投稿

#1729 知っていたはずなのにすっかり忘れていた、フィエスタの秀逸なポテンシャルの話。

イメージ
 少し前、 #1725 にて記しましたが、フィエスタのブレーキ関連を交換したことでブレーキをストレスなく踏めるようになり、躊躇することなくフィエスタを愉しめるようになりました。その愉しさをさらに味わいたいと、どこか遠出をしようと企んでいるのですが、あれこれあってなかなか実行に移せず。で、今日はとりあえずとばかりに裏山を越えたあっちに広がるワインディングへと出掛けてきました。で、ですね、ひとこと。すげー、ですよ、フィエスタ。そう言葉にしてしまったほどに、すげー、かったです。  今日いちばん感激したのはコーナリングかな。街乗り低速域ではロールスピードが速すぎて、それゆえの不快さとそれを快適性へと転換しなければならないひと手間に面倒(違和感)があるんですが、速度域が上がると、なんだ、このロールスピード、ぴったりじゃんと感激を覚え、まさに的確といわんばかりのロール量に打ちのめされ、修正舵ほとんどなくコーナーを駆け抜けていきます。もちろんそういった際の路面追従性もピカイチといわんばかりで、サスペンションとタイヤの動きでアンジュレーションを美しくトレースしていまして、つまりは、路面に吸い付くようなフィーリングを伝えてきます。もう、心地よいのなんのって、なんじゃこりゃ、状態に陥ってしまいました。100PS仕様ゆえにエンジンパワーは3000回転以上でフラットにされている分、パンチに物足りなさがあるんですが、クルージングといいましょうか、GT的な走りと捉えると、このぐらいで十分といった感じ。その加減も心地よさに繋がっています。って具合で感激しました。ま、最初から知っているフィーリングなんですけどね、街乗りが続いたりすると忘れてしまうもんです。実は、最近、このフィエスタでは河原へすら足を踏み入れられないことをストレスに感じていましたが、これは手放したらいかんな、と、再認識もしました。  で、こういう気持ちよさを愉しめた日は、その後にも愉しいことが続きます。左の写真は、帰り際に立ち寄った農産物売り場へ出張販売に来ていた、パン屋さんという名のごにょごにょ。ま、半ば、それ目当て出掛けたのですが、なんと、今日が出張販売最後だとか。今後は、本店に行きますねー、なんてことを伝えつつ、やっぱりね、行動すると、何かが付いてくるもんだなと、こちらも、再認識。これをもって広がりともいいますな。出掛けて、よ...

#1728 BMW3シリーズはいつの世代も生真面目……、318i、え、2.0Lになってたの? って話。

イメージ
 乗っておきたいとモデル、グレードをあれこれとテストドライブしていますが、今回は、BMW3シリーズのボトムモデルである318iを選びました。BMWのグレード名は仕向け地で名称と内容が異なっていたりするんですが、昨今の日本における318iは、先代では1.5Lターボ/3気筒エンジンを搭載していましたが、現行型の318iは4気筒の2.0Lターボとなっていました。ちなみに先代の318iで感じたのは、エンジンが軽いってステキという、チューニングでは作り上げられない、そう、素性の良さ。で、最新型の3シリーズは、ボディ、シャシー剛性を大きく引き上げていますから、この4気筒ユニット(低出力版)をどう組み合わされているかは興味津々でした。  で、最初に結論を話してしまうとですね、すごく良かった。それは、エンジンパワーフィールが十分どころか、十二分であったことと、トルク変動が大きくないため、実に扱いやすかったこと、さらには、シャシー含めてそのパワーを引き出すバランスに優れていたこと。そして、なによりも、BMWスタンダードである3シリーズとはこういうもんだという素性を思い起こさせてくれたところにあります。エンジンフィールは、同じ2.0Lターボを搭載した320iよりはディチューンされています。ピークパワーは4000回転の少し先で来るものの、フィーリングとしては意図的にカットされた感はなく、つまり頭打ちな印象は強く感じず、かといって、それよりも低回転域でのトルクは十二分と言えるほどに発生させており、先に述べたように唐突なトルク変動がないため、とっても扱いやすい。シャシーは、とにかく頭が軽いといった印象なんですが、これ3気筒じゃないよな、と、カタログを幾度もチェックしてしまったほど。素直というよりは、イヤミを感じさせないステアリングフィールは、ドライバーと一体化したかのように向きを変えてくれます。もちろん、フル電動ドライブモデルのような精密さはありませんが、これはこれでいいんじゃない? と感じさせてくれるもので、結果、ストレスを感じませんし、スポーティに通じる操る愉しさにあふれています。  ただ、テストドライブをした車両はオプション設定の225/50R17サイズ(ブリヂストン・TURANZA T005)を組み合わせていまして、そこにはオーバーサイズ所以のバネ下の重たさと、ランフラットタイヤたる...

#1727 もうAirサブブランドはやめたほうがいいと思うAppleの戦略と、これから襲ってくる物価上昇(円安)の恐怖を感じたって話。

イメージ
 今回、朝起きて、いきなりの衝撃を受けたMacBookAir(M2)について思うところを少々語りましょうかね。MacBookAirは、薄いこと軽いことを命題として2008年に登場したモデルで、簡単な話、光学ドライブを取り去っただけとも言えるのですが、当時、まだまだ需要のあった光学ドライブを取り去るという大英断は、iMacでFDドライブを捨て去った大胆さに通じるところもありました。ちなみに、当時を振り返ってみると、気軽に持ち運べる端末は絶対的な支持を得ていまして、ネットブックと呼ばれるスタイル(Windows)が不可思議な人気を得ていました。もちろん、そこには低価格もあっての人気でしたが、実際には、メモリ容量、レスポンスといった面で、実用性に乏しいという強烈なマイナス面をもっており、流行前にすぐに消えていったという印象があります。実際、スティーブジョブズも使えないモデルと批評し、アンチテーゼ的なモデルとして、2010年にストレージをHDDからSSDへとスイッチさせてさらなるコンパクトを実現したMacBookAir11インチを追加します。まさに、軽さと薄さと使えることと、低価格をバランスさせたモデルですな。  すでに、全体のレスポンスを鈍らせているのはHDDへのアクセススピードであることはわかっていましたが、アクセス速度の速いSSDを採用することによって、性能の高くないCPUを組み合わせても、不足を感じさせないどおろか、十二分にレスポンスを語れる仕上がりに。そして、このスタイルが、Appleとして、また、PC系を含めた、ノートブックのメインストリームとなっていきます。しかも、Windowsまで動くMac(MacbookAir)は、性能やらを比較するとWindowsノートよりもリーズナブルだ謳われたのもこの頃から。ただですね、時代は流れ、ストレージにSSDを採用することが当たり前になると、macbookそのものを薄くするというアプローチを採用し、それまでAirがアドバンテージとしていたトピックとはならなくなっていきます。そこで、Airは、ベーシックなノートブックであることをアピールしたものの、サブネームの付いたモデルのほうがリーズナブルって、ぱっと見理解できないですよね。つまり、ユーザーを戸惑わせるサブブランド名となっていきます。  これは、iPadにも採用したのですが、...

#1726 Mac製品の値上げに、WWDC2022での肝心な発表が一瞬霞んでしまった話。

イメージ
 日本の今朝方ですね、アメリカ本国で、Appleの世界開発者会議(WWDC22)の基調講演がありました。いわゆる新製品発表会でもなく、また、業績発表でもなく、あくまでも開発者向けの会議。WWDCスタート時は新製品発表もありましたが、最近では、秋から年末にリリースされる新OSの新機能発表を中心として、ただ、プラットフォームとして何がしかの関係ある時だけ新製品発表を加えていました(2019ではMacproとモニタを発表)。つまり、最新を探るに楽しい「会議」となっておりまして、開発者ではなく使う側であっても、どんな新機能が登場するのかを知ることは楽しみであり、最近ではライブではありませんでしたが、その基調講演を見ることにそれなりのワクワクを感じていました。  で、今回ですが、そんな理由から新製品への期待はなく、むしろ、1年ごとにOSや機能をアップデートしていかなければならない、このサイクルに疑問を感じていましたが、結論としては、かなり印象に残る WWDC2022基調講演 でした。そう、いい意味でも悪い意味でも印象に残るWWDC開幕となりました。基調講演は日本時間の深夜2時からスタートするのが恒例なのですが、一昨日あまり寝ていなかったことから24時ごろには爆睡し、気付いたら朝6時になっていました。で、国内外の知り合いから届いていたメッセージを見ると、M2搭載のMacBookAirが登場したとのこと。ほうほうと思って、まずはデザインやらをチェックしにいくと、なんと16万4800円から、となもし。と思ったら、従来のM1チップ搭載モデルも残っており、そちらは13万4800円から。なんだ、この日本円での高値は……、からの、まさかと思って、今回改良を受けなかったモデルをチェックしてみれば、                Macmini          8万80円                →        9万2800円〜            ...

#1725 フィエスタのブレーキパッドとローターを交換したら、ほかが気になり出したという話。

イメージ
 ジムニーがいなくなってフィエスタ1台体制になったらですね、フィエスタの走行距離がぐんぐんと伸びています。それでも、コロナ禍前よりは伸びは少ないですが、伸びてます。ただ、フィエスタ1台になって、フィエスタをノビノビと堪能していたかといえば、そうでもありませんでした。ま、オフロードへ入って行けないというストレスもありますが、それとはちょいと違いまして、恐る恐るドライビング、ブレーキペダル操作に気を遣っておりましてね。少し前、広報試乗会へとフィエスタで出掛けた際、帰り道の箱根な下りでブレーキフィールからジャダーを感じ、パッドというよりローターが要因であることを感じ取っていました。ただ、パッドはまだ残っているからもう少ししてから、パッドとローターともに交換しようと目論んでいました。  ちなみに、このフィエスタのブレーキフィール、以前にも触れていますがすこぶる好みでして、すごくいい。この世代のフォード・フィエスタはマツダの先代デミオとプラットフォームを共用しています。んが、味付けとなるフィーリングはフィエスタオリジナルチューニングがあちこちに見られ、ブレーキフィールもそのひとつ。具体的にいいますと、ペダル踏み込み量にしたがって制動力がキレイに立ち上がってくるキャラクターでして、今どきのブレーキフィールとは異なるもの。もちろん、そのストローク量も多め……、と、好みそのもの。ですから、できることならば純正にしたいという考えもありましたが、純正パーツを利用すると工賃込みで約9万円との見積もりが……。  そんなこともあって、交換を躊躇していましたが、昨今ではかなりひどくなってきており、発進した直後からブレーキペダルに頼らず停止する方法を模索していたりして、まさに、乗るたびにストレスを強く感じるように。んで、本日、意を決して、交換。で、交換後のフィーリングですが……、パッドはOEMのフツーのキャラクターを選択しましたが、それでも制動力の立ち上がりは早く強くなっていますので純正と比較して気を遣います。ただですね、それとは別に、ジャダーがないってこんなに気持ちいいもんだっけか? と、ちょっと感激していたりもします。ブレーキを心置きなく踏める自由とでもいいましょうか、……、違うか。  で、で、そんなフィーリングに心地よさを感じて走っていたらですね、ターボエンジンの頭打ちフィールが気に...

#1724 すこぶる考えられていた展示手法に圧倒された、トヨタ博物館の話。

イメージ
 トヨタ博物館へと出掛けてきました。先の大型連休から今年の7月18日(月)まで開催されている 企画展「Here’s a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」 の取材です。その内容は、この企画展のタイトルに集約されていますが、と言いますかね、タイトルとして秀逸でして、小さなと大きなの字面から途中に読点を入れているところまで、これ以外に考えられないと言わんばかり。これ、すごいですね、ほんとすごい。  と、まぁ、すでに現地に赴く前から、すでに感心していたわけですが、これが、実際に足を運んだら、すばらしかった。この手の企画って、ヒストリーに沿って紹介するのが定番ではありますが、この企画展では、テーマを「光る性能」、「独創的なデザイン」、「操る楽しさ」の3つに分けて展示。それぞれのテーマ性を明確にしたテキストはもちろんですが、たとえば、「操る楽しさ」ゾーンでは、ヨー慣性モーメントとは云々なんて数式まで堂々と「描き」、広く理解してもらえるかどうかはさておき、イメージとして、つまりはそこにビジュアル的な要素を与えてしまうという手法を用いていまして、圧倒されました。言い換えますとね、アート系含めて、展覧会、博物館へ足を運んだ時にたまに出会う「やられた感」であり、正直、自動車メーカーの博物館への期待とは異なる驚かしに、企画者の意図としてクルマを文化と捉えている、ということが、ダイレクトに伝わってくるものでもありました。  ということで、当初は、その企画的について書こうと思ったのですが、6月上旬には誌面で展開されますので、ここでは、そのほかのトヨタ博物館で受けた衝撃の数々を記していきましょうかね。ここトヨタ博物館は、大きく、クルマ館、文化館と名付けられた2つの館に分けられていますが、まぁ、その仕立てたるや、先に触れた企画展の練り込まれ方そのまんまが表現されておりまして、感心しきり。クルマ館のメイン展示では、もちろん歴代のクルマをタイムラインで並べているものの、そこに欧州、国産、北米という異なる3つの流れを車両配置を用いて表現していたり、その中にスポーツカーといったテーマが設けられており、もう、見飽きません。  そして、そのクルマ館に、今年の4月にオープンした 「クルマづくり日本史」 がこれまた素晴らしかった。いわゆる、日本におけるクルマ産業はいかにして生まれたかをテ...

#1723 ここぞとばかりに誇示しないパワーフィールが、心地よさを作り上げていた、BMW118d。

イメージ
 続いては、BMW1シリーズです。これまでのFRベースからFFへと変更を受け、キャビンスペースを大きく広げた現行モデル。結論からいえば、BMWがFF? なんて批判する時代は過ぎ去ったことを感じさせました。むしろ、FF化によってリアシートの足下スペースがしっかりと確保されていますから、これでいいのでしょう、いや、これがいいのでしょう。もちろん、プラットフォームでいえば、MINI CLUBMANや、日本名クロスオーバーと共用していますから、そういったBMWグループにおける目論みを考えるとなおさらのこと。見えてきます。逆にいいますとね、いわゆる小さいミニは今後どうするんだろうか。彼らだけでやっていけるんだろうか、なんて勝手に思うところもあったりするわけですが。  というわけで、そんなBMW1シリーズですが、ディーゼルエンジンを搭載した118dをテストドライブしました。パワーユニットは2.0Lですが150PS/35.7kgmバージョンであり、この一見やる気なさそうな、でも、トルク35.7kgmもあるの? ってなユニットのポテンシャルたるや、これぞ実用といわんばかりのフィーリングをしっかりと作り上げていました。もちろん、アイドリング中はディーゼルかつ直噴特有の燃焼音を轟かせていますけど、ちょいとアクセルを踏み込んでも過激なトルクを発生させることなくトルクをズイズイと増して行く。いやー、トルクって、ほんとステキと言いたくなる、あのフィーリング。そんでもって、ちょいと踏み込むと4000回転までグーッとパワーが盛り上がってくる、軽快感まで併せ持った最新ディーゼルユニットのポテンシャルが感じられます。  ハンドリングについては、試乗会で乗った時にはFFであるとか以前に、実はもうちょっと操舵感があってもいいのではないか? と感じていたのですが、今回はそんなことを感じさせず。乗り心地については、BMW流の固さとバネ下の重たさを感じつつも、とにかく接地感が豊かで、高速走行になれば、先のディーゼルユニットとのうっとり感にリンクするかのように、ひたすらに安心かつ快適を披露。つまりは、なかなかよく仕立ててあるじゃないかと感心しきり。そして、どちらのタイヤをはいていらっしゃるのだろうかと確認すれば、おっと、ハンコック。もちろん、BMWお墨付きマーク付き(実際に刻印がされています)。  ちなみにハン...

#1722 現行型MINIの中で、ベストバランスじゃないか? を感じた、MINI COOPER S CLUBMAN ALL4。

イメージ
 乗り込んでいたつもりが、乗り込んでいなかったモデルを乗り込んでいます。そう、公道試乗会という短時間では分からないポテンシャルを観察する(したい)と思う車種を選んで、テストドライブしています。そんな1台が、このMINI COOPER S CLUBMAN ALL4。ってか、このMINIの車名表記、グレード名が先に来るので、ぱっと見、分かり辛さがありまして……、云々。というわけで、でっかいほうのMINIの、クーパーSですな。ちなみに、MINIにはでっかいのと、ちっさいのと、2ラインあると語っても、良くも悪くも理解されません。でっかいの=5ドアと思われてしまう節がありますし、セグメント分けって感覚が広く一般にはないこともあって。ま、現行型CLUBMANは、いわゆるプレミアムCセグメントに属するモデルで、ほかブランドのモデルでいえば、フォルクスワーゲンのゴルフにあたります(小さいほうはVWでいえばポロね)。  さて、クーパーSといいますか、昨今の高出力かつスポーティサスペンションを組み合わせたグレードとして、BMWでは2シリーズグランクーペM235iにて、相当な感激を受けましたが、今回も同様でした。アダプティブサスペンションがプラスされていることもありますけどね、組み合わされている18インチは、標準の17インチよりも行き過ぎなはずなんですが、それを感じさせないどころか、路面トレースが実に美しい。アンジュレーションを心地よくなぞり、もう、4輪がばらばらに動く様が気持ちいい。もちろん、工事後の継ぎはぎ路面では、落ち着きのなさを感じさせるところもありますが、気にならない。深くストロークした際のリバウンドフィールには、確実に突き上げ感から逃げようとした仕立てが意図的に込められていることを感じさせますが、よくやってるじゃんと評価したくなるほど。なんていうんでしょうかね、クーパーSたる走りを確立しながら、日常使いに言い訳をしない、このスタンス、もう天晴れです。    といいつつ、助手席Aピラー付近からビビリ音が出ているあたりに現行型デビューからの年月(登録年月日じゃなくってね)を感じさせたりしますが、いや、いいでしょ、このバランスと、すべてのマイナス面が吹き飛びます。そして、この仕立て。この車両にはMINI YOURS TRIMというパッケージが採用されており、スポーツシートはもちろん...

#1721 奥が深そうと誘いあれど、あの渋滞には耐えられません、ってな、湯河原・真鶴地域。

イメージ
 大型連休は動くことなく、じっとしていました。これまでだったら、能登行きも知人の都合に合わせていましたが、知人のひとりがフリーになったこともあって、ハイシーズンに出掛ける必要性が消えまして。ということで、じっとしていました。ま、コロナ禍は終わっていないというスタンスでもありますので。で、連休が過ぎ去ったので、でかけてきました。あちこち。そのひとつが、例の湯河原。2週間少し前に訪れた時には新緑の勢いが目立っていた風景も、連休が明けると、どことなく成長期が止まったかのような安定性、つまりは、より落ち着いた感が生まれていました。今回、訪れたのは、在住の知り合いからはちょっと海を見てくれないかとの依頼もあってのこと。で、真鶴から湯河原の海を見て回ったのですが、あらためて訪れ、また、観光という視点で見つめ直すと、おもしろい発見がいくつもありました。牡蛎の養殖を行っていたり、シラスを専門としたこじんまりとした直売所があったり、唐突に地ビール醸造所があったり、さりげなく海岸沿いの公園にはきれいに整えられた町営テニスコートや海釣り公園があるなど。しかも、意外にも小さな漁港に駐車場が用意されていたりして、都会から近い海は、そういった観光客(クルマ事情)にも対応できるスタンスがあるんだなぁ、と感心しきり。ま、言い換えると、都会の人向け、お気軽観光地という面が強いんですが、ま、そこは捉え方次第かなと。里山里海たる能登のダイナミックさとは、半ば対称にあるようにも感じました。  ただまぁ、深さがあるなと感じさせたのは、知らない湯河原・真鶴が、歴史を含めて、たくさんありそうだなと気付かせてくれたところ。って、途中の食事どころで目にしたんですが、真鶴手帖という小冊子がありまして、これがよく編集されていましてね。正直にいえば、あと少しを感じたところもありますが、奥付けを確認(編集者のさが)すると、たぶん、真鶴町が発行元とあり、価格も付いていませんから、低予算の中でまとめ上げたんだろうなという、苦心が目に浮かびます。その割(失礼!)には、よくできていたと思いまして、これ、一冊手元においておきたいなと思い、販売していないならば、話を聞こうと役場へと出掛けてみれば、やっぱり非売品、でも、無料配布もしていないとのこと。ただ、有料での販売を考えているとのことだったので、これは、良くできているから、早々に売っ...

#1720 多くの人が通過してしまうところだけど、とってもいい絶妙なバランスを作り上げていた湯河原

イメージ
湯河原惣湯Book and Retreatの入り口にある玄関テラス  自分の、人と同じはあまり好きではない、言い換えると、人が興味ないことに興味をもつというキャラクター(!)は、どこから来ているんだろうか、と思うことがあります。ま、そこに価値を求めて、んー、自分ってスゴイじゃん、とかって思っているわけでもなく、実はよく分かっていません。メインストリームが嫌い、とも違うしな。たとえば、足繁く通う地でいえば、八ヶ岳にしても、北杜市に代表される山梨県側ではなく、かといって、長野県に入ったところにある茅野やらでも、また、その反対側に位置し、電波望遠鏡による観測所のある野辺山でもなくて、そこって、八ヶ岳山麓なの? といわれてしまう地域が好きだったりします。能登半島でいえば、輪島とか、棚田とか、七尾とかは、好きくなくて、といっても半島の先にある珠洲市全域が好きというわけでもなく、その中でも人気(ひとけ)のあまりない外浦が好きだったりします。あ、書いていて気付きました。それを自慢したいわけではなく、たんにひねくれものなんですな。もし、ひけらかしたいならば、ここに、地名やら、店名やら、住所やら、載せていますもんね。  さて、そんな地のひとつに湯河原があります。伊豆半島の付け根、神奈川県と静岡県の境にある地、そもそも、父親の実家が神奈川県西部であることもあって、そもそも馴染みのある地ですが、地名から伝わってくるお上品な響きほど注目されていない(とはいっても注目されているけどさ)こともあって、わりと好きな地域だったりします。ま、もう少し言えば、その手前の根府川のほうが好きだったりします。みかん畑へ上って行く道とか、海岸へ繋がっている道とか、手付かずがたくさん残っているところとかね。で、話を戻して、湯河原。最近、東京からあの地域へと居を移した知人がいまして、海岸から山側まであれこれと紹介してもらって、その魅力を再認識しています。  で、そんな誘いもあって町内を散策してみれば、以前から観光スポットとして知られていた「万葉公園」が、湯河原惣湯Book and Retreatという名称を得て、雰囲気を大きく変えていました。ま、イマドキの言葉でいえば、癒やしな空間。源泉掛け流しの湯がある惣湯テラス、足湯とカフェとコワーキングスペースが集まった玄関テラスと、もう、その言葉遣いにむずかゆさを感じるの...