投稿

#503 ゴルフ7はやはりゴルフだったけど、ゴルフじゃなかった、って話。

イメージ
 事前に仕上がりがとてもいいとは聞いていました。でも、ここまでいいとは思いませんでした。というわけで、日本上陸を果たしたゴルフ7です。まず、日本に入ってきたのはハイラインとコンフォートラインの2グレードですが、これが2機種と表現したくなるほどに、違いを見せていました。両車の違いは、装備はもちろんですが、ハードウェア的にはリアサスとエンジン(排気量)にもあります。ところが、この両車、アッパーとスタンダードという表現では足りないほどの、違いがそこにはありました。  簡単にいいますと、ハイラインはとてつもなく質感が高かった。それは走り出しから分かるもので、タイヤの接地性がすこぶる高く、わかりやすくいうと路面に吸い付いて離さないといったフィーリングがあります。そして、17インチ(45扁平)タイヤながら、路面からの衝撃をすべてシャシーで受け止め、ボディには伝えて来ず。質感を語る以前に、クルマとしての完成度がとても高く、まさにいやはやといった感じ。で、快適性では、遮音性が高いことが強烈な印象として残っています。というのも、試乗会はゲリラ豪雨手前的な雨が降ったり止んだりの中でしたが、スプラッシュノイズはキャビンに届かず、窓を打つ雨の音が聞こえてくる程度。それなのにエンジンサウンドが耳に届くという、不思議な仕立てもなかなか興味深かったですな。エンジンパワーとフィーリング? もう、語るまでもなく。ブレーキからシートまで、すべてが同じ方向を向いていて、ケチのつけようがありませんでした。そう、 これまでのゴルフの延長線上にありながら、もはや別のクルマといった印象すら受けました。  では、一方のコンフォートラインはといえば、従来のゴルフ路線をブラッシュアップした感にあふれていました。ただ、どうしてもハイラインと比較してしまう。そして、質感に物足りなさを感じてしまう。たとえば、タイヤの転がりひとつ取っても、わずかなバタバタがあり、特にリアサスの影響もあって、フロントと比較するとリアの乗り心地におや? を感じてしまいます。その点だけをピックアップすると、ゴルフ6のリアシートの乗り味には、豊かさがあふれていましたなと、ついつい回想してしまいます。  だからといって、コンフォートラインやトレンドラインをゴルフの廉価版だとは捉えないほうがいいと思います。これら2グレードは、正常進化した

#502 久しぶりのロングドライブで再確認した、ジムニーの良さ。

イメージ
 6月末発売号の雑誌の締め切りが重なっています。公言してしまうと、レガシィとジムニーです。というわけで、しばらくはレガシィとジムニーネタが続くと思います。  で、ジムニー。昨日、巻頭の写真と文章で攻める企画の取材を早々に行いました。走行距離は1日で600kmと少し。天気は下り坂で、夕方には雨が降り出すというあいにくではありましたが、翌日の今日は、気分は爽快、疲労は蓄積といった感でいっぱいです。で、 #459 と同じようなことを書こうとしていたら、カメラマンさんからアタリ写真が届きました。 まぁ、これも過去と同じで、いずれの写真もそう来ましたかといった感に打ちのめされております。ただ、選ぶに選べない状況で、さて、どうしたものかと、考えること、見比べること数時間。決断できません。ちなみに、右の写真は、ヨシダ撮影であり、掲載される写真は、とんでもないハイレベルのものですので。  どの写真をセレクトしたかは、6月末発売の本を見ていただくとして、ジムニーの話ですな。えっと、車高が上がったジムニーであることはさておき、ジムニーはやっぱり愉しいのひとことに尽きますな。もちろん、高速道路ではかったるさがありますし、煽られるといったイジメに会うこともしばしばでしたが、気張らず走ろうという気にさせるところは、ビートルに似たところであり、そういう点からもいいクルマだなと感じました。これもまた唯一無二っていうんですか、ね。  ただ、ビートルと違うのは、やはり軽自動車であることが、妥協となってしまっている、と感じたことでしょうか。その設計は10年以上も前のモデルですから、最新の軽自動車とは比較できないのは承知の上ですが、静粛性にしても、走りにしても、パワーにしても、そして燃費にしても、あと少しが欲しくなる。でも、軽だしさ、軽だから、とついついフォローしてしまう。そこにウィークポイントがあるような気がします。たぶん、次期モデルは、それを払拭すべく、開発進行中だと推測されますが。って、次期モデル、どう仕立ててくるんでしょうかね。ATはどうするんでしょうか、フレームやらローレンジは……。

#501 久しぶりのロングドライブで再認識した、グランドチェロキーの良さ。

イメージ
 最近、自分のクルマに乗っていませんでした。それは、乗っておかなきゃいけない新型車が多すぎたことが主たる理由ですが、燃費がよろしくないことも、その理由となっていました。丁寧に高速道路をドライブすれば12km/L、都内で渋滞にはまれば5km/L。まぁ、V8/4.7Lにしては優秀といえる数値ですし、使用燃料がレギュラーなので、騒ぐほどではないのかもしれません。しかし、先日あれこれ書きまくったBMWの320dのように、高速走行にて軽く30km/Lとか叩き出されてしまうと、自分のクルマからついつい足が遠のいてしまうのも、また事実だったりします。  というわけで、今回の八ヶ岳ロングドライブも、年次改良を受けたレガシィのテストドライブを兼ねようかと思ったんですが、スケジュールが合わず。で、自分のクルマで700kmほどを走ってきました。いつも同じことを語っていますが、たまには乗らなきゃダメですなと痛感。といいますか、手放しちゃいかんな、と強く感じた次第。アメ車ゆえにヨタヨタですが、ヨタヨタならではのユルユルドライビングがあるもので、それができるようになると、それを探り出すと、倣うと、対話が可能となり、途端に愛着があふれ出してくるものです。  たとえば、少しアクセルを強く踏み込むと、先ほどまでの緩さとは異なる一面を見せてくれます。いや、ベースはユルユルのヨタヨタですが。たとえば、 コーナーでは、コーナー手前から意識的にヨーを導き出すようにステアリングをわずかに切り足し、ロールスピードが一定に収まるようにジワジワと操作し、グリップを見失わないポイントを探りつつもアクセルオンしていく。すると、ヨタヨタなのに、キレイに応えてくれるんですな、これが。前にも語っていますが、うちのモデルは、オフロードセッテイングゆえにサスは締め上げられた感があり、バタバタ感と固さがあるのですが、そもそも、ヨーロッパ仕様であることも手伝って、いわゆるアメ車らしくない味付けもあって……、って矛盾している表現ですが、そんな不思議なフィーリングがあります。  エンジンも、いまさらの8気筒ですが、やはり8気筒なりのアドバンテージはとても大きいと感じました、今回。このスムーズ感は、4気筒では味わうことはできませぬ。そして、このフィーリングが、先ほどのシャシーの味付けに似合っていて、破綻していない、つまり、バラン

#500 ふらっと、思い立って、誘われて、訪れたくなる、八ヶ岳。

イメージ
 ふらっと、八ヶ岳で行ってきました。まさに、ふらっと。思い立って。というか、誘われて。この前も行ってたでしょ、と思われるかもしれませんが、そう、5月の連休に行ってましたから、3週間前ぶり、となるのかな。ぶり、じゃないか。ちなみに、5月の八ヶ岳は、春どころか、まだまだ冬の様相を残しており、寒々といった風景が広がっています。つまり、特筆すべき感動があふれていないとも言えましょうか。逆に連休が終わって、5月下旬になると、新緑の季節を迎え、一気にその彩りを鮮やかに変えていきます。  そんな八ヶ岳へと訪れたわけですが、目的のひとつに、 安曇野、松本、乗鞍といった地域を走った ボンネットバスを題材にした絵の展覧会がありました。ボンネットバスについては、リアルタイムで目にしてはいない世代ですが、どこかでその面影を覚えていることもあって、あの頃という懐かしさを感じます。もちろん、その表現力もあるのですが、まさに懐かしい気分に浸り、また、この地域の昔に触れることができ、心温かになったとでもいいましょうか、豊かな気分に浸り、見終わった後は、しばし敷地内にあるバラ園にて、ぼけらっとしておりました。ただ、ぼけらっと言ってもですね、目の前にはアルプスが広がっていましたから、暇つぶし的なぼけらっととは異なりますので、あしからず。  絵を見るために、安曇野まで来ていますから、このままで帰るわけもなく。実は、数日後、この地を取材でまた訪れることになっていたんですが、そのロケハン(下見)をかねて、あちこちを走ってみることにしました。で、左の写真は、ビーナスライン。まったくもって寒々しい風景が広がっていますが、これが5月下旬のビーナスラインなのです。ただ、新芽が見られないわけではなく、まだまだ枯れ草のほうが割合が強いだけのこと。もう少し経てば緑に彩られるかなといった感じでした。って、考えてみれば、この時期にビーナスラインを訪れるのは相当に久しぶりのこと。なんだか、この見慣れぬ風景が少しばかり新鮮だったりもしましたが。って、この景色、この後の取材ではどうやって切り取られることでしょうかね。  今回は、途中から、名古屋の知人と合流してのドライブとなりました。って、1台にひとり、2台でのドライブです。ちょっと不思議なスタイルですが、良くやってまして、これがなかなか楽しい。ヤツとは 20年来のつきあいと

#499 なんかヘン、でも、それがすごくいい、そして、結論を忘れた、話。

イメージ
 写真は、これ、どこの日本? シリーズ(日本語はあえてヘンにしてあります)ですが、これは茨城県にて太平洋を臨んでいます。今日のドライブ取材でのひとこまですが、この風景を眺めていたら、何もない感を撮影してみたくなり、 あれこれ撮っていたら、不均衡さというか、不安定感がたまらなく良いなぁと感じ、て、こんな写真が。水平は取れていないし、クルマの位置が微妙に前。いやー、気持ち悪い。でも、それがなんかいい。というか、自分ではいちばん気に入っているんですが。  もちろん、素人ゆえに、意図的なんて撮影はできませんから、感覚のままに撮っています。ってそう書いたほうがむしろプロっぽいか。えっと、その、適当に撮っていますが、と、書けばいいのか。 まぁ、そんなふうな気分で撮っていますが……、って、あれ、何を言おうと(結論にしようかと)思ったんだっけか。  最近、多いんです。結論へたどり着く前に、あれこれ話しているうちに、結論がなんだったか分からなくなってしまうこと。いやー、まずい、と思っていたら、同い年の知人も、同じことを言ってたので、加齢によるものだと思います。  ということを結論にして。あとで、思い出したら、書き直しましょうかね。

#498 多用しない者には、全くもって優しくないスマートフォン(料金)。

イメージ
 以前使っていたiPhone4(ソフトバンク版)を母親に渡しました。Facetimeで孫とのやりとり、メッセージであちこちとのやりとりで、いちいちPC(Macmini2010)を立ち上げなくても済むように、と。もちろん電話の契約は切ってあります(自宅でWiFi運用)。ところがいちばんの目的だったFacetimeは、孫の親(うちの妹ともいう)がまったく感心なく、使わずで終了。ところが、 Macとメッセージやらカメラやらをリンクさせたら、 うちの母親はiPhoneの使い勝手が気に入って、メッセージするにもMacではなく、iPhoneで送ってくるようになりました。 これ、意外でしたが、やはりMacを起動させるとか、カメラのデータを移すためにケーブルを繋ぐといったことが煩わしいようで、そう考えると、この辺りに慣れていない人こそ、Apple製品で揃えてしまったほうがいい、ってなことを実感しました。  で、話はここで終わらない。さらに、リマインダーとカレンダーを教え、MacとiPhoneで連携させたらば、あれやこれやと活用するようになり、外に持ち出したいので、携帯電話としても使えるようになると、いいな、とリクエストが。まぁ、たしかに、それ、正論です。ただ、問題なのは電話料金。データ通信をフラット系料金にするとこれまでとは比較にならないほどの支払いになってしまいます。ならば、データ通信2段階プランにして使わせなければいいと思ったのですが、iPhoneでそもそもデータ通信を使わないのは無理ですし、さらに携帯電話にて撮影した写真をリサイズすることなく送ってくる人がいるようで、なかなかやっかい。  だったらば、デバイス側でデータ通信オフにすればいいと思われるかもしれませんが、外ではインターネットへ接続できないことを忘れて、webやらメッセージを使おうとすると、左のようなアラートが出てデータ通信オンへと誘導されてしまいます。また、外出先ではインターネットにつなげないと分かっていても、 SMSとMMS(Eメール)で色は違うとはいえ、どちらも同じように表示されてしまうために、外出先でMMSを使おうとしてしまい、やはり、データ通信オンにする可能性もあり。さらに、WiFiスポットならば使えると説明したところで、誤解と混乱を招くばかり。  というわけで、あれこれシミュレーションした結果、現時

#497 工業製品の評価とは、優劣だけを指すのではない、って話。

イメージ
 というわけで、下の #496 にて、最初に #493 で書いたASGの行のみをピックアップして、ちょっとばかり手を入れてみました。   #493 を書いた当初、 その内容に対して、激しいなんだかなぁ感を抱いていました。なんとなくフツー、で、はっきり言っておもしろくない、と。いや、クルマが、ではなく、自分の書き方が。自分らしくない。 で、気づきました。自動車雑誌的だな、って。いや、自動車雑誌的な文章を否定してるわけではなくって、ここらしくないな、と。そして、読み返すこと数秒、その要因がASGの行(くだり)にあることが分かりました。マイナスだけを書きつらね、そして放置してあったところですな。  で、手を加えたら、 上手いまとめになったね、と自画自賛。やはり、しっくりこない、文章は、何かが無理をしているんですな。と、反省を含めて。  それはさておき、モノゴトは捉え方次第と、そんな書き方をし ましたが、個人的にはup!を評価しています。しかし、それはBMW3シリーズに対する評価とは、軸が違います。ただ、両車に共通しているのは、コンセプトが明確であり、それを製品に表現していること、そして、それらすべてが乗る人を豊かにしてくれることに帰結していること。 2013年次RJCカー オブ ザ イヤーで両車が、同点1位と評価されたもの、そんな見方からではないか、と感じています。  もし、工業製品の製作過程において、心につかえがあるような、迷いがあるならば、評価軸を換えてみることをオススメします。