投稿

ラベル(エッセイ)が付いた投稿を表示しています

#1841 何も決めることなく撮影していると、深い夕暮れと雲と、あれやこれや、と。

イメージ
 日々、適当とはいえ撮影しているとおもしろい写真ばかりが集まってきます。この写真もそのひとつ。何気に撮影しただけではありますが、真っ暗になる前のカットもあって、遠くの夕暮れが写り込みつつ手前は夜景になる姿が広がり、そして、高いところに仰ぐ雲と手前にある低めの雲とが空にコントラストを与えたりと、それはそれでなかなか愉しめるものに。ちなみに、奥の左側にある3つのタワー系ビルは、日常はそれほどに派手さをアピールしていないものの、夜になるといろいろとスタイルをアピールしていてなかなかおもしろかったりもします。特に真ん中の棟は、昼間はこんなライトになるとは思わない様相をしているので、夜になうと、ほぅ、愉しいじゃん、と思えるところもあったりして……。  そういえば、この風景には不思議さがたくさん詰め込まれています。ひとつは、山手線の内側、つまり都心にありながら東西と南北を流れている大通りに守られた唯一の「平凡」な地区であることもポイント。懸命に高さを稼ごうとしている建物が林立する中で、道路沿い以外はその高さ競いを許されておらず、こんな地にありながら、そこにはほのぼのとした風景が広がっています。ちなみに、これが、進行方向が逆になると、その景色からは駅が見え、そしてその背後に森林が広がっています(と思う)。といっても、少しずれると別の建物が目の前にはばかりますので、一部だけになりますが……。いずれにしても、愉しさにあふれています。

#1840 国際法務総合センターの周囲に意図的に植えられていた、梅な不思議。 

イメージ
 少し前に……、いや、もっと前か、あれ? と思って、このメイン写真を撮影した日付を確認したらば、今年の5月9日でした。ふり返ると3か月近く前にとった写真でしたが、そこには梅がなりつつある風情が広がり、だからといって、誰かが収穫するとも思えぬ量だったりして、なかば放置されるんだろうな、といった予感を感じさせるものでした。ちなみにその背丈は自分よりも大きいぐらい(カットされているかも)かな。  ここは、国際法務総合センター周囲にて、木々があちこちに植えられているところ。まさに、専用と言わんばかりに植え込まれておりましえ、この建物そのものは最近建てられたこともあり、もちろん、そこに植えられた木々にはまだまだ幼さが残っています。ただ、そもそもですね、なぜに国際法務総合センター周囲に梅が植えられているのか? と不思議を覚えつつも、あらためて写真を眺めていると、その「あえて」植えられたという理由はどこから発生してきたんだろうか? など、不可思議を感じさせます。なんて考えていますと、さらには、この生りつづけた実は、一体、誰が収穫するんだろうか? など、多くの謎が続々と沸いてきます。  ただ、実がなったとしても、きっと、誰も収穫はしなかったと思われます。ということで、誰かがひょっとして収穫に来るのか? を含めつつ、そんな疑問をさぐりつつも、また、来年も、機会を作って出かけてみようか、とも思っております。

#1839 何もしなければ何もない入院先で、ちょっと手を加えてみた、大浜大造氏。

イメージ
 入院中に撮影した写真の中に、その時に着ていたTシャツをモチーフにしたものがありました。そもそもなにか大きな変化がなかったこともあまりなく、ならば、あれやこれやと変わった感をどこかに求めて撮影しようとしていました。もちろん、そこにはあえて背景を入れて入院している感じを出してみたり、と、わずかにこだわっていたりもしますが……。  で、写真に写されてるキャラクターですが、彼は、大浜大造氏。その名称は、とある道の駅で銘々されています。その何気ない微笑みが周囲の哀愁を誘いつつ、どこを向いているのか、いないのかわからないその面影にさりげなさを感じ、おもかげを与えつつもふとした後ろ側の帽子のスライドとフロントのちっこいおまけにバランスを感じさせるスタイルに、ちょいと感激します。深くは描かれていないのですが、そこからなんとも取りようができるスタンスもあふれていて、へへへん、と思うところもあります。そんな、不可思議なキャラクターですが、実はその地色に用いられた、何気に淡い色合いとのコンビネーションもまたなかなか良くてですね、つまりは、自分にとって完成度のすこぶる高いTシャツになっています。そのうちにボロボロになってしまうんでしょうけど。はたして、いつまで着ていられるでしょうかね。

#1838 近隣で発見した、メニュー数も多くて、かなり安くて、びっくりした、店舗の話。

イメージ
 近隣の駅近辺で、知人が格安な食べ物屋さんを発見しました。ただ、今年のことではなくて、昨年でしたので、最新ネタではないのですが、それでも、すこぶる安いことが印象に残ったお店でした。ま、簡単にいいますと、日替わりランチが、660円で、ライス、みそ汁、小鉢、そしてなんとコーヒーまで付いてきます。え? コーヒーまで? って感じなのですが、こちらの店舗はいつも大混雑していますので、660円のままでコーヒーは付けなくてもいいんじゃないか、と思えるほどの内容となっています。しかも、日替わりメニューは、いわゆる1品限定とはなっておらず、2品から選べるというラインナップとなっておりまして、まさにひぇ〜って感じがしています。ちなみに、その内容たるや、ただ、寄せられているだけではなく、頭に「もりもり」チキンかつ、「おっきい」豚メンチかつ、など、特別感あふれる言葉がちりばめれており、眺めてみるだけで、また、違う日も来てみたいと、誘いを受けたりもします。  さらにですね、A・B自由組み合わせランチもありまして、こちらは、同じ内容の中に、2種類のメニューを組み合わせることができます。できるんですが、そのメニュー数が多くてですね、たとえば、コロッケからなんたらかつ、そして、フライから選び、もうひとつは、生姜焼、ステーキ、バター焼から、厚焼玉子までさまざまに用意されています。あー、そうか、きっと、ひとつひとつが小さいのだろうと思いきや、そんなことはなくてですね、しっかりとした分が盛られてきて、しかも、その価格は820円だったので、さらにビビらさせてくれます。まさに、オドロキといった感じで。  ちなみに、この店舗、そもそも広々としたスペースがあるわけではなく、どちらかといえば、縦長にある物件をすべてつなぐことで、上階をスタッフルームとして、その下2階をフロアとして使っています。ひとつのフロアとしては、決して広々としたスペースではありませんが、そこに上手く座席を配置し、何とか座れるスペースを作っていました。ただ、この建物は、たぶん、ご自身で所有されているんでしょうね、かつては違うスタイルで展開されていたのかもしれません。でも、今は、使いに使いこなして、あれやこれやと使えそうな感じに仕上げてあり、これはこれですごくいいんじゃないか、なんてことも思いました。  ちなみに、ここに記載した価格は昨年のもの。...

#1837 そうだ、入院していることがあるんだったっけ、伝えていくのを忘れていました。

イメージ
 そういえばですね、ここが時々止まることを書き忘れていってしまいました。たまにね、入院することがあるんです、そんな時はここが突然に止まります。ということで、入院しておりました。今は出てきております、失礼しました。今回は、何かが忙しいわけでもなく、かといって、何もすることがないわけではなく、ただ、なんだかんだで忙しく、そして、時々ヒマってなことを繰り返していました。  日々、写真を撮影してみました。ま、窓側からだけだったりしますが、何枚になったんだっけかな、日程を変えて、ちょっとだけ向きを変えて、こちらも愉しむことができたような気になっています。ちなみに、ここでアップロードしてある写真は、たまたま写したものですが、空にその彩りがきれいに漂っていました。なんでしょうかね、こういう偶然に出会うのも、またおもしろいですし、そこにはやはり愉しさがあったりもします。

#1836 検索用に使いそうなんだけど、わざわざ目にすることがなくなった、カタログな話。

イメージ
 そうそう、知り合いにカタログを手渡していました。わざわざ引っ張り出して見ることがほぼなくなり、むしろ、このモデルを持っている方の手元にあったほうが、その方も幸せになれるんじゃないか、という、余計な考えが生まれてのことからでした。この上に掲げたメイン写真のユーザーさんは、たんなるXVが好きなだけではなく、この黄色に惚れ込み、そして、購入にいたった方。黄色でなければダメだと数少ないXVを、しかも中古車で探して、そんでもって、東京都まで来られていたので、その満足度はかなり高かったのではないか、と、推測されます。ちなみに、XVにて、この黄色はあれきりの発売となっていますので、超レアな存在となっていますしね、きっと。    ほかにもカタログをお送りしたんですが、この左の写真は、The Beetle Cabrioletに乗っている知り合いに差し上げています。こちらは距離を乗っており、こまめなメンテナンスが必要になってきているようで、たまに届く明細書を見せてもらうと、その価格にビックリしています。しかも、それが大物じゃなくっても、わりと一般的な小物なのに、え? こんなに掛かるの? といった価格。もちろん、幌なんて、超大物になると、たぶん、相当な価格になってしまうんだろうな、と、捉えていますが。  いずれのモデルも、いつまで皆さん乗るんでしょうかね。こだわりを強く持つことができる車種があることは、ひたすらにうらやましく感じます。いいなぁ、いいなぁ、って感じでね。

#1835 小田和正なライブに出かけてきましたが、そろそろ終わりを見せてもいいかな、という話。

イメージ
 つい一昨日のこと、小田和正のみんなで自己ベスト!! ってな、ライブへと出かけてきました。2日連続でしたが、当日は前日とは雰囲気が違うどころか、開場前から土砂降りな状態で、止みそうだなぁと思わせつつも、次から次へと雲はやってきまして、わりと降りっぱなしな状況が続いていました。もちろん、早めに出かけてはいたのですが、あちらこちらで時間を潰しながらも、ぜんぜん止まない状況にどうしようもなく、たしか1時間前だったかに、駅を後にして会場へと向かいました。ま、結局のところ、いつ動いても変わらないんじゃないか、って感じでしたが、個人的には、動く前にすでに靴下を脱ぎ去っておいたので、それだけでも功を奏しました。  さて、ライブの内容についてですが、自己ベストを謳うわりに、あれって自己ベストだったのか? と感じさせてしまう内容でして、新曲たるや2曲ぐらいしかなかったんじゃないだろうかって感じでした。むしろですね、これまでの集大成的な印象を受けましたし、ここいらで止めたほうがいいんじゃないか、を感じさせたところもありました。まず、時間が短くなっていまして、間をいれて2時間とわずか。途中にあった語り系がばっさりとなくなっており、そこにあからさまに意図的を感じつつ、逆に、もう、演じなくって大丈夫だから、と伝えたくなってしまいます。そして、曲数が少なくなっていまして、もはや、これも同様な印象を強く感じさせるものかな。そもそも、従来は3時間を演じていましたから、その分のサービス分がなくなったと捉えればいいだけなんですが、さらに、声が出てない状況となっておりまして、謳わない部分があるだけではなく、歌えなくなっているような印象すら、こちらはいだいてしまいまして、これまた、ほんとうにもう大丈夫ですから、と、言いたくなってきます。  振り返ってみると、さよならは2019年から演奏していませんし、キラキラとラブ・ストーリーは突然にのつながりもこの時から、なし。ひとつひとつ修正をしたのか、できる歌にとどめたのか、そうした流れも確かに必要ですが、やっぱりですね、大きく売れてしまった人の最後のまとめ方ってのはなかなか難しいかと思います。思いますからこそ、ここで止めてしまうのも、また、大切かな、とも思ったりもするんですけどね。ただ、今回のライブで最後ですを謳っていないので、さらにカタチを変えないと……、と思う...

#1834 偶然に出かけつつも、その日は、なんと宮ヶ瀬ダムの放流だった、という話。

イメージ
   近くはないけど、遠くもない距離にあった宮ヶ瀬ダムが、最近、引っ越しをしたために少し遠くなってしまいました。といっても、20kmだったところから、10kmほど増えただけでして、えっと、30kmと少し離れてしまったのですが、たった、10km近くがプラスになっただけで、この遠くなってしまったという感覚はどこから来ているのでしょうか、うーむ。その距離感はさておき、最近できたダムとしては、大きな公園があったり、広場があったり、カフェがあったり、もちろん駐車場があったりと、見どころが多く作られていますし、また、冬には、ライトアップなるイベントも開かれており、いわゆるダム的な何もないところながら、突然に華やかさが出現するスポットもあったりします。  この上の写真の時は、偶然に訪れたダム開放日(開放は6分ぐらい)なんですが、主に平日を中心としつつ、一部、日曜日にも行っていました。ちなみに1秒間あたりに30立方メートルな瀑布を展開しているといいますが……、眺めていたら、あまりにも整えられすぎていて、その迫力たるやイマイチというか、きれいに過ぎかと……。勝手に妄想していたのは、もう飛沫があちこちに出まくって、この近辺にいると水びたしとはいいませんが、それなりに濡れてしまうような風景を想像していましたから、ちょっとがっかりだったかな、と。というわけで、下は、その動画となります。あまりに整えられすぎていやしないでしょうか。  ちなみに、この宮ヶ瀬ダムの湖は、宮ヶ瀬「湖」となっていて、それが当たり前のことかと思っていたら、ダム堰堤と湖の名前が異なるところがあります。たとえば、それこそすぐ近くにあるダムでは、津久井湖を抑えているのは城山ダム、別場所にある城山湖は本沢ダムによって一時的に止められていたりします。こういった名称違いは、それを作った時によるんでしょうか。なんだか不思議なものです。

#1833 引っ越し先に収めることができないので、大量に余ってしまったダンボール箱、な、話。

イメージ
 昨年の引っ越しでは、家にたくさん用意してあった、ダンボール系なオレンジとグリーンの箱が大量を処分しました。ただ、その箱には金属系の飾りが付いていて、そのひとつひとつを外していくのが、かなり面倒でしたし、それを外せても、その後に畳むことが難しく……、といいつつ、ひょっとしてと思って知りあいに話をしたら、持っていってもらうことができました。この箱は、2つ前の場所に引っ越した際、たぶん15年ぐらい前にIKEAで発見して購入してきました。そもそも組み立ては自分で行ってカタチを作りますが、振り返ってみると、よくぞここまで作ったなという感がありますな。細々と作業していったのかな、よく覚えていなかったりもします。  それにしても、このオレンジとグリーンというカラーリングが、自分は愛用していそうな感じですが、こういった大きな何かに求めることはしてきませんでした。なんでだろうか、よく分かりませんが、インテリアに大胆に取り入れてしまうことで、何か、気が晴れたといいましょうか、何だか、明るく(?)できた印象があります。それまでは、同じモノで統一するというスタイルがなかったですし、たとえば、タッパーウェアもわりとバラバラでしたので、こういうところを統一してしまうと、後片づけが楽になるなぁ、なんてことも教えてもらった気がしています。  現在では、小さなところに引っ越したので、不要な箱はおおかたを処分しつつ、残った箱はそのままに資料入れやらになっています。

#1832 その日は平日だったのに、突然に人があふれ返っていた、東京は豊洲付近、な、話。

イメージ
 昨年末に、東京は豊洲にお住まいな方と会いました。そもそも互いに距離はありましたが、でも、そんな距離があったわけではない方で、いや、距離はあったか……、ま、いいや、えっと、最近では1年に一度ぐらいお会いしていました。で、近隣の豊洲を散策しましょう、平日に、ということとなり、豊洲にはたまに来ていましたが、肝心なところを目にしていなかったし、振り返ってみると回数も少ないかな、なんてことを考えつつの、再会となりました。  ま、あちこちを歩いたわけですが、中でも印象に残ったのは、写真のシーンでしょうか。とにかくビックリして写真撮影した感じですが、今思えば、インバウンドな方々が多くいながらも、国内の方もそこそこに多かったように思います。いずれにしても、インバウンドな方々向けに、価格表にはそれなりの海外の言葉であれやこれやと書かれており、その値段にええ? と思うところもありました。写真にあるのはオープンなスタイルですが、この左手にずずずっと長屋な風景がありまして、こちらも中は同様な感じ。外にしても、中にしても、同じスタンスなお店が連なっていました。  この日は、そんなところだけではなく、のんびりと豊洲の公園の類いを巡ることもしましたが、天気が良くて、さらに暖かいこともあって、まさにゆったりとできました。そういえば、帰り際に偶然に自転車屋さんがあったので、立ち寄ってもらったのですが、たまたま、その店舗に展示車があった電動車に乗ることができ、ちょいと感動しましてね。なんでしょうかね、単純に電動って、ここまでスゴイのか、ってことはもちろんですが、20インチサイズながらもその悪い印象を出さずにちょうどいい感じで加速していくところに驚きまして、さらに、ハンドリングに嫌みがなかったことも含めて、これならば買ってもいいじゃんか、と思った次第。次第なんですが、実はまだ買っていなかったりします。さて、どうしようか、と迷いに迷って……、って、まだ、迷っているのですけども……。

#1831 三菱・トライトンもいいんですが、ランクル250系もとってもいいし、価格も離れていなかった、ってな話。

イメージ
 三菱・トライトンがすごくいいという話を、ふたつ前でしていますが、実際にトヨタ・ランドクルーザー250もすごくいいと評価しています。ランクル250は、ラダーフレーム付きモデルであること、リアにリジッドサスを採用していること、そして、フルタイム式4WDの採用やら、両車を比較すると似ているんですが、一方は、ベッド付きなボディであるのに対して、かたやクローズドボディだったりもします。ただ、ボディサイズが大きく違っておりまして、いわゆる全長に大きな違いがあるのですが、それよりもわが家ではいわゆる「小さいほう」のモデルを選ぶことになります。つまり、その全幅はトライトンは1865mmに対して、ランクル250は1940mmでして、わが家では意外にも全幅のほうがわりと重要だったりします。って、ま、全長もある程度は必要か……。  で、価格を比較してみますと、トライトンは498万8500円、ランドクルーザー250は520万円となっており、比較してみると近くにいます。ちなみにランクル250はボトムグレードのGX、一択でして、その安さもポイントとなっています。もちろん、装備面では、サードシートはあったところで実質的に座るのには難がありますし、スタビライザー機能も、リアデフロックももうなくてもいいかな、って気になっています。一方で、エンジンはディーゼルユニットで、そこに8速ATが組み合わされ、ちょっと小さくなったがゆえにランクル300系と比較すると取り回しはしやすい、というメリットがあって、もう最高なのです。そんなあれやこれやの実力を知ってしまうと、あれこれと付けてフル装備になってしまうZXは735万円ですから、そこに215万円の価格差がありまして、これはさすがに大きすぎないか、と思うこともあります。ま、いずれにしても、日本で購入できるラダーフレーム付きなモデルは、このサイズか、軽乗用車系になってしまいましょうかね。もちろん、ジムニーがいいなぁと思っておりますが……。

#1830 少し前に買ったばかりの……、え? 12年以上前に購入? ってな、ブラザー製のMFC-7460DN、ってな話。

イメージ
 この写真は、引っ越し直前のわが家での撮影されたプリンター。とにかく安くて、モノクロレーザーで、スキャナーとFaxがついたいわゆる複合機で、このモデルが偶然ではなく、当たり前に安く売られており、で、購入しました。それまでも、ブラザー製を選んでいましたが、あれはいつだったっけか、と、さかのぼってみても、やりとりをしたメールが見つかりません。ちなみに、2002年以前のメールは今は手元になかったりもしますが、それにしても、そんなに昔だっけかな、といった感じがあります。この写真のモノクロレーザープリンターの購入は、わりと最近だったので……、って、え? 2013年? ということで、今から12年も前に購入したモデルでした。いわゆる、簡略化されすぎたプラスティックパーツ類が、簡単に割れてしまいそうなパーツゆえに、丁寧に使わねばと思ったのも、12年前のことか。あらためてオドロキました。  そうそう、型番はMFC-7460DNと名乗りまして、ネットやらで検索してもすぐに出てきます。ああ、そうか、検索してすぐに表示されてしまうことも、もはや、自分自身で使い切っていない感を覚えさせているのかもしれません。いずれにしても、そんなに多用はしなかったとはいえ、たまに大量に発せられるプリンターとして活躍し、Faxは最終的にはほぼ用を終え、そして、スキャナーはごくたまに必要とされる時に役立つといった感じになっていました。ちなみに、先日の電話回線切り替えで家の電話を使えなくなっており、Faxとしての機能は終焉を迎えています(といっても、まだまだ使えるのですけど)。この先、もう、使わないだろうなぁと思っていたら、最近、大量にプリントアウトさせる必要が出てきたり、スキャナーが必要となったり、ドタバタもありました。上の写真のような埃かぶりはすっかりきれいにされておりまして、今では、日常の中にひっそりと佇んでいたりします。

#1829 やっぱりまとまりが良すぎて、ほかのモデルが見えてこない、三菱自動車・トライトン。

イメージ
 あらためて三菱のトライトンを振り返ってみましたが、すこぶる魅力のあるモデル、といった取りまとめができると思います。ボディサイズにしても、ベッドはそこそこの積載から、振る積載まで、そのカッコよさを十分に表現できますし、ステアリングフィールもまさにちょうどいい感じがありますし、リアタイヤがどこにあるのかとてもに分かりやすい。パートタイム式ではなく、フルタイム式を採用しているために、日常におけるドライビングにイージーさがありますし、いざとなったらリアデフロック機能も付いていますので、まさに、なんでもなりな状態となっていますので、まさに必要にして十二分かと思われます。もちろん、すべてが一新されたモデルとしては、強固になったラダーフレーム付きのモデルであり、そしてリアサスペンションはリジッド式を踏襲し、相変わらず縦置きスタイルな4WDシステム(フルタイム式搭載)を採用により、もはや、日常的な乗り味もまったく違っています。排気量がひとつ小さなディーゼルユニットを搭載しているところもいいですし、6速ATとの組み合わせもすばらしくいい。特に、過去にトライトンに乗っていたならば、乗り換えてまったく問題ないと思いますし、初めてトライトンにチャレンジするのであっても、このスタイリングに惚れ込んでいるならば、もはやオススメできる、かな、と思いました。  ただですね、いわゆるヘビーデューティ系な4WDですので、意外に取り回しがいい、思ったよりもハンドリングが素晴らしいと思っても、やっぱり、ラダーフレーム付きモデルであって、その車両重量は2080kgから、となりますので……。その 一方で、自分で買うか、と、問われると、気が引けるというところもあり、わりとベタぼれなんだけど、サイズ的だけではなく、重量のほうが難しいや、という面もあったりします。それにしても、やっぱり、ピックアップトラックというスタイルは今の自分には当てはまらないことが正直なところで、さらにルーフレスなベッドの使いように何も当てはまることがなかったりもします。実は歳を取ってくれると、デカイクルマが好きでなくなる方向性も生まれてきまして、もはや、3ドアでいいんじゃないか、って思えてきますな。

#1828 新しさにあふれているだけではなく、ピックアップトラックゆえにリコールが多い、BEV。

イメージ
 このCybertruckたるモデルを目にするとですね、パーン・パン・パーンってなボディデザインが実車に落ちてくる頃に、はたして自分はどんな生活を送っているのだろうか、と思うところが多くあるんですが、実車です。ヘッドランプは、フロントマスクの一番上にもついていますし、このパネルデザインのままで生産モデルとなっていますし、各パネルもエッジ部分はかなり強そう、いや、強すぎそうなデザインに見えますが、実際には……、それなりにしなやかにできているんでしょうか、とも思っていますが。  いずれにしても、写真ですと大きくは見えないのですが、全長やら全幅やらを見渡すと、アメリカンフルサイズですので、もちろん日本では大きすぎるサイズになります。ですが、この手のモデルを購入できる方は、大きさはあまり関係ないのだろうなぁと思うと、その劇的な新しさもあって、そこそこに売れてしまうんでしょうな。きっと。  目新しさが多くあるモデルですが、実際に、ステンレスの鋼板との接着部に関するはがれがあるモデル、アクセルペダルの踏み方で戻らなくなる件(ブレーキ優先により解除)やらああって、リコールはそこそこに出てきているようです。もう少しね、デビューまでに時間を掛けられたらよかっただろうに、と思うところはあります。ただ、ピックアップトラックに対しては、やはり、トレンドだけでは済まされない部分が多く、つまりですね、ラフに扱われることが多用にあるモデルゆえに、そこまでのラフな走行はさせないことにキーがあります。たとえば、流行になってしまっているスタイルゆえに、なんでもかんでも「自動」でなければ通用しないという考えが出てきているでしょうし……。もちろん、4輪とも独立懸架的なモデルのほうが、まだ、利に適っている感じもありますな。  そうそう、この展示では、乗れる人を数人だったかな、募集していました。なんで、数人なのかよく分かりませんが、これで乗れた方はいるんでしょうか。意見をぜひ聞いてみたいものですな。

#1827 ツアーというスタイルではなくて、2か所で開催された、中島みゆき 歌会vol.1。

イメージ
 去年、歌会ってな、中島みゆきなコンサートがありました。前回までは全国ツアーをしていましたが、昨年からは自らがあちこちを巡ることはせず、東京と大阪と2つの拠点をベースにした「ライブ」になっていました。ちなみに、東京は、東京国際フォーラムAホールを10日分を抑え、大阪はフェスティバルホールを6日分を抑えており、5012×10+2700×6で、スタッフ用に確保された座席分も含まれてですが、6万6320席が売られたことになります。それなりに売りさばかれた感はありましたが、こうして座席総数にしてみると、思っていたよりも少なかったんだなぁ、なんてことも見えてきます。ま、それでも多いのか。  ちなみに自分の座席は、たいして良くもなく、たいして悪くもない、という、超平凡なポジションでした。これは、実はいつものことなのですが、中島みゆきのファンクラブに入った場合の座席は、超いい席など当たったことはありませんし、また、その逆もありません。ま、1階席ながら、真ん中よりも少し後といったところでした。座席の話もそうなんですが、実は、曲の並べ方を含めて、高い満足を得られることはありませんで……、と、いいますか、そこで満喫させてもらうのは、たぶん、無理なんだろうなぁと思っています。自らが耳にしていた時代と、今の中島みゆきの流れとが、完全に互いに変わってしまっており、出かけたところで、どこかでなんだかなぁを感じながら帰ってきます。ま、それはそれでいいんですけどね。ちなみに、今回、いいなぁと思ったのは、店の名はライフ、あ、あと、心音(しんおん)で、あえて間を与えたところ、か、と。  そういえば、今回のチケット代は、1万6500円でした。しかも、去年ですから、今後もあるのかも……、と考えると、いったいいくらになってしまうのでしょうか、という不安はあります。そうそう、vol.1と付けられたライブって、たしか、夜会と夜会工場だけかな。歌会のその後はあるのか……、ってか、もっと、ひっくり返すと、80年代にあった、Suppin vol.1のその後がなかったりしますが……。

#1826 昔、近くにあった榮太樓總本鋪のアウトレット的マーケット、でも、あれ、書いたっけかな、ってな話。

イメージ
 以前住んでいた近所に榮太樓總本鋪の工場があり、足繁く通いつつ、何か見つけたらあれこれと買ってきていました。もちろん、アウトレット系ですので、格安で販売されており、もちろん、必ず売っているとは限らないというレアさもあって、買わなくてもいいのですが、ついつい買い集めてしまいます。そして、なんとなく実家へ持っていったらばなぜだか大好評ということもあり、その買いあさる姿は業者的になり、さらに、妹のところへ持っていったら、さらに好評だったりしてたいへんで、もはや、自分宅分よりも、あちこちに配る分のほうが多くなっていきました。ちなみに、その店舗は、工場の端っこに取り付けられた感があって、まず広くないところにあって、さらにケースや個別が無造作に並べられている印象があり、まさに、店風の派手さにつながるところはなく、はっきり言ってしまえば皆無です。  で、写真は、昨年に購入してきたもの。右上に黒豆と飴ドロップがありまして、そこの部分に多くが注ぎ込まれています。と言っても、かなりの安値になっており、たとえば黒豆はそれなりのサイズがあるのですが、え? そんな値段でいいんでしょうか、ほぅ、といった感じで販売されていました。また、飴ドロップは、この中に6本だったか入っており、それぞれがそれなりの価格で販売されていて、こちらはもっと安く売られていました。いずれにしても、単品で出されたり、突然に箱が並べられていても、さっと手を出せるものではなく、わりと放置されている印象があります。ま、そもそもおいしいかどうかがキーになりますが、ごっそりと買ってきます。この日は、自分にセーブがかかって費用は少なめでしたが、そのほか、カステラ丸ぼうろとか、黒みつきなこなどは、もはや最高な味わいでしたが、ほかに分けてしまうと、手元に残る分はかなり少なくなってしまっています。  今は近くではなくなってしまったので、頻繁に通うことはできなくなりましたが、ふとホームページを眺めてみると、メインページの左上にfacebook、Twitter、instagramのアイコンが並べられていました。しかも、少し大きめのサイズにて。左上に並んでいるってすごいなぁと思いつつ、なぜそこにTikTokはないのだろうか……と思ったりしましたが、って、あっ、Twitterって書きましたがここがXになっていません。そんなところに、なにかこだわり...

#1825 ど、どうして、横浜みなとみらいにあるんだろうか、ってな、FranceBed(フランスベッド)。

イメージ
 神奈川県は横浜市にある「みなとみらい」にて、あれ、こんなところにフランスベッドがあるぞ、と発見をしました。しかも、ロゴが変わっていますし……。あれ、このロゴもいつ変わったんでしょうかね、って、そのことも知らなかったりしています。フランスベッドは、横浜駅東口から続いているヤマハなビルと、その先にあるグランモール公園を貫いている通り(しかも横浜駅側)の間にありまして、なぜに、こんないい場所に店舗を構えているんだろうか、って疑問が湧いてきますし、やっぱりですね、なぜにここにフランスベッドなんだろうか、ここまで来て眺めて帰る人たちは多いんだろうか、そんな不思議をあれやこれやと感じます。いずれにしても、ここに置かねばならなかったなんらかの理由があり、それをイマドキと捉えなければならないんだろうな、と、そこまでは、理解しました。ちなみに、フランスベッドは、日本のブランドだそうで、海外はないとのこと。へぇ、ほぉ、ふぅ、はぁ、なるほどね、なるほど、といった感じがあります。  それにしても、この通りは、本屋さんがあったり、横浜美術館があったり、モンベルがあったりと、さらには映画館があったりと、ふーん、なるほどなという空間でもあるのですが、一方でいろいろな店舗もあって、まぁ、言い方は雑になりますが、イマドキ感が広がっています。海沿いへと出かければ、公園も広がっていますし、そして、パシフィコ横浜 国立大ホールがあったりしていますし、さらにその先まで出かければ、赤レンガ倉庫があったりもします。  と、あれこれと書きつらねてみましたが、やっぱり、この地にフランスベッドが展開している理由は、よくわかりません。ま、知らないなりにもはや、分からないと言い切ってしまったほうがいいような気もしてきました。左の写真を見ていただくと、このフランスベッドのそばには「ファミマ!!」があったりします。ってか、そもそもファミマって何さ? と思いつつ、中に入らなかったので、さっぱりわかりません。きっと何かがたぶん違っている、ファミリーマートなんでしょうかね。さてはて。あ、そうそう、この地区は、赤レンガ倉庫がある島を電車が通っていないことと、元町・中華街で電車が止まってしまっていることが、ものすごく惜しいような気がしています。当初は、三渓園とか、いわゆるマイカル本牧(現在はイオンへ)があって、完成した頃は甚だしい雰...

#1824 放置されていたアルミホイール(4本)が、今は、売れるらしい……、という話。

イメージ
 不要になったアルミホイールがずっと、ずーっと、バルコニーに置きっぱなしになっていましたので、意を決して処分しました。なぜ、バルコニーにあったのかといえば、タイヤが付いていたこともあって、処分するにひと手間どこか、もっと手を煩わせそうだったので、放置していました。ま、なんとか置けるスペースもありましたので……。ただ、最近はアルミが部材して売れるらしい、という話があったので、買い取り屋さんに電話をしてみました。もちろん、いわゆる業者さん向けでありながら、一般の人にも、売ってくださいまし、といったスタンスがありました。ただ、気軽に電話くださいというあの「ノリ」があまりにも軽すぎて気が引けていましたが、思いきって連絡したところ、タイヤが付いてしまっているんですが、いいでしょうか? という問いに対しても、いいですよ、との解答。なにもせずに、タイヤを付けたままにクルマに4本積んで持っていってみることにしました。  もちろん、ホイールだけではなくて、PCやらほかも持っていったのですが、敷地内に入ったものの一体どこに停めたらいいのか、わからない状況。誰も相手にしてくれないように見えたので、停められそうなところにクルマを置いて、係の方が分からぬままに話をしました。で、あっちへ停めてくれといわれ、クルマを移動させつつ……、まぁ、商売相手は多くは業者さんですから、こちらも慣れていないと、こういったあたふたはいたしかたないかな、と思ったりしましたが……。  で、受け渡しは、なんのことはなく、クルマの中からPCだ、ホイールだを、目の前においたところ、すぐに配置場所へ持ち運ばれていき、解体の順番待ちに並んでいました。タイヤもどこかで外されるんだろうな、とか思いながら、タイヤが組み合わされていても価格が付くことにちょっとオドロキつつ、ふーん、こうやって処分されていくのかを目にして帰ってきました。そうそう、カッコいいと言い放っていたグランドチェロキー用アルミホイールは、この5本スポークタイプです。このシンプルさはないよね、と言わんばかりの仕上がりが素晴らしくて、もはや、脱帽といった感じだったりもしますな。

#1823 出会うたびに撮影をしていた、ソフトクリーム屋さん(ジェラート屋さん)の話。

イメージ
 ソフトクリームなネタといいますとね、これまでにどこかでソフトクリームと出会うたびに、ソフトクリームな写真をこまめに撮影していました。あ、えっと、こまめにって書きましたが、日々、撮影しているわけではありません。たまに出会うと撮影していました。で、ちょっと過去を振り返ってみたところ、ありましたな、ありましたよ(→ ■ 、 ■■ )。  上の写真は、以前は近所にあったお店ですが、今は近所ではなくなってしまったソフトクリーム屋さんにて。いや、違うな、たしか、ジェラート屋さん。ちょっとした通りの信号機のところにある店舗ながらも、バスがゆったりと停まっている広めな駐車場と、その手前にはいわゆるチューニング屋さんが並んでいて、そのひとつ奥に位置しています。ちなみに、その奥へとつながる道はすぐに止まってしまっているので、なんだかんだ言いながらも探しづらい感があります。ただ、そのバス停は始発ということもあり、さらにはすぐそばに大学もありますので、時間潰しがてら、たぶん、賑わうこともあるんじゃないか、とも、思われます。思われるんですが、その時間帯に出かけたことがないので、ちょっとわからなかったりもしますが……。  で、写真は2つのジェラートを組み合わせてもらったところなんですが、極端に安くはないものの、でも、強烈に高いってこともありませんでした。ま、妥当といった感じ。ちなみに、お店担当の方は大学生で、やはり、普段、相手になる方々が大学生ってこともあるのでしょうね、あまりにテキパキとしすぎていて、初めて訪れた客としては戸惑ってしまうところもありました。結果、このジェラートは、バニラとチョコチップ系……、だったかなぁ、忘れましたが、そんな組み合わせ。ひたすらに暑い日で店舗は大きくはありませんでしたが、そことは別に建物があったので、誰もおりませんでした。  続いての右の写真は、これは高尾山ふもとにあるカフェにて。すでにスプーンですくってしまっていますが、なぜだか、その味わいは心に残っていなかったりもします。なぜでしょうかね、その色合いからコーヒー系だったか、チョコレート系だったと思われますが、なんの味わいか、覚えていなかったりします。うーむ、不思議なものですな。

#1822 あれやこれやと言われましたが、それもまた懐かしさの中にある、iPhone3G。

イメージ
 振り返ってみると、あれは08年へとさかのぼります。iPhone3Gが日本でもソフトバンクのみから発売されることとなり、もはや、事前に準備が整わないままにもはやめちゃくちゃ感がありました。最初のデータ通信量は4400円だったっけかな、たっけーなぁと思いつつ、後先を考えることなく飛び込みました。あ、ちゃんと計算してみましたが、総額で7280円、使い続けていればそこから1980円が引かれますので、実際の支払いは5300円/月なので、似た感じの値段になっていますな。いずれにしても、総額では当初は辛かった覚えがあれやこれやとありますが、それもまた愉しさだったなと思い起こします。ギミックについては、たとえばAppStoreによるアプリケーションの広げ方には感心しまくりでしたが、よくよく考えてみるとほかアプリによってインストールできないところは、いまだにどうなんだろうと思うところもあります。あとは、Apple作成によるMapを広げようものならば、自らの位置を検索してくれるところに感心しながらも、バッテリーの減り方があまりにひどくてびびりましたっけ……、という具合に。  このiPhone3Gが発売された頃は、ケースそのものの両側に丸みがデザインされていて心地よいつかみ心地を提供していました。また、解像度も今と比較すると高くはなく、しかもRetina前でしたから320×480でしたし、それでもマルチタッチを感じ取れるようにとデザインされていて、ひたすらにスゴイなぁと感じましたし、さらに、カメラを背面に取り付けていましたので、外で何かを気軽に撮影できる機能もありました。この1台があれば、フル画面で、なんでもできてしまいそうな、あのワクワク感にあふれていました。  え? あの端末に触れたのは18年近く前……。へ? 18年前? はぁ、自分はまだ30代でしたし、ケースやらも見当たりませんでしたっけ。それにしても18年前かぁ、懐かしさをあれやこれやと思い浮かべてしまいます。……、……。