投稿

ラベル(横浜)が付いた投稿を表示しています

#1662 ひとつを除いて、すべてが整っていた、マツダ3(スカイアクティブX)の話。

イメージ
 マツダ3ですよ、マツダ3。かつて、ファミリアを3台購入したことがある者としてはですね、随分立派になってしまったとはいえ、ファミリアの後継であるマツダ3に対して、かなりの想い入れがあります。いや、それはアクセラ時代からでしたし、ターボだけじゃなく、スポルト20やら、限定のマツダスピードバージョンやらにも狂喜乱舞してきました。で、なんでしたっけけ、そうそう、マツダ3。周囲では高評価です、このクルマ。そもそも自分の周囲は、クルマに対して、乗降性がどうのこうのなんてことを語る人が少ないってのもあって、高評価。だから、デザインは、皆、大絶賛。どう考えたって、Cピラー周辺の作り込みは好き嫌いが分かれそうなもんですが、皆、好印象。美しい、美し過ぎます。これ、すごくお高い価格帯のモデルならばまだしも、ファミリアですよ、ファミリア……、と、ついつい言葉にしてしまいますが、スタンダードモデル、メインストリームとなるモデルで、実現してしまったところ含めて、もう、天晴れ、としか、言葉にできません。  さて、そんなマツダ3ですが、例のスカイアクティブXユニット搭載モデルを借りる機会があり、ちょっと乗ってきました。スカイアクティブXに対してはですね、試乗するまではですね、環境・燃費性能とパワーをさらにハイバランスさせるとか、ガソリンのいいところと、ディーゼルのいいところを両方取りするなんて、謳い文句に、疑いを感じていたところもあったんですが、乗ってみるとですね、あ、なるほど、こういうことね、としっくりきました。とにかく、トルクが太い。全域で太い。大排気量エンジンのように太い。それでいながら、フィーリングがNA的、つまり、トルク変動が連続的であり、さらにそのきめ細やかさったら美しいったらありゃしないといった感じ。しかも、それが高回転まですっーっと続いていく。いやー、素晴らしい。燃費とか、価格とか、そんな数値にこだわっていることが、実にツマラナイと言わんばかりの価値が、そこには表現されていまして、もはや、うっとり。ちなみに燃費は、高速半分(リード気味)、バイパス的な国道半分といった道のりで、ラフではないけど、丁寧過ぎないドライビングで、17.8km/L。もちろん、そこにはエンジンと対話しながらといった走らせ方が求められます。しかしですね、燃費が悪化するところでフォローに入るというこのユニットの

#1632 またひとつ、想い出が消えました、という話:横浜西口のダイエー編。

イメージ
 年齢を重ねるとはこういうことなのか、と、突き付けられることがあれこれとあります、最近。そりゃそうです、半世紀も生きてきたわけですから。と、そんなことのひとつに、横浜駅西口にあったダイエーの完全閉店がありました。本日のことです。たぶん、すでにどこかに書いていると思うのですが、幼少期を横浜駅の近くで過ごしました。というより、育ちました。自宅から横浜駅までの距離は遠くはなかったと記憶していましたが、今の便利なマップアプリケーションで調べると約1.5km。自宅からは私鉄も京急と相鉄の最寄り駅がさらに近い距離にあり、国道には横浜市営バスが往来する、そんな地に住んでいました。ただ、そこには、一般に妄想されているような、ぎらぎらとした横浜感はなく、ふり返ると、下町風情が流れていた地域でもありました。だから、いまだに好きなのですが。  で、そんな横浜の想い出で欠かせない場所が、横浜西口のダイエーでした。本館と新館とからで構成されていましたが、自分の用があるのは釣り具屋さんがあった新館のほう。あとは、本館と新館のあいだにあるドムドムバーガーと、ディッパーダン……、と書きつつ、あれ、あったっけか? いや、あった、チョコチップが入ったアイスが好きだった記憶がありますから。おもちゃ売り場ではゲームをして、ペット売り場(あったと記憶しているが、かなり薄い)なんて、シースルーなエレベーターに乗ることが愉しかった三越(なんと三越にもペット売り場があった)とをはしごしてカブトムシの価格を比較したりと、少年吉田を語るには欠かせないスポットでした。  そんなこともあって閉店となる本日、すぐれない体調を少々無理して、出掛けてきました。店内に入るのは、それこそ40年近くぶりではないでしょうか。まぁ、釣り具店やらの配置や、できごとはわりと明確に覚えているんですが、釣り具店がある4階(たぶん)までは、少々無理に接続した本館と新館の中をどういう経路を辿ってたどり着いたかなどは、すっかりと忘れていました。が、不思議なものですね、ダイエーの入り口に着いた瞬間にふっと道筋を思い出し、階段やエスカレーターを目にした途端に、当時の風景がドンと思い浮かんできました。中でも新館にある微妙な弧を描いた階段(写真右)は、目にして、思い出して、感激して、崩れ落ちそうになってしまったシーンのひとつ。当時、このデザインに何かを