投稿

#308 前評判以上に、おもしろさ(笑いじゃなくって)があふれていたSMASH。

イメージ
  ここについて、おもしろいんだけど、たまにヘンなこと、意味不明なことを書くよね、と言われたことがあります。たぶん、それはマイナス的な意味合いで。なんとなく思い当たるんですが、それを意識すると、それじゃなくても浅い、自分の深みが消え去ってしまうので、気にしないようにしています。と言いながら、気にしていますが。 さて、今回は思い切って、そんな意味不明なネタを。ちょっとばかし、言葉があふれて止まらないものですから。  常日頃、海外ドラマに浸っています。アメリカものに。それが最近のカジュアルな外出を妨げる要因ともなっているのですが。ただ、見方として、制作側の立場から、かっこよく言えばクリエイティブな面から見ており、そのストーリーにはまるような見方ではありません。制作側の、凝り方とか、練り方が実におもしろいのです。と、ここまで前置きしましたので、この先は、聞いたことないような言葉を羅列させます。 ○  いよいよ、アメリカ本国でスタートするSMASHの話。いわゆるミュージカルテイストを用いたということで、gleeの二番煎じ的に捉えられていましたが、実際はかなり違っていました。なんていうんでしょうか、こちらはリアリティが強く、見せるべきところをごまかさずに、ストレートに表現しているところは、 正当派とでも言いましょうか。 その観点からすると、 カット割りを細かくすることで、揃っていないダンスでも勢い出している gleeは逆。いや、gleeを否定してはいません。gleeには非現実的な楽しさや遊び心があって、別物だということ。まさに、gleeがあるから SMASH が成立したかのような存在かなと感じます。  で、 SMASH ですが、配役がとてもいい。American Idol後、生き残れそうながらもポジションが曖昧だった(と感じていた)Katharine McPheeを採用しながら、Wickedでglindaを演じた、つまり正当派 Megan Hiltyも起用。 Katharine McPheeだけだったら、彼女のよいしょ作品になっていましたが、良い意味で両者が引き立てられてまして、 このバランスも絶妙。 すべて、計算ずく。いやはや。 で、 さらに、 Debra Messing( Will & Graceのイメージが強く残ってて、これからの仕事を心配していた。ちなみ

#307 タイヤ交換で感じた、ニーズを拾うという正攻法にある商売のキー、ってな話。

イメージ
  いまさらながら、 冬用のタイヤに交換しました。冬はタイヤを履き替えてSUVライフを楽しもうってな、スタッドレスタイヤの記事を執筆しながらも。しかも、誌面でオススメしているのとは違うブランドのものに。でも、それは理由があるのです。もちろん、記事に書いたタイヤがオススメできないってことではありませんし、書いたことにウソ偽りもありません。単純に、自分の場合、雪道だけを走るだけではなく、暖かくなってもこのまま、さらに、これであのスタックランドファームを走るため、タイヤの選び方がちょっと特殊なのです。理想は、冬は、あのスタッドレスタイヤを、それ以外は、そこのタイヤを履くこと。しかしですね、いろいろな個人的な事情があるのです。で 、今回、選んだタイヤは、いわゆるちょっと昔のスノータイヤ。 あくまでも冬用タイヤであって、イマドキの氷上で安心感があふれているスタッドレスタイヤではありません。 サイプは波型ではなく、ストレート。積雪路や圧雪路は得意ですが、はっきりいって凍結路はかなり苦手です。あ、このタイヤ、2セット目だったりします。  と、前置き(言い訳)が長くなりました。さて、本題に入りましょうかね。今回のタイヤ交換は、初めてが2つありました。ひとつ目は、ほぼ新品ながらも履いた形跡のある中古をオークションで手に入れたこと、ふたつ目は、タイヤ組み替えを、持ち込み大歓迎のショップで作業してもらったことでした。  さて、ひとつ目。このタイヤは生産が終了してから7年ぐらいになるのでしょうか。1セット目はモデル末期に新品で購入しましたが、現在、この世に新品はなく、もう手に入らないものと諦めておりました。が、オークションを眺めていたら、あったのです。ただし、ちょっと履いただけの中古品。これまで、タイヤの中古品は避けてきましたが、自分にとっては価値あるものと考え、 安くはありませんでしたが、 落札。結果は想像していたとおり、まさにオークションテイストであって、程度は、こんなものだろうってなものでした。そう、悪くもなく、良くもなく。まさにオークション風。  で、ふたつ目。タイヤってのは、たとえ友人から譲り受けようと、通販やらで手に入れられたとしても、そのショップでタイヤそのものを購入しない場合、つまり、持ち込みの場合、組み替え料金が少々プラスされるものです。さらに、いわゆるヨンクの場合

#306 デジタルパブリッシングを加速度的に推し進める、iBooks Authorの可能性。

イメージ
 日本ではイマイチ感のあるiBooks Storeですが、スタートした際に独自のプラットフォームを展開しながら、それを 作成するためのアプリケーションをAppleが用意していなかったことが不思議でした。 まぁ、そこにプロとアマチュアの境を作っておくのかと理解しておきましたが、単純に間に合わなかっただけだったのか、この度、iBooks Authorがリリースされました。日本語版は先かと思いきや、当然のように対応。縦書きは無理ですが、まぁ、これは致し方ない。しかも、無料というから、オドロキです。  Apple謹製アプリケーションを細かに触ったことある方ならば、お分かりのとおり、操作はあのイージーさがあり、センスがなくてもプロっぽいものを作り上げられるという、なんともかんとも、まさにAppleらしさ満載。こうなると、もはや、 いわゆるレイアウトアプリケーションは不要。で、もちろん、iBooks Storeでの販売も可能。まぁ、とにもかくにもムービーをご覧あれ→ ■ 。  どちらかといえば教科書作成向けとされていますが、雑誌テイストも簡単に作れそう。こうなると、本作りのプロは不要であり、本に携わってきた出版社、印刷、流通といった現場は、もはや印刷することに価値を見い出しつつ、危機感をもっと覚えなければならないと感じました。まぁ、真っ先に思い浮かんだのは、 Adobeは例のデジタルパブリッシング関連をどうするんだろうってことでしたが。ただし、iBooks Storeというメジャーになりきれていないところ限定ってのがキーになるかと。 キーといえば、コンテンツ次第かと。なんとなくではありますが、しがないライターであっても、まじめに向き合えば生き残ることができるような気がしてきました。  さて、何か本を作ってみるかな、と 。そのためには、まず、メインマシンをどうにかしなきゃならんですな。

#305 視点を変えると見えてくる、国産車の安すぎる価格、輸入車のリーズナブル感。

イメージ
   毎年、プレス向けに輸入車が一堂に会した試乗会が行われます。それこそ100台規模で。ほぼ乗っているとはいえ、車種はもちろん、グレードとしては未試乗のモデルあり、再確認、再認識の意味合いから、心待ちにしている試乗会のひとつです。 右の写真は、試乗したクルマですが、 今回はあえてテーマを決めず、仕事やら個人的好みやらで乗りました。総論としてはですね、個性とはこういうものであり、没個性とはああいうものであることを、再認識したことに尽きましょうか。輸入車はたしかに割高かもしれませんが、逆の見方をしますと、国産車が安すぎるのではないかと思いました。いや、それを否定はしません。安いことはいいことでもありますから。でも、多方面から見てですね、 安いのには理由があるもの事実で、そこの加減ってのはとても難しいのかなとも思いましたが。  さて、今回は試乗したモデルそれぞれに感じたことに触れてみましょうかね。 ○  プジョー508 SWは、やっぱりAllueかなと思いました。プジョーにあるのは、気取らないカジュアルさをベースとしたオシャレな感覚であり、それは作らない、偽らない、でも、そもそも持ち合わせていなければ身につけられない、そんなテイスト。ですから、ファブリックがいいわけですし、この価格も内容もとても魅力的。オーナーになれること、人に憧れてしまう、そんなクルマですな。あ、407同用、アドバンテージはリアシートから強く感じました。  日本のジープとして初の2WDモデルを投入したパトリオット。 2.0Lであることも手伝って、走りに軽快感があふれており、とてもまとまりが良かった。 そもそも、このプラットフォームをいちばん上手く使いこなしているのは、ジープではないかと。 本家よりも。燃費はさておき。 258万円という価格もジープを 再び身近な存在に引き戻した意味合いからすると大歓迎。高いだけのジープは、ジープのフリーダム的なコンセプトとはリンクしませんから。  フォード・エクスプローラー(V6) は、乗り味は以前のままでした。つまりですね、このクルマを知らなかった人たちからすると、エクステリアと走りがリンクしないと感じるのかなと。特にいい意味で緩さあふれるステアリングフィールは、このフロントフェイスとは似つかわしくないのかも。それをどう納得させるかが、一般におけるこのクルマの評

#304 スタンダードになる可能性を持っているのに、組み合わせに迷いが見えるアクア。

イメージ
 あれ以来、言葉はあふれ出しているのですが、どうも書き留める間もなく、流れ去っていくことが多く……。言い訳ですな、これも。  さて、昨年末にデビューしたトヨタのアクアですが、これがまぁ、とてもおもしろい仕上がりとなっていました。あ、話は飛びますけど、ヨシダ流のおもしろいというのは、マイナスなイメージやら、安直な笑いは示していませんので、あしからず。以前、とある試乗会で、おもしろい方とお話したいと希望したら、いわゆるおもしろい方との対面となり、困ったことがありましたっけ。  で、話を戻して、アクアですな。コンパクトかつリーズナブルなハイブリッドモデルということで、専用設計されたモデルですが、売れる要素、スタンダードとなるべき要素が数多く散りばめられていました。それは、たまたまというのではなく、練りに練られたもの。ハイブリッドシステムもポイントではありますが、4mを切る全長ながら、クラス上のキャビンスペースを手に入れていることが、実は陰ながらアドバンテージとなっていると感じました。つまりですね、実用性だけで比較すると、もはやカローラを選ぶ必要がないのかなと。もちろん、カローラもそれは周知の上ですから次期モデルでは、新しいコンセプトを展開してくれるとは思いますが。  エクステリア、インテリアにおいて、カラーの組み合わせができる点は、新しさはありませんが、そのチャレンジは大歓迎。ただ、モデルが成熟するにつれ、いつの間にか選択の幅が狭まってしまっていたなんてことがないように、デザイナーさんには助言してきました。ほら、売れない組み合わせは落とす→自由度がなくなるというのが、これまでの常でしたから。 デザイナーの志の高さと、この手のモデルのユーザーのスタイルに、落差がありますから、素材 を用意するだけではダメなのです。彼らにたいして提案をしないと、提案を。この場合、選べるってのは、提案じゃないんです。  で、で、おもしろさという意味では、3つ設定されたタイヤサイズで乗り味を作り込んできているところにも見られました。今回のモデルのベストバランスは、ボトムとなる14インチでして、緩さがしなやかさに転換されていて、ハンドリングの緩さに実にベストマッチしておりましてね。荷重移動を意識的に行うことで、軽快な走りも披露してくれます。ところが、この14インチ仕様、パワーウインドウレスの

#303 理性と直感をバランスさせた選択を行うことが、幸せになる近道ってな、話。

イメージ
 新年早々に、このブログについて、好印象という旨のコメントをいただきました。同業な方からのお言葉でしたが、これまでに取材をご一緒したこともあって顔見知りではあったものの、互いに深くは知らないという間柄だった方 でしたので、ちょっとしたオドロキがありました。まぁ、そう言われて悪い気分になることはなく、逆にそのサプライズにうれしさを感じましたが、正直。 こうしたことがありますと、何事も発信し続けることが大事だなと感じます。しかし、目の前を見ると、ここの更新がかなりグータラになっています。いかんですね、いかん。まぁ、その理由は自分でも分かっていて、自分から湧き出してくるものがないから、ただ、それだけのこと。言い訳、いや、違います。事実です。  では、年末年始に、刺激がなかったかといえば、そんなこともなく……、と前置きが長くなりました。 なんとも刺激的だったのは、 NHKの教育テレビで放送していたコロンビア白熱教室でのシーナ・アイエンガー教授の話でした。観たのは最終回の幸せになるための技術ってテーマでしたが、乱雑に端的に言ってしまうと、それは自分次第、選択次第だと。ならば、直感に従えばいいじゃんとか思うのは、まぁ、ヨシダらしさではあるんですが、番組ではその直感について語られるところがありました。  直感ってのは、何事かを選択する際に、雑念やら理性といった、選択する上での迷いを振り払うことを意味し、 いい意味で使われます 。 しかし、実は、直感とは、 今、欲しいものを教えてくれる行動であり、また、言い方を換えると目先の誘惑だけに左右されてしまう危険性もあるそうで。で、その逆にあるのが、つまり、 先に欲しくなるものを教えてくれるのが“理性”。 つまりですね、直感に適切な理性を伴わせることで、よりよい行動(選択)が出来るようになるそうです。  なるほどなぁ、と自分の行動を振り返りながら、ひたすらに感心していましたが、さらに刺激になったのは、選択した結果については、大なり小なり後悔が付きまとうものってな話でした。どこかしらに完璧主義が宿っている自分(自覚しています)としては、 正しい選択=後悔しないことと思っていましたから、この考え方はちょっとしたショックを受けました。考えて選択しても後悔するし、考えずに選んでも後悔はするもの。そう捉えると、少しだけ楽に“選択”できるようにな

#302 エコノミーか、エコロジーか、いやディーゼルって選択もある、エコカー選び。

イメージ
 エコカー補助金復活もあってか、いわゆるエコカーへの注目度がさらに高まっております。ただ、その基準たるや、相変わらずであり、いい加減なところがあるのも実情。公平を期すのは難しいのは分かっていますが、もう少しどうにかならないものかと思うのも事実。エコカーといえば、話は変わって、先日、友人がホンダ・フリードを購入することにしたんですが、ハイブリッドかと思いきや、その価格差が約40万円もあることからガソリン車を選択しました。ファミリーにとってランニングコストは重要なポイントですから、その選択に納得できます。いくらエコカーといえども、 やはりエコロジーだからと選べる人は多くはなく、エコノミーも重要な次第でして。  さて、さらに話は変わって、エコカー=HV、EVというイメージがありますが、CO2排出量の観点からすればディーゼルエンジン搭載車の存在を忘れてはなりません。東京モーターショーでは、BMWとマツダが、今春発表との予告を打ちだしておりましたが、早々にBMWが受注開始を発表しました、本日。あのX5に、BMWのディーゼルですから、悪いわけはありません。ただ、18インチ標準に対して、日本仕様は19インチとしていますから、サスペンションとの組み合わせが心配ではありますけど、新しい5シリーズのあの組み合わせ&収め具合から察するに、何事もないかのように走るんでしょうな、きっと。  ちなみに、このX5、35dというグレード名を与えられていますが、エンジンは3.0Lですから、本国では30dを名乗っています。この違いは何故か。日本では、その価格(ポジション)は、ガソリン直6(35i)とV8(50i)の中間になるため、ガソリンの35iよりも低い値には出来なかったとか。そう、イメージの問題だそうで。  それにしても、このクリーンディーゼルエンジン、マツダのCX5とともに、日本でどこまで受け入れられるのでしょうか。両車ともポテンシャルは十分に持っていますから。あとは、こちら側の捉え方次第かと思うのですが。