#1484 できるならば、景色を堪能したい、そんな我が家のカーテン事情。

で、今の物件、同じ高さに建物がないものの、目線をそれほど落とさない高さに家があり、なんとなく見えてしまうこともあって、カーテンレスを諦めました。ただ、先に書きました、広がる景色をできるだけ愉しみたいという思いはありましたから、下方からの目線を防ぎながら、水平方向の景色を覗けるブラインドカーテンを選びました。ちなみに、ブラインドに対しては、実家の自分の部屋がブラインドだったこともあって……、って、あれ、どうしてブラインドになったんだろうか。自分がブラインドにしたいといった覚えもなく……、そもそも当時は安くもなく、妹の部屋もブラインドになっていましたから、相当な出費になったんだと思いますが。
というわけで、ブラインドのいいところも悪いところも知っていましたので、すんなりと選んだわけですが、昨今は、ほかあれこれ同様に価格が大きく落ちていまして、一般的なサイズ窓枠サイズ180cm×180cm(今となっては旧サイズか)用でなんと2490円(正確なサイズは176cm×183cm)。あ、ニトリにて。羽(っていうのか?)に、かつてのような金属ではなく、塩ビを採用していることもあってのコストダウンですが、同時に軽量化も実現していまして、カーテンレールを利用して取り付けられる手軽さもあって、購入。が、しかし、ですね、やっぱり価格なり。というか、なんだかんだで引き伸ばしたとはいえ、3年で買い替えとなったことを考えると、その価値たるは価格以下、と言わざるを得ません。あのですね、その羽がですね、簡単に折れて、落ちる。テープを使って貼り付けていたものの、いつしかその数は増えていき、ある日、気付きました、あまりに貧乏くさいスタイルになっていることを。で、買い替えることにしました。
ということから、ニトリモノは止めようかと思ったものの、そのラインナップには、ちょっと高級バージョンといいましょうか、羽に木を使ったものがありまして、ま、そもそもの問題点は羽のヤワさにあったわけですから、これなら大丈夫と、購入。それが写真です。ただ、価格は同サイズをカバーしようとすると、先のほぼ4倍しましたし、幅も88cmのみしかないために窓枠(180cm幅)に当てはめようとすると、2つを組み合わせなければならず。しかし、その操作系(棒とヒモ)は、右側にしかなく、2つとも操作系が右側に来る、つまりですね、左側のブライドの操作系はセンター側に来てしまう。とはいっても、実際に使ってみると、窓を開けるのは片側ですから、不都合はなく、見た目における不足があるだけのことでしたが。
