投稿

#1110 捉え方でつまらなくも、おもしろくもなる、Apple WatchとMacbook。

イメージ
 珍しく、Keynoteがあることを忘れていました。個人的な感心は、AppleTVの新型が出てくるかどうか、って、買い替えやらのタイミングを探っていたもので。Apple Watchは、今回、発売前のアナウンスがあるだろうし、どういうデバイスなのかは先の発表から分かっていましたから、むしろ、派手な披露して話題だけがひとり歩きするのを避けて欲しいと思っていたほど。あとは、あれか、MacbookAirのモデルチェンジをどうするか、ぐらいでしたかね。  今回のKeynoteやらを見直していてですね、やっぱりApple Watchは欲しいと思いました。組み合わせて使うに理想なiPhone6 Plusは持っていませんけど、ま、腕時計という概念を壊したそのデバイスがどんなものか、確かめたい、ってそういう観点から欲しい、と。腕時計じゃないんですな、これ。腕時計じゃないならば、どうしてwatchを名乗るのかって話になるんですが、概念を覆しましたという主張から、従来の製品の名称を用います。ただ、その前にiやらAppleやら付けて、でも、違うんですよ、をアピールしていますけどね。そんなあれこれを、嫌みに受け取れる人は、たぶん、近づかないほうがいいと思います。  って、振り返ってみると、iPhoneだって、最初は電話と捉えていた人々は、でかいだの、バッテリーが持たないのと、それまでの携帯電話と比較しての否定的な意見を発していました。でも、ま、電話じゃなかったですから、あれ。電話機能がついた、従来の電話機とは別モノでした。ということで、これも、時計じゃないんです。なんてことを考えていると、Appleの革新的ともいえる新しさを感じる製品のあれこれには、とりあえず、飛びついてきました。iMacも、iPhoneも、iPadも、Macbookも、MacbookAir(2010)も、あれもだ、iBookG4も。 あ、iPodだけは最初には飛びつかなかったか。そして、いずれも初代モデルゆえに、すぐに使えなくなってしまうという運命になるなんですが、それが分かっていても、先に触れられることに価値を見い出して、手に入れていました。  そういう観点からしますと、名称復活と相成ったMacbookも、新しい体験ができるという意味合いから、おもしろさにあふれていますと感じました。ただ、このスタイルは、どう考

#1109 そのままに売却予定が、ドナーとなってしまった、au版iPhone5c。

イメージ
 そして、分解・修理はまだまだ続きます。本日は 中でカタカタバッテリーが動いてしまっているのに気づき……、あ、やっぱり バッテリーを留めている両面テープの粘着力が弱かったかと……、で、分解。バッテリーを外して、少々強い両面テープを使った……、ら、これが厚みがちょっとあって不適合。では、変えますかとバッテリーを持ち上げたら、グニ。そうなんですね、この手のバッテリーパックはケースの剛性がなくて、まるで分厚い鉛がグニと曲がるかのように、わりと簡単に曲がってしまいます。ま、いっかと、グイグイと押して、平らに戻して、いざ装着。おっと、起動しないぞ。  ま、鉛のようったって、釣りの板重りじゃないんですし、そもそも、鉛じゃないんですから、曲げてセルやら内部にダメージを与えてしまったかなと思い、仕方ないなと売却予定だったiPhone5cからバッテリーをいただいてくることに……。このiPhone5c、au版で、父親がmineoにて使っていましたがiOSをバージョンアップしてしまって、もはやiPodか、auのSIMを持っている人しか使えない状態になっていたもんで、きれいだったんですけどね、売るに売れずに、どうしようかと思っていました。で、傷ひとつないのに、部品取りにすることをようやっと決意。  で、バッテリーを外そうとフタを開けて、眺めていたら、おや、こっちのiPhoneと、そっちのiPhoneで、プレートが何か違う。そうなんです、 とあるプレートを逆に取り付けていることが発覚。しかも、そのプレートが液晶部へ凸してました。実は、少し前から、液晶に白い○が浮かび上がっていまして、やっぱり、部品にバラつきあるなと思っていたところでしたが、それ、違っていました、プレート逆づけによって液晶を痛めていました。  そのプレートを正しいポジションで取り付けて、ひょっとしたら、こいつが悪さしていたか? と思ってバッテリーを交換せずに閉じたものの、まだ液晶は無反応。これはバッテリーなのか、液晶なのか、その原因を探ろうとMacに繋いでみたところ、Mac側はiPhoneを認識。つまりですね、バッテリーは生きていました。で、しばらくしたら、バイブレーターが定期的に震えるはという、エラーメッセージ(たぶんコネクタ接続不良エラー)を発してきました。  ってことは、さっきまで生きていた液晶を殺してしまった?

#1108 携帯相手はFusionで、固定相手はLaLaコールで、という面倒な話。

イメージ
 インターネット、携帯電話の利用料金が、規制緩和やらも後押しもあって、プラン続発、内容改変が早過ぎて、まったくもってついていくのがたいへんです。しかも、そこに税抜き、税込み表記が混在していて、その税額ったって8%ともなれば大きく影響しますから、ややこしくて、ややこしくて。 結論としては、どれも大きく変わらず、となるわけですが、ま、どこかに統一することがキーでしょうな。ま、安くしたいならば、とにかく家庭用電話を諦めること、これに尽きます。光なら基本料540円で固定電話が使える? しかし、光にした時の費用を考えると、回答はあきらかですな。ま、ネット環境への依存度にもよりますかね。  さて、携帯電話の通話料の話。キャリアの携帯電話料金システムに不満のある者としては、とっととキャリアを脱出して、いわゆるインターネット電話を利用してのあれやこれやを考えるわけですが、ここに来て、こちらも激戦の様相に。なので、ちょいと整理してみました(表組み)。まずは 税抜きと税込み表記の整理をしてから1分あたりの通話料を明確にしました。それぞれの基本使用料は IIJmio利用者の観点になっていますので、あしからず。  ま、理想はそもそもOCNを利用することでしょうな。デー タ通信のほうはさておき、電話は通話料が安い上に、基本使用料も無料ですし。で、 IIJmio利用者としてキーとなるのは部外者ゆえに課せられる基本料324円。つまり、どこでこの基本料を回収できるか、というライン。たとえば、誰でも基本料無料のFusionを利用すると、携帯へと掛ける料金は、OCNと変わらないものの、固定電話へと掛けた時に1分あたり14.4円という大きな差が出てきます。で、計算すると……、22.5分以上掛けるならば、基本料を払ってでもOCNのほうが安くなります。んー、微妙なライン。ただ、仕事で会社(固定)相手ということもありますから、簡単に超えるといえば、超えるか。  ならば基本使用料の安いところを……、あ、LaLaコール(基本料108円)がありましたな。というわけで、計算していくと、携帯相手ですと、FusionやOCNよりも高くなりますが、固定相手ですとOCNと同じ。で、これも計算してみると……、おっと、固定相手に6.944分以上掛けるならば、LaLaコールのほうがお得になりますな。  つまりですね、携帯電

#1107 新型こそ、その素性を正しく理解してもらえそうな、SX4 S-CROSS。

イメージ
 アルトターボRSで出かけた試乗会では、同 時にSX4とエブリイの試乗会も兼ねていました。というわけで、SX4 S-CROSSの話。アルトターボRSの写真は晴れているのに、SX4は霧の中であるのは、取材の都合から2日間訪れているため。  で、SX4ですが、あちこちで書いてきましたが、個人的にとっても評価の高いモデルでした。それはSUV的なコンセプト云々ではなくって、クルマの仕立て方や仕上がりのほう。先代は、スイフトベースでありながら、リフトアップだけではなく、質感を高めるというあれこれを織り込んでいまして、これが、実に良かった。ハンドリングも乗り味もとにかくスイフト以上であって、結果としてスポーティ。出ましたな、この言葉。そう、ヨシダがクルマを語る上で最もポイントとしている、結果としてスポーティ、これを手に入れていました。 その上で、このクラスとしては異例とも言える、電磁クラッチを用いたオンディマンド式4WDシステムを採用しており、2WDと4WDの価格に20万円差があったほど。  ところが、その価値をなかなか理解してもらえず、リーズナブルモデルの投入やら、あれこれあって、そのポジションはますます分からなくなっていきました。  ということで、期待大のモデルでしたが、ま、正常進化といいましょうか。その高い質感の割に不足とされてきたスペースを手に入れて、クラス感もアップさせて再登場。とってもいい仕上がりを見せていました。素直なハンドリングと、スポーティたるトルク感と、ストローク感あふれるサスペンションの動きやら、あれやこれや。  ただ、気になったのは、速度域の高いところで表情を変えるところ、か。たとえば、大きくバウンドした後のリバウンドフィールに減衰が少々不足していること、ハンドリングのクイック感に対して、ロールスピードが少々速いことやら。ま、いずれも、快適性を優先させたがために顔を出した部分であり、実用速度域ではむしろきれいに仕立てていますので、と考えると、別に言わんでもいいかなと思える、そんなレベルではありますけども。  価格を考えると、十分ですな。十分。そう、好きなクルマってのは、ついつい辛く当たってしまうものなんです。

#1106 結果としてスポーティ、その実はクオリティアップだった、アルトターボRS。

イメージ
 書かねばならぬあれこれはありながら直近から。アルトワークス、ならぬ、アルトターボRSの話。って、考えたらレギュラーモデルのことも書いていないような……。ま、まとめて書きましょうか。  新しいアルトは、コンセプトはそのままにリセットしたあれこれ、新プラットフォームの採用、大改良というよりは一新といったメニューのパワーユニットやら、トピックは数多く、語ることも数多く。 ベーシックとは何かを再編集した、そのスタンスはとってもいいと思います。個人的には、パワーウインドウレス、でも使える、そんなスッピンモデルがあってもいいのではないかと思っていますが。ま、売れませんわな。  で、ターボRS。ベースがしっかりと作り込まれたモデルですし、最近のスズキのターボ車の作り方を見ていると、何も心配していませんでした。仕上がりはそのとおり、それ以上。簡単に言いますと、スポーティですが、それよりも強く印象に残ったのは走りの質感がアップしたことでした。結果として、スポーティというアプローチがとても好印象。操縦性における正確さと、伝わってくるグリップ感と、しなやかに仕立てたがゆえにその動きから心地よさを感じるサスペンションストローク、制動力よりもフィーリングに感心するブレーキ性能、そして、排気量アップと錯覚させるエンジンフィールやら。それは、ターボRSに、アルトワークスの姿 を重ねているような、うちら40代以上のおっさんに限定したものとはなっていません。  そう捉えると、クラッチレスMTであるAGSの採用も、アリだと思います。ダイレクト感と多段ギアが存在するというフィーリングは、 CVTでは表現しきれないもの。シフトスピードやらフィーリングについてついついあれこれ言いたくなるかもしれませんが、ま、シフトやらパドル操作でどうにかなりますし、逆にそのタイミングやらをドライバーがはかってのアクセル操作(加減)に、新しい対話性がありますし。なんていうんですかね、デュアルクラッチタイプのクラッチレスMTのような優等生ではないけど、その自分なりに頑張っているかのようなスタンスに付き合ってやるか……、的な緩さがあるとでも言いましょうか。ま、実際には、このASGは、ドライバーがMT操作するよりは、スピードもフィーリングも上だったりするんですが。  ということで、そのギリギリ120万円台という価格、

#1105 AppleWatchを買いなさいというお告げがあった、ってな話。

イメージ
 あのですね、iPhone5c、それでもまだ不具合が残っていました。通話時に受話スピーカー部に耳を近づけても、タッチパネルの操作が有効のままになっており、頬が触れてしまってスピーカーフォンモードになってしまうことがしばしば。その原因は近接センサーの反応にあるわけで……、 センサーそのものがおかしいのならば、交換すればいいだけなので、どってことありません。  ところが、あれこれ交換してもダメ。しかも、不良だと思っていたセンサーをほかに移植したら、これが反応する始末。つまりですね、センサーそのものの不良ではなかったようで。  ちなみに、 この手のトラブルを調べようと 海外のサイトを漁ったらば、近接センサーの位置決めをするガイドがないこと、 もしくはアフターのガラスパネルとの相性といったことが、挙がっていました。でも、我が家の場合はセンサーを交換してもダメ、他で 動作するセンサーをガラスごと移植しても反応せず。  つまりですね、 筐体側に問題を抱えていることまで分かりました。本体側のコネクタの損傷だと思われますが、偶然、そのピンだけを折ってしまったとは考えにくく……、あ、マザーボードか。修理時にどこかを破損したか、そもそも落下時に……。って、たかがそんな反応ひとつ、センサー部以外でハードウェア的に関与するか? と思いつつ、ま、センサーでないことは突き止めた、というところで終了。もはや、手の施しようがありませぬ。   というわけで、いずれにしても、通話する際は、ハンズフリーにするか、マイク付きイヤホンやらを使うことも考えねばなりませぬ。で、気づきました。ハンズフリー通話といえば、 AppleWatchじゃん。 そうか、これって、AppleWatchを買いなさいってお告げなのですな。

#1104 高速域で真価を発揮するBMW2シリーズアクティブツアラー(日本仕様)。

イメージ
 あのですね、と、唐突な書き始めではありますが、と、いうほどに、見えていませんでした。勘違いとは違う、見えていないかったというレベルの話。 BMWの初のFFモデル、2シリーズアクティブツアラーの話。 #1039 でしっくり来ないと書き、 #1081 と #1082 で、なんとなく理解しつつもイマイチ理解できなかったと書いた、あのモデルの話。  今回、試乗して分かったのですが、その真価が発揮されるのは、ずばり高速域です。とんでもないスタビリティと、素直さにあふれるハンドリングを披露します。真っすぐ走りゆく様と、そのフラットライド感にうっとりといった感じ。接地性の不足もまったくもって気になりません。というか、高速域ではしっかりと接地感が出てきます。  そうなんですね、分かりましたよ、分かりました。日本に求められる全高1550mmを実現するために採用されたサスペンションは、全くの新規開発ではなく、スポーツサスをベース に、初期入力部にしなやかさを与えたチューニング(推測 )。だから、日常では硬さを感じる。動いているんだけど、硬い。タイヤだけではない、硬さ。で、ストローク量が抑えられた分、大きな入力に対しては底付き感が出てくる、と。  高速域では、それが一気に消え去ります。BMWの底力といわんばかりのスタビリティとハンドリングに、これ、FFだったよなと、改めて確認するほどに、スゴイ。強い雨の高速道路の継ぎ目(金属板)でも、タイヤが逃げようとするフィーリングなど感じません。そんな雨の中、下りのコーナーでも ビシっと決まったままに駆け抜けてしまいます。まさに、天晴れ、天晴れ。ミニには届いていませんが、あの粘りというか、ねちっこさがしっかりとあります。 エンジンはパンチはありませんけど、 高回転まできっちりとパワーが出てきますから、速いのなんのって、 BMWの2.0LNAレベルを超えていると思います。ま、運転の仕方にもよりますけど。 まさに、やられた感に打ちのめされたとでもいいましょうかね、そんな感じ。  でも、まぁ、考えてみれば、日常で感じるあの 硬さってのは、高速域とのバーターであるわけで、そんなことをすっかり忘れていたのは、やはりモノスペースの標準仕様=コンフォートと捉えていたから。 というわけで、このモデルの課題は見えています。ファインチューニングあるのみです。そ