投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

#1631 特別な人向けモデルになって戻ってきた、トヨタ・ハイラックス。

イメージ
 最近のトヨタは、復活、をひとつのキーワードとしているんでしょうか、ね。86から始まって、ディーゼルに、最近ではランクル70に、ハイラックスに、そしてスープラに。個人的に復活よりも、継続に、惹かれますから、このあまりの復活祭りに、なんだかなぁを感じていたりもします。さて、その復活モデルの1台、ハイラックス。一昨年になるんですね、復活したのは。諸事情から国内をきっぱりと捨てて、この度、戻ってきましたが、まぁ、随分とその様相を変えての、復活となりました。  全長5335mmは、もはや国内向けサイズとはいえずどころか、5m以上のモデルが止められる車庫を用意しなければならないというハードルが掲げられ、かつてよりも、さらに特別なモデルとなっていました。ま、逆にいえば、中途半端に誰でも所有できるんじゃなく、そこまでしないと手に入れられない特別な人向けであり、そういう人こそ、このゆとりを使いこなせましょうから、これはこれでいいのかもしれません。  さて、そのハイラックスですが、先日改めて試乗する機会がありましたので、あらためて感じたあれこれを。簡単にまとめてしまうと、なかなかいいまとまりをしていました。まぁ、印象的に残ったのは……、バランスですな。プラドよりも400ccダウンとなる2.4Lディーゼルターボは軽快感があって、パンチは強くなくとも、トルクでパワーをグイグイ発生させる感があって、不足ない。しなやかさを与えられたシャシーは空荷ではややの不足があっても(空荷での試乗だった)、積載時の不足はないと予感させるものだったし、オフロードでは、やっぱりリジッドってステキとか、デフロックっていいよね、を感じさせてくれました。日本ではウィークポイントとなる全長については、リアタイヤが遠くにある印象が少なく、Uターンと駐車以外でのストレスはそれほど多くはなく。キャビンについては、かつてよりもサイズを増しているため、リアシートがまさに使えます。足下はもちろん、座面がフロントよりも高くなっているので、背後に迫っているウインドウ含めて、座っていると、特別なモデルに乗っている感があり、ワクワクがあったりもします。ま、ただし、後ろからの陽射しはキツイでしょうけども……。  そうそう、試乗会ではMTが用意されていまして、オフロードのみの走行ではありましたけど、これが良かった。愉しかった。操る愉し

#1630 新型クラウン2.5Lハイブリッド、さらに乗り込んできました、な、話。

イメージ
 こういう仕事をしていますと、試乗するクルマのほとんどはいわゆる取材専用車両ですが、仕事の内容によってはあえてレンタカーを借り出して乗ることもあります。といっても、それはレンタカーたる比較をするのではなく、単純にレンタカー会社関連の仕事ゆえのことだったりしますが……。ということで、トヨタレンタリースの仕事で、先日、新型クラウンハイブリッドに乗ってきました。乗ってきましたが、そもそも納車待ちになっているモデルが、早々にレンタカーラインナップされているんです、昨今のトヨタレンタリースは。街を走って、アピールするという意味合い、もしくはしっかりと乗り込めるという意味合いでは、とっても歓迎すべきことなんですが、自分が早々とユーザーになっていたら、気分的にはどうなんだろうか、と思うところもあります。  さて、で、クラウンの話。パワーユニットは2.5Lガソリンエンジンを組み合わせたハイブリッドモデル。 #1614 で、すでに同じユニットを搭載したモデルのことを記していますが、印象は変わらず。変わらずなんですが、乗り込んだ分、あれこれにも気付きました。まずですね、ACC。これが安全マージンを取り過ぎている感があって、先行車が車線変更をした際、完全に車線を外れるまで(当たり前)追従しドライブを続けます。分かりやすく表現しますとね、先行車が隣車線に移ってステアリングが直進に向くまで、頑として追従ドライブを続けている、といった、極く僅かな印象の部分。あとは、ステアリング修正に関して、左にあたって、右にあたってを、意外に繰り返します。ただ、まぁ、現状は、ステアリングは握っていなければならない、つまり、操作していなければならないわけで、そのアシストと捉えると、不足ないレベル……、ですな。  あとは、何かな……、あれだ、ストローク量は失われても、ストローク感は残っていると書きましたが、とはいうものの、以前よりはなく、昨今のモデルとしてはありますというレベル。で、そのサスの動き始めの微小域での曖昧さがありまして、って、存在すること自体はまったく構わないのですが、その後のストロークフィール、つまり、躾けにリンクしおらず、そこに曖昧さはないのに、表情を変えるところにあと少しを感じます。このあたりは17インチサイズのタイヤもあってのことかもしれませんが。ま、高速域にたどり着いてしまえば、フラット

#1629 味のはずだったじゃじゃ馬感が整えられていた、Bose SoundLink Mini Ⅱの話。

イメージ
 物理的な存在に、つまり、モノとしての存在に、価値を見出す世代は、欲しいものを収拾するという僻があります。僻とはいわないか。収拾することで得られる安心感とは違う、なんつーんでしょうかね、ま、収拾にたいするこだわりですな。昨今の分かりやすい例ですと、Apple製品がそれでしたが、昨今の製品からそれが失われてしまい、もはや、最新製品に対する憧れはありません。それは、ガジェット系だけではなく、実はクルマに対しても。ということで、最近では、モデルチェンジせずにこのまま販売してくれればいいのにと思える、思いたい製品のほうが多くあるような気がしてきました。  そのひとつが、BoseのBluetoohスピーカー。写真がそれですが、右の初代を使い続けてきて、なんら不満がないといいますか、すこぶる重い低音を特徴としたモデルで、そのアンバランス加減に当初は嫌みを感じましたが、すっかり飼い馴らされた感もあって、手放さない存在となっていました。し、しかしですね、MacOSのバージョンアップをきっかけにBluetooth接続にひと手間が必要になってしまい、そうなんですね、接続のたびに、解除→再接続をしなければならなくなり、また、そもそもマイク機能が付いていなかったこともあって、あれこれ改良されたニューバージョンが気になっていました。気になっていたんですけどね、最近気付いたら、すでに絶版なのか、在庫限りなのか……、いずれにしても次期モデルが存在しないとか、なんとか(という話はすでに1年前からあった模様)。  というわけで、購入しました。新しいのを。ご存知の方もいるように、この初代モデルは大ヒットし、口コミやらもあって、第2世代目も大ヒット。デザインもほぼ変わらずという初代を”踏襲”したスタンスから、音質についても、踏襲されていると思っていました。思っていたらですね、期待値が高過ぎたんでしょうか。あまりの差に愕然。これ、ひょっとして偽物ではないかと思ったほどでしたが、製品登録をしたところ、無事できましたので、どうやら本物のよう。  耳慣れていないだけかと思い、あれこれと音源を試していますが、どうにもこうにも耳慣れない。というか、音場重視といった感と、整え過ぎた感が強くて、面白味といいましょうか、味がない。キャラクターがないともいうか。80年代のBoseに憧れた者が期待するBoseサウンドじ

#1628 改めて気付いた先代ジムニー(JB23型)の、デザインの素晴らしさ。

イメージ
 とうに自宅に戻っていますが、4連泊した能登は、なんとも充実したものでした。といっても、後半は1日半、こもって原稿書きをしていましたが……。いずれにしても、早々に来ますと、約束して去ったものの、やはり帰路は寂しさがありますな。  という能登話はさておき、今回というか、実は、最近、薄々感じていたんですけどね、セカンドカーのジムニー、そう、先代ジムニー、デザインが秀逸であり、新型を見かけるようになった今、いい味を出しているなぁ、と思うようになりました。実は所有するまで、もちろん20年前のデビュー時には、まったくそれを感じなかったのですが、新型との比較もあってか、よく練り込まれたデザインだったんだなと、ひたすらに感心を覚えています。ひとことでいえばオリジナリティがある、と。  実は、三栄書房刊の新型/歴代ジムニーのすべてでも書きましたが、新型のデザインにオリジナリティを感じません。最初は新型に対する僻みと捉えていたのですが、どうやらそうではないようです。まぁ、最近のスズキ車のデザインの多くに言えることなんですが、なんかね、違う。そして、先代のジムニーは、その流れに乗る前のスズキデザインであり、ジムニーをモダンに昇華させていました。ブリスターフェンダーの存在や、丸みを帯びたといってもスクエア感をしっかりと残しているところ、そして4輪がしっかりと踏ん張っている感、さらには、ヘッドランプユニット内にデザインした寄り目フェイスなど、ほんといいデザインをしています。  まぁ、走りの世代は完全に過去していますが、曖昧さがある分、不足がある分、ドライビングで整えてあげなければならないところが多くあります。ありますけど、その整えが、ドライバビリティに繋がっており、つまり、愉しさになっています。そうなんですね、ドライバーが懸命に整えたところで、良さが出てこないモデルって、あるんです。それこそが、対話性があるか、ないかのベースとも言えるんですけどね。  あ、話は変わって、能登からの帰路、富山は晴れ渡っていまして、立山連峰がキレイに見えました。下の写真ね。

#1627 最果ての地(!)でも、元日注文でも、翌日に届いたAmazonな話。

イメージ
 当初は、もう自宅へと戻っている予定でした。というのも、宿の延泊が叶わなかったもので。この宿、これまでは年越しのみ満室で、それ以降はどこかしらが空いていまして、ほら、帰路の降雪の心配もありますから、延泊するか、帰宅するかは現地で決めていまして、今回もそうしようと思っていたんですが、早々に埋まってしまっていました。ところがですね、運というのは唐突に訪れるもので、前日にキャンセルが出まして、結果、延泊が叶いました。  ということで、知人たちを見送った後は、ひとりきりとなったわけですが、何をしているかって、結局のところ、引きこもって仕事しています。そうなんです、珍しく、というか、これ、初めてか、年明け早々に締め切りを設けられた依頼がありましたね。つまり、自宅へ戻ったところで執筆、能登に滞在していたところで執筆……、ならば、日本海を見ながら書いたほうがよかんべーとばかりに、居残ることにしたわけです。といいつつ、あれですな、能登風味が出るような内容ではないんですけども。  それにしても、最果ての地にいても、あれやこれやとどうにかなるもんですね。実は、宿のエアコンによって乾燥を強いられていたため、加湿器が欲しいと思いまして……、でも、まぁ、Amazonで注文したところで翌日に届くんだろうか、しかも、元旦にと思いつつ注文してみました。ら、翌日に届きました。考えてみますと、ここ、スーパーやコンビニ、ついでにホームセンターはちょいと遠い(20km)ですけどないわけじゃないし、宿にはネット回線もありますし、意外と不自由はありません。それどころか、今日も午前中に、郵便局へと出掛けたり、ホームセンターであれこれと買い込んだり……、街へと出掛けることに、愉しさが生まれていることに気付きました。八王子にいるとそこまでの感心はないんですけどね。  

#1626 今年も能登のポストへと投函した年賀状の話から、と。

イメージ
 今年も年賀状の解説からスタートしましょうかね。ここのところ、自らの後ろ姿をテーマとした写真を用いてきましたが、今回は、シンプルにしました。しました、……、というより、実は後ろ姿を撮影するのを忘れており、はてどうしようかと迷いましたが、能登の写真から選ぶこととし、上のような写真を使うことにしたのでした。  撮影場所は奥能登、時期はお盆休み前後……、と最初書きましたが、違いました、4月下旬の連休のものでした。いずれにしても、まったくもって正月していないのですが、まぁ、いいでしょう。青いボディに、青い空に、青い海ですから。さて、と書きつつも、お送りした方の手元には、まだ、届いていないと思います。というのも、大晦日の夜に奥能登のポストに投函したもので。昨年といい今年といい、能登で年賀状を書いています。なんかね、東京の自宅で書くよりも、よっぽどはかどるといいましょうか、よっぽど書いていて心地よいといいますか、なんかね、気分がね、違うのですよ。  というわけで、この年越しも能登で過ごしました。もはや、恒例となってきましたが、どうやら、恒例にはならなくなりそうな、話も……。ちょっと変化がありそうです。まぁ、なんど来ても、驚かしがある地です、能登ってのは。