投稿

#770 心を落ち着かせ、そして豊かにしてくれる溝口 肇サウンド。

 音楽つながりネタってことで。チェリストである溝口 肇のサウンドも好きです。 世界の車窓からのテーマ曲(右はYoutubeより) といえば、ああ、あの曲ね、と分かるかと思うのですが、その曲を作られた方です。 そもそもの出会いは、 1本の販促用カセットテープでした。 80年後半だったかに、ソニーミュージック(CBSソニー時代か)が、和製でNew Age(Musicって言葉はつけていなかった気がする) をピックアップしました。手にしたカセットテープはその販促用で、 これも記憶があやふやですが、“真っ白”ってキャッチと、相原コージのかってにシロクマのイラストが描かれており、たしか、それぞれの作品がフルサイズ収録されていました(これも曖昧ですが)。  そこにあった溝口 肇の曲が、タバコのPeaceのCMに使われいた曲で、タイトルも「P・e・a・c・e」(→ ■ Sonymusic視聴)。嫌煙なスタンスはその頃からでしたが、タバコとは関係なく、この曲を聴いた途端にショックを受けました、まさに、落ちました。適度なリバーブとチェロのソロの奏でによって作られた不可思議な空間が、頭に浮かんでくる、そんなクリエイティブ感を初めて味わい、 音楽ってのはメロディだけを追いかけるのではなく、その音が響く空間を想像させることが大切なんだな、なんてことを知りました。そして、そのCMも、Peaceってタバコに与えたかったイメージをダイレクトに表現しているなと、その演出を含めて、強く感心したことを今でもはっきりと覚えています。  さて、長くなってきた。ま、そんなきっかけから溝口 肇を聴くようになり、コンサートにも足を運ぶようになりましたが、その 音楽的な表現は、 広くに受け入れられるにつれて、明らかに変わっていきました。もちろん、何かに影響されながら、影響を与えながら、変わっていくものですし、 多くの人が望んでいるのは世界の車窓からであることも含めて、それを否定するつもりはありません。そもそも 、この人が音楽を書くようになったのはコマーシャルベースではなく、自らが眠るための音楽にベースにありましたから、たぶん、誰のための音楽か、そんな視点が変わっていたんだろうなと眺めていますが。 そう、好みの問題。 ただ、最近ですね、震災をきっかけにふたたび眠るための音楽を作られ、なんと無料で配信さ

#769 種ともこって、音楽的な才能にあふれていると思う、ってな話。

 あのですね、種ともこってシンガーソングライター(!)さん、とっても才能ある方だと思います。って、25年前から感じていましたが。昔とは、バックボーンが変わり、今では商業ベースであることが見えなくなったこと、ご本人はもとより、周囲も共に年を重ねたこともあって、その表現はよりストレートになった気がします。なんていうんでしょうかね、そこに 互いに心地よさを見い出し、それを愉しめるようになったのかな、と。  右はYoutubeにアップされていた“笑顔で愛してる”という曲のPV。バックに大手レコード会社がついていた頃、90年の作品で、タイトルのい抜き言葉に世代を感じ、そのムービーにこっ恥ずかしさがあったりするんですが、それらはさておきですね、音楽たる完成度はとても高い。個人的には、彼女の最高傑作だと思っています。 そもそも、この方の声質は、前へと出て来ないという奥まった感があるのですが、その一方でフラット(平ら)なトルク感にあふれています。飛び抜けるような高音域はないけど、 存在感はとっても強くある、そんな感じです。だから、耳に残る。そして、 アレンジや音色選び次第で、埋もれもするし、生き生きともする。で、この曲に関しては、完全に、完璧に後者。軽快さあふれるポップさをベースにしながら、持ち味である高音域でのフラット(平らね)を、サビの盛り上がりで効果的に使いつつ、それをかき消さない音色を組み合わせた上に、自らのコーラスで補うという、まさに、計算されつくした感があります。Youtubeにアップされていたのはアルバムバージョン(PVバージョン)ですが、シングルバージョンよりも音数を落とすかのようにすっきりさっぱりとさせて、意図的にボーカルを引き立てたミックスによって、作品としての完成度を高めるなど、その探り具合も高く評価できるところです。はい。  そのほか表現力という意味合いから傑作を挙げるとするとですね、93年の恋はしょうがない(どこにも落ちておらず)、 94年のあなたをあきらめない(sony music視聴、肝心なサビにたどり着けず → ■ )、 05年のカナリヤ、あなただけを、伝説(3曲とも iTunes US → ■ )あたりかなと。いずれも、彼女の世界観が豊かに表現できている作品でして、って、タイトルだけピックアップすると、ストーカー的なイメージを受けるかもし

#768 釜飯を食して45歳の悩みを話しつつ、その値段に不思議を覚えた、話。

イメージ
 昨夜は、突然に知人(同い年)が来訪しまして、野菜系というか、農業系な人だったので、野菜だらけの鍋でもいいかなと思ったのですが、 ずっと気になっていた近所の釜飯屋へと出かけ、45歳どおしで悩みなどを語ってきました。いや、悩みってほどではありませんけど、賃貸がいいのかとか、将来どうするのかとか、そんな話。毎度のことで、結論は出ないんですけどね。  話の内容はさておき、その釜飯屋というか、釜飯の話。いや、そもそも、釜飯の単価って、なぜに高めなのでしょうねって、ふと思いましてね。ま、注文が入ってから炊くとか、季節の素材を入れるとか、味付けがとか炊き方がって、ちょっと特殊なのかもしれませんが、冷静に考えると、全く特殊ではなく。具材を入れて放置という調理方法はとっても単純。火加減ったって、ワタクシのは焦げず、張り付かず、でも、焦げの風味ありというジャストな炊き加減でしたが、知人のは強い焦げ付きがあるってな具合。そう、炊き加減に完璧を極めるのはもはや釜をスケルトンにして見られるようにするしかないわけで、つまり、特殊技能代にはなり得ないと。ま、味わいに通じる炊き方ってのはあるか。  あとは、雰囲気代。そもそも、店舗は、街灯のない道の奥にひっそりとたたずみ、テーブルは掘りごたつで、品格は別にして適度に手入れされた庭やらの、雰囲気。あ、釜飯の味は悪くなかったんですよ。というか、美味しかったし、お客さんがあった時に、連れていける食事処でした。でもね……、って、話です。

#767 利用価値は高いけど、書き手はストレスある、自動車雑誌カタログ企画。

イメージ
 あ、下のアーティクル、分割しました。あまりに長かったので。というわけで、先に書いたものから分離した話で、自動車雑誌のカタログ企画の話やら。  自動車雑誌やムックでは全車をカタログ的に見せる特集を組むことがあります。全てのモデルを見られることから人気がある企画ですが、実は執筆するほうはかなりの苦労があります。あの少ない文章量の中でそのクルマの全てを語る必要がありますから。そんな中でいかにそれぞれのキャラクターを際立たせて紹介するかは各ライターの腕の見せ所もであります。とか書いてしまうと、自信がなくなってきますが。  たとえば、最近、スバルはフルオートエアコンに左右独立温度調整式を加えて広く標準装備化(画像左)しており、トピックとしています。つまり、快適装備って項目があったらば、それを真っ先に書かねばなりません。しかし、それだけで18文字。快適装備を39文字でまとめてくださいとあったら、その半分は装備名で終わってしまうわけで、それがどうなのかなんてところまで言及できません。つまり、採用の有無しか書けないわけで、そこにライターとしてのフラストレーションがたまってしまいますが、まぁ、仕方ない。どこかで線引きをしなければなりませんから。  さて、話は少し飛びますが、今回執筆したコンパクトカーの原稿において、高得点としたのは、アクア、ノート、フィット、アクセラ、インプレッサ、スイフトでした。ヨシダの趣向を深く知っている人は、え? っと思われたかもしれませんが、そうなんです、見方次第で、その書き方(ある種の評価)は変わってくるものです。もちろん、ウソはついていませんし、おべっかも使っていません。ちなみに、編集部がピックアップした評価項目のおかげもありますが、その中でもアクセラは満点となりました。  ちなみにですね、この企画のテーマがですね、ヨシダナオシのイチオシ国産コンパクトカーだったら、異なる評価になっていました。で、何がイチオシになるかって言えば、やっぱりスズキのスプラッシュ(いちばん下)でしょうな。装備内容やらはさておいて、クルマとしての仕上がりとあの価格を考えるとね。その選択もスマートだと思えますから。

#766 トヨタといえばHV、でも、コンパクトガソリンは元気がない、って話。

イメージ
 先ほどそんなカタログ企画の原稿執筆を終えました。今回はコンパクトカーを26車種。で、少し前から気付いていたのですが、売れ筋モデルであるコンパクトカーに対して、各メーカーの戦略の違いから、その差が強く浮き上がっています。  たとえば、トヨタ。ハイブリッドモデルが好調であることはご存知のとおりですが、小排気量ガソリンエンジンモデルではトピックが少ないという現状があります。いちばん分かりやすいのは燃費性能。カタログ燃費値での比較ではありますけど、ほかメーカーが20km/Lを軽々と突破したかのような値としているのに、そこには届かず。クルマとしてスペシャル感のあるイストで17.2km/Lは許せたとしても、スタンダードたる存在であるヴィッツがオートストップが付いていたとしても21.8km/Lに留まっています。あとは、衝突軽減関係に注目が集まっている安全装備。これも、トヨタはウィークポイントとなっており、スズキと三菱も同様に……。  なぜ、こうなっているのか。各メーカーに技術力がないわけではなうk、たんにタイミングを逸してしまっているから。低燃費を狙う技術にしても、安全性を謳う機能にしても、プラットフォームがそれに対応していなければならないのですが、アイドリングストップに対応できるパワートレインであるかとか、VDCの世代であるとか、 そう、世代的に対応できないだけのこと 。ですから、最近デビューしたフィット、アクセラ、ノートはしっかりと網羅しているわけで、スバルは先を見越して動いていたこともあって一昨年のデビューのインプレッサでも対応できています。  まぁ、そのスバルインプレッサスポーツにしても、実は、ほかのモデルと比較すると燃費性能では優れているとは言えないレベルにあります。良くても17.6km/Lですから。しかし、それを許せてしまう何か、つまり、アイサイト、AWD、コンパクトではないといったことまで、まさにウィークポイントを超える魅力を揃えており、この燃費の件だけが前面に出されることがありません。と考えると、商品性たる戦略でフォローできるのかなとも思ったりもします 。すべてにおいて満点である必要はないってことですな。   トヨタは、ブランド性と販売力という、ほかブランドが持ちたくても持てないほどの、強力な武器をもっていますから、ほかのモデルよりも商品性に

#765 初日でさらっと色合いを変えてきた、例の小銭入れの話。

イメージ
 えっと、日焼けさせていた小銭入れですけどね、陽が暮れるからと室内へと入れてみれば、上の写真のように、まさに日焼けって感じで、ほんのりと赤みを増していました。陽にあたりにくかったサイド面と比較すると色が違うことが分かりますかね(写真上)。  送ってくれた親友からは、子どものようにクッキーが焼けるのをオーブンの窓越しに眺めていても色は変わりませんからと、見透かすかのように言われていましたが、今日一日、似たようなことはしていました。あっちに吊るし、こっちに移し、吊す必要ないやとあっちに置いて、こっちに置いて、物干しハンガーに吊したほうがいいと言われて、吊るしてみて……。でも、鳩にいじられないかと心配になり、カラスに持って行かれないかと不安になり、風でふり落とされやしないかと気がかりになり、しょっちゅう確認していたような気がします。  さて、ここからが本題。そもそも、どうして色やけをするのかを調べたくなりましてね。まぁ、紫外線によって何かが変化するんだろうってのは推測できましたが、なめした後の革にもメラニン色素ってあるんだろうかと思って調べてみると、なめしに使うタンニンの構造分子が、紫外線によって変わるためだそうで。ですから、そのタンニンの種類やら、メンテナンスオイルやら、陽のあて方によって、色合いも変わるのだと。なるほど。  我が家の小銭入れはどのように変わっていくのでしょうかね。付属の説明書と送り主によりますと、2、3週間続けなされとのこと。って、変化を知るには、日々の記録が必要ですな。

#764 アナログ感覚とは異なる、共にいられるという暖かみある小銭入れの話。

イメージ
 昨年末にですね、財布(お札入れのみ)を買いました。特に急を迫られたわけではなかったのですが、以前より目論んでいた小銭とお札の分離管理を、行動に移したまでのことなんですが……。って、実は、この分離管理については、小銭で財布が膨らむ→ならば分離だ→購入→ 小銭入れから出すのが面倒→お札を出してしまう→小銭入れがあふれかえる→終了→数年後に再度チャンレジを繰り返していました。どこに根本的な問題があるかといいますと、小銭入れから出すのが面倒というパートですな。 自分が使っていたのは、袋状のチャック式ゆえに開口部が小さく、硬貨の種類を確認しづらく、それがゆえに小銭を出すのを早々に諦めてお札を出してしましたので。  ということから、この小銭入れと札入れの2つを使いこなすスタイルは自分には無理だという結論に達していたのですが、最近、 周囲の知人を見渡したところ、スマートに使いこなしている人たちがいました。で、彼らの使い方をよくよく観察したところ、そもそも、小銭入れが違っていました。皆が使っているのは、パカって蓋を上へと開くとプールがあって、財布を傾けるとそこに小銭がぞろぞろと下りてくる、って、なんとも表現が幼稚ですが、そんなタイプ。なるほどね、これですと、小銭の認識がしやすいですし、取り出しやすい。  というわけで、そんなタイプの小銭入れを探そうと思っていた矢先のこと、親友よりお世話になりました(たいしたことはしていないけど)というお礼とともに、おされな小銭入れが届きました。手作り感にあふれるその小銭入れは、手に触れるとさらりと馴染み、ほんわりとした暖かさがあり、それは、革製品ゆえの奥深さという表現では物足りず、そこに親しみを抱ける感覚にあふれていたと加えたくなるようなものでした。 で、そんな革製品ゆえに使えば使うほど、使い込むほどに、風合いを増していくそうですが、その前に、 まずは、日光浴が必要だとか。ということで、写真のように、早速、 日光浴させつつ、なんとなく高尾山のほうを向けてみました。お金が増えるかなって、あ、増えても、小銭か……。  深みに親しみを抱き、その変わりゆく様を愉しませてくれる、 そんな存在を与えてくれたことに感激しつつ。ありがとう、大切に使いますので。