投稿

#553 いいとか、愉しいとか、買い! を超えていた、フォード・クーガ。

イメージ
 いきなり、結論。とんでもなくいいです、想像以上にいいです。何がいいのかって、フォードのクーガです。と、訳の分からない表現をしてしまうほどにいいのです。クルマとして良さはもちろん、SUVとしての作り方も絶品。そう、絶妙じゃなくて絶品で逸品。もう、いやはやとか、そんなのを超えてます。  で、何がいいのか。何かが尖っているのではなく、すべてがハイレベルで、そしてバランスしています。たとえば、シャシー。タイヤを路面に接地させることを最優先したセッティングは、いわゆる路面に吸い付いている感にあふれています。ストローク感ではなく、ストローク量を感じさせて、その吸い付きレベルを絶妙のダンパーの減衰力を持って表現しております。バウンドもリバウンドもまさに的確かつ適切であり、 シャシーの動きに美しさがあるといった感じで、もはやうっとりしてしまいます。そう、 つまり揺れますのでフラット感という面では乏しいのかもしれませんが、 いうまでもなく、突き上げ感などなく、路面からの衝撃はすべてサスペンションで吸収し、キャビンへは嫌みなゴツゴツ感など伝えてきませんから。そして、ハンドリング。電動パワーステアリングになった分、オンセンターや戻しにおや? が加わりましたが、正確さにあふれていたこと、シャシーの動きに連動していること、あれこれあって、そんなの気にならない、気にしたくないレベルになっています。  ロールや荷重移動がこれまた美しい。消えていませんというか、消していません。この動きがあるから、ドライビングがおもしろいといった感じでしょうか。姿勢をすっと作って、コーナーへと飛び込む。で、粘るサスを感じながら、シャーっと駆け抜けていく。もう、うっとりといった感じです。  で、で、エンジン。1.6Lターボはパンチという表現の手前のトルク感にあふれていて、もうこれがいいのなんのって。中回転域でのトルクの出し方といいますか、盛り方はとても上品。トルクのフラット感をこれでもかと表現しています。だから、使いやすいし、パワーの面でも愉しさにあふれていました。ターボラグが気になるところもありますが、まぁ、気にしたくないといった感じ。  で、で、で、ブレーキ。もう、なにさこれ、といったレベル。踏み込み量に応じてまさにリニアに制動力が立ち上がりますし、そのタッチのまた美しいこと、きれいなこと。少し深く踏み...

#552 なんとなくではあるけど、大丈夫ではない気がする、最近の大規模云々。

イメージ
 幕張の海岸部が、大きく変化しようとしているのをご存知でしょうか。ただただ放置されてきた空き地がなくなりつつあります。というか、ほとんどは、誰かしらの手に渡っており、いわゆる空いている土地はもはやないようです。  で、写真。コストコの隣にイオンモールが年末にできるようで、少し前から海浜幕張駅側スペースにて工事がスタートしていました(画像は駅側)。でかいなぁと思いながらも、偉そうな建物デザインの割には駐車場が少ないやら、なにやら、ちょいと、中途半端さを感じておりましたが、な、な、な、なんと、イオンモールは駅側だけではありませんでした。今日、コストコへ行って分かったのですが、まさにコストコを包囲するようにイオンモールが建つことがわかりました。まさに、四方を完全に囲まれるように、です。線路側も、新習志野側も、すべて。というか、まぁ、かろうじて、幕張メッセの駐車場出口部分だけ空白がありますが、それ以外はすべてイオンモールに囲まれるというスタイル。  これ、囲われたのか、囲ってもらったのか、よくわかりませんが、まさに一網打尽にされたかのよう。コストコはこれでいいんだろうか、と思いつつも、まぁ、駐車場を共用したり、行き来があれば、相乗効果が期待できるか、と思いつつ、ちょっとした行きすぎ感を覚えました。どうなるんでしょうか、あの辺り。  ここに限らず、最近、なんでも規模が大きくなりすぎているような気がします。それと引き替えになるかのように、目が届かなくなっていることも多いような気がします。見えない力がはびこり始めているかのようというと大げさでしょうかね。大丈夫なんでしょうか、って、なんとなく、大丈夫ではないような気がするのですが。

#551 10年ぶりの出会いに驚きつつ、でも、懐かしくなかった再会。

イメージ
 昨夜、3時間ほどの戦いがありました。あれは、録っておいたおしんを視ていた時、たしか、夫婦水入らずで魚屋を始めましたという、なんともほほえましいシーンに、良かったねぇ、とか思っていた時のことでした。冷蔵庫の下から、ふっと何かが飛び出してきました。誰かがあちらから何かを投げたかのように、すーっと。と思ったら、それはカサカサと動き回って、サッと止まりました。あたかも、間違えて飛び出したもののフロアが滑るもんで、止まれずにあたふたして、で、ようやく止まれたかのように。 で、なんだと思ったらば、それはゴキブリでした。そうです、やっぱり、出ました。  家の中でゴキブリに出会うのは、たぶん10年ぶりぐらいだと思います。前にも書きましたが、新築物件ばかりを渡り歩いてきたこともあって、最近では出会うことはありませんでした。新居は、リノベーションした物件とはいっても、そもそもは古い団地ですから、まぁ、覚悟はしていましたが、この突然の出会いには、ちょっと度肝を抜かれました。  戦うこと3時間ほどだったか。そもそも、こちらは戦うべき武器(ハエたたきやら)を準備しておらず、叩いては逃げられを繰り返すこと2回ほど。…中略…、というわけで、勝利しましたが、今後の戦いに備えて武器を買ってきました(写真)。すでに、ブラックキャップも12個も配置済みなんですが、さらに増やそうと画策しております。というか、その前に、どこから侵入してきたのかを突き止めないといかんですな。  戦いのその後は、またお伝えします。って、聞きたくはないか。

#550 まさに逸品といえる、道の駅 なるさわにて販売されている辛み大根。

イメージ
 古くから付き合いのある方は不思議に思わないでしょうけど、ヨシダをよく知らない方は不思議だと思われるかもしれません。あれです、このホームページにて、具体的情報に全く触れないこと。旨い店にしても、いい商品にしても、景色のいい地にしても、分解手順にしても、一般的なホームページのような表現をしていません。していませんというか、あえてしません。意図的です。そもそもここは、感じたことや、考え方などを書き記す場であって、情報を書き連ねるページではないと考えているもので。いや、情報が書いてあるページを否定するわけではなくって。  というわけで、こういう書き方はわりと珍しいというか、初めてのような気もしますが、まぁ、具体的な紹介をひとつ。  山梨県にある道の駅なるさわ(山梨県南都留郡鳴沢村8532-63)にて、さりげなく販売されている辛み大根は、とんでもなく旨いです。辛み大根なんぞ、皆、同じだろうなんて思わないほうがいい、というくらいに、旨いです。そう、辛みなのに、旨いのです。その辛みとは深みがある辛みであって、広さのある辛みでもあります。いや、もちろん辛いです。食すと、口の中でパーンとはじけて、じんわり広がっていく、で、辛さの余韻に浸れる、そんな辛さです。本来薬味であるはずの辛み大根ですが、逆に食したいがために、薬味として使える料理をあれこれ作ってしまうほど。それほどに美味しいのです。  ここで販売されている辛み大根は無農薬で栽培されていることもポイント。なかなかないんですな、この無農薬ものってのが。低農薬はあっても、無農薬はほとんどない。それでいて、この価格。って写真は小ぶりなものが入って315円。道の駅なるさわへ行ったら、とうもろこしを買っている場合ではありません。9時に入荷しますので、是非、お試しを。

#549 ブルーベリー収穫で感じた、体験することで得る大切なもの。

イメージ
 山梨にてブルーベリー狩りをしてきました。というよりも収穫という作業的な意味合いで表現したほうが的確か。今年は豊作とのことで、実を残しておくと鹿やら動物が来てしまうし、実が落ちてしまうと虫が集まり駆除がたいへんとのことで、今回の収穫は、まさに採りに来なさいというニュアンスも含まれた、まさに指令的な意味合いも含まれていました。  って、これもまた桃と同じように1年分の蓄えになりますが、うちでは、ソースからデザートまで幅広く、というよりも、まさに適当に使います。まぁ、ブルーベリーってのは実は収穫がたいへんで、あの一粒一粒を手で包み込みつつ採っていきます。 そんな体験をしますと、 ゴミを取り除いて、粒を揃えて市販されているブルーベリーの価格のことを高いとは言えなくなります。手間がかかるんです。 まぁ、逆にいえば、それほどに手間が掛けられて、店頭に並べているわけで、その上品な変身ぶりに驚きを覚えたりもするものですが。  こうした体験はやはりすべきだなってつくづく感じます。体験することで、ありがたみが増すだけではなく、いろいろと考えるようになります。とある昆虫学者によると、 子供は、虫を捕ることで、様々なことを身につけていくそうです。自分なりに考え、そして自ら工夫して挑む、そして、捕まえ、時に逃す。そうすることで、生きていく上での知恵、知識とともに創作力も備えていく。幼少時代の虫取りに はそんな大切さがあるのだといいます。だから、虫を捕まえてきたといって、やめなさいとか、かわいそうとか、逃がしてあげなさい、そういう言ってしまうのは、子供の好奇心を摘んでしまうことになりかねないとも。  なるほどな、と思います。何をしてはいけない、何をしなさい、そんな環境下にいることは、果たして子供には幸せなのだろうか。そうは思えないな、と、子供がいない身ながら、勝手なことを感じた、ブルーベリー収穫でした。

#548 東京は梅雨空が戻ってしまったようだけど、気分は盛夏って、話。

イメージ
 山梨にて、桃を買ってきました。まぁ、この時期恒例のこと。山梨の専門家な知り合いによれば、今年のデキはあまり良くないとのことでしたが、店頭に並んでいるものを見る限り、素人にはそこまでは分かりませんでした。で、本日は、ひとつ25円のジャム用と、ハブキをあれこれ取り混ぜて、53個ほど購入。いや、もうひと箱(33個)買ってもいいかな、といいますか、買いたかったんですが、そんなに買ってどうするんですか? 的な視線を感じたので、止めておきました。まぁ、後で述べますけども、正解だったようです。  そんなに買い込んで商売でもするのかい? と思われるかもしれませんが、商売はしません。基本的に自分用の1年分の買いだめであって、この時期にはなくてはならない行動(購入)であり、これ、とっても重要なことだったりします。たかが、桃、されど、桃。もし、買えなかったら、この1年を桃なし寂しく過ごすことになりかねませんから。  さて、帰宅したら、桃のとても香りに打ちのめされながらも、それに浸らないうちにとっとと加工作業に入ります。ただ、 ハブキ分(選果場購入)が、まだ青くて、もう少し熟させないと使えなかったので、まずはジュース用の20個分を加工。それでも、この量(画像左)になるんですが、これでも1年は持ちませんし、来客分やら、頼まれ分を考えるとまだまだ。って、残りの30個で足りるかなといった感じではありますが。あ、そのまま食べないのかい? と思われるかもしれませんが、ハブキ分とは、実は見栄えが悪いだけではなく、糖度が低いものも混じっているため、そのまま、食すと外れに当たることもシバシバ。こうなると、せっかくの桃に幻滅しかねません。ですから、そんなことを感じることがないように、桃の気高さをそのまま閉じ込めてしまうかのように、そそくさと加工してしまうわけです。もちろん、加工するにあたって、取り外した種周りの果肉を食しますので、それで十分だって話もあるんですが。  というわけで、この、 桃の購入のドタバタから加工まで、盛夏の風物詩のひとつとなっています。ちなみに、今日の山梨は夏空がどーんと広がってました。東京は曇り空だったようですが。  

#547 さりげなく、足回りもブラッシュアップしていた、スイフト後期モデル。

イメージ
 今日は、スイフトとワゴンRの試乗会でした。なんでもスイフトは、燃費については、オーナーも二の次としているようで、逆にいえば、燃費さえ向上させれば商品力はアップし、販売台数が躍進することを意味しているわけで。ということで、燃費改善を掲げて大改良がされました。で、まぁ、燃費については、ここでは特筆せず。乗り味について触れておきましょうかね。  あのですね、乗り味が変わってました。良くなってました。特別にアナウンスされていないんですが変えていました。シャシーの動きに質感が加わっておりまして、接地感がとても豊かになり、結果として乗り心地がとてもお上品になっていました。どう考えても変わっているだろうと訊いてみたらば、 減衰力をちょいといじったとのことで、狙いは先に書いた乗り味を表現することにあったとのこと。タイヤの細かなコトコト、パタパタといった動きが消え去っておりまして、これがとてもいい。ただ、こうなってくると、あと少しが気になり、完璧を求めてしまうもの。リバウンド時の収まりがもっと美しければ文句なく、さらにオンセンター部にまっすぐ走る操舵感を与えたならば完璧、といったところでしたが、そこまで完成させたらば、とんでもないクルマになってしまいますので、まぁ、ここまでで十分、十二分。  ということで、とてもいいクルマに仕上がってます。外観も大きく変わったようで変わっていないように見えて、でも変わっているといういいラインですし、何より、スイフトらしさをぶらすことなく、新しさを加えていることが好印象でした。  ちなみに、RSのシャシーは、全く手を加えずだそうです(試乗車なく)。そうそう、スイフトにおけるRSの販売比率はなんと29%もあったとか(前期モデルね)。そこまで売れているとは思わず、少々驚きましたが。いや、いいことです、いいこと。

#546 1年を前に、なんと新品になって戻ってきたiPhone4S。バッテリーね。

イメージ
 早いもので再びauへと移ってから1年となりました。その間、あれやこれやとありましたから、まだ1年かって感じもしますが、まだ1年です。で、1年といえば保証期間も終了する頃。ちょっと気になることがあったので、念のためと思いつつ、AppleStore銀座を訪れました。そう、単純にGenius Barに浸りたかった、行きたかっただけって話でありまして、今考えるに保証が切れる云々のほうが、ついでだったような気がします。  で、気になっていたこととは、バッテリーです。購入してしばらくしてから症状が出ていたんですが、それは残量は20%と表示されているものの、バッテリー残量がなくなったかのように突然に電源が落ちるというもの。そして、充電をすると、何事もなかったかのように起動して、バッテリー残量は19%やらと表示されてるのです。そう、残量があるのに落ちるのか、残量がないのにあるように表示されるのか、よく分かりませんが、なんだかなと思いつつ、フルリセットを掛けて症状が落ち着いたものの、今度はバッテリー残量一桁台で同じ現象が見られる始末。まぁ、そこまで使い切らなければいいわけですし、必ず出る症状でもないので、しばし放置しておりました。  でも、あと数日で保証切れ。というわけで、本日、持ち込んだわけです。まぁ、結論から言いますとバッテリーを交換して終了。それはそれで良かったんですが、驚いたのは、バッテリー交換するんですね、最近って。ほら、バッテリーを交換することはなく、本体ごと交換するって訊いていたもんですから。というわけで、本体の傷はそのままに戻ってきました。  で、本題。前置きが長すぎた。Genius Barは意外にも1年ぶりでしたが、さらに様子は変わっていたように思います。ひとつは高齢者が増えていたこと。ただし、妙に使える人々で、iCloudで同期しているんだけどとか、そこまでを自ら口にできる人たち。おやまー、すごいじゃん、を感じました。もうひとつは、エレベーターのスイッチを探す人たちが増えたこと。今回は4回乗ったのかな。4回とも、乗り合わせた誰かがスイッチを探してました。Apple初って人たちが増えているようです。

#545 片付けに時間が掛かっているのは効率を考えてしまうから(いい訳)。

イメージ
 なんだかんだ言いながらも、部屋の片付けは進んでいます。そのペースはそもそも早いとはいえず、1歩進んで、5歩ぐらい下がることもしばしばで、人を招くことができるまでには、もう少し時間がかかりそうです。なんでそんなことになっているか、自分では理由は分かっています。前の家の時もそうだったんですが、限られたスペースをいかに効率よく使うかを、考えすぎているから。というのも、前の前の家にてモノが一気に増えてまして、前回の引っ越しを機にかなりを捨ててはいるものの、それでも収まりきらず。というわけで、まさにパズルを組むように、モノを配置していっています。  今回は、特にイマドキではない物件を、イマドキの間取りに仕立てた部屋なので、これがなかなかやっかい。単純に梁が内側へ出ていることから始まって、物置がないとか、どう考えても何も置けないスペースがあったりと、なかなか悩ませてくれています。まぁ、逆にいえば、やりがいがあるというか、アタックしがいがあると言えるのですが。  それでも、ベースとなるレイアウトは決定し、後は、小間モノをどう配置するかという段階に入ってきました。写真は、ソファー前。本やらCDの配置もずっとただ置いただけでしたが、並びを決めて、このように。こうやってフィニッシュしていくのでした。って、写真に写っていない部分は、ゴタゴタのままです。

#544 失敗しても、美しくなくても、とりあえず、自分でやってみるスタンス。

イメージ
 仕事が予想以上に早く終わったので、今日は網戸を付けました。我が家はリフォーム物件なので、サッシを入れ替えをした窓は網戸付きになっているんですが、古いままの窓は網戸なしとなっています。 昔って、網戸って存在がなかったんでしたっけか? 必要なかった? そんなわけはないか。団地だから? その理由はよく分かりませんが、ただ、 ここを開けずしても風通しがいいので網戸を付ける必要もないかなと思いつつ、網戸を付けました。いや、自作です。木枠を組んで網を張っただけの網戸。蝶番で留めて、いちおう片開き仕様の網戸です。費用にして400円ほどか。網戸を作ってくれる業者もあるようで紹介チラシが入っておりましたが、見た目や使い勝手はとても良さそうなものの5000円ぐらい掛かるようなので止めました。自分でどうにかなりそうだったので。  そう、まずは、自分でどうにかします。なんでしょうね、自分でできることは、自分でするというスタンスなのか、単なる貧乏性なのかは分かりませんが、自分で片付けてしまうことが多いような気がします。なぜか、どうしてなのか、考えてみましたが、分かりません。たぶん、子供の頃からの習慣というか、見よう見まねなんでしょうかね。家はじいさんが大工で、とうさんが電気工事屋でしたから、なんでも自分でやることを見て育ちました。そういう環境で育つと、そういう人間になるようです、どうやら。  そういえば、前の家で、網戸をぶち抜いてしまったので、退去前に自分で張り替えたら、驚かれました。その人には、タイヤ交換すら驚かれました。そんなレベルで驚かれてしまうスタンスに、こちらは驚いてしまうのですが。って、そういえば、IKEA製品の組み立てが煩わしいって人が多いって話も訊きましたっけ。愉しいんですけどね、自分でどうにかするのって。  というわけで、明日はジョイフルホンダ詣りです。あれこれ、買ってこないと。