投稿

#1487 新型スイフトにも存在する、基本性能に長けているというアドバンテージ。

イメージ
 さてと、スズキのスイフトです。まじめと言いましょうか、ストレートにクルマの基本性能を突き詰めていて、好印象が多いモデルですが、室内スペース、特にリアシートスペースやらをつつかれると、少々とはいえ分の悪さがあります。ですから、勝手にスイフトはCセグへと移行するのかと妄想していました。ところが、Bセグのままどころか、過大の室内スペースについてはホイールベースを延長して、ほんのわずかに増やしながら、全長は、は? え? -10mm? そうなんですね、全長はなんと先代よりも短い3840mm。ま、それ以上が欲しいならば、バレーノがありますからって、この強気なスタンス、なかなか好印象です。それにしても、すごいですな、Bセグモデルを2機種用意してしまう、スズキって。  肝心なインプレッションですが、好印象は変わらず。って、わりと #1340 で書いた、バレーノと似ています、というか、ほぼ同じ。意図的にスポーティに仕立てられた印象はありますけど、決して強くはなく、むしろ生真面目さがさらに際立っているといいましょうか、分かりやすく表現すると、そんな感じ。さらには、バレーノで感じた軽量化によるウィークポイントである細かな挙動が落ち着かないことまでも、同様に存在していました。たとえば、石畳の路面では、速度域によってNVHがわずかに大きくなるような、つまりは、共振しているかのような点があって、といっても、それが強烈に目立つわけではないんですが、ボディが軽いどころか、軽すぎるといった印象を与えるところがありまして、云々。あ、ウィークポイントといってもですね、まずは、軽量化がもたらすメリットが強く感じられ、つまりは、すべてにおける軽快感をプラスに捉えられた上で……、という前提あってのウィークポイントですので。  そのあたり、ダンパーのセッティングで、もう少し減衰に豊かな表現を与えられると、わりとごまかせるんじゃないか、と感じつつ、って、ま、ダイレクトにコストに繋がるところですから、難しいのは承知の上ですが……。ま、そうすることで、しっとりとした動きが加わることで質感が高められるだけではなく、軽快感もさらに感じられるんじゃないかな、なんてことを感じました。って、そんなことを考えたのは、ヨーロッパ仕様のサスペンションを奢ったRSに乗った時のこと。なんかね、そもそものベースの基本性能が高いもんで

#1486 ジムニー(現行型・MT)+ハンコックDynapro i*cept、インプレその3。

イメージ
 日本海側、北海道では、降雪が続き、特に中国地方はたいへんになっているようで。こういう降り方の時は、関東は全くもって降らずで、八王子はもちろん、山梨も、流れてきた雪雲が山沿いに雪を降らすといった程度。ということで、もう少し、タイヤを観察すべく、乗鞍へのスノードライブを企んでいました。しかしですね、待っていたのに原稿依頼が結局来なかった、とある日、そのつもりがないのに、唐突に出掛けました。最初は近所の地元の農産物販売所へ卵を買いにいこうと出掛けました、出掛けましたが、右折しなきゃいけないところを、左折。気付いたら、甲府盆地にいました。ただ、出掛けた時間が遅かったもので、企んでいた乗鞍コースは諦めて、陽があるうちにたどり着ける八ヶ岳へ。お気に入りの露天風呂のボイラーも直ったということもあって……。  さて、雪の状況ですが、数日前に降った雪によって雪量は増えていたものの、降ってから数日経っていたこともあって、除雪が行き届いており、基本凍結路面なんですが、場所によってはアスファルトがうっすらと見えており、道路脇には降ったままに放置された積雪がある、そんな感じでした。ですので、チェックとしては凍結路での挙動と、ある程度の降雪といったシーンにおいてでした。クルマは現行型ジムニー(走行17万km・MT)、スタッドレスタイヤはハンコックDynapro i*cept。 #1473 、 #1476 にて、購入した(選んだ)理由やらインプレッションについては書いてあります。さて、と、凍結シーンにおいてはですね、ま、印象変わらずといったところでしょうか。当日は、昼間にも関わらず、気温は-7℃。ほとんどクルマ通らずといった路面でしたが、限界は高くないものの、極端に低いというわけでもなく、グリップ感は分かりやすく、唐突な挙動を見せないため、印象は変わらず。左の写真のような、勾配のある長い下り、かつ、その先にちょいとタイトなコーナーなんて、不安を煽るシーンであっても、踏んでいけますといえば、分かりやすいでしょうかね。上り坂で、一度停止してからの発進における挙動も、以前とお伝えしたフィーリングと変わらずでした。現行型ジムニーである程度の勾配、かつ、凍結路での、2速発進は一般的ではないことから、つまりは1速発進となりますが、やっぱりですね、トルクが急激に立ち上がる手前でグリップを探りながらといっ

#1485 始発駅周辺に住むことで、穏やかな心持ちになれる、って話。

イメージ
 高尾に越して以来、都心へはどのくらいの割合で出てくるんですか? と、訊かれます。訊かれますけど、一定ではないので、なんとも言えませんが、仕事、プライベート含めて、割と出掛けています。今週の平日は4日も都心にいたりします。高尾に引っ越した理由のひとつに……、って、どこかに書いた気もしますが、始発駅であること、があります。始発駅の便利さはなんとなく感じていましたが、以前の最寄り駅だった東京都は足立区の綾瀬駅は、千代田線の始発があることから、とても便利でした。いや、昼間になると並ばずとも確実に座れるんです。ということから、やはり始発電車がある高尾駅を選びました。朝の始発列車は、さすがに綾瀬駅では並ばないと座れませんでしたが、高尾駅では並ぶことなく座れますので。あ、あとは、JR中央線だけではなく、京王線を利用できるというのもありましたしね。これは日々利用しないと分かりにくいのですが、確実に座れることの安心感ってのは、座れるかもしれない、ってのとは、全く異なるものだったりします。朝でも、高尾駅でシートが埋まらずに発車するものですから、次の停車駅では、その空いたシートを巡って、まさに、争奪戦といわんばかりの景色が見られます。そこにはジェントルなんて雰囲気はなく、まさに争い。狙っていたシートが埋まったらば、すかさずターンして走るとか、中には、ジャンプして入ってきたかと思ったら、即ピポットターンして、つまりですね、2歩でシートに座った方を見たことがあります、しかもベンチシートの真ん中に。あれはビックリしました。ま、そんな騒然とした景色を見ていると、座れるんだろうかというドキドキ感やら、人より先を行かねばならぬという、競争意識をもたなくていい、つまり、始発駅を利用による安堵感、穏やかな心持ちでいられることに、大きなメリットを感じます。  ちなみにですね、って、本題になかなか移れない。都心にいるとあまり気付きませんが、JRの運賃ってのは実に高い。高尾-新宿の運賃、JRだと550円、京王線だと360円で、その差190円。ちなみに、新宿-東京になりますと、全てJRを利用して920円、高尾-新宿を京王にして新宿-東京をJRという組み合わせにして、560円で、その差なんと360円。特別快速でも選ばない限り掛かる時間に大差なく、帰りは高尾までの直通が少なくはないものの、その発車間隔が不規則で

#1484 できるならば、景色を堪能したい、そんな我が家のカーテン事情。

イメージ
  できることならばカーテンは取り付けたくない派です。多少、家の中が見えようとも。しかし、見せられるような室内にできないこと(センスおよび整理整頓において)を含めて、現実的には難しさがあります。ただ、真向かいにマンションがあろうとも、こちらから見えない距離があるならば、多少の散らかりようも分からないだろうと、かつて、カーテンレスのスタイルを貫いていたことがあります。窓の向こうはすぐそばの隅田川を越えた先にあるマンションだったもので。しかし、やがて我が家と隅田川の間にマンションが建ちましたので、カーテンをせざるを得ない状況になりましたが。あ、カーテンレスを好む理由は、目の前に広がる景色と陽射しにあることはいうまでもありません。  で、今の物件、同じ高さに建物がないものの、目線をそれほど落とさない高さに家があり、なんとなく見えてしまうこともあって、カーテンレスを諦めました。ただ、先に書きました、広がる景色をできるだけ愉しみたいという思いはありましたから、下方からの目線を防ぎながら、水平方向の景色を覗けるブラインドカーテンを選びました。ちなみに、ブラインドに対しては、実家の自分の部屋がブラインドだったこともあって……、って、あれ、どうしてブラインドになったんだろうか。自分がブラインドにしたいといった覚えもなく……、そもそも当時は安くもなく、妹の部屋もブラインドになっていましたから、相当な出費になったんだと思いますが。  というわけで、ブラインドのいいところも悪いところも知っていましたので、すんなりと選んだわけですが、昨今は、ほかあれこれ同様に価格が大きく落ちていまして、一般的なサイズ窓枠サイズ180cm×180cm(今となっては旧サイズか)用でなんと2490円(正確なサイズは176cm×183cm)。あ、ニトリにて。羽(っていうのか?)に、かつてのような金属ではなく、塩ビを採用していることもあってのコストダウンですが、同時に軽量化も実現していまして、カーテンレールを利用して取り付けられる手軽さもあって、購入。が、しかし、ですね、やっぱり価格なり。というか、なんだかんだで引き伸ばしたとはいえ、3年で買い替えとなったことを考えると、その価値たるは価格以下、と言わざるを得ません。あのですね、その羽がですね、簡単に折れて、落ちる。テープを使って貼り付けていたものの、いつしかそ

#1483 違う、を感じる、環境よりも便利さが優先される昨今の住宅事情。

イメージ
  先日、昨年の首都圏の新築マンション販売戸数が低水準に留まり、さらには12月の契約成立割合も7割を切ったという発表がありました。ま、考えてみますと、そもそも、今後の人口減少やらを考慮しない供給過剰ぶりに、諸外国との政策の違いを感じますが、それにしても、何か違うんじゃないかを、昨今感じます。  さて、本題。昨日だったか、八王子駅前にできる高層マンションの販売広告が入ってきました。八王子駅から徒歩2分という好立地。雨の日でも傘をさすことなく駅までたどり着けるという、そんな立地。ほほぅ、これ、高いんだろうなと思いつつ、価格を探すと、まだ未定とのこと。ほほぅ、ほほぅ、と、チラシを眺めていたんですが、ふと、気付きました、この立地って、南側に、八王子駅そばにある異様ともいえる高層タワーがなかったっけかな、と。ちなみに、そのタワーマンションは41階建てで、新しくできるマンションは26階建て。つまりですね、最初から南側の陽当たりを期待できません。さらにチラシを眺めていると、東側には商業棟が作られるとのこと。イラストによると6〜7階建て。ちなみに北側はJRの線路。さらにチラシを読み込んでいくと、売り主はJR貨物と。なるほどねと、あれこれが見えてきたわけですが、多少、環境が悪かろうとも、先の例からしても、駅2分の好条件のほうがさすがに強く、写ることでしょう、つまり、売れるんでしょうね、これ。  買える、買えないはともかくとして、買うと想定してあれこれ想像を巡らせましたが、一人暮らしでも十分な間取り(広さ)は北側のみ。うーむ、北側にしか窓がない間取りって、どうなんでしょうか。しかも、目の前が線路。かつて、東側にバルコニーがある間取りに住んでいたことありました。どーんと隅田川と首都高が見えているので、いいかなと思ったんですが、やっぱりですね、午後の陽射しがないって、つまらないなと感じました。だいたい、野菜、育たないですし。そう考えると、昔の団地の作りって、1階まで陽射しが届くように建てられていて、ちゃんと考えられていたんだなとつくづく思います。建物は古くとも、暖かさを感じるといいましょうかね。時代の違いとでもいいましょかね。

#1482 やっぱりライブはいいよねを再認識した、GONTITIのライブ。

イメージ
 本日、今年初のライブへと足を運びました。ゴンチチです。東京公演が行われたよみうり大手町ホールは初めてでしたが、建物(読売新聞東京本社ビル)の中に、昨今の建築らしい伸びやかさを感じさせる空間を当て、ホワイエの作り込み含めて、なかなかいい空間(ホール)でして、ちょっと好印象。GONTITIサウンドはいうまでもなくといいますか、いつもの曲に、新しい曲を織り交ぜて、いつもの〆にて終了。語りによる和やかさもあいまって、やっぱりですね、ライブっていいなとつくづく感じた次第で。そうそう、バイオリンとチェロがゲストというスタイルで参加していましたが、弦楽器と弦楽器の相性はやっぱり格別で、なんていうんでしょうかね、豊かさのような味わいをさらに高めていたといいましょうか、演出していたといいましょうか、ま、良かったんです、はい。   それにしても、いつもの曲、期待された曲、変わらずの語り、そんな構成なのに、毎回、足を運びたくなるのは何故なのでしょうか、とチケットを取る時は思うのですが、いざ、足を運んでみると、やっぱり、あのライブ感に尽きるなとつくづく思います。チケットは6000円。CDを2枚買うのと変わらないのですが、ライブで聴いた時の心満たされ感はライブに敵いません。ま、簡単にいいますとね、森山良子のさとうきび畑、ゴンチチのMy Favorite Things、これだけは、ライブで聴く価値があります、というか、ライブと録音盤では全く異なりますと言いたくなるほどの、ライブ感に満ちあふれています。なんてことを考えていると、スティングやポールマッカートニーも行くべきかと思ったりもするわけで……。  というわけで、ライブはやっぱりいいやね、という話でした。

#1481 あれこれ細かいリクエストはあるけど、上手くまとめていたトヨタ・C-HR。

イメージ
 新年初の試乗会はトヨタのC-HRでした。メーカー曰く"コンパクト"なSUV、もしくはクロスオーバーってのが、あれやこれやと似ているようで重ならないコンセプトを掲げて、揃ってきました。きましたが、あまりの玉石混交って書くと違いますな、あの、えっと、この手のモデルは、どれも同じクラスに捉えられてしまいますが、実のところコンセプト違いだけではなく、生い立ち(ベースプラットフォーム)を含めて、確実なる違いが存在しますので、そのあたりをしっかりと捉えておくことで、よりそれぞれのモデルを理解できるか、と思います。  さて、C-HRですが、ベースをプリウスと共用していますから、って、そう、セグメントで言ったらば、Cセグとなります。結論から言いますとね、細々としたあれこれを望みたくなるところはありましたが、ありましたが、Cセグゆえに、プリウスと共用したがゆえに実現できた、乗り味、質感、デザイン(造形)がありました。走り出して感じたのは、その静かさでしょうかね。ハイブリッドではなく、まずは、ガソリンでそれを感じました。で、タイヤの接地感も上品というと表現としておかしいんですが、そんな感じ。しなやかさを与えたシャシーは、初期の動きを乗り心地のためにかなり振っていまして、乗り心地がいい。18インチでも良かった。いや、好みは17インチでしたが。ただ、冷静に考えるとで、225/50R18サイズのタイヤをよくぞ抑え込みましたといった感にあふれていまして、当たり前のようにはきこなしていたことにちょっと感心したほど。  エクステリアのデザインから、かなりスポーティな乗り味を想像するかもしれませんが、これがですね、予想外にもコンフォート方向に振っていました。ハンドリングもクイックさを与えるのではなく、余分なものを取り去りましたといったフィーリングに仕立ててあって、ちょっと想像と違っていました。個人的には好印象。昨今のモデルにしては珍しく、開発期間をかなり取ったようですが、もっと煮つめて欲しいなと思うところがあったのも、また、事実。たとえば、フラット感という面では、基本は出来ているんですが、細かな動きが止められない。接地感についても、ミシュランのプライマシーを採用しているのに、物足りない。ハンドリングも、ある程度速度を出した際のコーナリング、言い換えますと、コーナリングを意識