投稿

ラベル(家庭菜園)が付いた投稿を表示しています

#1720 多くの人が通過してしまうところだけど、とってもいい絶妙なバランスを作り上げていた湯河原

イメージ
湯河原惣湯Book and Retreatの入り口にある玄関テラス  自分の、人と同じはあまり好きではない、言い換えると、人が興味ないことに興味をもつというキャラクター(!)は、どこから来ているんだろうか、と思うことがあります。ま、そこに価値を求めて、んー、自分ってスゴイじゃん、とかって思っているわけでもなく、実はよく分かっていません。メインストリームが嫌い、とも違うしな。たとえば、足繁く通う地でいえば、八ヶ岳にしても、北杜市に代表される山梨県側ではなく、かといって、長野県に入ったところにある茅野やらでも、また、その反対側に位置し、電波望遠鏡による観測所のある野辺山でもなくて、そこって、八ヶ岳山麓なの? といわれてしまう地域が好きだったりします。能登半島でいえば、輪島とか、棚田とか、七尾とかは、好きくなくて、といっても半島の先にある珠洲市全域が好きというわけでもなく、その中でも人気(ひとけ)のあまりない外浦が好きだったりします。あ、書いていて気付きました。それを自慢したいわけではなく、たんにひねくれものなんですな。もし、ひけらかしたいならば、ここに、地名やら、店名やら、住所やら、載せていますもんね。  さて、そんな地のひとつに湯河原があります。伊豆半島の付け根、神奈川県と静岡県の境にある地、そもそも、父親の実家が神奈川県西部であることもあって、そもそも馴染みのある地ですが、地名から伝わってくるお上品な響きほど注目されていない(とはいっても注目されているけどさ)こともあって、わりと好きな地域だったりします。ま、もう少し言えば、その手前の根府川のほうが好きだったりします。みかん畑へ上って行く道とか、海岸へ繋がっている道とか、手付かずがたくさん残っているところとかね。で、話を戻して、湯河原。最近、東京からあの地域へと居を移した知人がいまして、海岸から山側まであれこれと紹介してもらって、その魅力を再認識しています。  で、そんな誘いもあって町内を散策してみれば、以前から観光スポットとして知られていた「万葉公園」が、湯河原惣湯Book and Retreatという名称を得て、雰囲気を大きく変えていました。ま、イマドキの言葉でいえば、癒やしな空間。源泉掛け流しの湯がある惣湯テラス、足湯とカフェとコワーキングスペースが集まった玄関テラスと、もう、その言葉遣いにむずかゆさを感じるの

#1692 2週間で無残なありさまとなってしまった、ミニトマトのその後。

イメージ
 つい2週間前までは勢いのあったミニトマトでしたが、実は、あの時に、あ、この先、一気に枯れるかもしれないという兆候を見つけていました。ハダニの発生です。バルコニーでの家庭菜園は雨が吹き込まないために、梅雨明けとともに発生します。ま、毎年のことだしなと思いつつ放置してたのですが、間引きせぬままに森と化してしまったことで、ただ広がるだけではなく、まさに一気に、あっという間に広がってしまいました。ハダニに取り憑かれてしまった個体と、まだ被害を受けていない個体を触れさせなければよかった。って、そうなんですね、まさに、感染症対策の基本と同じ。被害を広げないためには、被害を受けた個体と、健康な個体を接触させないことに尽きる、と。そして、covid-19では無症状のままに感染を広げてしまいますから、だからこそ、検査が重要になるのですが、この国はそれを積極的にしようとしない。困ったもんです。  さて、我が家のミニトマトですが、ここから先どうするか。ちょっと伸びすぎた感もありますから、秋に向けてガンバッテネとばかりに、大胆な剪定を行うしかないかなと思っています。あとは地道に木酢液を散布するか……。ちなみに前回お伝えした時に盛大に咲いていた花は実へと成長しながらも、途中でポタポタと落ちていきました。最初のころに咲いていた花は、実となり、大きくなり、なんとか赤くなりつつありますが。

#1691 ただいま、うちのバルコニーで大暴走中のミニトマトの話。

イメージ
バルコニーの柵を超えて伸びゆくミニトマトな森  バルコニーでミニトマトが暴走しています。昨年、苗で購入してきた株が良く育ってくれまして、複雑に伸びたところへ手を伸ばして実を採ろうとすると落下し、それらを放置していましたら、これが、梅雨前に気温が上がってきたところで一気に発芽。発芽したのはいいんですが、相当数の実が落ちていたようで、想定していた以上の株が立ち上がりました。それでもそのままに放置して水やりだけしていたら、条件が合ったんでしょうね、昨年以上に伸びまして。しかも、種を蒔いたわけではなく、実が腐ったところから発芽していますので、つまりは一箇所から発芽している上に、間引きをしなかったために、皆、陽射しを目指して、その勢いは相乗的に増して、暴走状態へ。さすがに、支柱にくくりつけなきゃならないからとバルコニーにある支柱をすべて使ったものの、本数ギリギリ、購入してこないとという状況に陥っています。  実をたずさえた房がたくさん  そうそう、支柱といえば、支柱に茎を括りつけている時に、支柱だと思って力を入れて引っ張ったら茎で、ぼきっと折ってしまったってのがありました。大きな実がたくさんついた茎だったんですけどね。ま、もったいないからと水にさしておいたんですが、そういえば、トマトって普通に育てていても地面に近いところの茎から根を出すよな、と思いだして、水から取り上げてみれば、小さな根が出ているのを発見。もしかしたら、と、昨日、挿し木してみましたが、さてはて、どうなることやら。 発芽したてのミニトマト  ちなみに支柱をちゃんと固定しなきゃと土を寄せたところ、そこからさらなる発芽が(写真左)。こぼれた実(種)がどこかにあって、混ぜ返した時に空気に触れるところに出てきたんでしょうね。いずれにしてもこれからしばらくはミニトマトの収穫に追わることになりそうです。そうそう、幾度も言いますけど、家庭菜園は、ミニトマト、セロリ、春菊がオススメです。なぜならば、簡単に育つこと、旬の時期になっても価格が下がらないから。特に価格は重要でして、ナスなんぞ、家庭菜園で収穫時期を迎えた頃には苗代を回収できないほどに落ちていますので。トマトでなくて、ミニトマトな理由? それは、実が大きいトマトは、育てるに手間がかかるから。ピーマンやパプリカじゃなくて、ししとうをお勧めするのも同様の理由から。って、書い

#1675 気付いたら、種も球根も植える時期を逸していた、恒例な話。

イメージ
 台風来襲もあって急激に気温が低下していますが、気がつけば、10月も中旬。今年も、春菊の種を蒔くタイミングを逸してしまいましたし、来春用のチューリップもクロッカスも植えるのを忘れていました。というわけで、いまさらですが春菊の種を手に入れ、チューリップとクロッカスの球根を買い求めてきました。まぁ、春菊は、昨年分の種がこぼれているので、放置していても出てきそうなものですが、ものなんですが、春菊大量生産用プランターにさつまいもと里芋というまだまだ青々と繁っている作物を植えたもので、春菊の芽などどこにも見当たらず。見当たらないので、種をわざわざ購入してきたわけです。以前にも書きましたが、うちのプランターは放置が基本です。もちろん、基本的なことはします、わき目を摘むとか、3本に仕立てるとか。でも、それ以外は、放置しています。放置しているので、上の写真のとおり。ただまぁ、その放置主義のおかげで、つまり、半ばいい加減な感覚でずっとあれやこれやと植えていたがゆえに土が悪くなっていたプランターで、そもそも栄養を必要としないと言われていたサツマイモでありながら、ここまで伸びるとは思わなかったりと、発見があれこれとありました。  写真の左上は、ミニトマト。一株なんですが、これまで、なす科であるししとうが上手く生育しなかったプランターだからどうせダメだろうと、空いたところに一株植えたところ、予想外に大繁盛。しかも、落ちた実から早々に発芽していたりして。分からないものです、実に分からないものです。  そうそう、これからの季節で、ビギナー向け家庭菜園でお勧めしたいのは、先ほど種を購入してきたと書いた春菊です。これも、ここで散々に書いていますが、その理由は、なんといっても簡単なこと、虫が付き難いこと、そんでもって、冬に超高値になるため、懐的な満足感が高いことに尽きます。あ、あと、早めに収穫すれば、生のまま食べられること、これもポイントですな。というわけで、春菊栽培、オススメです。ちなみに、これから蒔いても理想とされれている発芽温度域を下回ってきますので、発芽してある程度大きくなるまでは透明なゴミ袋で覆ってやると、いいです。はい。簡単なのです。

#1667 夏に向けての家庭菜園は、ししとうとミニトマトがオススメ。

イメージ
 この時期ですね、よく訊かれるのですよ。家庭菜園を始めるんだけど、何を植えたらいいのか、って。何を栽培しているのかは知らないけど、とりあえず、へんなもんを植えて、愉しそうだから、という、見方をされているから、だと思いますが、ま、それ、当たっています。ただですね、大学では農学部を選択しましたが、両親にはたいへん申し訳ないんですが、あの大学から家庭菜園について学んだ知識は、なにひとつありません。では、いつ学んだのか。それが、小学生時代で、その後、適当という応用によって得たもの。ですので、人に何かを指南できるほどのものではなかったりもします。  ですが、訊かれたからには答えます。答えますけど、かなり偏った回答になっているかと思います。たとえば、春先に植える作物として勧めるのは、ししとうとミニトマト(写真)。これこそですね、長年の経験から到達した、最終論。え? ナスとかトマト(大きいヤツ)じゃないの? スイカとか愉しそうだし、と思うでしょ? まず、ナスですが、わりと簡単に生りますけど、家庭菜園でナスが生る頃、つまり梅雨明けから夏、そして秋に掛けて、って、スーパーやらでナス大暴落、いやいや、結構安い値で手に入ります。ですから、採れたという満足感はありますけどね、はっきり言って、買ったほうが安い。新鮮なのをお望みならば、農産物直売所へ足を運べばいい。というわけで、ナスは勧めません。あ、ピーマンも簡単に生りますけど、ナスと同じ理由がそこにはあります。で、トマト、大きいやつですな。さきほどのナスの考え方からいいますと、夏でも高値安定なトマトはお得。お得なんですけどね、病気にかかりやすいこと、自立できないので仕立てが面倒だし、あそこまで実を大きくするのはナカナカ難しい。というわけで、勧めません。総じて、実が大きくなる作物は、木に対するダメージも大きく、売られているようなサイズや品質(農薬やらは別ね)に持ち込むのは難しいといった面もあります。で、スイカ、か。ひとつでも生れば儲けものではないか、と思われるかもしれませんが、あそこまでの大きさに育てるのは至難の業。相当なたい肥が必要になりますし、しかも、地べたを這うわけですから、広い敷地も必要と……。  ならば、なぜ、ミニトマトとししとうなのか。両方に共通するのは、実が簡単にたくさん生ること、それほど気を遣うことなく、つまりは放置栽