投稿

#382 ようやく成立しはじめたスポーティにすると質感も高められるという手法。

イメージ
 ここらで、タイヤサイズ云々について書いておきましょうかね。クルマの話をする時にやたらとバランスを語りますが、バランスに尽きると思います。いくら個々のハードウェアが良くても、それらが協調していなければ良さは感じ取れませんし、逆にたいしたことないハードウェアであっても協調していると感激を覚えることがあります。最近書きました、マツダ・ロードスターがいい例でしょうかね。最近のクルマは、多少のタイヤサイズ変更でもそのバランスを崩さないようなセッティングが上手くなりました。普通は1サイズ変わっただけで、がらりと変わるものですが、場合よっては2サイズ変わっていても、不快さが顔を出さないモデルもあるほど。まぁ、ここでも幾度となく言っていますが、最近において、それがいちばん上手いのがBMW。5シリーズでは225から275までひとつで対応という恐ろしいことをやってのけていますし、現行モデルにおいては全てでそれを実現しています。では、国産車はどうかといえば、スバルもマツダもこれに倣って四苦八苦しており、その振れ幅はまだまだ大き過ぎる。コストの面から横並びにすることはできませんから、安易な評価はしたくないのですが。ただ、マツダのCX-5、日産のノートは、タイヤサイズアップで質感を高める方向性を提案し、それが完璧ではなくとも、見えてきていますから、あと少しかと。  写真は、アウディA4のS-Line仕様。245/40R18ながらとにかく快適。路面が荒れたところではバタバタ感が顔を出しますが、質感という面では天晴れ。まさに天晴れ。振り返ってみれば、その変化はすでにQ5デビューで見られましたっけ。スポーティ=我慢ではなく、スポーティ=質感も高められるか、そこにキーが移ってきたような気がします。

#381 できることならばひとりは避けたいけど、どうでもいいも避けたい、って話。

イメージ
 ひとりのほうが気が楽だとは思うことは多々ありますが、すべてがひとりがいいとは思ってはいません。たとえば、ご飯やらライブやら芝居やらは、ひとりはあまり好きではありません。なんていうんでしょうかね、そこに会話があることでその時間が充実するようなシーンの場合、ひとりは避けたいと思っています。ただ、正直なところ、一緒に行くのは誰でもいいわけではなくて、その時間を共有し、楽しめる人を希望するので、これがややこしい。では、ライブやら芝居にて、時間を共有できない人と一緒に行くか、それともひとりで行くかどちらを選べと言われたら、どうだろうか、えっと、あの、その、ひとりを選ぶのかな。幸いにして、そこまでして足を運んだことはありませんが。そんな話を、意見がとてもよく合う方と話したところ、その方はひとりで行くことを選ぶそうで、ただ、楽しさは少なくなるけどね、と付け加えていましたから、同じスタンスのようです。あれか、花豆に誰を連れて行きたいかってことと、 似ているのかもしれませんな。  なんて、前置きが長くなりましたが、 下で書いたように、先日、中島みゆきのライブへひとりで足を運びました。というか、結果そうなってしまいました。座席で待ちあわせのはずが来なかったというトラブルでしたが、振られたとか裏切られたとかそういうことではないので、あしからず。まぁ、振り返ってみれば、中島みゆきのライブへひとりで行ったのは87年の両国国技館まで遡りましょうかね。当時は浪人生で、千葉から代々木まで総武線にて予備校へと通っていたのですが、ほら、まぁ両国ってのはその通学路の途中にあるものですから、ふらふらと当日券を求めて並んでしまった次第でして。ただ、あの時は並びついでに友達を作ったもので、逆に見ず知らずの人と知り合ってのライブ参加というのもおもしろいもんだと楽しんだ覚えがあります。そう考えると 、今回のような全くひとり、しかも、隣の座席が空いているなんて状況は初めてでして、まぁ、加齢臭や肩肘が当たる云々を気にしなくていい分、ラクチンではありましたが、ただ、つまらなかったのは確かであり、できれば、避けたいものだと思いましたが。  何を書こうと思ったんだっけかな。忘れた。長くなってきたので、このヘンで。あ、中島みゆきは古いのから最新まであれこれと聴きますが、いわゆるオールナイトニッポン世代ですから、最新...

#380 タイミングが悪かったというよりは、縁がなかったと思える、あれこれ話。

イメージ
 縁といいますか、タイミングといいますか、必然といいますか、まぁ、いろいろとあるものです。最近、あれこれありましてね。いや、マイナス話とか、グチとかじゃなくって。  まず、ひとつ目。その日は、横浜で夕方から懇親会があったものですから、 横浜ついでってことで、 その後、 横浜在住の知人と会おうと約束をしました 。ところが、 当初の懇親会は18時スタートで20時終了と 伝えられていた のですが、当日になって19時スタート21時終了を告げられまして、途中で抜け出せばいいやと、知人に少し遅れる旨を先に伝えたまでは良かった。ところが、その懇親会から抜けられない事情となりまして、さらに遅くなりそうで迷惑をかけるから次回にしましょうかと友人に連絡したら、怒られた。1時間遅れた上にキャンセルとは何事かと。そんな話を懇親会に出席した別なる友人に話したところ、終了時間が不確定な懇親会の後に約束をしたキミが悪いと言われまして、もちろん、そのとおり。 マスコミ関係者はもし逢えたら的なノリで約束することが多く、そのノリで対応してしまったのがまずかった。言い訳か。  そんなことがあったものですから、今度は、相手に迷惑を掛けることがないようと心配りをしました。それは東京でのコンサートに一緒にいく約束でしたが、その日は日中に試乗会がありまして、主査へのインタビューがあったものですから、東京へ戻ってくる時間が不確定であり、遅刻したがために中に入れずに待たせることになったら良くないと、あらかじめチケットを宅急便で送っておきました。あれこれ都合つけやすい宅急便で。ところがですね、先方に諸事情あったようで、当日になってもチケットが手元になく、あげく、自分はコンサートに余裕で間に合うように帰京できたりして。つまり、入場できたのは自分のみ。結果ではありますが、事前に送っておかなければ、良かったと。 いやはや。  まだあるんです。今度はひとりで行きました、でもね、という逆パターン。そのライブの翌日は試乗会でしたが、同行予定の編集者からは仕事が終わらず、明け方帰宅になりそうとの連絡をもらっており、前日になっても出発時間が決められない状況でした。まぁ、思うとおりにいかないのがマスコミ業界のスケジュールですから、出発時間やらは当日の朝に決めればいいよと、ルーズにしておきました。ら、朝になっても仕事が終わらなかっ...

#379 SUVの人なれども、実はベンチマークはゴルフだったりする、ヨシダの素性。

イメージ
  そうそう、話はそれますけど、iPhotoを整理していたら、過去に所有していたクルマの写真が出て来ました。右がその一部ですが、似合うといわれたBMW、いやいや、最近書き散らしているBMWを所有したことがありませんでした。って、分かってはいましたけど。それにしても、 ここの書き込みをちょっとばかり振り返ったら、BMWだらけですな。決して、 BMW贔屓をしているわけではなく、素直に感じたことを述べているだけ、って、本人を知っている人は分かっているとは思いますが、ただそれだけのこと。あ、2013年次の RJCカーオブザイヤーインポートはまさにBMW3シリーズが受賞していますが、このページに書いてあることとイコールとは限りませんので。逆にいえば、イコールなのかもしませんが、好みと評価は違うことを明確にしておきましょうかね。  好みといえば、#378で書いた試乗会にて、初っぱなにX3に乗り込もうとした時に知り合いのカメラマンから、またもSUV(に試乗するの)ですね、と声を掛けられました。ディーゼルエンジンのチェックしたくてと返答しましたけど、そこでふっとSUVの人と見られていることを意識しました。いや、ダメとか、イヤだとかではなくて。事実、 10年、20万km乗っているグランドチェロキーは自らの顔ともなっていまして、 やはり同試乗会で会った同年代のライターさんからは、昨日の本田の試乗会でクルマ(グランドチェロキー)があったから、来ているのは知ってた、と言われましたし。まぁ、事実、ガタゴト道を走るために必要ですし、SUVのよさも知っています。そして、SUVに対しての意見を求められることもありますから、それを得意分野として捉えてもいいんでしょうかね。  ただ、この職業柄、自らの評価のベンチマークとしているのは、フォルクスワーゲンのゴルフだったりします。BMWでは? と思われるかもしれませんが、ゴルフです。そのバリエーション展開、プライスやら含めて、すべてにおいて。そういえば、とあるメーカーの開発者の方が言ってました。ゴルフは、ネジひとつまで分解しても、どうしたらあの乗り味を作れるか、分からないクルマだと。それは走りだけではなくて、コストも含めて。奥深いクルマであることは間違いないようです。あ、右の写真は実家のゴルフ5。5に対する評価が高いって意味合いではなくって、なんとなく...

#378 最新のBMWを的確に簡潔に表現できる言葉は、素直さに尽きる、ってな話。

イメージ
 この前、言われました、ヨ シダさんはBMWが似合うよ、って。どういう意味だかはさておき、かつては白いセダンは絶対に似合わないと言われ、泥だらけのヨンクこそがぴったりだと言われていたと考えると、たぶん、きっと大人に見えるようなったのでしょう。まぁ、あれから20年近く経過していますから、さすがにね。それにしても、BMWが似合う大人。いいですな、この響き。実際、今、自分にしっくりくるのはBMWのような気がしています。というか、1台欲しい。ただ、野山を駆け回っていますからジープはそのままに。ジープとBMWという組み合わせ、共通性がないように思われるかもしれませんが、実は似ています。素直さという意味合いでは共通部分があると感じています。実際、ジープはとても素直ですし。  さて、そんなBMWの最新モデルの試乗会へと出掛けてきました。メインは7シリーズアクティブハイブリッドと5シリーズディーゼル。もちろん、期待は5シリーズディーゼルのほう。ところが、意外にもそれ以外のBMWにやられて帰って来ました。いや、7シリーズのアクティブハイブリッド(AHV)の完璧さに脱帽といった感じでして。写真を取り忘れるほどのもので、その後、5シリーズディーゼルに試乗したら、5シリーズに対してチープさを感じてしまったほどと言えば、いかに7シリーズAHVの完成度が高かったかをお分かりいただけるかと。この後にも書きますけどね、今回の試乗会で強く感じ取ったのは、優れたコントロール性能はダイレクトに快適性を生み出しているということ。分かってはいましたが、それがすべてのモデルのベースとなっていて、それぞれに表現手段を変えることでモデルをラインナップしているという、まさに理想像がそこにはありました。で、7シリーズですな、まぁ、1000万円オーバーということでかなり緊張しましたが、意外にも素顔はとても素直でして、その上に高級車たる要素を演出しているだけ。それが見えたら、ドライブが快適、快適。もちろん、 ケチの付けようがない。もし、ケチを付けるとしたら1点だけ、カーナビのマップに新東名が書かれていなかったこと。 何事も最優先、特別扱いを期待するオーナーにとって、どう写るのかなとは思いましたが。ま、更新されるのか。  個別のモデルではX3ディーゼルが好印象でした。ディーゼルエンジンらしいトルクフルさが、上手く上...

#377 理由が分かれば、不満から少なくとも不足が消え去るってな、Bクラスの話。

イメージ
 さて、 #366 にて書きましたBクラスの疑問点ですが、ってあれです、乗り味に固さがあって、たかがそれだけなのにバランスに納得がいかなかったことですが、昨日RJCカーオブザイヤー最終選考会で試乗して、話を聞いて解決しました。結論を先に言いますと、日本仕様には、本国でいうスポーツサスペンションが標準装備されたためでした。で、肝心なのはその理由。全高を1550mm以下(多くの立体駐車場の高さ制限)に抑えるためで、って、分かった時はおっとと思いましたが、まぁ、日本で受け入れられるためには致し方ないのかなとも感じました。そもそも、Bクラスは、これまでのメルセデスベンツユーザーではなく、新しいユーザーを引き入れる魅力を備えたモデルですから、そう考えると、この選択も致し方ないとも捉えられます。  ただ、ポイントとなるのは、その意図を伝えているか、伝えられているか。固さが顔を出す理由といいましょうか、言い訳が出来ているか。その点では、出来ていないと感じました。何も、完璧を求める人ばかりではありません。 その対象がクルマに限らず。つまりですね、多少の不満があったとしても、理由が見えるとそれを不足と感じなくなるもので、だからこそ隠さぬことが大切なのだと思うわけで。というわけで、解決したBクラスの乗り味の真意ですが、実は あの時試乗した16インチ仕様は、実は本国にない組み合わせだそうで。つまりですね、スポーツサスは17インチのみで、スポーツサス+16インチはイレギュラー。 というわけで17インチに試乗したところ、16インチほどの違和感はなく。ただ、ドタンは存在します。でも、立体駐車場に入れられますから。

#376 HVではなくガソリン、2台の輸入車を選んだ2013年次RJCカーオブザイヤー。

イメージ
 本日、2013年次RJCカーオブザイヤー 最終選考会が行われ ました。特別賞を除いて、第一次投票でそれぞれに6ベストを決定し、今日はその中からトップとなるクルマと技術が選ばれましたのですが、、これが視点を変えると採点も変わってくるものであり、とても難しいものがあります。本当に難しい。ただ、これこそ直感が大切で採点する時には1度自らをニュートラルにしてから用紙に書き込みました。まぁ、これも毎年のことですが、その詳細までは覚えていませんが。ちなみに、写真は今日の最終選考会の様子でして、シトロエンDS5のブラックがあまりにかっこよかったので、思わずシャッターを切ったという図。場所はツインリンクもてぎ(栃木県)にて。  で、結果ですな。以下となりました。    RJCカーオブザイヤー         日産自動車 ノート   RJCカーオブザイヤー インポート     BMW 3シリーズ                      フォルクスワーゲン up!   RJCテクノロジーオブザイヤー     スズキ グリーンテクノロジー(ワゴンR)   RJCカーオブザイヤー 特別賞     三菱ふそうトラックバス                        ハイブリッド用モーター内蔵                        デュアルクラッチ式トランスミッション   開票時にはハラハラを含めたドラマがありましたが、それぞれの部門で選ばれたクルマや技術は、こうして振り返って見ると、選ばれたなりの理由もあったと思います。たとえば、ノート。6ベストには販売台数トップのアクアも含まれていましたが、ハイブリッドのアクアではなくガソリンエンジンのノート を選んだことは、まぁ、ある意味、世間の流れとは異なる何かがあるのでしょう。さらに、 輸入車では、2台が同点トップと異例な結果でしたが、この2台に限らず、今回の輸入車はいずれも甲乙つけがたった。アルファロメオのジュリエッタや写真のシトロエンDS5なんて個性という視点から眺めたら評価はがらりと変わってきますし、メルセデスベンツのBクラスやアウディA4は後ほど書きますけど、国産車が追いつけない何かが詰まっていることを発見しましたし。  今回のこれら結果は、見方を変えると、良くも悪くも話題になる結果であり...

#375 Re-Neutralのきっかけとなった、小さな定食屋のなんたらミックス定食な旅。

イメージ
  八ヶ岳におらずとも、 発見やらは なんだかんだと多く あるものです。それは八ヶ岳では無縁だった世俗に再会したことで、あれやこれやと考えさせられたとでもいいましょうか。先日、福岡にて一睡もすることなく、考え事をしました。ここまで、頭を働かせたことはないんじゃないかってぐらいに。いや、それは悩みとか、葛藤ではなく、前向きな考え事ばかり。その際、アシストしてくれたのがこのホームページでした。初期のものから近頃の内容まで読みふけり、で、 明け方を迎える頃に 気付いた、自分が何も変わっていないことを、同じことを言い続けていることを。 ホームページへ文字を掲載し始めた頃から経験や体験やらは重ねていますが、そのベースは何ら変わってなかった。ただ、 変わったのは自分のスタンスに対する確信と自信が増したことでした。  ですから、その朝、福岡の市街地を歩きながら、友人に50歳になったらどうなっていたい? と訊かれて寝不足でボケボケな思考回路ながらも、今のライフスタイルが続いていれば幸せだろうなとストレートに返答できましたし、その時に 何よりも自分をリ・ニュートラルできたことを感じ、いわゆるワクワクさも感じ取りましたから、一晩の考え事も無駄ではなかったかと。あ、 写真は、この一連の考え事をする前に訪れた こじんまりとした定食屋にて。 この、まさに 浸っているナポリタンに対して、 特別ではないごく普通であることに感銘を受け、そこに作り手が見えたことを言葉にした……、つまり、 感じた想いを飾ることなくストレートな表現として伝えられたと感じた時、周囲の色合いが変わり、そして、自分の中で何かがパンッとはじけたことを感じました。 それは、 #368 の自分らしく云々にリンクするものとも言えますな。ま、その一連は、すでに旅が始まった時、誘いを受けたあたりからスタートしていたようです。  実は、今回の旅におけるこれら発見というか再認識は、突然の誘いがきっかけでした。誘ってくれた人の想いに素直にのっかてみると、違った一面が見られて発見が多いってことは、ここで幾度となく書き連ねていますが、今回は距離やらスケジュールとは異なる戸惑いある誘いだったのでかなり躊躇しました。しかし、昨今のあれやこれや感じていたスタンスを思い起こし 、素直にのってみることにしたら、この有様と。そして、 素直になると得るもの...

#374 17インチ、19インチ、今のところは甲乙付けがたい、マツダ・CX-5。

イメージ
 さて、ようやく再試乗できました、マツダ・CX-5。今回のチェック項目は17インチの乗り味で、仕様としてはディーゼル車・2WD。さらに 19インチ(ディーゼル・4WD)との 比較もしてきました。で、結論を先に言ってしまいますとFF/4WD、17/19インチの組み合わせから、計4タイプを選べるディーゼルの中では4WD+19インチがベストかと。 #358 で書きましたけど、 19インチの2WD(ディーゼル)はバタバタ感が顔を出すシーンがあり、かなりのロングドライブ後では、心地よさとは異なる疲れを感じます。その点、重量がある分、4WDのほうがしっとり感は強まり、心地よさがあります。一方、タイヤサイズの違いは、なんていうんでしょうね、シャシーのしなやかさを強く感じ取れるのは19インチ、ただし、路面が荒れるとゴトゴト感まで顔を出すのも19インチ。では、一方の17インチはといえば、タイヤのハイト分が想像していたほど快適な乗り味には寄与しておらず、むしろコトコトとした落ち着きのなさがありました。1つのセッティングでフォローしていると考えると、この場合は19インチかなと。  では、自分で買うならどうするか。今、すぐに買わなくていいならば、随分、先のことになりますが、マイナーチェンジを待ちます。で、19インチ。なぜ、待つかといえば、やはり#373で書いた、マツダのクルマ作り込みの手法を再認識できましたし、そして、時間が経過したモデルから出てくるあの味わいのほうが自分が求める乗り味に見合っているから。ちなみに、ロードスターとRX-8に乗って感じた、ドライビングファンはどうあるべきかというコンセプトは、このCX-5にも息づいていることを感じ取りました。レイアウトを含めたハードウェアは異なりますが。今回の試乗では、それが一番の収穫だったかな。  そうそう、ハイバランスCX-5は、 #318 で述べたとおり、ガソリン(17インチのみ)であることは変わりません。ただ、買うならディーゼル。そう矛盾があります。評価と好み、同じではないのです。

#373 8年目のロードスターと、10年目で終焉を迎えたRX-8の熟成度。

イメージ
   あれはもう8年前になるのですか。現行型ロードスターの試乗会は、たしか霧深い箱根で行われたと記憶していますが、あの時の視界の悪さからくるモヤモヤ感は、実はクルマからも感じた覚えがあります。人馬一体をコンセプトに掲げたことは拍手喝采だったのですが、いかんせん、それが強く感じられなかった。エンジンやらシャシーやら、個々は優れていると感じても、バランスしていない。そんな感じを受けたのでした。で、あれから、8年、久しぶりに試乗したロードスターは、とてもバランスが取れたいいクルマになっていました。中回転域のトルクフィールは加速感を強く覚えさせるものですし、高回転域でのパワーはドライバーに刺激を与えてくれるもの。シャシーも快適性を優先しようか、という戸惑いが消え去り、操縦性と快適性をハイバランスしておりました、RSなのに。RSで、260万円(ソフトトップ)ならば買いでしょう。まぁ、気になるのは233万円のSですが、試乗していないのでなんともコメントできませんな。  一方で、生産を終了したのが、RX-8。ロータリーを子守歌代わりに育ってきた者としては、一時的とはいえ、ロータリーエンジン車の販売がなくなることは、一抹の寂しさを感じておりますが。そもそも、RX-8はしなやかな身のこなしを得意とし、そこにドライバーを高揚させてくれるロータリーエンジンをNAながらのフィーリングで組み合わせるという、過激さとは異なる世界観を作り上げておりました。つまり、最初から特に不満なく見ておりましたが、生産中止を知ってから、こうして最終型を眺めると、その整形ぶりも含めて、10年分のあれやこれやを思い起こしてしまいます。個人的にはファーストスタイルがいちばん好みですけども。ただ、肝心の乗り味は、デビュー直後のしなやかさはそのままに、19インチサイズのタイヤを上手く履きこなしていたことが、強く印象に残りました。リアタイヤが後方にあるなという感じもそのまま。と、ふと気付いたのですが、最新の国産ミニバンって、ストレッチされたとしてもホイールベースの長さを強くは感じさせないなと。これって、感じないのではなく、感じさせないようになっている、つまり、シャシーの存在感が薄れていることを意味するのではないかと。そう考えると、この少し動かしただけで分かる、RX-8のリアタイヤの存在感とは、まさに優れたシャシ...