥能登でほかにも事業を展開されているというので、何をしているのかを、見せていただくことにしていました(これは前回お願いしていた)。一歩引いて眺めると、すごくヘンな客なのですが、前回、奥能登を訪れた際に、奥能登に集っている人たちにものすごく惹かれまして。奥能登に来ると、なんていうんでしょうかね、素に戻されてしまう……の一貫からか、遠慮の類いはすべて吹き飛んでしまっています。言葉も素直なものばかり勝手に湧き上がってきます。そして、気づいたら、ズイズイとばかりに、今度、馬、見て見たいんですけど、って、お願いしていました。もちろん、その遠慮のなさは、厨房へも。写真は宿の朝食から、恒例のハートマークに並べられた、だし巻き卵。今回、なんと、縦にヒビが入っていました。

#1595 ジムニーもいいけど、フォード・フィエスタもとってもいい、って話。

イメージ
 さてと、今回能登まで走ってきたフォード・フィエスタの話をしましょうか。自分のところに来てから、もうすぐ2年、約1万5000kmを走りましたから、トータルで3年目、走行距離は3万kmを突破しました。ただですね、以前にも書いていますが、どうもしっくりと来ないことがあって、試乗会で感じた感激と異なる、違いをずっと思い悩んでいました。ま、それが、シャシーフィーリングなんですけどね.最初に感じたのは、しなやか、かつ、剛性感あるという、ヨーロッパフォードらしさといわんばかりの懐の深さでした。それは、エンジンパワーはフィエスタの1.0Lターボとしては最も出力が低いバージョンだったこともあって、シャシーの役不足を感じてしまうほどのもの。ところがですね、距離を走ったからでしょうか、ダンパーの動き(減衰フィール)にきめ細やかさはなくなり、ま、簡単にいいますと抑えがきかず、195/45R16サイズのタイヤのグリップ力と硬さだけが、妙に目立って、妙じゃないな、嫌みのように強調され、ロールスピードは速過ぎるは、コーナリングで挙動は落ち着かないわで、ダンパーやらブッシュの寿命か? それとも昨今の新型Bセグメントモデルのクオリティアップとは世代が異なるがゆえに、感じているのか? と分析していました。  いたんですけどね、あのですね、先日、釘を踏みつけてタイヤがパンクしましてね。で、パンク修理して、空気を入れて気付いたんですけど、前後とも280kPaに整えられていたものであまり気にせず、そのままに乗っていたんですが、この度、マニュアルにて確認したところ、フロントは240kPaで、リアは180kPa。え、180hPa? 昨今見かけなくなった、200kPa未満という指定。ただ、これは3人まで乗車とという前提で、4〜5人となるとこれが320kPa指定となっていますから、いかに、タイヤ空気圧の設定が乗り味を変えるかが、ここからも分かります。そもそも、まぁ、ハイグリップ指向のキャラクターゆえではありますが、それにしても、そうですか、といった感じ。  で、リアを高めにしつつ、フロントを指定空気圧に整えたら……、あのですね、あの乗り味が戻ってきました。まぁ、戻ってきたってのは正しくはないか。狭き範囲ながらサスペンションのストローク量を存分に生かしながら、ダンパーが適度にその動きを調整して、大きな入

#1593 したいこと、やることが、どんどん広がって、派生していく、奥能登。

イメージ
 能登にいます。今日の朝7時に出発して、18時に到着しました。ただ、これでも寝坊しまして、当初予定していた、八ヶ岳のパン屋さんへ立ち寄ることを諦め、すべて下道の予定だったのに少しだけ高速道路を混ぜて、それでも18時に到着。ま、約500kmですから。18時までのチェックインタイムギリギリに着きましたが、着きましたけど、その分、クタクタ。それは姿にも現れていたようで、凄く疲れてるから今日は早く寝たほうがいいよ、と宿のスタッフから言われたんですが、21時を過ぎても、やること、することが多くて、まだ、風呂にも入っていません。  何もない地で、何をしているのだ、と思われるかもしれませんが、何もないからこそ、やりたいことがたくさんあるのです。ぼけっとするとか、本を読むとか、音楽聞くとか、そして、それを起点として、次から次へとやりたいことがあふれてくる。あ、これ、あれだ、あの人に似ている、テレビ朝日のバラエティ番組のディレクターの行動に似ているかもしれません。今日は、とりあえず時間までに到着することだけに固守しましたが、それでもトイレ休憩で立ち寄ったスーパーでとりあえずみそ汁の具材にと購入した生ワカメがあまりにも新鮮で、美味しかったので、明日はタケノコとあえよう、そのために明日はまずはタケノコ探しをしなければ、とか、そんな適当な、でも愉しい、広がりがあります。景色やら、食やら、人やら、そんな出逢いを記録に残そう、誰かに伝えよう、そんな忙しさとでもいいましょうかね。  ですから、本を読もうと持参しても、読んでいるヒマがない。釣りをしようと道具を持ってきましたが、明日はその時間も取れなさそう。まぁ、ここを更新しようというのも、そういった流れから。最近、東京にいると、ここを更新しようと気がおきません。やっぱりですね、刺激が足りないんですな、きっと。というわけで、今宵はやらねばならないことがたくさんあるので、ここらで、終わります。

#1573 荒れた日本海を後にして、アルプス越えの帰路にワクワクしている、話。

イメージ
 能登も年明け早々に寒波と低気圧の来襲で荒れてます。宿は、海からのダイレクトな風に耐えられるように作られているとはいえ、地震かのような揺れに時々はっとしながらも、いつしか、こんなもんさと慣れてしまいました。ただ、訊いていたとおり、宿泊している地域は、そもそも雪は強くは降らずかつ積もる前に強風で吹き飛ばされるがゆえ、明け方まで降雪の予報にもかかわらず、路面はうっすらと白くなっている程度でした。完璧なる雪景色を期待していたところもあったので、ちょっと残念。  さて、5泊しましたので、さすがに今日帰ります。帰りますが、実は帰りたくないという気持ちが強い半面、帰ることへのワクワクもまたあります。そうなんですね、内陸はしっかりと降雪があったようで、期待のスノードライブが待っております。さきほども安房トンネルのライブカメラを眺めていたら、雪シーズンなりの降雪量。まだまだ降り続くようで、そんな雪を眺めながらのドライブは格別ですから。  そうそう、そのうちに語りますが、最近、アクションカメラという、小型ビデオカメラの愉しさを教えてもらいまして、この旅でもあれこれ撮影してきたんですが、愉しさを知った仲間は能登からAmazonにて購入するほどのもの。というわけで、帰りもあれこれ撮影して帰りますが、、って、万が一、何かあったら、このアクションカメラに録画されている動画を再生してみてください(許可)。どうぞよろしく。

#1475 計画を練ったのに、お気軽に留まった、スノードライブ。

イメージ
 今週末は強い強い寒気が流れ込んできて、日本海側を中心にして大雪といいましょうか、大荒れになっているようで。ま、そんな事前の予測を訊いていたら、やっぱり出掛けるしかないと、雪を求めてドライブへと出掛けようと計画を立てました。しかし、寝坊。こういう何か企んでいる時ってのは、寝坊しないものなんですが、 大幅な寝坊したので、計画はすっかり崩れ。当初は、山並みを超えた向こう側まで行こうかと企みつつ、日帰りかつ下道ドライブを考えると、ま、乗鞍あたりが限度で、山向こうは難しいかな、なんてことを考えていました。そこまで計画を練った時ってのは、たいがい早起きして計画どおりにとりあえずは出発できるものなんですが、寝坊した。ま、下道を使わず、高速道路を利用すれば当初の目的は達成できますから、そうしようかと思ったのですが、いざ、ジムニーで走り出すとですね、あの、のんびり、まったり、ほっこり感が、高速道路を走ろうという気にさせてくれませんでした。そう、相模湖ICを超えて、そのままに下道を走ることに。  とりあえず、目的地を八ヶ岳のパン屋さんに定め、そこから先は思いついたままに動くことにしたものの、いざ、八ヶ岳麓に到着してみれば、午後になってから少々時間を過ぎており、さすがに乗鞍まで行くのは難しく(到着したら陽が沈んでいそう)。いや、到着はできますけど、帰りのルートと温泉の混雑具合、そして、帰宅時間を考えるとね、ってこと、難しく。というわけで、とりあえずは、八ヶ岳をぐるりと回ってみることにしました。相変わらず、八ヶ岳の山並みは雲の中でした(写真左)。東側には少々の晴れ間も広がっており、どうやら少し上ると雪が降っているようでしたので、そう、標高を上げてみることに。すると、頻繁に除雪を行っていないシーンでは、地肌を見せながらも、少し前に降った雪が残って凍結しており、そこにちらほらと降った雪がうっすらと積もっておりました。今回はスタッドレスタイヤの性能チェックもかねていましたので、犬駆け回るのままに、ジムニー、雪の中を、駆け回りました。いや、正確には凍結路面、か。  雪のシーンってのは、全てを雪が覆い隠し、いつもと違った雰囲気を見せてくれるところに、雪景色たる価値ってものがあります。ありますが、今回は、覆い隠すだけではなく、そこにその地区ならではの悪戯が加わって、オモシロイ(興味深い)

#1473 意外に悪くなかった、ジムニー+ハンコックDynapro i*cept。

イメージ
 ジムニーにてインプレッションしたスタッドレスタイヤの話をしておきましょうかね。タイヤは、ハンコックのDynapro i*ceptを選び、購入しました。その理由は、フィエスタの純正タイヤがハンコック製であり、オーバースペックたる役不足感(タイヤに対して)を除いたとしても、ハンコックブランドに対して悪くないといった印象があったこと、そして、何よりも安かったことにありました。その価格、送料・消費税込みで2万500円。4本で。そう、1本あたりほぼ5000円で、送料抜いたらいくらになるんでしょうか、って価格。さらに、タイヤ組み換え工賃は5000円/4本でしたから、トータルで3万円に届かずの出費でした。あ、サイズは純正サイズです。  さて、インプレッションですが、まず、オンロードでは、意外にも悪くなかった。全体の剛性感がですね、高くはないんですが、異なテイストが共存するという、違和感がなかった。つまりですね、トレッド面にしなやかさを与えながら、そこそこに剛性感を与えつつ、サイドウォールの剛性感を意識させるほどにまでは引き上げていない、という、そんなバランス。コーナリングにおいて負荷を強く掛けようとすると、強いグリップ"感"が立ち上がり、こっから先はタイヤに負荷を掛けてはならんことを感じさせてくれるフィーリング。つまり、いわゆるブロックの倒れ込みによる唐突な不安感を煽らない、そんな仕立てに、意外を感じたほどでした。もちろん、スタッドレスタイヤをはいているからという前提のステアリング操作ありきの話ですし、最新の国産スタッドレスタイヤに敵うかといったら、違いを感じさせるところもあります。しかし、このタイヤ、設計は少々古いようですから、それを考えるとなかなかやるじゃん、と感じさせてくれます。ま、それは高速道路での安定性にもいえます……、って、そもそも曖昧さあふれるジムニーだからって話もありますけども。  雪については、結局のところ、帰りに白骨温泉から乗鞍高原へと抜ける"寄り道"をしたにも関わらず、辛うじて圧雪、辛うじて凍結といったレベルでしたので、コメントするにもしようがない状態。それでもあれこれ書いてみましょうか。まずは、圧雪路においては、横方向へのグリップに注視しましたが、グリップ力そのものは高くなく、過信はいかんなといったレベル。ただ

#1272 やっぱり能登、それでも能登、でも、なかなか行くことができない能登。

イメージ
 秋になったら能登へ行こうと思ってました。でも、連続する大きな仕事に翻弄され、10月になったらが、11月になって、11月に入っても行けそうもなくって、乗鞍に雪が降る前(下道で行くもので)の11月末までにはなんとかと思っていたものの、とうとう11月最終週にも仕事を入れなければならなくなり、断念。ま、スタッドレスタイヤをはいておけばいいだけの話なんですが、乗鞍越えして行く道中は、やっぱり雪があると1日で到着するにはきついもので。えっと、高速道路なんぞ、使いませぬ、そんな道中、まったくもっておもしろくないものですから。  なぜ、能登へ出掛けたかったか。仕事であれこれあって、考えることもあって、心はすっかり荒んでいるってのもありますが、いらっしゃいませんか? と一枚のハガキに誘われたこともあっての、能登でした。もう少し、何故能登かについて考えてみたんですが、まぁ、思い浮かぶのはこの写真の情景。心打たれ、素っ裸にされるあの感覚。で、もっと思い出そうと思って、ここに描いた能登話(→ 能登 )を読み返したら……、あれ、文章、とっても上手いじゃん、この人。自分で感心するのもなんですが、ストレートな表現のあれこれに、やっぱり、能登の素晴らしさを思い起こすわけですが……。  そうそう、少し前から考えているんですが、ここには駄文と称しながらも、残しておきたい文章といいましょうか、紙に印刷しておきたい文章が、いくつもあります。そのうちに、冊子としてまとめようかと思っていますが。  あ、話のオチ? あえて真冬に行ってみようと思っています、能登。スタッドレスタイヤをはいて行くか、飛行機で行くかは、まだ分かりませんが。たぶん、荒々しい日本海に、打ちのめされて、ますます、好きになると思います。台風直撃な日ですら、感激していましたから……。

#1177 スバルの理想が仕立てられている、レガシィの2.5LエンジンとCVT。

イメージ
 レガシィ話の続きです。今回「も」、有料高速道路を利用することなく、すべて下道(一部自動車専用道路を利用)で走ってきました。いつものルート、八ヶ岳のパン屋経由、乗鞍温泉までの、往復ですな。ですから、峠は、大垂水峠、小仏峠を越えて、甲府盆地を走って、八ヶ岳の麓を走って、下りて、諏訪、塩尻、松本市街地を抜けて、乗鞍越えならぬ、乗鞍上り。って、まぁ、峠っていったって、大垂水はレベルとしては小さいですし、甲府盆地ったって、平地を走らず、丘陵を上って下ってを繰り返していますから、低燃費を期待するには不利なシーンばかりですな。  さて、エンジンについて少々。新しいFB25型(2.5LNA)は、中回転域のトルクをしっかりと出しておりまして、とっても好印象。高回転でのパンチは期待できずとも、そこに届く前に、とんでもないスピードに到達していますので、別に気にならないといった感があります。そう意味からしますと、S#へとスイッチさせたら、とんでもないパンチが出てくるという期待には、応えきれていないかもしれません。  で、このFB25、CVTを含めた新型レガシィの2.5Lユニットは、FB20(2.0LNA)に感じたあれこれ( #1145 )は見当たらずといったことからも扱いやすさが好印象。たとえば、発進時に気を遣う件は少しアクセルペダルを踏んだだけで2000回転へとは飛び込まず、1500回転で止まってくれますし、1200回転以下をキープしたいという理想のペダル操作は……、できる、というか、難しくない。考えるにですね、スバルの理想を求めるに優先されたのは発進時のパワーであり、そこだけを観察してみると、実は、2.0L、2.5Lともに、そのフィーリングは、エンジン排気量差ほどの違いを感じさせません。つまり、同じように発進し、加速していきます。そう考えると、2.0LNA+CVTの仕立ては優先順位を明確にしただけの話であり、 低燃費を諦めたわけではなく、それに対して安直に ダメ出しをするのも酷であるのかなと。そんなことを感じました(反省)。  というわけで、この2.5Lユニットは1200回転以下でのアクセルコントロール(走り)をしやすく仕立てられていまして、そこを意識する、つまり、アクセルわずかに踏んでロックアップさせて1000回転少しをかなり保つことで、低燃費を引き出せます(左写真)

#1176 最新型レガシィB4に見つけた、新しい走りと、あと少し感。

イメージ
 最新型レガシィに対して、クラブレガシィで何を書いたっけかなと読み返したところ、17インチがいいこと、B4が好みであると書いています。そして、その後、 #1117 にてあれこれを感じつつ、再確認しようと、今回の日帰り・下道・ロングドライブへと連れ出しました。残念ながら、能登行きではありませんでしたな。 で、いつもの ヨシダインプレルートを走ったら、新たなる発見がありました。  そもそも、レガシィは、先代モデルでグローバルなモデルへと進化しましたが、そう言いながらも日本市場にかなり気を遣っていて、それが中途半端さを生んでいたところもあったような気がします。そして、最新型では、レヴォーグにその役割を渡すことで、まさに足枷が外れたかのように、生き生きとしていました。デザインはもちろん、走りに至るまで、質感の大幅なアップですな。結論を先に述べるならば、この手のアメリカのスタンダードセダン、つまり、ミドルクラスサルーンクラス(FF)の中ではトップであることを感じました(新しいVW・パサートに乗っていないので、パサート除いての話とはなりますけども……)。  そんな新しいレガシィの美点は数多くありますが、実のところ、トピックとなりうる真価のいくつかは日常の走行だけでは17インチ仕様であっても見えてきません。どこで分かるかというと高速度域での走行ですな。日常では、路面が少し荒れているとバタバタ感を見せつつ、それでも、その動きに細やかさがあり、さらには滑らかな転がりも手伝って、アッパークラス感と人によっては硬さとを同時に感じるという不可思議なフィーリングがあります。ところがですね、これが、速度域を上げて高速道路のようなフラットな路面へと移った途端に、フラットライドに変わり、うっとりするような路面トレース性を披露します。路面の全てをなめるようにトレースするフィーリングから、そのサスペンションの動きに心地よさを感じるという、あのフィーリング。左のようなシーンは、まさにレガシィの真価を楽しめるシーンですな。このフィーリングは、これまでのスバル車にあったらいいなと感じていたものですので、ようやく手に入れましたな、拍手喝采といった感があります。  ただ、日常では大きくストロークさせることなく硬さすら感じさせたサスペンションでしたが、修復を放置されたような路面ではストロークを許さ

#1161 乗鞍ドライブしたらあれこれ見えてきた、VW ポロGTIの真価。

イメージ
 今回のポロGTIのロングテストドライブはいつもとちょっと違いました。というのも、ひとりではなく、途中まで、助手席に人を乗せてのドライブとなったもので。もちろん、同乗者に気を遣いつつのドライブになりますが、それはそれで助手席の人がどう動いている(揺すられている)か、つまり、乗り心地をどれくらいに捉えているかを観察することができましたので、とても有意義なインプレッションとなったことはいうまでもなく。   #1161 でも 書きましたように、誰れか、ちょっと乗せるぐらいならばいいのですが、ずっと乗せるような場合、このポロGTIに代表されるこの手のモデルは、やはり、まだまだが多くあります。ってか、スポーティさを極めているのだから、あって当たり前の話。以前よりは、快適性は増していますから、そういう視点からすれば、とんでもなく進化しています。でもね、って話ですので、勘違いされないよう。  で、路面補修があちこちと行われているシーンはもちろんですが、高速道路でも快適性を語れないシーンが多々ありまして、同乗者がいる時は、それがとてもとても気になりました。たとえば、継ぎ目。今回走った中央道では、その段差加減によっては、ドタと伝えてきますし、ボディは揺れ、体が揺すられます。逆にいえば、新東名のようなフラット路面では、優等生ぶりを存分に発揮しますので……、って、中央道向きじゃないってことか……。 ま、いいや。そんなこんなで、中央道を走り、馴染みのパン屋さんへ立ち寄り、公園でシュウマイ弁当をいただきつつ八ヶ岳へと向かうドライブとなりましたが、まぁ、新しい発見がありましたな。  人を下ろした後は、とりあえず、八ヶ岳を越えたところまでは考えていました。が、その先は、 ……中略……、下道をひたすらに走って 乗鞍にいました。 ご存知のように乗鞍ルートの路面は、はっきりいって美しくない。というか、荒れていまして、もっとはっきりいいますと、ポロGTI向きではありません。継ぎ接ぎだらけどころか、穴は空いているし、トラックの轍はあるし、スチールグレーチング(格子状の溝蓋)には段差があったり……。ですから、 タイヤはドタバタするし、体は揺すられるは、ポロGTIを購入しない理由を見せつけるにピッタリといわんばかり。ただですね、走っていて気づいたんですけどね、そんな路面でも、