投稿

#1184 能登の宿で、流しそうめん予行練習に誘われた、その理由。

イメージ
 これといって計画も立てずにいたら、流しそうめんの予行練習に誘われました。宿で、夏に開催するそうで、その予行演習。で、気がついたら、あちこちへとつゆを注ぎ、コップを片づけていました。ま、いつものことなんです、こういうのも。  この宿、 この場にいるだけで、そこにいる人たちと会話しているだけで、幸せを感じられるような、そんな豊かさがあります。それは、生活というか、幸せの基本(単位)であるコミュニティの理想を提案、言い換えますと、 地域コミュニティのあり方を根本から覆す……、いや、やっぱり、これが本来であり、理想ですな。それは、 そこに集う人だけではなく 、地元までを巻き込んでしまう作り上げるコミュニティであって、 それは 宿というスタンスに止まらない、人と人が繋がっていくというコミュニティの場たる理想とでも言いましょうかね。  もちろん、そこは、 宿としての理想的な機能性も備えていて、一般的に宿に求められる非日常を楽しむことができるんですが、一方で、他人と関わらないという、 マイペースを貫くこともできます。そして、それはたまたま得たものではなく、そういった機能性を意図的にデザインしています。そういったあれこれは、結果として 日常とは異なる非日常の中にある日常を教えてくれます。って、これは宿の方の言葉。 実は目の前にある豊かさ(本来の日常)を、いつもと違う非日常という場に身を置くことで、再認識できるという、ま、そんな場。分かりやすい表現を用いると、都会にいると月の明るさに気づきませんが、都会から外へと出ると、月には地を照らすだけの明るさがあることを知り、実は、それはいつものことであり、それこそが日常だった、と 気づく、と。ま、そんな感じ。  ですから、お客だからという上から目線や、見ていないからペット持ち込んでもいいだろう的なスタンスでは、この宿を楽しむことはできません。さらに言い換えるならば、テレビとか、スマホとか、なければ、時を過ごすことができないと思っている人にとっては、不親切と映ってしまう宿とも言えましょうか。いちおう、テレビは置いてありますけど。あとは、物量的というか、金銭的というか、それらが豊かさに直結すると思い込んでいる人には、理解できない宿であるのかな。でもですね、当たり前だと思っていた日常に何か疑問を抱き、豊かさってのはこれじゃないんだよなと気づ...

#1183 日常で使えることにも、その真価があった、ゴルフ7GTI。

イメージ
 今回、能登へはゴルフGTIを連れたって来ました。なぜ、ゴルフGTIなのか。当初は、能登に連れて来るつもりはなくて、たまたま借りていた期間に、能登へと行くことになっただけ。でも、それがとても良かったって話です。  そもそもゴルフGTIについては、 #609 にて、 その真価はハイパフォーマンスにあり、 活躍の場が見つけにくいモデルかも、と書いていましたが、今回、走って感じたのは、そこに日常でも使えるという付加があったこと。つまり、 日常で乗り込んでみたら、想像していた以上にオールマイティに使えるモデルだったと。   #609 ではサーキットでのあれこれを書きましたので、ここではまったりロングドライブに絞って書いてみましょうかね。 あのですね、日常で使えるってことは、つまりは、乗り心地に不足が見当たりませんってことです。そうなんです、 乗り心地という代をちゃんと確保してありました。ストローク量を抑えながらも、ストローク加減にしなやかさがあり、さらに路面からの衝撃の角を確実に、しっかりと取り除いてボディへ、乗員へと伝えてきます。それは、まさにタイヤのバタバタ感、低扁平率ゆえの硬さを、感じさせないという仕上がり。だからといって、バウンド時の底付き感も見当たらないし、 リバウンドで逃げているわけではなく、そのストロークする様の躾けに感心、感心。もちろん、荒れた路面では、コトコトしますが、ドタバタになっておらず、といいますかね、この18インチですから、全くと言っていいほど気になりません。ちなみに、 この 車両はDCC付きだったってのもプラスに働いていますな。ちなみに、DCCについては、ハイラインでは、ないほうが好みですので、GTIは、どうなんでしょうか、わかりませんが、付いていても特に違和感は覚えませんでした。  エンジンパワーだって、唐突なトルク変動がなくてですね、扱いやすさがある。踏み込まないと分からないとまではいいませんが、日常と非日常というパワーキャラクターをしっかりと使い分けられます。ちなみに、エコモードを選択すると、アクセルオフでコースティングしてくれまして、燃費をかなり稼ぐことができます。ま、これについてはまた後日ちょいと書きましょうかね。あ、 DCC付きだけなのかな、これって。まぁ、 いうまでもなく、高回転までフラットかつパンチあるパワーフィールも美点で...

#1182 ”何もないこと”を愉しむために奥能登へと来た、という話。

イメージ
 半ば思い立って、半ば計画的に、能登へとやってきました。なんか久しぶりのような気がして、振り返ると……、昨年12月上旬に、クラブレガシィの取材で石川県を訪れています。ただ、半島に足をかけた程度でしたし、仕事でしたから、あまり能登気分に浸ってはいませんでした。で、カレンダーを調べたら、昨年11月下旬に来ていましたので、約半年ぶりか。以前書いたとおり、新幹線開通とか、映画とか、テレビドラマとか、話題が一気に集中したこともあって、能登からは意図的に遠ざかっていました。といいつつも、能登のあれこれが気になっていましたし、なんか呼ばれたような気がしたので、ふらりと訪れることにしたわけですが……。  実は、能登がとても良い場所であることは覚えていたのですが、あれだけ来ていながら、何が良いのか、どんなふうに良いのかは、すっかり忘れていたように思います。ということすら、忘れていました、到着するまでは。で、来てみれば、ダイナミックというよりは風光明媚といったほうがピタリと来る景色やら、人やクルマが少なく、雑多があまり目に付かないという、ストレスのない風景やら、そういう意味での"何もない"という良さがあることを、思い起こしました。  ただ、波が打ち寄せ、ただ、太陽が沈み行き、ただ、風が吹いていく、それだけのことなんですが、これがいい。普遍という刺激といいましょうか、日常という当たり前に気づくといいましょうか、ま、そんな感じ。なので、ただただ、その場に浸っているだけで、幸せが湧き出してくるようなそんな感じ。非日常というと、よく癒されるという言葉が使われますが、それとは明らかに違います。癒されるのではなく、これでいいんだを気づかせてくれる、そんな感じ。それは、リフレッシュでもなくて、どちらかといえばリセットに近いかな。  というわけで、夕ご飯のおかずは、夕景(写真)。いや、そこまで詩人ではありませぬ。今日はひとりだったので、夕食は、ちょちょいと作って。で、夕景を眺めながら、あれこれ考えごとをしながら。テレビやスマホなんてもの、必要ありません。というか、ここには不必要なのです。

#1181 書き始めたら、書く内容を忘れたので、徒然なるままに。

イメージ
 今朝の東京は、すっこーんと抜けた青空からスタートしました。が、18時現在、雨になっています。といいますか、神奈川県ではゲリラ豪雨らしいです。ちなみに、我が家の周辺は、なぜだかゲリラ豪雨になりません。 東京アメッシュ を眺めていて、お! 来るぞ! と覚悟しても、なぜか我が家付近では、雨の勢いは弱まってします。ま、地形やらが関係しているんでしょうな。  って、何を書こうとしたんだっけか、忘れました。左の写真は、今朝のもの。いや、右だって。最近、左と右とを良く間違えます。以前は、同い年の友達が間違えてばかりで、それをネタにしていましたが、最近では、人のことを言えなくなってきました。そして、物忘れも多い。ついさっきのことを忘れています。昨日だったかも、ミルクを入れたミルクピッチャーを、冷蔵庫に入れる前にラップしておこうと思ったまま……、放置されていました。そういう年齢なんでしょうかね。って、そうなんでしょうな、すでに、モーツァルトよりも、ショパンよりも長生きしていることになりますし。  あ、カフェ花豆では、カレーがアレンジされて、夏らしさを加えていました。夏野菜がこれでもかと盛りつけられ、カレーそのものもさっぱり感が増していました。んー、さすが、といった感にあふれていました。  もうすぐ7月なんですな、7月。気がつけば、日に日に、日照時間はどんどん短くなっていくんですな。いやはや、いやはや。

#1180 異端から主流へと変貌を遂げた(と思う)、新しいMINI Clubman。

イメージ
 唐突に、MINI話。日本では、やはり5ドア人気が高いそうです。そりゃそうでしょな。ただ、だからといって3ドアの販売台数が奪われたわけでもないそうで、そこには、MINIブランドがそうそう簡単に揺るがない根幹(魅力)があります。ちなみにグレード別では、3ドア、5ドアともに、なんとクーパーSがトップで、続いてクーパー。ヨシダイチオシのONEはかなり少ないものの、モデル落ちさせるほどではないようで……。そのいちばん売れているというクーパーSの価格は、3ドアで318万円、5ドアで350万円ですから、もはや、手軽に買えるクルマではなくなっていますな。これは、ONEだと装備面で物足りない→クーパーが丁度いいかな→でもクーパーSはナビ標準装備?→価格差は52万円で、ナビが付いてくる上に、ホイールサイズもエンジンもそのほかあれこれと変わる→ならばクーパーSだよねという、誘導によるところも大きいかと。まぁ、そういう視点で眺めますと #1162 で書きましたJohn Cooper Works(398万円〜)が、その上にいますから、結局のところ、JCWを買うことが、実はリーズナブル感はとても強くなります。そう、気がつくと、MINIなのに400万円。そうそう、MINIには、あれだけオプションが用意されていますから、ちょいと、あれこれと選びますと、ONEとて、300万円後半に。と思ったら、そういう方もいるそうですが、意外にもその辺りはきっぱりと締める方もいらっしゃるようです。いずれにしても、いかにMINIブランドがBMWグループにとってプラスになっているかが分かりますな。  さて、そんなMINIのClubmanが本国にて正式に発表されました。少々前に発表されいてたコンセプトモデルで5ドアやらワイドになることやら、その概要は知っていたとはいえ、こうして製品化されてみると、まずは、なんだかなぁを感じるのも事実。らしくないってことですな。MINIらしくない、Clubmanらしくない。そもそも、Clubmanってのは、シューティングブレイクテイストを表現したモデルであって、今に求められる利便性を追求したところは認めたとしても、3ドアのあのバランスを、崩してしまった感はちょっと残念。いちばん上の写真のようにサイドから眺めると、ますますもって、違和感ばかりを覚えるのですが、プラスに捉えようとすると……...

#1179 それでも書き足りなかった、新型レガシィの話、その3。

イメージ
 あれだけ書いたレガシィ話( #1176 )ですが、振り返ると、あれを書いていないやとか、表現が不足していたかなと思うことが、次々と浮かんできます。書き足したり、書き直したりしようかと思ったのですが、アクセス数が飛び上がっていまして、大掛かりな修正はやめておいたほうがよさそうなので、あらたにアーティクルを作ることにしました。ちなみに、アクセス数は、夏みかんジャムの20倍。後から訊きましたが、 クラブレガシィのFacebookページ でリンクしてくれまして、Facebookからのアクセスが多くあったようです。ただ、調べてみると、割合としてはダントツにはなっていないようで、いずれにしても、いまだもってしても、レガシィへの注目度の高さを感じますな。  で、書き足しの件。まずは、リバウンドフィールが大きく感じる件について。あれこれと考えたのですが、あらためて観察してみると、日常的なドライビングといいますか、普段のシーンでは、気になることはありませんでした。少々スピードを上げて、かなり荒れた路面で顔を出すものであり、重箱の隅をつつき過ぎな気もしました。と、同時に、ティアナはどうだったっけか? と振り返ったのですが、あちらは、京都往復がメイン、しかも、高速道路、さらには、新東名と新名神の印象が強く残っていまして……、分からず。といいますか、テストしていませんので、分からず。  いずれのモデルにしても、速度を上げると途端に表情を変え、ハイレベルのスタビリティを強く感じるところは同じ、か。って、話がずれてきた、その件で、もう少し、レガシィ(17インチ)について語りますとね、フラット感が急に高まることは事実なんですが、それと同時に、トレース性が突然豊かになることのほうが好印象であって、ここに、18インチのスタブレックスよりも、17インチ標準サスが好みという理由の根本があります。路面のすべてをタイヤの広い接地面をもってトレース、つまり、タイヤが路面を離すことなく、走りゆくあのフィーリング。そこでのサスペンションのしなやかさは、絶品といわんばかりと。これが、書き足し部分ですな。  それを強く感じたシーンは山坂道系の広域農道。ところが、これが乗鞍へ上っていくルートへ入ったら、ちょっと違う印象を持ちました。タイトなワインディングですな。といっても、それは トレース性ではなく、挙動のほう...

#1178 趣味ではなくって、もはや日常、実用なジャム作りの話。

イメージ
 農産物売り場や共選場を巡るのは好きですが、実のところ、その目的は、ジャムを作るための材料探しが主たるもの。といいますか、いつも、ジャムになる材料がないか、そんな視点で眺めています。いや、もちろん、ジャムにしますから、いわゆるB品探しですな。  まぁ、基本的にジャムですから、基本的に果物となるわけですが、果物ってのは、年中ないから困ってしまう。まさに、冬眠するためのクマのように、秋までにとばかりに集めるのですが、クマが腹にためて冬眠するのと違って、自分は、冷凍庫に格納しますが。というわけで、果物が出てくるまでのこの時期は実はいちばん辛い。いや、辛いってのは在庫がなくなることを意味します。 もちろん、ジャムがなくなったところで、生きていけなくなるわけではないのですが。  ということで、いろんなジャムを作っては保存しては、食べていますけど、最近、過去最高の美味しさのジャムを作り上げました。それが、写真なんですが、夏みかん。って、別に柑橘類で作ることは珍しくないのですが、素材が良かった、この夏みかんがとっても良かった。  取材先で立ち寄った食事処で利用していたご近所の夏みかん。無農薬を謳っていましたし、もぎ取られたばかりってこともあって、みずみずしさもあって、とても上手かった。で、そんな夏みかんがレジ横でも売られていまして、もちろん、買いましたさ。ただ、取材のクルマだったこともあって、2袋に止めましたが、今、思えば、もっと買っておくべきだったと、後悔していますが。  というわけで、履歴書の特技にジャム作りと書けます。ったって、難しくはないから、誰でも書けるか。あ、趣味ではありません。実用ですので。ところで、趣味はジャム作りって書くと、なんか、メルヘンになりますな。似たような表現として……、あ、趣味、味噌作りって言うと、イメージ違うのに。  ちなみに、今回の乗鞍ドライブでは、ルバーブとプラムを手に入れてきました。プラムはB品詰め放題を発見したものの、そこが観光スポットだったので、少々の躊躇はありましたが、まぁ、なかなか手に入らんしと、詰め放題してきました。

#1177 スバルの理想が仕立てられている、レガシィの2.5LエンジンとCVT。

イメージ
 レガシィ話の続きです。今回「も」、有料高速道路を利用することなく、すべて下道(一部自動車専用道路を利用)で走ってきました。いつものルート、八ヶ岳のパン屋経由、乗鞍温泉までの、往復ですな。ですから、峠は、大垂水峠、小仏峠を越えて、甲府盆地を走って、八ヶ岳の麓を走って、下りて、諏訪、塩尻、松本市街地を抜けて、乗鞍越えならぬ、乗鞍上り。って、まぁ、峠っていったって、大垂水はレベルとしては小さいですし、甲府盆地ったって、平地を走らず、丘陵を上って下ってを繰り返していますから、低燃費を期待するには不利なシーンばかりですな。  さて、エンジンについて少々。新しいFB25型(2.5LNA)は、中回転域のトルクをしっかりと出しておりまして、とっても好印象。高回転でのパンチは期待できずとも、そこに届く前に、とんでもないスピードに到達していますので、別に気にならないといった感があります。そう意味からしますと、S#へとスイッチさせたら、とんでもないパンチが出てくるという期待には、応えきれていないかもしれません。  で、このFB25、CVTを含めた新型レガシィの2.5Lユニットは、FB20(2.0LNA)に感じたあれこれ( #1145 )は見当たらずといったことからも扱いやすさが好印象。たとえば、発進時に気を遣う件は少しアクセルペダルを踏んだだけで2000回転へとは飛び込まず、1500回転で止まってくれますし、1200回転以下をキープしたいという理想のペダル操作は……、できる、というか、難しくない。考えるにですね、スバルの理想を求めるに優先されたのは発進時のパワーであり、そこだけを観察してみると、実は、2.0L、2.5Lともに、そのフィーリングは、エンジン排気量差ほどの違いを感じさせません。つまり、同じように発進し、加速していきます。そう考えると、2.0LNA+CVTの仕立ては優先順位を明確にしただけの話であり、 低燃費を諦めたわけではなく、それに対して安直に ダメ出しをするのも酷であるのかなと。そんなことを感じました(反省)。  というわけで、この2.5Lユニットは1200回転以下でのアクセルコントロール(走り)をしやすく仕立てられていまして、そこを意識する、つまり、アクセルわずかに踏んでロックアップさせて1000回転少しをかなり保つことで、低燃費を引き出せます(左写真)...

#1176 最新型レガシィB4に見つけた、新しい走りと、あと少し感。

イメージ
 最新型レガシィに対して、クラブレガシィで何を書いたっけかなと読み返したところ、17インチがいいこと、B4が好みであると書いています。そして、その後、 #1117 にてあれこれを感じつつ、再確認しようと、今回の日帰り・下道・ロングドライブへと連れ出しました。残念ながら、能登行きではありませんでしたな。 で、いつもの ヨシダインプレルートを走ったら、新たなる発見がありました。  そもそも、レガシィは、先代モデルでグローバルなモデルへと進化しましたが、そう言いながらも日本市場にかなり気を遣っていて、それが中途半端さを生んでいたところもあったような気がします。そして、最新型では、レヴォーグにその役割を渡すことで、まさに足枷が外れたかのように、生き生きとしていました。デザインはもちろん、走りに至るまで、質感の大幅なアップですな。結論を先に述べるならば、この手のアメリカのスタンダードセダン、つまり、ミドルクラスサルーンクラス(FF)の中ではトップであることを感じました(新しいVW・パサートに乗っていないので、パサート除いての話とはなりますけども……)。  そんな新しいレガシィの美点は数多くありますが、実のところ、トピックとなりうる真価のいくつかは日常の走行だけでは17インチ仕様であっても見えてきません。どこで分かるかというと高速度域での走行ですな。日常では、路面が少し荒れているとバタバタ感を見せつつ、それでも、その動きに細やかさがあり、さらには滑らかな転がりも手伝って、アッパークラス感と人によっては硬さとを同時に感じるという不可思議なフィーリングがあります。ところがですね、これが、速度域を上げて高速道路のようなフラットな路面へと移った途端に、フラットライドに変わり、うっとりするような路面トレース性を披露します。路面の全てをなめるようにトレースするフィーリングから、そのサスペンションの動きに心地よさを感じるという、あのフィーリング。左のようなシーンは、まさにレガシィの真価を楽しめるシーンですな。このフィーリングは、これまでのスバル車にあったらいいなと感じていたものですので、ようやく手に入れましたな、拍手喝采といった感があります。  ただ、日常では大きくストロークさせることなく硬さすら感じさせたサスペンションでしたが、修復を放置されたような路面ではストロークを許さ...

#1175 細やかな作り込みにちょいと感心した、スズキ ラパン。

イメージ
 続いては、スズキ・ラパン。いや、正式はアルト ラパン、か。というわけで3代目へとスイッチしたラパンの話。そもそも、女性向けをターゲットとして開発され、オーナーも9割が女性で、しかも20、30代が多くを占めているのが、現状だそうで、そんなモデルゆえに、フルモデルチェンジは通常のモデルとは違う苦労があれこれとあったそうです。  そして、細かなあれこれを訊いていくうちに、テーブル状のインパネは化粧品を置けることを設計して……なんて話を聞きますと、そうか、女性向けなのかという先入観も相まって、 興味を持てないなぁという目で眺めてしまいます。ただ、上手く仕立てていた パネル類やシートパイプやらは、女性がOKを出してくれるレベルをクリアすることて、質感を手に入れていたりもしますから、まぁ、頭ごなしに否定するモデルでもないのかなとそんな感じも受けます。なんていうんでしょうか、ハローキティバージョンとは異なるとでもいいましょうか、そんな感じで。個人的にはニトリを超えていますね、と、表現したら、そこがひとつのラインだったようです。まぁ、ニトリがダメっていうんじゃなくって。ニトリと分かってしまう、あの雰囲気とでもいいましょうか、そこんところ。  で、思ったほどはフェミニンしていないスタイル、そこにあるこのシンプルさってのは、うちらオッサンは受け入れられなくても、イマドキの若いダンシには、受け入れられるのかも……なんてことも感じました。ほら、ピンクを持てるダンシがいるじゃないですか、ああいう感覚の人たちに。デザイナーとかそういうんじゃなくって、普通の若いダンシで。って、うちの義理の弟がそうなんですが、ま、そんな感じの人たち。 ただ、その場合のラパンは、ピンクじゃなくって、写真のホワイトあたりになるのかな。まぁ、今度、義理の弟に会ったら、訊いときます。  というわけで、試乗会会場も終了の時刻となった頃、そんなあれこれを考えさせてくれるところは、自分にとっては評価ポイントだなや、と思えるようになりました。ちなみに、写真で、前側は、ボトムグレードのハロゲンヘッドランプタイプですが、このデザインが意 外に良かった。  あ、走りですか? アルトベースですから、いうまでもなく不足なく。ちなみにボトムグレードの5AGSのセッティングは、緩さがチューニングされていまして、ラパンののんびり感...