投稿

#392 The beetle コンバーチブルに込められた、欲しくなるクルマたる要素。

イメージ
 LAオートショーで、ワールドプレミアを飾った The Beetle カブリオレです が、 かっこよすぎます。しびれてます。こうして 実車を見ずして、オリジナル写真だけでしびれてしまったのは、久しぶりのような気がします。あ、Beetleがそうか。でも、ここまでのひと目ぼれ感はなかったかな。まぁ、これまでにも書きましたけど、MINIにしても、Beetleにしても、2世代目の落とし込みが上手い、ほんとにとても上手い。ヘリテイジ感と新世代感をちゃんと残しながら、それを新世代へと伝えています。こういうデザインが連続したクルマって、日本車にありましたっけ? と思い返してみましたが、思い当たらず。クラウン?、スカイライン? 個々の世代にいいデザインがあっても、それが次世代に繋がっているかと言えば、そうとは言い切れない気がします。あ、RX-7か。初代→2世代目。でも、ちょっと違うか。ま、逆にルノーのようにあえて先代を追いかけないことを明言しているメーカーもありますから、ここらで素人のデザイン評は避けておきましょうかね。  そもそも、クルマにはカッコイイから欲しい、走りがいいから欲しい、といった魅力がありました。これら要素ってのは、見たことない、体験したことない、そういうオドロキがあふれているわけで、 具体的なニーズ、つまり、何を積めるといった要素とはある意味の対極にあるような気がします 。あれですな、Jobs流に言うならば、製品をリリースするにあたってマーケットリサーチはしないってやつか。極端すぎはしますが。まぁ、こういう魅力がクルマにあってもいいわけで、といいますか、昔はありました。ただ、以前は、 手が届かなかった頃の憧れと、見たことない云々 が一緒にされてしまっていたような気がします。それでもいいんですが、現代は手が届かない部分が薄れていますから、それを十把一絡にしてしまうと、ちょっと違うかなと。つまりですね 、ここにあると思うんですね、迷走しているモデルの勘違いってのが。 見たことないから、知らなかったからこそ、手に入れたくなる。それが魅力であり、魅惑なのかなと思っています。というわけで、ひと目ぼれさせてくれるか否か、そこに欲しくなるクルマのキーがあるような気がします。   話は飛びます。アメリカの知人がオープンカーを買うというので、あれこれチェックしていて気

#391 たかが150円、されど150円。休日の有料道路の活用法を誤った、って話。

イメージ
 この前の連休は、直前で予定がバタバタと変わったため、初日は、全く予定のなかった伊豆は下田の知人宅を訪れることにしました。渋滞予測によると、大渋滞とのことでしたが、天気予報は冷たい雨の一日になるとのことだったので、渋滞もそれほどないだろうと予想して、渋滞がなくなる午後出発、夕方着を予定しました。と、と、ところですがね、たしかに中央道は混雑していなかった。30kmの予測だったのに、渋滞はほとんどなし。しかし、東名は予測どおりどころか、予測以上。これはマズイと思ったもののどうしようもなく。あげく、事故も起こっている始末。仕方ないなと渋滞に近寄らないようにと下道を組み合わせながら走っていきましたが、それでも数か所、巻き込まれました。  まぁ、いちばん予想外だったのは、西湘バイパスの石橋出口を先頭にした渋滞でした。早川ー石橋までは別料金になるので下りた。たった150円のために。そしたら、同じことを考えている人たちと箱根からの流れで、ほとんど動かずの大混雑。もちろん、150円払ったとしても渋滞はしていましたが、あちらはユルユルと動いていましたから、まさにたかが150円、されど150円といった感じでした。  写真はその様子。左遠くに見えるのが西湘バイパス150円区間、我が道は150円けちり組が含まれた無料区間(国道)。ちなみに車種としては特色はなく。というかむしろバイパスを利用しているクルマは、サンデードライバー的な車種が多かったかな。そうそう、その後、真鶴道路はもちろん200円支払って利用しました。あそここそ、旧道を使うのは御法度ですからして。

#390 閉めたから始まった、見方を変えられた、2012年後半戦、ってな話。

イメージ
 今年を振り返ってみると、って、まだ振り返るには早いんですが、いろんなことがあったような気がします。それは新しい始まりを感じさせるものばかりでしたが、そのためにクローズしたことも多かった。まぁ、閉めたから始まったとでも言いましょうかね。ただ、分断というよりは、次へのステップという意味合いであって、いわゆるマイナス的なEndingではないとでも言いましょうか。  この連休に今年の八ヶ岳の締めくくりとしてcafe花豆を訪れました。夕刻が近づく頃には外気温は0度を下回るような寒さでしたが、cafe花豆は 相変わらず、何もかもが相変わらずでした。それは変わっていないという意味合いではなく、何かがある、でもベースは変わっていないという意味合いの相変わらず。ホールには見知らぬ人々がそれぞれのテーブルに座り、ご主人の語りかけがお客さんの緊張感を緩め、やがて オドロキあふれる美食が運ばれくるとふっと心緩み、そして、そして、味わいながらの会話に心地よさを感じ取れるようになると、そこに何か発見というか出会いというか、何かが生まれる、と。これが、いつもと変わらない、けれども、何かしらそこには新しいことがあふれてくるという、cafe花豆流の相変わらずなのです。  今年は、少しのお手伝いしかしませんでしたが、逆にお客さんになったことで、少しばかり忘れていた訪れるという楽しさを思い出せたような気がします。 楽しいことがあると、いつの間にか裏方になってしまうのが常で、気が付いたら楽しませる立場になっていることが多いかな。たまにはこういう楽しませていただく立場を愉しむというのも、いいもんだなと思いました。  写真の手作りハムの美味しさそのものはいつもと変わらずでした。でも、自分の感じ取り方が大きく変わっていることを認識しました。レイヤーになっているかのように深く込められたストレートな想いを、それぞれにことこまかに感じ取ることができましたから。なんてことを偉そうに語れるのも、今年の夏、 八ヶ岳に常駐しなかったからなのかな、と。八ヶ岳に限らず、今年の後半、特に11月になってから、こことあそこが繋がっていたのかとか、だからこうなったのか、という“ なるほどね”が多くありました。

#389 たかが軽自動車されど軽自動車、コンパクトカーの受け皿も狙います、って話。

イメージ
 何か書き忘れていると思ったら、N-ONEについてでした。インタビュー原稿を書いて、すべて吐き出してしまったので、すっかり忘れてました。完全に。えっと、どこを語ろうかな。このクルマは、とてもよく練られてます。って、どっかで書いたな。えっと、皆を幸せにするって意味合いからも、良く練られています。それはホンダから、オーナーから、勤め人から、日本のクルマ産業に至るまで。で、このNシリーズは、個性をアピールし、価格以上の価値を与え、 埋もれつつあったホンダの軽自動車を安かろうではない方向へと一転させており、 もはや正論づくし。それは走りにも言えます。もちろん、N ONEも好印象。プラットフォームはN BOXシリーズと共用してますが、それゆえにボディ剛性は高すぎるほどで、それによってシャシーに質感があふれています。もはや軽自動車らしさを感じ取れるのは、室内幅とエンジンからのノイズだけかなと、そう思えるほどです。  インタビューしたまとめ役の方は、過去にエンジン設計をしていた方ですが、まぁ、専門的な見知から、N ONEはターボがオススメとのこと。ただ、そのターボにちゃんとストーリーがありました。ここから長くなります、多分。曰くですね、 国内を走ること、使うことを考えると、もっとも適しているエンジン排気量は1.3Lなんだそうです。それは燃費、高速走行、実用性含めてのすべてにおけるバランスの意味合いから。 まぁ、お気づきだとは思いますが、1.3Lといえば、ホンダでのフィットのポジションであり、コンパクトカークラスですな。 ところが、軽自動車のエンジンの排気量は660ccまでと制限されていますから、NAのままでは日本を走るに理想的な1.3L的なテイスト(曰く、国民車)を持ち込むことはできません。と、そこで過給器の出番となりますが、ただ、倍の排気量分をカバーできるかという疑問点が浮かび上がります。で、氏は、 かつて、F1で1.5Lターボor3.0L NAだった時代に、過給器を使えば、倍の排気量分(NA)のパワーを出せることが分かっていた(自信とも言いますな)そうで、つまり、660ccエンジンの軽自動車であってもターボを使うことで1.3Lクラスを実現できるのだと。ですから、新 ターボエンジンのキャラクターは、もはやスポーツではなく、コンパクトカークラスの走りを表現したものであり、そ

#388 外国の人から、キミは仏教徒のようだねと言われた、昨今の自分(44歳)。

イメージ
 ここの更新の勢いが止まらないのは、単純な理由からで、言葉が湧き出してきて止まらないというもの。このままですと、たぶん、Bloggerに引っ越してから月単位としては最高本数を書き上げることになるでしょう。そういえば、昔にも言葉が止まらなかったことがあったなと振り返ってみたら、それは2006年6月のことで、1か月で29本を書いてました。いやはや。その本数や文章から、今よりも勢いを感じますが、あの時は、レガシィD型試乗会からスタートして、Mロードスター試乗、ステラ、コペン、コルト、406クーペの試乗会、さらにはプライベートでの八ヶ岳旅行と、かなりのイベントが続いたと考えると、まぁ、理解できます。自分のことゆえに。では、今回、んー、なんでしょうね。ここしばらく、黙り(だんまり)が続いており、何かがその口火を切ったんでしょうね。それはたぶんひとつではないんでしょう。何だったのかはわかりませんが。  そういえば、43歳をとてもいい夜で締めくくることができました。バイオリスニトのコンサートに誘われたのですが、その音色が染みいると言いましょうか、ダイレクトにあれこれ心をノックしてくる感じでして、これまでとこれからとをあれこれ考えさせられるという 不思議な時間を過ごせました。あ、こう見えても、クラシック畑で育っておりまして、弦楽器の音はそれなりに分かるつもりです。ただ、それを超える何かがあったとでもいいましょうか。  あれ、何を語ろうとしたんだっけか。分からなくなったので、話を続けますと、もちろん、最近、イヤなことというか、面倒なこともあれこれありましたけど、結果、いいことばかりを考えていると、良い方向へと導かれることが多いと実感することが多くあります。なんて話を日本海側に住んでいる知人(海外の方)に話したら、キミは仏教徒かい? と聞かれましたが、そこまで難しいことは考えていないんですけどね。  というわけで、44歳になって、その直後から、何かが変わりゆく様を感じています。そうそう、これを書こうとしたんだっけ。

#387 ヨシダナオシは、何故iMacではなく、Macmini(middle/2012)を選んだのか。

イメージ
 なんだか、たいそうなタイトルですな。ちなみに心は決まりました、つまり選びました。でも、まだ買っていません。というわけで、買ったのか?、ではなくて、選んだのか? というタイトルにしました。文字数も丁度良かったので。  これまでメインマシンをPoweMacG5にしていたことは、つまり、使い続けている理由は、まさに言い訳たるがごとくあれこれ書いていますが、タイミングを狙っていたのも事実であり、どちらかといえば、ベストバイを探って、ここまできてしまったというのが正しいのかもしれません。  理想は、 デュアルモニタと内蔵1TB分の記憶容量という 現状のスタイルを維持できること程度 。で、CPUは、先を見越してHT付きのクワッドコア、GPUはフルハイビジョン動画を再生する機会が増えてきたのでintelHD4000が最低ライン(intelHD3000でもコマ落ちしていないけどさ)、とか条件を並べていくと、iMacで十分って結論になるんですが、困ったことに MacBookAirを知ってしまった身としては、もはやSSDをメインとした構成以外は考られず。知らなければよかったものを。もちろん、iMacでもSSD換装は可能ですが、CTOは高くなりますし、面倒かで、iMacが却下。  というわけで、中略(ノートを選ばなかった理由はまた後日)、Macminiと相成ったわけですが、実は新型が出たタイミングで、価格が落ちた旧型(先代)にしようと企んでいました。ところが 、新型の真ん中モデルのバンプアップが激しすぎたため計画を変更。え、SSDはどうするのかって? もちろんCTOのFusionドライブが理想ですが、9万円オーバーとなるため、USB3.0での外付けSSDにすることで妥協。あ、USB3.0での接続はすでに外付け用ケースを用意してあったりします(この事態を予感していたので)。ちなみにSSDを内蔵するのは保証が切れてからにします。  そうそう、デュアルモニタにするためには、現状のモニタ2台をそのまま接続しなければなりませんが、今、使っているモニタのうち1台はADC接続のアップル純正モニタ。そんなモニタは捨て去り、買い換えよと知人に言われましたが、まだまだ使えるからと、販売中止後、高値で取り引きされているADC-DVI変換アダプタにて繋ぐことにしました。あ、その手はずは整っています

#386 目指したコンセプトをようやく実現できたと感じた、2世代目アウトランダー。

イメージ
 ここで書いたつもりでいましたが書いていなかったようで。新型アウトランダーについて。事前撮影会が行われたのはかなり前のことで、発売日まで触れられないので隠しておいたら、そのままになっていたようです。今日、原稿を書いていて、気付きました。で、あれこれ思ったことを。  このプラットフォームはグローバルに使われ、また、兄弟モデル的なバリエーションも展開していますが、いずれにも言えるのは素性がとても良く、その使い方次第で、コンフォートとスポーティをかなりバランスできるところがアドバンテージかと。これまで、このプラットフォームをいちばん上手く使いこなしていたのはジープだったと感じています。ジープ流のストローク感を生かした乗り味を、うまくこのプラットフォームに表現しています。妙にスポーティに振らなかったことが功を奏しているかのようといえば分かりやすいでしょうかね。  で、アウトランダーの話。初代アウトランダーが目指したのはSUVにスポーティテイストを与えたことですが、それはいわゆるスポーツカーテイストではなくて、SUVたる曖昧さを抜き去ったことにポイントがありました。ゆえに、クイックさはなかったし、サスにはストローク感もあったし、コーナーではロールも存在していました。その志はとってもいいと思いますし、新世代SUVを謳うにはとても良かった。ただし、いかんせん、ハードウェアがバランスしきれていなかったように感じます。いちばんは、18インチタイヤ。曖昧さを抜き取るためには欠かせない存在だったことは理解できますが、乗り心地においてゴツゴツ感が顔を出していて快適性が不足していました。これではSUVたるコンセプトは訴えきれない。ちなみに先代のベストバランスは16インチで、って、これは何度も書いていますが、サスとタイヤの相性がとてもよく、さらにはダートランでのグリップ感も適切。その上で、ハンドリングにクイック感は見たらず、実にナチュラル。ただし、オンロードのハイスピード域において、目指した性能が出し切れていないのがネックだったかと。なんて、書くと随分と偉そうですが、まぁ、そう感じていました。エンジンフィールも含めて。初代デビュー前に三菱のテストコースでドライブした際に。  で、で、新型ですな。ひとことで言えば、狙った性能すべてを手に入れたという印象があります。不満のないレベルで18イン