投稿

ラベル(iPad)が付いた投稿を表示しています

#1727 もうAirサブブランドはやめたほうがいいと思うAppleの戦略と、これから襲ってくる物価上昇(円安)の恐怖を感じたって話。

イメージ
 今回、朝起きて、いきなりの衝撃を受けたMacBookAir(M2)について思うところを少々語りましょうかね。MacBookAirは、薄いこと軽いことを命題として2008年に登場したモデルで、簡単な話、光学ドライブを取り去っただけとも言えるのですが、当時、まだまだ需要のあった光学ドライブを取り去るという大英断は、iMacでFDドライブを捨て去った大胆さに通じるところもありました。ちなみに、当時を振り返ってみると、気軽に持ち運べる端末は絶対的な支持を得ていまして、ネットブックと呼ばれるスタイル(Windows)が不可思議な人気を得ていました。もちろん、そこには低価格もあっての人気でしたが、実際には、メモリ容量、レスポンスといった面で、実用性に乏しいという強烈なマイナス面をもっており、流行前にすぐに消えていったという印象があります。実際、スティーブジョブズも使えないモデルと批評し、アンチテーゼ的なモデルとして、2010年にストレージをHDDからSSDへとスイッチさせてさらなるコンパクトを実現したMacBookAir11インチを追加します。まさに、軽さと薄さと使えることと、低価格をバランスさせたモデルですな。  すでに、全体のレスポンスを鈍らせているのはHDDへのアクセススピードであることはわかっていましたが、アクセス速度の速いSSDを採用することによって、性能の高くないCPUを組み合わせても、不足を感じさせないどおろか、十二分にレスポンスを語れる仕上がりに。そして、このスタイルが、Appleとして、また、PC系を含めた、ノートブックのメインストリームとなっていきます。しかも、Windowsまで動くMac(MacbookAir)は、性能やらを比較するとWindowsノートよりもリーズナブルだ謳われたのもこの頃から。ただですね、時代は流れ、ストレージにSSDを採用することが当たり前になると、macbookそのものを薄くするというアプローチを採用し、それまでAirがアドバンテージとしていたトピックとはならなくなっていきます。そこで、Airは、ベーシックなノートブックであることをアピールしたものの、サブネームの付いたモデルのほうがリーズナブルって、ぱっと見理解できないですよね。つまり、ユーザーを戸惑わせるサブブランド名となっていきます。  これは、iPadにも採用したのですが、

#1726 Mac製品の値上げに、WWDC2022での肝心な発表が一瞬霞んでしまった話。

イメージ
 日本の今朝方ですね、アメリカ本国で、Appleの世界開発者会議(WWDC22)の基調講演がありました。いわゆる新製品発表会でもなく、また、業績発表でもなく、あくまでも開発者向けの会議。WWDCスタート時は新製品発表もありましたが、最近では、秋から年末にリリースされる新OSの新機能発表を中心として、ただ、プラットフォームとして何がしかの関係ある時だけ新製品発表を加えていました(2019ではMacproとモニタを発表)。つまり、最新を探るに楽しい「会議」となっておりまして、開発者ではなく使う側であっても、どんな新機能が登場するのかを知ることは楽しみであり、最近ではライブではありませんでしたが、その基調講演を見ることにそれなりのワクワクを感じていました。  で、今回ですが、そんな理由から新製品への期待はなく、むしろ、1年ごとにOSや機能をアップデートしていかなければならない、このサイクルに疑問を感じていましたが、結論としては、かなり印象に残る WWDC2022基調講演 でした。そう、いい意味でも悪い意味でも印象に残るWWDC開幕となりました。基調講演は日本時間の深夜2時からスタートするのが恒例なのですが、一昨日あまり寝ていなかったことから24時ごろには爆睡し、気付いたら朝6時になっていました。で、国内外の知り合いから届いていたメッセージを見ると、M2搭載のMacBookAirが登場したとのこと。ほうほうと思って、まずはデザインやらをチェックしにいくと、なんと16万4800円から、となもし。と思ったら、従来のM1チップ搭載モデルも残っており、そちらは13万4800円から。なんだ、この日本円での高値は……、からの、まさかと思って、今回改良を受けなかったモデルをチェックしてみれば、                Macmini          8万80円                →        9万2800円〜                MacStudio   24万9800円〜      →      27万8800円〜                iMac         15万4800円〜      →      17万4800円〜 ※旧価格は、発表時(税抜き前表示)に1.1を掛けた数値で、不正確なところがあります。おおよそに捉えてください。  おいおい

#1685 元旦にして今年のベストバイだと確信した、AirPodsMax。

イメージ
 あたらしもん好きです。昭和生まれですから、バブル景気をちょっとだけですがかすった世代ですから。ということもあって、後先考えても仕方ないし、それを行動に移してきましたが、昨今は、後先を少しですが考えるようになったためか、その飛びつき度はスローになってきました。とりあえず、使ってみたい、そう思える商品が少なくなったことも要因であり、なんとなくという理由で手に入れてしまう行動が少なくなったのも、また、事実ではありますが……。  昨今、そんなスタンスにあって、それでも飛びついたものがありました。それが、AppleのAirPodsMax。ヘッドフォンにしてはやたら高い、でも、カッコイイ、そして、何かが劇的に違うらしい、これこそ体験してみないとその良さは分からない、という流れで、勢い余って、購入。まぁ、かつての、Appleの新製品購入の流れですな。ということで、同時期にM1チップを搭載したMacbookAirも注文しています。あちらも新しさがありましたから。と言いながらも、どちらも返品はありうる、そういう前提での購入であり、丁度ホリデーシーズンだったことも後押しをしました。  そのAirPodsMaxですが、実際に使ってみれば、期待以上が多くありました。まず、デザイン。ま、見た目はさておきですね、オーバーヘッドタイプのヘッドフォンをセットすると何が気になるって、イヤーパッド部分よりも、ヘッドバンド部分っつーんですか、頭部上部のバンド部がですね、自分の場合、最初から違和感が存在し、やがて気になるようになり、痛くなっていました。それがですね、セットしている感覚がない。実際、重量はあるんです、このヘッドフォン。ところが、セットすると、その感覚が、重量感とともに見当たらないというか、消え去る。セットしている感覚がないというのではなく、むしろ軽い。もう、これだけでやられた感がありますが、その上で、音がスゴイ。DSPによる音場が明確になるという不思議感はありますが、それがイヤミになっていない。むしろ、ここまで収録されていたのか、と思わせるほどにナチュラル。分かりやすい表現を使いますと、ハイハットの刻みが聴こえてくるようになるし、そのポジションまでが明確に分かる、そんな感じ。  なので、いわゆるデータ圧縮をした音源と比較すると、その加減にもよりますが、いわゆる太さがないことに気付きます。倍

#1677 久々のワクワク感から予約した、Macmini(ARM)の話。

イメージ
 Appleの新製品ラッシュに惑わされています。まぁ、9月のiPadの時は、iPadpro11inchを購入した後だったこともあって、ふーん、そう、といった感じでした。で、10月のiPhone12シリーズの時は、個人的に好きなデザインってこともあったし、途中で交換と相成ったとはいえ3年目を迎えたiPhone8からそろそろスイッチさせようかなと思っていたこともあって、少しだけグラグラしました。特にiPhone12miniに対して。というのも、昨今、加速度的にスマートフォンに多機能を求めなくなりまして、ま、そもそもコロナ禍ゆえに外に出なくなったということもあるんですが、アプリを利用するにしてもあくまでもエマージェンシィ的な使い方となり、頻度といいましょうか、依存度がかなり低くなっていました。それゆえに、miniでいいかな、と。まぁ、老眼ゆえに表示部が小さくなることはマイナスではありましたけども。  で、まぁ、予約開始日から数日経過して、追加入荷を待っていたら、発売日当日、銀座受け取り分が出たので、予約。予約したのはいいんですが、その翌朝に、ApplesiliconのMacが発表され、その刺激的過ぎる内容から一気にひきこまれ、しかも、Macminiまでラインナップされていて、値下げまでされているもんだから、もはや狂喜乱舞。とりあえず、使ってみたいというワクワク感が急激に盛り上がりまして、iPhone12miniをキャンセルしまして、Macminiを予約。仕様はメモリ16GBで、SSD512GBで。現状のMacmini2018がメモリ32GBなので、少なくなることに対して、一抹の不安はありました。しかし、まぁ、iPhoneやらiPadを見ている限り、自社SoCにおけるAppleのメモリ管理たるやPC上での考え方をそのままに通用しないところがありますから、とりあえず16GBで。だいたい、たいしたアプリケーション使っていませんし。  ちなみに、Windowsが動くかどうか分からないことについては、そもそも最近では仮想マシンとしてWindowsを動かすこともないですし、もし使うんだったら、我が家にたくさんあるMacminiを1台、Windows専用マシンに仕立ててもいいですし。と、ここまでは良かったんですが、今のMacmini(intel)での問題点というか、買い替え時に解消した

#1676 カードウォレットに絶望を見たiPhone12な話。

イメージ
 ここ数年、ここで新型iPhoneについて語った覚えが……、ありません。ありましたっけか。と、ラベルを検索してみたところ、iPhone7発表時まで遡ることに。しかも、その採り上げ方もこれなしでは生活できない、という発言に対して、使い処を誤っているではないか、というもの。実際、振り返ってみますとね、7ユーザーには申し訳ないんですが、これなしでは生活できなかったほど、すばらしいデバイスだったかというと、違う。あの時は耐水性を得たことをそう評したんだと思われますが……、って、ま、そういう意味では、これなしでは生活できない……、か。  いずれにしてもですね、何を伝えたいかと言いますと、あの頃から、個人的にiPhoneというデバイスに対して多くを求めなくなっており、まぁ、分かりやすく言いますとね、インストールしているアプリ数もどんどんと減って行き、なくてはならないというよりは、外出先で活用する半ばエマージェンシィ的なデバイスとなっていっていました。ゆえに、新型iPhoneに対しても興味はそれほど強くなくなり、今回にいたっては発表会ストリーミングすら見ていないという始末。ま、だいたい、リーク通りで、目新しさもないですし、何よりもプレゼンそのものに魅力がないし。  というわけで、今回、久しぶりに採り上げることにしたiPhone12シリーズ。デザインやらは好みのテイストに戻っていますし、まぁ、内容もいいんじゃないでしょうか、というレベルではありますが、ああー、もうAppleって、昔と違うんだな、を強く感じさせたアクセサリーにがっかりしました。言い換えますとね、ああー、終わったな、Apple感を覚えました。それが、あれです、レザーウォレット(画像下)。  充電器を確実なポジションへと導き、充電ミスを少なくしながらクールなスタイルで使えるMagSafeの採用は大賛成です。しかしですね、MagSafeを利用してくっつけるカード入れのレザーウォレットも同じじゃないか、と思われるかもしれませんがね、これがね、逆。そもそも、iPhoneってのは……、って、昔はねを語るオジサンになっていきますが……、ハダカで使う、これ1台で十分、それを訴えてきたデバイスでして、ApplePayという支払い方法を手に入れたことで、これですべての支払いを完了しなさい、これを許さないショッピングスタイルはApple流

#1669 先が読めない時代にiPadPro11(整備済)を購入した話。

イメージ
 最近の話。仕事は、新車発表会も規模を抑えられ……、といいますか、新車発表スケジュールそのものも延期になったり、そのため新車試乗会も延期や中止となったりで、取材のために出掛ける機会はグンと減りました。ただですね、ライター稼業は、いわゆる取材ものはなくても、webでのアーカイブものやらがありまして、全く仕事がなくなることもなく、かといって、以前ほどの依頼数があるわけでもなく、でも、収入は確実に減っていますといったところ。いずれにしても、クルマで出掛けることが極端に少なくなったこともあり、日々の支出の多くを占めていたガソリン代が掛からなくなったとはいえども、超が付くくらいの、もう限界といわんばかりのやりくりで日々を過ごしていたりもします。この傾向は、コロナ禍が過ぎ去っても変えないだろうな、そんなことを感じています。  で、最近、iPadProを買いました。Pro9.7から、ひとつ飛び越して、Pro11(初代)へ。この先を考えると投資は危ういと思ったんですが、今持っているPro9.7を姪に譲ることを前提に、自分用に買いました。ほら、自宅で勉強ってスタイルをさせないといかんですから。まぁ、整備済で出ている6世代目あたりを買ってあげればいいかなとも思いましたが、支出を考えると、自分がPro11を買ったほうがトータルで、皆幸せになれることを、計算の上、実行に移しました。 さて、そのiPadProの購入動機ですが、トラックパッド付で、カッコイイスタイルで使える、MagicKeyboardと組み合わせて使ってみたかったというのが、いちばんの動機。Apple製品への期待は、使えるか、使えないか、ではないんですね。使ってみたい、試してみたい。ダメでもいい。んー、散財の要因はそこにあるんですけどね。ただですね、今回ばかりは本体購入後に冷静になりました。なぜならば、MagicKeyboardが3万1800円(税別)もするから。ApplePencil2で、すでに1万4500円を支出していますから、キーボードまで合わせると……、あれ、MacbookAirの整備済が余裕で買えてしまう……。そうかんがえて、次の10万円が来るまで、待つことにしました。   で、で、インプレッション。試してみたかった外部キーボードからの入力については、トラックパッドがついた折り畳みタイプを4000円だかで手に入れ

#1647 外部HDDケースの電源連動をあきらめることで解決した、Macmini2018な話。

イメージ
 なんだかんだ言いながらですね、Macmini2018のトラブルは一見解決したと思われても、しばらくすると同じ症状が出てくることを繰り返していました。デュアルディスプレイ表示に関することはケーブルを換えて解決しましたが、起動に時間がかかりすぎる件は、結局のところ、起動時に外部HDDケースを確認しにいったまま、しばしフリーズという、現象ですな。ま、これも、HDDをフォーマットしなおし、FusioDriveを解消したり、ケースを換えたりして、Macmini本体とケースとの相性の問題と、結論づけました。HDDケースを外せば、SSDなりのスピードで起動しますから、なんら問題なく。ということで、最終的な解決策として……、HDDケース専用の電源スイッチを設けることで解決。そうなんです、本体電源連動を謳うHDDケースながら、本体起動後に間をもって手動で外部HDDを起動させるという、時代錯誤な起動方法にたどり着きました。  ま、本体のスイッチオンで、外部ストレージまで起動できてしまうこの便利さに慣れてしまうと、二度起動動作は面倒ではありますが、ありますけど、考えてみると、かつてHDDが登場した頃って、ヘッドの保護もあって別起動していた……なんてことを思い出し、実際に操作してみると、そんなに面倒ではなく。まぁ、あらためて感じるのは、なんでもかんでも安易に便利さを求めるのではなく、自分なりの工夫といいましょうか、対策といいましょうか、そういった応用(このレベルはそうとは言えませんけど)ができることが、必要だな、なんてことを感じましたけども。ちなみに、この話を友人にしたところ、いまだに外部ストレージのスイッチは別にしている、と言われました。  というわけで、MacOSも通常版に戻していましたが、早々にpublicベータ版を入れました。これまでできていた作業でも、まだ、使えなくなってされている部分もありますが、ま、ベータ版ですし、むしろ、新しい機能にかなり感激していますので、いいんじゃないでしょうか。今回は、MacOSとiPadOSとの連携が、すごくオモシロイです。

#1645 なんだかんだで、外付けHDDと、USB-Cケーブルが原因だった、Macmini2018話。

イメージ
 実はですね、Macmini2018、完全起動までの道のりはまだまだ続いていました。あの後、同じ症状、つまり、Appleマークが出たま考え込んでいる状態が再燃。そして、デュアルモニタ運営で起動時のアカウントログイン画面がメインではなく、サブモニタに表示される問題も再燃。というわけで、振り出しに戻りました。で、こうなってくると疑うべくは外部接続機器。まずは、外付けストレージ。3.5インチ×2ベイを2台接続していましたが、いずれもUSB3.0接続。まぁ、チップが古いったってMacmini2018のUSB3.1(gen2)とは下位互換性はあるわけですし、Macmini2018側にもUSB3.0ポートもありますからと思いきや……、結論からいいますとね、ここにトラブルの要因がありました。というのも、外付けストレージを外して起動したら待たされることなく起動しましてね。いや、まさかの。  と、ここで、疑いはHDDケースと、そこに入れたストレージ類となるわけですが、FusionDriveは外付け自作もんですし、もう1台のほうはRaidで組んでいたもんで、ストレージが怪しいかなと。というわけで、TB単位のデータをあっちへ移して、こっちをフォーマットして、そんでもって、また移動させてを繰り返すこと、苦節、1週間以上。結果、FusionDriveも解消し、Raidで組んだほうもSingleへと解消し……、たところで思い出したんですが、TimemachineのTimemachine用だからと組んでいたHDD、トラブルを抱えていると言われていたSeagate製でした。で、さらに思い出したのは、トラブル対処のためにファームウェアが更新されていたので、たしか、ファームウェアアップデートをした……、と、ここまで。で、調べてみれば、アップデートしたつもりだったんですが、これがですね、Win用で、当時できなかった。なので、知りあいのWinユーザーに……、と思ったままに、放置していたのでした。ただ、今、思えば、Seageteのストレージについては、それ以前にも突然死トラブルに運悪く巻きこまれていましたから、なぜに、また、Seagateを選んだのか……、そこだけは疑問です。  というわけで、そのSeagate製HDD、調べたところ健康状況は悪くないようなんですが、悪さをしていた可能性がありますので外し

#1623 過去にすがるスタンスに、もはやAppleらしさは存在しない、そんな話。

イメージ
 Appleに対して、がっかりばかりが続いています。昔のままとはいきません、ということは承知していますが、それにしても……、ということが連続しています。そのひとつが、先日の新製品発表会での内容。Airというサブネームが、現在のラインナップにおいて分かりづらさになっているから、早いところ、消し去ったほうがいいとは、これまでにも何度も言っています。で、iPadにしても、Macbookにしても、フェードアウトにもっていこうとしているスタンスが見られました。しかしですね、ですね、ですね、ですね……、今回の発表会で、MacbookAirを復活。  そもそも、MacbookAirってのは、光学ディスクドライブを除くという2008年当時ではありえない無茶をすることで、ライトテイスト、シンプルを極めたモデルであったはず。そして、2010年モデルでストレージをSSDにすることで、実はHDDへのアクセスが処理速度の足かせをしていたことを暴露し、さらには当時流行りだったネットブックのあり方を覆す新提案をしました。しかも、それを格安で提供できるっていう、手法までも、提案。しかし、いつしかMacbookからも光学ドライブが取り外され、ストレージもSSDのみとなり、Airの存在はそこで終わったはず。それなのに、なぜに、いまさら、に、Airなのか。そのデザイン? そもそも、くさび型じゃなきゃイヤなんて声は聞いたことありませんから。  いずれにしても、Airの志を現代にデザインした現行型Macbookを、否定するかのような、今回のモデル発表に対して、意味を見出せません。あるとしたら、Airというネーミングにすがったことであり、そう考えると惨めたるAppleの姿に寂しさを感じます。もちろん、新型MacbookAirの性能やらに不満はありませんが、そういったAppleの手法の支離滅裂ぶりから、新しい提案など期待しても、もはや出てこないことも悟りました。まだ、auのINFORBARxvのほうがマシといった感じとでもいいましょうか。ま、あちらは、ハードウェアはいいのに、どうしようもないプランを押し付ける時点で終わっていますが。  そうそう、話は変わりますが、昨今のApple製品は高くなったなぁと思っている人が多いことに、ちょっと驚きを感じています。実は本国での価格は大きく動いていません。ちなみに、最

#1619 まさに、救いに来てくれた、そんな性能と演出に感無量な、新型Macmini。

イメージ
 昨夜のApple新製品発表会は、久しぶりの刺激を感じました。事前リークがあり、わりとそのとおりの内容だったとはいえ、肝心なスペックや価格までは出てこずだったので、ワクワクしながら見られたとでもいいましょうか、そんな刺激が。ま、発表された3台は、購入前提ともいえる気になる3台だったので、なおさらのドキドキがあったんですけどね。  その中でも個人的に注目していたのはMacminiでした。PowerMacG5の後、購入したMacmini2012(旧旧型)も、早いもので購入から5年が経過。といっても、4K再生以外、あとはぶっ壊してしまったThunderbolt端子以外は、問題なく使えているので、買い換える必要はないんですが、ないんですが、ないんですが、購入前提もあり気になっていました。ただ、自分が所有するモデルの次、つまり、今でいう旧型(Macmini2014)はメモリとストレージへのアクセスを不可能とし、さらにスペックダウンしながら価格を上昇。それゆえに、新型が出たところでその延長だろうと思いきや、なんとですね、まぁ、メモリやストレージ交換不可能(メモリは可能という噂も)ではありますが、なにさ、デスクトップ向けCPU搭載? ストレージはSSDのみ? で、価格は? と思ったら、$799から。散々に"盛った"スペックをアピールしていましたから、どうせ高いんでしょ、と思いきや、高くはない。いや、過去のMiniの価格帯を考えると上昇はしていますけど、そう、高くはない。  なんでそんな捉え方をするかというとですね、Macmini2012(Corei7-quad)を使い続けているユーザーの多くは、次期自分用端末に、中途半端なスペックで安くしたモデルではなく、そこそこのスペックながら割安感があることを期待しています。そうなんですね、今回のMacminiは拡張は不得手でも、そこそこ使える的な要素を盛り込んでおり、それでいながら、高くはない。まさにMacmini2012(Corei7-quad)でスタックしているユーザーをレスキューする、そんな端末となっていましたので、高くはない、と、そんな評価になるわけです。言い換えると、ユーザーは狂喜乱舞、と。  ということで、新型Macminiの登場は、まさに、行き先がなくなってスタックし、砂の中に沈んで行くしかなか

#1612 パブリックβ版にクレームはどうかと思うのです、という話。

イメージ
 新車話からちょっと離れて、昨今のあれこれ感じたことを。自己責任話なんてたいそうなテーマを掲げると、それこそたいそうな話になりますが、ま、捉え方次第、といった感じの話を。Appleに限らずですが、最近、次期OSのβ版を一般ユーザー向けにも利用してもらいバグ出しをしてもらうという、皆にメリットがあるというスタイルをあちこちで見かけます。この場合は、言い方を変えると、先行して次期OSに触れる機会をエサに、バグ出しを手伝わせるという、一見ボランティア活動ですな。ま、これを昨今の、エサを明確にしていていないようなボランティア募集に重ねると、ちょっと違うような気がしますが、そんなあれこれ。  で、Appleでは、MacOSとiOSにおいて、次期OSをパブリックベータ版として公開しています。そもそもアプリケーションやらの開発者向けに先行リリースされていたバージョンを、一拍置いてつまり少し安定させてから一般に公開しています。ところが、このパブリックβ版に対して、知り合いがですね、なんと、AppleCare相手にバンバンに使えないと電話していまして。その内容たるやクレーム状態で、バク出しとはほど遠い内容。ま、それなのにちゃんとクレームに応対してしまう、AppleCareもどうなのさと思いますが……。そもそも、パブリックβ版をたんなるOSのバージョンアップと捉えている時点で、それ違うさね、を感じます。たとえば、すでに予告された実装されるはずの機能であっても外されていたり、新しく実装された機能にしても、これまであった機能にしてもそれこそβ版以下、トラブルを引き起こしかねない可能性を秘めていたりします。そういうものなので、そこに対して、クレームを発することは、違う、と。しかも、その内容が、クラウド上のデータがリンクしないとか、そんなレベルですのでなおさらに。そんなのバージョンが変われば可能になったりするんだから、クレーム付けるもんじゃないと説明するんですが、なかなか分かってもらえず。  で、iOSやMacOS側のトラブルならまだしも、そこにサードパーティ製のハードウェアやドライバなんかが絡んでくると、なおさらのこと。実は、今回、というか、今年の初めから、サードパーティ絡みでトラブルに見舞われています。USB経由でディスプレイ表示を行うデバイスがあるんですが、外部ディスプレイに対

#1555 なんでAppleがAppleであり続けるのか、製品に込められた想い、の話。

イメージ
 最近、諦めが先に立つようになって、というか、すべてにおいて前向きに行動することができず、一時的なものなのか、たんなる落ち込みなのか、よく分からないでいました。その流れから、何かを書く、つまり、伝えようという気力もあまりなく、意図的にではなく、自然に、ここも更新しなくなっていました。なんなんでしょうね、これ。年なんでしょうか、やっぱり。ただ、食欲もありますし、何もないと8時間は寝ていますから、疾患でないことだけは確かかと思いますが。 とはいいながら、ここのところ、刺激的なことが続いていて、たとえば #1553 にて書きました、9月のApple新製品発表会のKeynoteで、涙したって件、もひとつ。そのKeynote冒頭が切り出されてアップされていたので、ここに貼り付けておきます。  ま、Appleも企業ですから商売ありきではあることは分かっていますが、起業以前のそもそもの想いを、こうして改めて表現されてしまうと、なんていうんですかね、そういうことを知っているつもりで、実は忘れていたってことにショックを受けてます。そう、自分自身が忘れていたことにショックを覚えるわけです。なんでしょうね、これ。忘れっぽいだけなのか、年なのか。そして、自分にとっての、今に至るそもそもそもの想いを思い起こしてみたりするんですが、少し前に、とある編集部を去ることになった方と話をして、やはり、それを思い出したことがありました。以前も書きましたが、誰かに何かを伝える仕事がしたい、というもの。ただ、怏々にして、自動車雑誌業界においてはそれが二の次になっているような感じを受け、一度、外へと出たこともありますが、ま、伝えるという方法においては大きな違いはないし、何よりも、自動車ってのは、社会に必要とされかつ趣味性があり、それによって文化があるという、おもしろい素材であることを見出し、そして、また、この業界に戻ってきています。ま、出た甲斐があったってことなんですが。  って、なんだっけか。Appleだ。いろいろと書こうと思ったんですが、ここであれこれ解説しないほうがいいですね。なんのことだろうと、興味を持たれたらば、上の動画(今回のKeynoteの冒頭)をご覧ください。英語ですが字幕も出ますし、理解するに、そんなに難しくないと思いますから。

#1538 ダメージは大きくないけど、小さくもない、iPadpro10.5の登場。

イメージ
 購入して1か月少しで、新製品が出る……、って、Apple製品においては初めてでしょうか。iPad pro9.7を購入したら、10.5が出たって話です。というわけで、WWDC2017におけるひとり反省会をここでグダグダと。AppleがWWDCで新製品発表を復活させるようなことがあっても、グダグダなスタンスを取ることになっても、まぁ、付き合いは止められないわけで、いやいや、付き合わせていただかなければ、との想いもあって、先行で、iPadpro9.7を購入しました。ただ、万が一、新製品が出てもショックが少ない、もしくは、先に買っておいて良かったを想定しての購入でした。もう少しいいますとね、新型iPadproに対しては、性能アップによる価格上昇と、為替レート変更による、実質的な購入価格のアップがあると目論んでいました。つまりですね、旧製品になったところで日本での販売価格が下がらないことも可能性まで、目論んでの購入。もっと強くいいますと、あのタイミングで購入したとしても、損は少ないだろうとの目論みまであった、と。で、実際に、本体価格は上昇。……したんですが、為替レートの影響が思いのほか少なく、また、同時にストレージがアップされていて、新型iPadpro10.5に、想定以上の買い得感が出てしまうという結果にはなりました。   なので、実際には、損したわけですが、まぁ、それでも新価格となって登場した整備済製品は5万800円でしたから、実際には2600円の損に止められましたし、何よりも10.5は、6万9800円(新品、当分は整備済製品は出てこない)であることを考えると、ダメージというまでには届いていないかなと、自分を説得。もちろん、今回のスペックアップに対しては、iOS11の新機能を使い倒すことを考慮すると、クヤシイ感はとても強くありますが、ありますけど、2万円近くの価格差(現時点での新型は新品のみ)を考えると、まぁ、それはそれで納得できるかな、と、……、……。   で、iPad以外の新製品については、iMac proについては唖然に尽きるでしょうか。いや、存在はいいんです。ただ、12月に発売になる製品を、今、発表するという、そのスタンスに、唖然。そういう意味では、HomePodも同様の感を覚えました。ただ、HomePodに対しては、イマサラ感が強く、操作性に長けていようとも

#1530 後悔あれど、満足感も高い、iPadPro+ApplePencil購入記。

イメージ
 勢い余ったといいましょうか、まぁ、欲しかったんですが、プライオリティとしてはあまり高くなかった、そんなデバイスが、iPad Proでした。発表当初はApplePencilがもたらすおもしろさになんとなくは惹かれたものの、そのために合計で10万円となる出費に戸惑いがありました。が、アメリカ在住の知人(絵心とってもあり)が日本に来た時に、あれこれとプレゼンされたら、欲しくなった、と。ま、なくてもいいけど、あったほうが愉しくなる、そんな捉え方ですな。ちなみに、iPadは、とっとと切り捨てられた悲しい初代モデル、しかも3Gを、発売初日にヨドバシカメラで並んで購入し、ずっと使っておりましたが、現在、iOSとて5までしか許されず。webブラウジングすら困る始末どころか、アプリケーションのあれこれもiOSバージョンアップとともに初代モデル(iOS5)非対応に。なぜだかiOS7以上を謳われているはずのHuluのアプリケーションがインストールできていたため、大きなファイルは扱えないもののムービー再生用として使っていますが、いつiTunesでのリンクができなくなるかとか、そんな心配ごともあったので、最新型へのスイッチを考えていました。  ただ、理由はそれだけではなく、さらに、ApplePencilを使用してのPDFへの書き込みにとても惹かれるものがありました。FAXが日本のビジネスにはまだまだ使われているとはいえ、昨今、PDFで送られてくる出欠票に対して、いちいちプリントアウトして、それに書き込んで、返信、となると、何か違うを感じますし、だからといってPC上での記入するのは、これまた面倒。  というわけでiPad Pro+ApplePencilを望んでいたのでした。で、去年秋だったかの為替レート調整による日本円ダウンがあり、あれから円安に進んだことを考えると、次期モデルが出たところで旧製品の日本円ダウンが望めそうにもないどころか、逆もありうる……、と考え、今が、買い時であることは分かっていました。しかし、整備済製品はなかなか出ず、さらに、希望の黒になると、なおさらにレアな存在に。  なんてことを考えていた時のこと、突然に、整備済製品の黒が登場。出たら、真っ先に抑えることだけが頭にあったので即効で抑えましたが、よくよく考えてみますと絵も描きませんし、ほんとにPDFへの記入だけ

#1499 ブランド性と売り上げは、なんだかんだ言って相反する、ってな話。

イメージ
 一部の人に好かれるのではなく、より多くに好まれることが、成功とされるような、そんな風潮がやたらと目に付くようになったのは、気のせいなのか、それともそのブランドとともに育ってきたたまたまな年代的なものなのか、よく分かりません。分かりませんが、それを強くといいましょうか、決定的だと感じたのは、先日のMINIクロスオーバー発表会でのプレゼンテーションでした。その件については #1496 に記しましたが、ターゲットを一部のマニアから、一般へと広げたこと、それが、CIを変えたタイミング(クラブマン導入時)だといいます。それは不満が出ないレベル(性能)を意味し、逆にいえば、マニアにとっては、不満があろうとも好きという、垂涎テイストが薄れたということにもなります。ま、その加減を探りながら、ブランドを一般に広げ、売り上げ増に繋げようというのが、その意図にはありますが、結果として、ブランド性は失われるばかりといった印象があります。極端な話、飽きられたとか、安売りといった、逆に落ちることも。そういう観点から眺めると、果たして、MINIというブランドはどう展開していくのか、どう変わっていくのか、その手腕といいましょうか、手法にとても興味があります。ま、一素人が考えているよりも、もっと複雑に、もっと先を見据えているでしょうから。  で、昨今のアップルを見ていると、広げすぎたふろしきを整理しようとしている、つまり、ブランドをかつてのように明確にしよう、取り戻そうといった雰囲気が見られます。ま、それを強く感じさせたのが、現行型Macbookの登場でしょうかね。振り返ってみると、モバイルとして新提案を行ったMacbookAir(2011)は、SSD標準装備といった当時は奇をてらった内容でしたが、それが当たり前となり、いつしかエントリーとしての入りやすさがそのアドバンテージになってしまっており、Airという異端児的なポジションから、メインストリームのMacbookたるポジションになっていました。ま、売り上げ増にはプラスとなっていましたが、Macbookそのものを追いやってしまい、結果として、分かり辛いバリエーションを展開するに至っていました。で、それを戻そうと、登場したのが、現行型Macbook。そう捉えると、端子を限ったことやら、新しい提案やら、そこにAppleらしさを感じますし、昨今登

#1456 ちまたに氾濫する丸ゴシック、あまり好みではないんです、ってな話。

イメージ
 果たして、スマートフォンやらタブレットは、カーナビゲーションの代わりになるのか、なっていくのか、いや、なれるのか。カーナビに限らず、クルマに搭載されるにあたっては、その機能性とは直接に関係ないような……、たとえば、時に高温だったり、陽にさらし続けられるという、車内の悪条件に対処できるようなポテンシャルが与えられています。つまりですね、それが想定されていないデバイスにおいては、クルマ専用として使うことはなかなか難しいという側面があります。たとえば、新機種に変えてiPhoneが余ったからとドライブレコーダーに利用しようにも、実は常に録画し続けることは、発熱の面から困難というわけですな。  以前、車内のコンピュータ関係の設計に携わっている方とお話をした時に、コンピュータ処理の半分近くはエラー訂正であり、また、その配置にしても、何かが車内に転がって(たとえば携帯電話やスマートフォンやら)も、なんら影響を与えないところまで確認していると、教えてもらいました。そうなんですね、クルマってのは、エラーが起きました、だから停止します、ってワケにはいきませんから。というわけで、スマートフォンやらタブレットは、カーナビゲーションの代わりにはなり切れません。しかし、ある程度の代用にはなりますな。そんな先を見越してか、トゥインゴには、標準でスマートフォンサポートが付いていましたっけ(写真上)。  さて、本題。とはいっても、スマートフォンやらタブレット向けのナビゲーションシステムも、代用たる期待から、進化を続けています。ま、もはや、物理的スイッチとタフさ以外は、十分、代用できるといった仕上がりを見せています。といいますかね、やっぱり安価で利用できることも相まって、加速しているような気すらしますな。で、そんなナビゲーションアプリのひとつである、MapFan(写真下、iTunes Storeへ→ ■ )が大幅な改良を果たして、登場しました。あれ、少し前に変わらなかったけか、と思いきや、ま、再度の大改良となったようで。アプリケーションは無料、機能を利用するに有料というスタイルは、以前と変わっていませんが、今回の大改良を記念して、今ならば、365日チケットを大幅値下げ中として提供。それは、通常3600円のところ、96%オフとなる120円から提供を開始し、だんだんと割引率を上げていくというもの

#1451 なんと、送らなかったことにできるらしい、outlookの機能。

イメージ
 ここ最近、メールの取り消しという操作が行われたメールが届きました。どうやら書き途中であったり、CcとBccを誤ってしまっていたメールを送信してしまったようなんですが、その送りたくなかったメールに続いて、タイトルの頭に取り消し:が加えられ、本文に"送信者"はメッセージ"タイトル"を取り消しますと書かれたメールが届きました。あたかも取り消すことを宣言しているような感じでして、なんだろうかと思いつつ、ひょっとして、昨今のビジネスにおいては、この宣言するスタンスが常識になっているんだろうかと考えてしまいました。ほら、リスケと言われて、ぽかんとしてしまったほど、昨今のビジネスなやりとりに付いて行けなくなっていますので。  で、調べましたよ。したらですね、マイクロソフト謹製のメールアプリケーションであるOutlookにそういう機能があるんですね。ほほぅ。送信相手が開封していなければ、なかったことにできる機能。たとえ開封していても、開封されてしまったかがどうかが分かる機能。なかなか便利ですな。ただですね、残念ながら、我が家ではOutlookは使っていません、というか、Macですので、関係なく、送りたくなかったメールはそのままに受信ボックスに残ってしまっていますが。  この、誤送信、メールではやらかしたことないと記憶していますが、いわゆるチャットアプリでは幾度がやらかしています。OS側の動作も相まってのことなんですが、いずれも幾度か入力を試すも無反応状態、でも、それは一見であって、キーボード入力はバッファ保存されており、メッセージアプリケーションが動作した途端に、さっき入力した文字列が入力されて、リターン(送信)、と。あたふたしましたが、もう、どうしようもなく。それらは、恥ずかしい内容ではなく、他人には教えてはいけない数字・英文字の羅列だったので、ま、赤っ恥まではかきませんでしたが。  そういえば、Apple謹製のメッセージアプリケーションですけどね、個々のメッセージを消去すると、相手側のウインドウからも見えなくなる(消去される)仕様になったんでしょうかね。なんか、送ったはずのメッセージが歯抜けになっていたりするんですが。たんなるサーバー側のトラブルゆえのことなんでしょうか。はて。

#1447 Hello againには届いていないけど、製品としてはいいと思う、Macbook pro。

イメージ
 さてと、Apple新製品発表会についてあれこれを。ま、予想どおりだったと言いましょうか、ガッカリだったと言いましょうか、そんな感は否めません。簡潔にいいますとね、Macbook proの善し悪しは別にして、あのレベルで、hello againを使ってしまったことは、もはや取り返しがつかないことをしてしまったと言いましょうか。もはや、今後のAppleに対して、かつてのようなとんでもない驚きを期待することはないかな、と、そんなことを感じました。  で、登場した、Macbook proですが、いいんじゃないでしょうか。おいおい、さっきと言っていることが違うじゃないかと思われたかもしれませんが、製品としてはとっても興味深いと言いましょうか、ゆとりがあるんだったら欲しいと思いましたし。しかし、それはhello again レベルには届いていないってだけ、って話なんです。  最大ともいえるトピックのTouch Barは、タブレットの操作性をうまくMacへと落とし込んでいます。落とし込むもなにも、Surefaceのように、タブレットにキーボードを加えてしまえば、そんな面倒なことしなくてもいいのではないか……、ってな考え方もあります。そもそもですね、タッチパネルを採用したタブレットの操作性の利点は、ポインターを指先で指定できることやら、スライダーのコントロールやらにあります。ま、そのほかにもあれこれ。前者については、モニタへと直接指示することになるんですが、考えてみるとですね、surface含め、キーボードとモニタという2面によって構成されるノートタイプにおいて、キーボード、モニタにアクセスする際、手首の角度が違います。つまりですね、そこには異なる2系統の操作があり、少々とはいえ無理を感じます。ま、慣れてしまえば、とも言えることですが、モニタ(のヒンジ)にタッチした際にモニタがヒンジを中心として動くようでは、操作性としてはイマイチですから、そこにそれなりの強度が必要となります。つまり、デザインに美しさがなくなっていきます。  Appleでは頑なにモニタを触らせることはせずトラックパッドの採用によって、タブレット流の操作性を得ていました。で、今回は、そこにアプリケーションによって変化するビジュアルを加え、さらにその操作性を引き上げた、と。たとえば、スライダー機能にしても、モニ

#1440 iOS10のiMessageに見当たらないApple謹製ステッカーを手に入れる方法。

イメージ
 iOS10の話です。あのですね、iOSが10になってから、iMessageにステッカー(いわゆるスタンプ)や手書きといった演出機能が加わったじゃないですか。で、加わったもんですから、やたらと使っています。ま、それぞれに楽しさはありますが、機能をあれこれと加えたもんだから、操作方法が煩雑で複雑。もう少しどうにかならなかったもんかなと思いつつ、ま、改良されていくんでしょう。行くんでしょうけど、使いこなせる人は少ないだろうなとも感じました。ま、そんな演出機能のひとつであるステッカーに、スマイリー(画面右)って、GIFなアニメーションを用いた、いくつかの表情を設定したフェイス系があります。あるんですが、これ、多用していたらですね、意外にウケがいい。しかし、皆のところでは、使えない。そう、パレットの中に入っていないというのです。このスマイリー、自分の記憶によると、購入してもいませんし、ダウンロードすらした覚えもなく……、あれ、デフォルトじゃなかったかも、ダウンロードした記憶があるかも……。ってな感じで、よく覚えていませんが、いずれにしても、後からダウンロードすることもできるだろうから、と思い、iMessage上からリンクされているストアへ出掛けたみたものの、これがですね、見当たらない。……。  おかしいなぁと思いつつ、ま、このiMessageの演出関連がバグだらけですから……、って、ほら、ストアで購入したものでも、端末が変わるとまた課金を求められたり、写真に書き込む機能(これもまた不思議でiMeassage上からのみ)では書き込めない領域があったり、あれやこれやありますから、そんなバグのうちかと思いつつ、さらに探ると、ありました、ありました。App Storeにスマイリーが置かれていました。検索しても出てくるんですが、それはiMessageからではなく、App Store上からの検索のみ。iOS10のiMessageは、時間不足のまま、つまり未完成といわんばかりのレベルのままでリリースされていますな、これ。いかんですなぁ、Apple。ちなみに、同様のステッカーには、Classic Mac、Hands、Heartsの合計4種類があり(画像左上)、同様にApp storeに置かれていました。検索が面倒という方に、リンクを書いておきます→ ■ 。  それにしても、なぜにデフォ

#1425 ひたすらに待つことが回答だった、macOS10.12の怪。

イメージ
 そういえば、macOSも、iOSも、新しくなったようで。って、β版を夏前から使っているため、もはや、ミュージックのフォントのだささにも、シャッター音のでかさも慣れており、いまさらに言われても、あ、そうだったっけね、程度にしか捉えていません。そう、まさに、慣れですな、慣れ。慣れといえば、最近、プリウスのデザインにも慣れました。たぶん、その慣れと同じ、慣れなんだと思います。はい。  で、そういえばと思い出したのが、macOS10.12にアップした時のあれこれ話。当初、バグかと思い込んで、懸命にアップルにレポートをアップしていましたが、どうやら違うようで、そう、仕様のようなので、その時の解決策といいましょうか、気づいたことを記しておきましょう。役に立つ方もいるかもしれませんから。  macOS10.12の、写真アプリがですね、あれこれと進化というか、機能が加わりまして、そのひとつにメモリーという、勝手に過去を整理してくれるという機能がプラスされました。そう、勝手に解釈して、勝手に整理してくれるという、すばらしいようで、あまり使えないというか、実用性に欠けるような、なんだか分からない機能。ま、その機能の採用は、いいです、なんか、勝手にあれこれしてくれるのが楽しいので。問題は、その機能を使うの下準備にありました。 macOS10.12にアップしてから何やら裏で懸命に処理をしているようで、つまり、負荷がかけられているようで、電源オンから少し立つと、ファンがフル回転になっておりました。で、アクティビティモニタでタスクをチェックしてみると、右のような方々が上位にいらっしゃいましてね。そのCPU占領率ったら凄いのなんの。ただですね、写真関係のタスクについては、そうなんです、メモリー機能を利用するために懸命に分析を行っているようで、なるほどね、いつだったか、spotlightが加わった時に裏で下準備をしていた時と同じやね、と思いましたが、ちょっと負荷の掛け方が違う。さらにあれこれ観察すると、写真ファイルがあるHDDを懸命にアクセスしています。ま、そりゃそうですな。  ところがですね、そんな作業をしているというのに、そこにTimemachineによるバックアップが加わります。そうなんですね、同じハードドライブに2つの読み出し(片や書き込みも)処理が……。ここまでくると、さす