投稿

#1243 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その4

イメージ
 あれ、何を書こうとしたんだっけかな。忘れた。中島みゆきの80年代に限った話を、あっちへ跳び、こっちへ飛びと、書いてきましたが、書きながらひとつ思い出したことがあります。年代に限らずですね、アルバムの最後に名曲が多いということが挙げられます。といっても、90年代までかな。  発表から20年以上が経過してからヒットに至った糸(→ ■ )もそうですし、世情やファイトもそうでした。これまでに挙げた、夜曲やローリングもそう。広い一般に知られていないところでは、Miss.Mの肩に降る雨(→ ■ )グッバイ・ガールの吹雪(→ ■ )、夜を往けのwith(→ ■ )やらも。その中でも、吹雪って曲は凄い。当時、何のこと歌ったのかは分かりませんでしたが、いろんな解釈ができる曲であり、まさに見ぬふりへの戒めのようなところもあって、時代にかかわらず、原発やら、今回の安保法案の件やら、何かが当てはまる、そんな深さがあります。ライブで歌った時も、込めた意味合いについては語りませんけど、ブームってやつに気をつけてくださいね、って、付け加えていたことがいまでもしっかり心に残っています。  話は、さらに飛びますが、そもそもなんで中島みゆきに惹かれるかといいますと、表現者たる存在に尽きるでしょうね。言葉というものがもつリズムを、音を連ねたメロディに表現し、それを自らの歌唱で色を付けるという、クリエイティビティ。それが色濃く表現されていたのが、80年代だったように感じるのです。昨今の朝のドラマの主題歌のように、詞やメロディの作り込みがありながらも、サビで曲としてのダイナミック感へと持ち込もうとするような表現にはあまり惹かれません。糸のように、語りかけるかのようなメロディラインがあって、結果としてダイナミック感が表現されたならば、素直に受け入れられるのですが……、って好みの問題でしょうかね。  ま、とうとうと語ってきましたが、今を否定するというより、自分の生き方含めて、昔は良かったね感がベースにあっての、好き嫌いなんだと思います。そうそう、最初に今、ヒットしている糸はそもそもアルバム収録曲でしたが、06年にリマスターされて、 元気ですか というアルバムに入った音源があります。単曲での購入はできませんが、ま、時代やらファイト! やら入っているベスト盤的になっていますので、これから

#1242 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その3

イメージ
 まだまだ続く中島みゆき話。80年代後半がいいという流れになっていますが、実は80年代前半もとてもいい。この時代は悪女のヒットが有名ですが、当時のアルバム作りがですね、これがそれぞれに丁寧に作り込んでいてとてもいい。アルバムという曲の構成、流れ、世界観をちゃんと表現していて、そのクリエティブさに羨ましさを感じるほど。  どれか1枚と言われたら、まぁ、臨月でしょうな。締めくくりの夜曲(→ ■ )なんてのは、その最たるもの。アレンジャーは松任谷正隆。これもいつの日かとうとうと語りますが、松任谷正隆って人は、世界観を表現するのが実に上手い人で、って、たまにおや? ってのもありますが、まぁ、とにかくスゴイ(と思っています)。この夜曲は、スローテンポな曲ですが、なんていうんでしょうかね、ノスタルジー感といいましょうか、今でいう昭和感がここぞとばかりに表現されていまして、詞がというのではなく、クリエイティブな意味合いから、泣ける。まさに泣かせるギターもいいんですが、それを煽るかのようなドラムがまたいい……、と、最近気付いたんですが、この夜曲でドラムを叩いていたのが、林立夫でした。いやはや、いやはや。  ちなみに、このアルバムを含めて、ギターで鈴木茂も参加していたりと、サウンドクオリティの高さが、アルバムの世界観をさらに高いものへと引き上げているような作り込みがされていまして、イマドキのアルバム(世間一般)にはない良さがあります。何でもできるのに、表現力に乏しくなるのとは逆の、アナログ感に通じる、昔は良かったね、的なサウンドですな。  個人的には、あまり話題に上ることのない、はじめましても名盤だと思っています。まぁ、初めて予約までして購入した中島みゆきのアルバムだったこともありますが、これもまたアルバムそのものが作品になっている。ただ、それは雰囲気だけではなく、曲間まで作り込まれたもので、まさに通して聴くことに意味があるアルバムに仕上げられています。具体的には、動から静へ、静から動へという間だったり、曲から曲へのストーリーのつながりだったり。そして、最後のはじめましてへと繋げる流れもとてもオモシロイ。もちろん、アレンジ含めてクリエイティブがあります。  さてと、話は止まらなくなってきました……。というわけで、まだまだ続きます。

#1241 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その2

イメージ
 さて、中島みゆき話の続きです。80年代後半の強いサウンドへの流れの決定的なきっかけとなったのは、セルフカバーアルバムである御色なおしだったんだと思います。その中に収録された柏原芳恵に提供したカム・フラージュ(→ ■ )は、甲斐よしひろプロデュース&アレンジによって、その詞に込められた意味合いをかわいらしく表現するのではなく、感情的に表現しています。まぁ、考えてみますと、この曲は、取り方次第では、恨み節になるわけで、当時は、その変わり方に相当なショックを受けましたが、嫌いとか好きとかではなく、表現ってのは、こうやって変えるのか、と、妙に感心した覚えがあります。まぁ、甲斐バンドも好きでしたし。  この後、Miss.M→36.5℃→中島みゆきと続いていくわけですが、アレンジャーといいましょうか、co-producerによって、まさに、その表現は付き合っている相手を変えるように変化していったと感じていました。そして、この頃のサウンドを、ロック色とか、打ち込みサウンドと簡単にまとめられてしまうこともあるようですが、リズム感を全面に出した強いサウンドがそう感じさせていただけだと思っています。そもそも、打ち込みサウンドは、この後のアルバムでも使われていますし、シンセによる作られたデジタルな音色もまた然りですし。このリズム感の強さは、それまでとは異なる表現方法だったこともあり、馴染めなかった人が多かったのも、また事実でしょう。自分は、アナログよりもデジタルシンセにリアルタイムで触れていた世代ですから、わりと違和感なく接することができたように思います。  ま、いずれにしても、このサウンドの強さに対して、曲と歌詞がそれに負けていないどころか、そもそも持っていた強さを上手に引き出しているという印象が強くあります。それは、決してデジタルサウンドだけでまとめられたわけではなく、生音もありますし、といいますか、アナログだけではなくデジタルサウンドを上手く組み入れることで、その表現を広げています。その最たるのが、中島みゆきに収録されているローリング(→ ■ )でしょうか。思い通りにいかない悔しさと、寂しさと、それを慰める語りとが、実にうまく表現されています。後々に、アレンジしなおして収録(→ ■ )していますが、あれはいかん。なんであんなアレンジにしたのか、何故にあんな、がなりたてる

#1240 なんだかんだで80年代がいちばんいいと思う、中島みゆき話 その1

イメージ
  中島みゆきの曲について、どうやって書こうか、ずっと考えていました。好き嫌いではない、表現がどうできるか、あれこれと考えていまして。で、さきほど、ライブチケットの当選と落選のお知らせが届いたことをきっかけに、とりあえずは文字に起こしてみることにしました。個人的には、やっぱり青春(!)がリンクしている80年代がベストだと感じています。あれですな、悪女のヒット以降、オールナイトニッポンを下りたちょっとその先まで。それ以前はリアルタイムでなかったためか、70年代が幼少過ぎたか耳に馴染まず、そして、それ以降は求めているらしさが見当たらず、といった感じでしょうかね。いや、そこにもいい歌はたくさんありますけども。  その中でも80年代後半のサウンドについては、ロック色が強くなったと評され、自身も御乱心の時代だったと振り返っているようですが、こういった表現の数々、どう理解しようにも、しっくりこない。たしかにサウンドそのものが強くなり、デジタル音とリズムが前面に出てきたために、そう表現するのもわからんでもないのですが、楽曲としては、そもそもメロディラインと歌詞とに表現されていた強さ(大きさではない)が世界観としてひとつ完成に達したような、そんな印象を持っていましたので。  御乱心という表現については、納得できるところもありますが、その表現は自分でしちゃいかんでしょ、と思うところもあります。なんていうんでしょうかね、自分も経験あるんですが、作った曲に対して、アレンジが加えられると、思っていたのと異なる雰囲気に仕立てられてしまうのが常。そして、それは想像以上に世界観を広げてもらえたと感じられる時と、なんか違うんだよねという、どちらかに至ります。前者は、あたかも恋愛中に自らが変わっていく様を愉しむようなそんな感じがあります。で、あの当時の中島みゆきといえば、当時のライブでは元曲がこんなになってしまった、オリジナルを弾き語りで演奏しながら楽しそうに語っていましたから、そのことは認識していたし、それを楽しんでいたように捉えていました。つまりですね、あの時は、その時のことを否定していなかったし、冷静だとアピールしていたように感じました。って、まさに、恋愛中って感じで。アルバムの36.5℃、ライブの歌暦やSuppinの時期ですな。そこに、恋心がリンクしていたかどうかは知りませんが、

#1239 ところで一括0円って、どうなっているのかを、調べてみた話。

イメージ
 いくら発売日にiPhone6sが手に入ろうとも、税抜きで8万6800円という価格は、冷静に考えると、やっぱり安くはない。というわけで、あれを書いた後すぐにiPhone6s熱は冷めたわけですが、ふと、思ったわけですよ、旧型となったiPhone6ってひょっとして乱売になっているんだろうかって。いや、知人によるとdocomoがかなり攻勢をかけてきているとのことだったので、ちょいと調べてみました。  ら、そうですか、docomoも条件付きとはいえ一括0円祭りになっているようで。ということは、auは? と調べてみれば、一括0円+CB祭りになっていました。ただ、いわゆる、2年縛りによる割引額(月々割、毎月割、サポートなんたら)が大幅減額になっていますから、トータルとしては安くなかったりします。今回は計算したあれこれを掲載しないでおきますが、おおよそを書きますと、キャリア契約で本体を一括0円でもらえたとしても、MVNOとの月々の支払い額差は4000円ほどありますから、それを24か月分と考えて計算すると約10万円を余計に払うことになります。ただ、MVNOは月々の支払いは安くても、自分で端末を用意しなければなりませんから……、って、そうなんですね、キャリアに10万円払うか、アップルに10万円払うかの違いで、2年間の支払い額はほぼ同じだったりするわけです。とはいえ、7月末で、auの2回線をたんなる解約としてしまったことが悔やまれます。って、まぁ、どうしようもなかったんだけど、あの時には。  という結果を眺めながら、なんで自分はMVNOにしたんだろうと考えたんですが、そうなんですね、あの頃、つまり1年前はまだMVNOが広く知られていなかったこともあって旧機種が安く手に入ったんです。5cとはいえ、契約しただけのほとんど新品なdocomo端末で3万円しなかった。あの時、家族分として何台か手に入れましたが、記録によると、義理の弟用に購入したものが2万4500円ってのもありました。そうなんですね、あの時との違いは、旧端末の金額(相場)にありました。ただ、あれ以降、docomo端末は高騰していまして、今、旧機種を探したところで、1年前ほどの恩恵はあまり感じられませんな。  なんてことを書きつつ、ふと思ったんですが、この時点で、最新機種を発売日に手に入れられるということは、新機種の販売台数は

#1238 好印象なボルボのポールスター・パフォーマンス・パッケージな話。

イメージ
 鬼怒川が氾濫した、あの日の早朝、伊豆半島の付け根といいましょうか、神奈川県の端っこと言いましょうか、根府川と真鶴の間あたりにいました。本日、発表になった、ボルボのD4、T5エンジン用ポールスター・パフォーマンス・パッケージ装着車試乗会のために。  このパッケージは、エンジンのECU書き換えによって出力特性を換えてしまうものなんですが、それを自動車メーカーが提供し、しかも、登録後の装着を可能としているという、この2つにトピックがあります。もちろん、信頼性や耐久性は確認の上でしょうし、新車以外への装着を可能としたことについてもマージンあってのことでしょう。  ちなみに、パワースペックとしては、ディーゼルエンジンであるD4用は、190ps→200ps、400Nm→440Nmというアップを果たしています。え、トルクで40Nmアップって、ドライブトレインやら大丈夫なのか? と思われるでしょうけど、そうなんですね、すでにこのパワースペックに耐えられる設計をすでにしてあったようで。まぁ、そんな先読みも、新生ボルボらしさとでもいいましょうか、商売が上手くなったなと感じるところです。  さて、肝心な走りですな。そもそも、ボルボのD4(2.0Lディーゼルエンジン)は、力強いトルク感をフラットに表現していて、まさにボルボフィールを上手く作っています。言い換えると、それは扱いやすさに富んでいてとても優等生的ということになるのですが、やんちゃっぷりに通じるような過激さがないのも、事実であり、それもまたボルボらしさとなっています。  なるほど、このパッケージは、そんなボルボフィーリングに10ps+40Nmを用いてパンチを加え、レスポンスをアップさせたのか……、と思われたかもしれませんが、これが違う。たしかにスペック的にはそれだけのアップを果たしていますが、実際のフィーリングは、中回転域を意図的に持ち上げつつも、そこに大きな変動を与えるのではなく、低回転から、そして高回転への繋ぎを実にスムーズに仕立ててありまして、これが美しい。とても美しい。レスポンスもたしかに鋭くなっているんですが、過敏さを表現しておらず、まさに、素直さを極めたといったフィーリングに富んでいます。そうなんですね、質感が高められたという印象、そのものであり、まさにメーカーならではの作り込み。表現を変えますと、ほかの

#1237 3D Touchの新しさにフラフラしている、iPhone購入話。

イメージ
 iPhoneはしばらく買わないと宣言をしましたが……、いや、買いません。買いませんけど、iPhone6sにはとても惹かれるものがあります。ずばり、3D Touchですな。たかが圧力検知センサーを組み込んだだけですが、深く押し込むことを感知することで、次なる操作性を提案しています。すでにApple watchで使っていて感じるのは、とてもオモシロイかつ、広がりを感じさせる、そんな新しさがあること。フィードバックもあったりして、なかなか。何よりも押し込むだけで、次の操作へと移ることができますから、単純に便利だったりもしますしね。  まずは、3DTouch機能の搭載ということで、機能性はシンプルなものに限定されていますが、やがて操作性を広げ、アプリケーションの対応していくと、いずれ、その有無で世代の線引きがされるんだろうなと思えてきます。まぁ、技術としてはすでに確立されていたもので……と言われるかもしれませんが、使えるものに仕立てたところに価値があるわけで、それを手にできることにワクワクを覚えています。なんてことを書きつつ、Apple Store Onlineを確認したら、なんと、今予約しても、まだ発売日に到着するというではないですか。6s 16GBね。おっと! Appleローンも0%だし……。さてと、困りました。いやいや、買わないので困る必要はありませんが。