投稿

#530 6月は27アーティクルで終了、それでも数としては過去最高なんだけど。

イメージ
 引っ越し作業も佳境というか、やることなくなってしまい、これでいいのかなと思いつつも過ごしておりますが。って、そういえば、今月のこのホームページへの書き込み数が、6月の日数分、つまり30を上回りそうだと書きましたが、さすがに無理でした。ネタ切れもありますし、引っ越しもありましたし。  というわけで、今月の最後は、今月を振り返ることにしましょうかね。まぁ、おかげさまでと言いましょうか、今月のアクセス総数の伸びもこれまでとは異なる勢いがありました。右のグラフがそれですが、本日30日の分がカウントされていないとはいえ、この伸び方。プロットしてあるところが先月でして、その先の角度はこれまでで最も鋭く、いかに伸び方が強いかをビジュアル的にも確認できます。  で、肝心なのはその理由。どうやらここのサイトが、個人のブログのいくつかと大手掲示板に貼られているようで、それに気付いてしまうと、ひたすらに お恥ずかしい限りで、なんともかんともというか感じになってしまいます。もちろん、クルマネタ。 見方というか、スタンスが、ポイントになっているようですが、果たして、それを 好意的に見られているか、否かはわかりませんが、何かしらの反応があることはうれしいことではないかと。あとは、大手検索サイトからたどり着いた方も多いようで、いずれにしても、知人やら仕事関係以外の方の訪問が多いようです。となると、やはり大切なのは、この人誰なんだろうか、と、明確な主張というかスタンスですな。  前者については、以前よりあれこれ書いていますが、最近では少し意識して行動するようにしています。そう、ほんの少しだけ。 というわけで、クラブレガシィのプロフィールにはアピールを強めた内容で書きましたが、後で振り返るになんだかなぁ感があったりするのも事実。ま、あの後、ヨシダをよく知る編集長の検閲がありましたから、あのままに採用したかは、全くもって不明。ってか、我が家に見本誌が届いているんだから、確認すればいいのか、と思ったものの、開封もせず段ボールに詰め込んでしまったんでしたっけ。  さて、引っ越しです。ゆえに、しばし、更新できないかと思われますが。  なにはともあれ、ここを、見ていただいた方々に、多謝。ということで6月を締めくくります。

#529 両親ともにiPhone5で、息子はiPhone4Sという、“ねじれ”ている吉田家。

イメージ
 …中略…、母親の携帯電話もiPhoneへとスイッチ完了しました。これで、両親分は、3円運用となり、2年間での携帯電話使用料は72円×2名分で144円+通話料に。そう、24か月分で。これまで払ってきた料金とは、一体なんだったんでしょうね、って感じですが。  まぁ、iPhoneの操作については、今後あれこれと慣れていくことでしょう、ということで気にはしていませんが、ひとつだけネックが発覚。 データ通信オフでの3円運用にするために外でのメールはSMSのみで対処してもらうつもりが、これが意外にややこしさを生んでいました。というのも、SMSを使うためには、iOS標準のメッセージアプリを介さなければなりませんが、ご存知のとおり、こやつ、iMessageと兼用になっており、その切り替えを任意に行うことが、少々面倒だったと。 そう、できないわけではないんですが、面倒。ま、切り替えを気にすることなく使えるというのが、Appleの提案。ただ、亜流な使い方をするために、こうした面倒が生まれてしまいました。  たとえば、自宅にいる母→外にいる父へと送る場合、送信側は自宅ですからWiFi経由でiMesage経由で送ってしまうんですが、受信側は外にいるため受信できない、と。では、自宅にいようとも、強制的にSMSで送ること、できますが、できるんですが、面倒。いや、簡単です。 送信側がWiFiをオフにすればいいだけのこと。ただ、 これ、高齢者にとってはかなりの難関。まぁ、もうひとつの策として、iMessageを使わなければ、このメッセージアプリもSMS専用となって解決となるのですが、すでに、Mac上のメッセージとリンクさせてその操作に慣れているため、これ以上に不可解操作を強要するわけにもいかず。 もちろん、ほかのアプリで迂回するのは、論外。  で、結論。どうしたものかと、あれこれシミュレーション中。そうそう、足立区の 我が家で、データ通信スピードテストを行ったところ、20Mbpsほど出てました。速いね。

#528 譲り渡した冷蔵庫とエアコンに、ほっこりを感じた、引っ越し前々日。

イメージ
 連日、知人の手助けによって、引っ越し日を前にして、ほとんどの梱包を終えてしまいました。あとは、生活品をしまい込むだけなので、まぁ、面倒といえば、面倒な作業が残ってはいるものの、過去を2回を考えると、随分と成長したもんだと自ら感心したりします。今日は、不要物(エアコンと冷蔵庫)を引き取ってもらい、やはり知人に手伝ってもらって粗大ゴミを持ち込み処分してきましたが、考えてみれば、ここに来てから、1度も使わなかったものばかり。あれこれ捨て去ったつもりが、まだまだ不要なものが残っていたようです。と考えると、断捨離はまだまだ極め切れていないようで。  その中で、エアコンと冷蔵庫は、持っていっていただければ助かるからとばかりにインターネットオークションへと出品してみれば、少しとはいえども値段がついてしまって、逆に恐縮な限りだったりして。取りに来られた方々が、これまた丁寧な方々でありまして、ますます恐縮。といいながらも、先方は先方で、買うよりは安いと、その 落札金額(引き取りの手間含めて)に意味合いがあるようで、 そんな話を訊いていると、お役に立ててうれしいという気持ちも出て来ましたが。  考えてみれば、初期のインターネットオークションは、そんな人たちが多かったような気がします。それこそ、個人売買のクルマは、こだわりのある人が愛車を誰かに乗って欲しい、引き継いで欲しい、そんな想いがあるクルマが多かった。だから、落札者や出品者の方と話をするのも、なんだか楽しかった覚えがあります。これは、いわゆるイマドキのSNS上だけで知っている人たちとは違う、人と人の関係とでもいいましょうかね。ひさしぶりに、ほっこりを感じた、引っ越し前のあれこれでした。

#527 アコードハイブリッドは、予想どおり、期待どおりに、アコードだったって話。

イメージ
 今週は、引っ越し箱詰め強化作業週間にしたはずが、なぜか試乗会やら立て続けに予定が入り、まさにバタバタしてます。パッキングのほとんどは終了しましたが、小間物が片付かないという、最終段階には入っていますが。  というわけで、昨日はFIATパンダ、今日はホンダアコードハイブリッドに試乗してきました。で、ほんとはパンダについても書きたいことはあれこれあるのですが、V1であれこれと撮影したものの、接続のUSBケーブルを早々に梱包したため、Macへ移すことできず、つまり、写真がないため、ここに書けず。今日は、その反省からiPhnoeで撮影してきましたので、アコードはビジュアルを掲載できると。というわけで、まずはアコードから。  まぁ、アコードでした。期待の仕上がりですし、HVやEVとして予想のとおりの乗り味でした。逆に言えば、パンダのような、強烈な発見やら衝撃はなかった。まぁ、それがいいことか、どうかは別にして、アコードはアコードでした。ハイブリッドやプラグインという記号をトピックとしてますが、そのアドバンテージは、やはりアコードたるテイストにあり、その上に、質と品を高めていたという、なんともかんともな計画性がバランスしています。その一方で、スポーティというキーワードをやたらと耳にしました。  まぁ、そういう視点からすると、現在のアコードは、名前こそアコードですが、あの頃のアコードとは異なるアコードであり、いわゆるスポーティというアコードらしさにそこまでこだわらなくてもいいのではないか、と、感じたりもしました。つまりですね、最新型は、室内はスペースをふくめてゆとりがあり、その雰囲気に高級に通じる上質を表現しているのに、狙ったスポーティテイストがそことイマイチかみ合っていないように感じたのです。悪いというのではなくって。分かりやすくいうとコンフォート感をもっと強めたスポーティさ、つまり、走りの上質さを作り上げても良かったのではないかと。さらにもっと分かりやすくいうと、大きな入力に対してフラット感をも少し与えて欲しかったと。乗り心地が悪いと言っているのではなくてね。  いっそのこと、アコードという名をすげ替えるのも、一手だったのではないか、とも思うのです。たぶん、それはレガシィにも言えることなんでしょうな。そう考えると、日産やマツダの一連のネーミング一新という手段も、プラ...

#526 新築じゃない、場所で選んだ、あれやこれ初めてづくしな引っ越し。

イメージ
 引っ越しますって話、唐突に思われるかもしれませんが、実は3月には契約を済ませており、それからしばらく長々と悩んでいました。これまでは、なんとなくムズムズするというか、リセットをかけたいという想いから 6年周期で引っ越しをし、また、間取りと広さと家賃のバランスを最優先して 住む地に対してのこだわりは二の次でしたから、 そんな、これまでの例からすると、今回の引っ越しは異例づくしです。  その最たるものは、先の条件に加えて、場所でも選んでいることでしょうかね。今度は高尾です。そう、八王子の向こう(山梨の人には申し訳ない表現)。八ヶ岳が近いこともありますし、収束していない原発から離れたかったという考えもありますが、緑のあふれる地に近づきたかったという想いが強かったかな。また、遠かろうとも、電車の始発駅ならどうにかなるさ(座れるから)を、今の足立区で体感したこともあって、都心からの距離については、ま、いいんじゃないと考えられるようになりました。  で、次に新築ではないこと。実はこれまでの物件はすべて新築でした。狙ったわけではないんですが、まぁ、結果、狙ってたのか。今回は古い団地ですので新築どころか昭和テイストがあふれていますが、 リノベーション物件ゆえに、 新築に近いといえば、近いんですけどね。  今回、引っ越しを決意するにあたって少々の相談しました。が、高尾という場所に対して 、感覚の近い人たちの意見は、 おもしろそうというものが大半。そう、良さそうじゃなくて、おもしろそう、楽しそう。というわけで、そんな引っ越しちゃえ的な後押しもあって、引っ越すことを決意しています。今でも、迷いがあるんですが、ここまで来たら、もう引き返せません。さて、どんな生活が待っているんでしょうね。ワクワクとドキドキが入り交じっているんですが。  写真は、引っ越しを終えた旧我が家、とか、かっこいいこと言いたかったんですが、新居のほう。旧我が家は、引っ越し作業で、もはやたいへんなことになっています。そうそう、常時、引っ越し手伝い要員、フル募集中です。ふるってご応募ください。

#525 回を重ねるにつれて、しどろもどろになる、ムービー系な取材。

イメージ
 昨日より、引っ越し梱包を開始したものの一度中断。今日は群馬方面へと取材に出かけました。土曜日に撮影だなんて久しぶりのような気もしますが。撮影地は観光地であり、あれこれ時間は要しましたが、右のような青空が広がり、気分爽快な取材となりました。  ただ、これ、以前報告しました、web&ムービー系な仕事で、いつもとあれやこれやと違うことに戸惑いつつ、その違いを愉しみつつ、楽しく終了。天気もありましたが、仕事内容に気分爽快といった感もありました。  それにしても、ムービー系な仕事は回を重ねるゴトに、思うようにいかずに、歯がゆい思いをすることが多くなっているような気がします。シナリオを作ると話せなくなるので、頭をからっぽにして話すと、ほんとに、からっぽのまんまをしゃべってしまって、おもしろくない。難しいですね。ほんと難しい。まぁ、難しいからこそ、楽しいのですが。  そうそう、ムービーは、撮影中でも音を拾うので静かにしていなきゃいけません。でも、これまでのスチール(写真) の時は音は関係ないので、周囲でしゃべってもかまわず。で、そのクセが抜けず、ついついしゃべりそうになるって、はっとすることが多々。慣れないといかんですな。  そうそう、そうそう、今日は、デリカD:5の16インチに初試乗することができましたが、やっぱりでした。何がやっぱりかって。そう、あれです、あれ。16インチの件。とてもよかったです。

#524 61.0km/Lよりも、+EV(26.4km)にキーがある、プリウスPHV。

イメージ
 今日は、プリウスプラグインハイブリッドの取材でした。あれです、家庭用電源から充電できるプリウスです。といっても、今ひとつそのメリットはわかりにくく、充電できると、誰が幸せになれるのか、を伝え切れていないような気がします。  ま、簡単に言いますと、プリウスPHVのEVモードは、基本的に外部電源で充電した分しか使えません。つまりですね、自分で発電した分はHVモード時のモーター走行には使いますが、EVモードには活用できません。基本的に。わかりやすくいえば、HVモード、EVモードでそれぞれ独立したバッテリーがあるかのよう、とでもいいましょうか。ちなみに、EVモードでの航続可能距離は26.4km。日常で使う分には十分なのですが……、って、日常をどう捉えるか次第なのかな、と思いました。たとえば、都会での日常ならば、十分でしょう。買い物へ出かけても、駅へと向かえに行っても。しかし、その先まで足を伸ばしたい、たとえばですね、IKEAやらコストコへ行きたいとなると、超えてしまう。まぁ、IKEAやコストコがすでに日常ではないとも言えますし、どこかで充電すれば航続可能距離を伸ばせますし、そもそも、26.4kmを超えたらHVモードへと切り替わりますから、不便を感じるというわけではありませんが。  あと、急速充電ができないことがネックになるのかなということでしょうかね。所有していないと充電に要する時間差なんて……と思ってしまうものですが、実際に使ってみるとやはりウィークポイントになると感じることもあります。たとえば写真は、とあるスーパーの充電スタンドですが、3台のうち、急速充電器2に対して、普通充電器が1。現状で市販されているモデルで、急速充電器に対応していないのはプリウスPHVとスマートエレクトリックドライブのみ(ほかのモデルもオプションだったりもしますが)。そこには、セルフ洗車機の吹き上げ場所確保できるかどうか的な緊張感もあり、誰かが使用していると、あー、ダメだったかを感じます。スーパーの場合は置きっ放し(充電しっぱなし)のままに場を離れていますし、そもそもスペースがないため、並ぶ(待つ)ことができませんからなおさらのこと。まぁ、居場所がないことに不安感を覚えない人は、気にならないと思いますが、自分はダメですな。ただ、これもあれこれと考えてみると、2種類あることはわかりにくさ...

#523 やっぱり楽しいのは、人と話をすること(インタビュー)。

イメージ
 今日あたりを境に、引っ越し準備に取りかかっている予定というか、つもりだったんですが、気がついたらそれどころではなく、今週いっぱい、取材やら原稿書きやらで、バタバタになりました。いや、仕事があるということはいいことですし、楽しい仕事ばかりなので、マイナスを感じてはいないんですが。  さて、今日は日産の横浜本社(画像)へと出かけ、デイズの開発者のインタビューでした。仕事として、同じ雑誌に、三菱側のインタビューも、同じ企画として載せるもので、その違いをどう出すべきか、少しだけ戸惑いがありました。日産も三菱も、そして両社の合弁会社であるNMKVも、皆、自分が作ったと言いたいという前提(当たり前ですな)があり、そこを汲みながら他社に気を遣わなければならかったのですが、まぁ、あれこれ 考えていても仕方ないので、出たとこ勝負ということで、深く考えずにインタビューに臨みました。  結果、どちらも、とてもいいインタビューができたと思っています。それは引き出せたとか、語らせたではなく、その方の人柄を訊くことができ、愉しむことができた、そして得たものが多くあったとでも言いましょうか。 彼らの発した言葉のひとつひとつはここではピックアップしませんが、自分としても知らなかった言葉や考え方を学べたインタビューになり、とても有意義だったなと感じています。それはそれぞれの商品性はもちろん、軽自動車というカテゴリー、さらにはクルマとは、どうあるべきかまで。  軽自動車をゲタと称する人の乗り方を否定しませんが、たとえそうであっても、クルマたる価値はたかがそれだけではない、何かがあるものです。そう、豊かにしてくれるという何か。その豊かさとは、買い物なのか、出会いなのか、人によって異なるものですが、やはりクルマたる価値は、人々を豊かにしてくれることに尽きるのだなと感じましたし、再認識しました。あ、 クルマと豊かさについては思うところがあるので、まとまったら書きますが。  まぁ、そんなインタビューだったがゆえに、原稿もすらすらと書けました。こういう機会を与えてくれた方たち、インタビューを受けていただいた方々に、ひたすらに多謝。

#522 久しぶりに、ドキドキしているクルマ、プジョー208XY。

イメージ
 最近、ちょっとドキドキしているクルマがあります。ここで書いた気もするんですが、まぁ、いいや。あれです、プジョーの208XYです。そう、GTiじゃなくって、XYのほう。208については、 #430 にて、Allureについて書きましたが、そもそも注目株だったりします。コンパクトハッチとしてのスタイリング、ベーシックたる乗り味、それでいながらスポーティを語れるポテンシャルと、まさに好み。印象としては、パンチやらはありませんが、106S16に通じるような楽しさがあふれていたことをしっかりと覚えています。いや、106S16そのものではありませんけど。  で、208XY。 こやつ艶をウリにしているようですが、個人的にはそれとは違うキーワードに惚れてます。3ドア、ガラスルーフ、MT。こんな組み合わせにされたら、もうメロメロって感じです。ほんとに。しかもエンジンは1.6Lターボですから云々。多くを売りたいのならば、5ドアや2ペダルになるのですが、あえてそうしなかったインポーターの英断に拍手喝采といった感じです。ほんとに。  ただ、ひとつだけ不安が。タイヤサイズが205/45R17で、サスペンションについては何も触れられておらず。んー、ノーマルサスのままに、17インチか。バランス取れてるかな。まぁ、日本仕様として特別に組み合わされた気配もないから、大丈夫かな。  7月に試乗会があるで、かなりドキドキしております。その前に引っ越しだ。

#521 激化するiPhone5一括0円祭と、ヨシダ家はどう対応するか、という話。

イメージ
 ラフは上がってきて執筆していますが、ふっと思い立ったので、休憩がてらちょろちょろっと。あれです、今回のiPhone5一括0円がもたらす、ヨシダ家の携帯電話切り替えな話の続き。そう、まだ続きがあったんです。  結局、父親の端末は3円化しましたが、残された問題は、そもそものきっかけとなった母親の端末。今回は、両親分+自分分の総額ではなく、それぞれをピックアップしてみました。まずは母親用(右)。で、新規。そう、機種変更ではなくって新規。解約料を払ってauを止めて、一回外へ出てそこで解約料を払って、auへ戻ってくる。これも、本体を0円でもらえるからできることなんですが、このほうが機種変するより安くなります。まぁ、なぜ、これを思いついたかといいますと、自分、夏になると、八ヶ岳にいることが多くなり、FOMAプラスエリアでデータ通信可能なSIMカードが必要になりましてね。ま、使うのは秋までですから、たぶん5か月利用して、それをMNPして母親用としつつ新規加入すればいいと。すると、5か月分の使用料+MNPやら手数料(約1.6万円)と、その5か月間このまま使い続ける母親分(約1万円)を併せて2万7535円が、かかりますが、 本体は0円だし、基本料は3円。通話料を300円と 見積もって、あれこれ加えて4万7932円となります。や、安いぞ。ただ、電話番号とメールアドレスは新しくなりますけど。  それに対して、機種変更の場合は本体が定価となり、さらに月々は983円で、通話料は同様に300円として、8万5302円。その差額は3.7万円ほどになります。つまり、今、切り替えるならば3.7万円高、5か月待てば3.7万円安になると。ただ、5か月後に本体一括0円があるか、3円運営が出来るかなど未知なところはありますし、何より、高齢であることを考えると、この5か月は貴重な気もしますし。そう、たかが3.7万円、されど3.7万円となるわけです。いやはや。  さて、では自分の分はどうだろうとあらためて計算(左)。au→auは、…中略 …、却下。auを解約して今使っている端末をMVNOにて使用する場合(いちばん左)ですが、データ通信はテキストレベルで十分と割り切り(980円)、通話料を75分通話料無料契約(2290円)として合計9万5705円。今のまま、つまり4Sのままだと、通話をプランMと見積...