#386 目指したコンセプトをようやく実現できたと感じた、2世代目アウトランダー。

このプラットフォームはグローバルに使われ、また、兄弟モデル的なバリエーションも展開していますが、いずれにも言えるのは素性がとても良く、その使い方次第で、コンフォートとスポーティをかなりバランスできるところがアドバンテージかと。これまで、このプラットフォームをいちばん上手く使いこなしていたのはジープだったと感じています。ジープ流のストローク感を生かした乗り味を、うまくこのプラットフォームに表現しています。妙にスポーティに振らなかったことが功を奏しているかのようといえば分かりやすいでしょうかね。
で、アウトランダーの話。初代アウトランダーが目指したのはSUVにスポーティテイストを与えたことですが、それはいわゆるスポーツカーテイストではなくて、SUVたる曖昧さを抜き去ったことにポイントがありました。ゆえに、クイックさはなかったし、サスにはストローク感もあったし、コーナーではロールも存在していました。その志はとってもいいと思いますし、新世代SUVを謳うにはとても良かった。ただし、いかんせん、ハードウェアがバランスしきれていなかったように感じます。いちばんは、18インチタイヤ。曖昧さを抜き取るためには欠かせない存在だったことは理解できますが、乗り心地においてゴツゴツ感が顔を出していて快適性が不足していました。これではSUVたるコンセプトは訴えきれない。ちなみに先代のベストバランスは16インチで、って、これは何度も書いていますが、サスとタイヤの相性がとてもよく、さらにはダートランでのグリップ感も適切。その上で、ハンドリングにクイック感は見たらず、実にナチュラル。ただし、オンロードのハイスピード域において、目指した性能が出し切れていないのがネックだったかと。なんて、書くと随分と偉そうですが、まぁ、そう感じていました。エンジンフィールも含めて。初代デビュー前に三菱のテストコースでドライブした際に。

で、で、で、このアウトランダーにも追従型クルコンや衝突軽減ブレーキといった安全装備が採用されました。最近、BMWやメルセデス、VWで採用されたものをテストしましたが、いずれも改善の余地ありというか、完璧となるのはまだ時間がかかりそうです。このシステム、ケチをつけることはいくらでもできますが、今、キーとなるのはドライバーの上手い使いこなし術ではないかと思うのです。スバルのアイサイトを含めて。あ、その性能は数値では表せない部分が多くあります。自動車雑誌での比較紹介はそこにキーがあるような気がします。