投稿

#1160 その仕立ては優等生的、でも、どこか距離がある、VW ポロGTI。

イメージ
 ということで、ポロGTIを少々深く乗り込んできました。あのですね、なんとなく見えてきました。このモデル、VWらしく、まじめに作り込んでいまして、それがよくも悪くも、キャラクターになっていました。  シャシーですが、実にトレース性に富んでいまして、アンジュレーションが強かろうが弱かろうが、そのピッチにバリエーションがあろうとも、タイヤは路面を離すことなく、常に接地。しかも、その際のフィーリングが手に取るように伝わってくるもんですから、ついついBセグであることを忘れてしまうほど。ゆえにグリップ感も豊か。といいますかね、意図的にグリップを失わせるようなドライビングをしない限り、そうそうにグリップを失うフィーリングは顔を出しません。コーナリングでは、インへの意図的な誘導はありますが、まぁ、嫌みといえば、嫌みだけど、ニュートラルステア好みの自分でも、それを嫌みに感じない。そう、それは、変化を感じさせるというよりは、テンポ遅れはありますけど、その遅れを含めて、誘導そのもにストーリーがあって、あまり嫌みに感じないんですね。  で、乗り心地の仕立て方は、もちろん、ストロークを規制したサスペンションと、40扁平のタイヤによって、ハードさを感じさせますが、少々大きな衝撃でも、シャシーとタイヤでうまく連携して、ちゃんと角を取り去っていまして、ドタンに届いておらず、好印象。走ったシーンにもよるんでしょうけど、底付き感はあまり感じず、むしろ、ゴルフのほうが強く感じるかなといった感じ。で、乗り心地か。サスペンション全体としては規制されていますが、細やかに動くものですから、悪いとは感じなかった。言い方を変えると、タイヤのケース剛性の割に、ちょっと動きすぎるかなと感じるところもありますが、乗り心地とのバランスをうまく確保してあること、ワインディングでの荷重移動に必要な分と捉えると、好印象へ一気に転換します。乗り込んでいくと印象が変わる部分でしょうかね。  で、乗り心地だ、乗り心地。リバウンドストロークがこれまた細やかで、しなやかで、美しい。つまり、突き上げ手前どころか突き上げを感じさせない。といっても、乗り心地がとてもいいわけではありません。スパルタンに仕立てた割に、ちゃんと乗り心地を確保しているって意味合いで、好印象、ってことです。つまりですね、サーキットのような路面コンディションのフ

#1159 ウィークポイントを改良し、らしさを強めた、でもね……、VWポロGTI。

イメージ
 さて、唐突に、ポロGTI。最新型ポロは、これですべてのグレードに乗ったのかな。いや、GTがまだか。あれ、乗ったっけかな。ビッグマイナーチェンジだったのに、内容的にフルモデルチェンジだったので、フルモデルチェンジにしてしまった、最新型世代のポロ、その中でもハイパフォーマンスモデルのGTIの話です。  この最新型ポロ、ビッグマイナーチェンジと捉えると正常進化を果たしておりまして、ボディの剛性を高め、シャシーのしなやかさを引き上げ、つまりは、質感を大きく高めています。まさに正常進化。なんて話は #984 で語り、でも、あと少しもあるって話を# 1004 にてしました。で、 このGTIもベースが良くなっていますから、あれこれの不満点は消え去っていましたが、あと少しも感じました。  美点は、乗り心地が格段によくなったこと。サスペンションにおける質感を高めて215/40R17サイズのタイヤをしっかりと抑え込めるようになったとも言えますな。先代はボーイズレーサーといえば聞こえはいいけど、乗り心地という面では、ちょっとキツかった。それが、最新型では、しなやかさを得た分、接地性も高められていて、さらに、自動車雑誌的な表現をすると、シャシーが速い。コーナーでは意識的にインを狙うアライメント変化を感じますが、まぁ、嫌みになってはいないし、グリップするし、グリップ感も伝わってくるしで、不満なし。  で、エンジンも速い。レスポンスは鋭すぎるし、低回転からとんでもないトルクが出ていて、アクセルを少ししか踏み込んでいないのに、いきなり最大トルクが湧き出して張り付くような感じ。その仕立てはアクセルを踏み込んだ瞬間に、ドライバーがこのポロGTIに煽られてしまうかのように、アクセルを踏み込んでしまいたくなるもの。えっと、誘われるとでもいいましょうか、そんな感じ。だから、いつものまったり運転はできません。できませんけど、する気にさせません。エコモードでも付けたほうがいいんじゃないかと思いつつも、いらないよな、これ、そう思わせてくれます。 それなのに、扱いやすい。なんだこりゃ、と思ったら、排気量をアップして1.8Lになっていました。  と、先代よりも、美点は数多く、キャラクターが強く出ていますから、商品力として、とても魅力的。いいんじゃないでしょうか。でも、でもね、旧世代を感じさせるところがある

#1158 ひとつの完成形に到達していた、スズキ・ジムニー その2

イメージ
 で、ジムニー話の続き。  シートについては、って、テスト車両の特別仕様車ゆえかもしれませんが、腰を深く落として座ると、骨盤左右にサポートが当たってしまい違和感を覚えます。で、違和感なく座るようにするためには、少々、尻を前に出して、座わらなければなりません。シートバックも、アップライトな位置にすると、ショルダー部のサポートが強すぎて違和感ありあり。なので、ワンノッチ寝かせる必要があります。つまりですね、少々ルーズなポジションを要求してくる、と。個人的にはもう少し緊張感あるポジションにしたほうがいいと思うのですが、って、これ、先日のアルトでも感じましたので、スズキスタンダードがここにあるのかもしれません。この点については、もう少し調べてみましょうかね。  あとは……、って、そんなに書くことなかったか。えっと、 #1157 で書きましたシャシーのセッティングは、まさに、1案であって、とてもよくまとめていると思います。ただ、個人的には、もう少ししなやかに動かしてもいいのではないかと思うところも多々。たとえば、スタビライザーの規制をあそこまで強めるのではなく、あとわずか少しを許容して、もう少しロールさせる。ただ、そのロールの過渡域を落ち着かせる。ロールスピードのコントロールですな、って書いていて気づきましたが、コストかかるか。そういえば、アフターで、このフィーリングを作っているところもありました、ありました。あれはいいと思います。  そうそう、ラフロードもちょいと走りましたが、やっぱり、このシャシーの規制ゆえから、路面トレース性にちょっと不足を覚えました。なんていうんでしょうかね、スピードを上げていくと、トレースしきれなくなり、ドライバーの不安を煽ってしまう。ま、難しいですな、コストもありますし、どこに焦点を当てるかにも繋がりますから、このあたりは。  なんてことを感じたのは、先日、前後リジッドサスの重量級オフローダーに乗ったもので……。ま、1000万円ですから、あちらは。

#1157 ひとつの完成形に到達していた、スズキ・ジムニー その1

イメージ
 ふと、ジムニーを借り出しました。このジムニーとの付き合いも何年になるんでしょうかね。現行型デビューは98年ですから、かれこれ17年近くになりますかね。取材で、奈良だったかまでリアシートに座っていった時に、わりと居心地がよくてビックリしたことや、信州の林道やらへ出かけたり、まぁ、チェックしてきました。 最近では、改良のたびに、最終型だと言われつつも、期待を裏切るかのように改良型が出てきますが、そろそろ本当に最終型なんでしょうな。ということもあってのチェックでした。  さて、その熟成度については、少し前に語りましたので、今回は、あらためてジムニーをインプレッションしてみましょうかね。このモデル、縦置きエンジン、前後リジッドサスペンション、フレーム付きボディ、ボールナット式ステアリングといった、イマドキのSUV的とは異なる、旧態依然としたハードウェアをベースとしています。ですから、そこに独特のクセがあり、またそれがジムニーの味であり、らしさとなっています。  簡単にいいますと、そのフィーリングは緩さにあふれたもの。と表現すると聞こえはいいんですが、スポーツカーとは対極にある緩さであり、言い換えますと、悪い意味でのいい加減さ。ボールナット式ステアリングは、オンセンターの曖昧さを強調し、リジッドサスという形式だけではなく、オフロード走行を狙ってのシャシーの横剛性セッティングも相まって、ボディの揺れを許容します。つまりですね、それこそスポーツカーに慣れた人からすると、その曖昧さに不安感を覚えてしまいます。それほどに、オリジナリティにあふれています。あ、よく言えば、ですな。  ただですね、それとて、細かに観察していくと、リズムがあります。ジムニーならではのリズム。改良を重ねて明確になってきたのは、そのリズム、リズム感ですな。たとえば、ステアリングが曖昧ったって、上手く操作すれば曲がらないわけではありませんし、揺れがあるといっても揺れを出さないドライビング方法があります。コーナーでは、少し手前から意識して、緩やかに減速して、フロントへと荷重を移しつつ、少々早めにステアリングをわずかに切ります。緩やかにロールへと転換していくフィーリングを感じながら、で、ステアリングをゆっくりと切り足していくと、きれいにコーナーを駆け抜けてくれます。このクルマ、 ロールスピードが早いところがあ

#1156 ナビゲーションにおける新しい使い方、Apple watch。

イメージ
 Apple watch、あれこれとおもしろいです。でも、人には勧めません。と言いますか、iPhone一途な人でないと、まったくもっておもしろくないデバイスです。連絡帳からiMessageまで、iOS標準アプリケーションを使いこなしている人でないと、ほんとに。  それはMapももちろんのことです。で、そのMapにおけるナビゲーション機能はApple watchと連携し、写真のようなコマ地図を表示しつつ、右左折が近づくと、音と振動で教えてくれます。これが、なかなかいい。というか、とてもいい。もちろん、自車位置測定はGPSのみですから、ある程度の誤差はありますが、それであってもとても分かりやすいし、使い勝手がいいと感じてします。  って、あれですな、たぶん、通知のおせっかい加減がちょうどいいんだと思います。いわゆる専用ナビゲーションだと、どこか、はいはい、分かっているってば、と言いたくなる感じがありますが、Apple watchからだと、はいはい、りょうかーい(正しくは承知か)と応じてしまう、といいましょうか。素直に従いたくなるというか、ま、そんな感じ。  まぁ、それにしても、あれこれとよく考えられています。と言いますかね、使い方は、まだまだ広がりを見せるんでしょうな。ということで、何があるか、何ができるか、考えてみたものの……、これといって思い浮かびません。

#1155 ベーシックをしっかりと作り込んでいた、スズキ アルト(NA)。

イメージ
 さて、BMW i3の次は、スズキ アルト。あ、ターボのRSね、と思われたかもしれませんが、あえて、NAを選びました。 #1106 で書きましたように、ターボは大絶賛なモデルですが、まぁ、ある種、良くて当たり前といいますか、このクルマ、基本がしっかりしているから、ターボもあれだけの仕上がりとなったわけで、そういう観点から、ベースを再確認したかったという想いがありました。  ただ、アルトを借り出したのは、BMW i3を返却して、電車で2駅移動した 直後ですから、比較しないようにしても、ついつい厳しい目で見てしまうだろうと思っていました。で、実際、そうでしたし、あれこれに物足りなさを感じました。ま、当たり前です、あっちはこのアルトが5台近く買える金額ですから。ただですね、思ったほど、アルトに対してはウィークポイントを感じなかった。たとえば、ハンドリング。まぁ、電動パワーステアリングゆえの曖昧さは多くありますが、そこに節度感が随分と与えられていまして、想像していたほどの曖昧さは見当たらず、ちょっと感心。シャシーの動きも、比較すると曖昧さだらけですが、ストロークフィールにスムーズさといいましょうか、しなやかさ、ストレスフリー感が強められており、それでいながら適切に規制しようとするスタンスが見受けられ、これもまた好印象。エンジンは、始動音こそ響き渡りますが、トルク感があり、軽量であることも手伝ってストレスを感じさせない加速をしていきます。パンチはありません、でも、不足もありません。これでいいじゃない、って、そんな感じ。  と、アルトに乗ったら、やっぱり、いいよね、をつくづく感じましたが、何が良かったって、燃費も良かった。ちなみに借り出したのは、エネチャージ付きモデル。で、圏央道を80km/h走行のトラックについていって、46.0km/Lを記録。さすがに良すぎるなと思って、あれこれと確認したところ、下り基調でしたから、それも手伝ってのこと。まぁ、エアコンオフってのもありましたし、速度の振れがなかった、つまりほぼ定速だったこともプラスに働いていると思われますが。  ちなみに、その帰り道、同じような条件でトラックについていきましたが、緩やか上りでは30km/Lを割り込みつつ、また、エアコンオン、さらには、先行するトラックの速度の振れ幅が大きかったことやらもあっての、それ

#1154 EV有料充電スポットは、ビジターにとってやさしくなかった話。

イメージ
 さて、何故、有料スポットで充電できなかったのか。そもそも有料スポット利用には、充電用のいわゆる認証カードを必要としますが、これが、車体番号を登録しなきゃいけないとか、月々の会費がかかるとか、EVオーナーでない者には、とてもやさしくないシステムとなっています。  そして、その認証カードには、いくつかの種類があります。あ、あれでしょ、欧米と日本でコネクターが違うんでしょ? と言われましたが、その件ではなくって、たんなる認証カードの話。利用料金は クレジットカード経由で 引き落とされるのですが、これがですね、 そのスタンドに対応した認証カードを持っていないと、ビジター料金やら提携会員料金を求められる。 そうなんですね、同じに見えるEV充電スタンドですが、これが違うんですね。 あれです、ガソリンスタンドでたとえると、ENEOSカード所有者が、シェルで給油しようと思ったら、割高な料金設定だった、みたいな、話ですな。 この辺り、どうして統一しなかったのだろうかと思うわけですし、統一されなければ……、って、もはやスタートしてしまっていますから、よほどの号令がない限り統一されないでしょうな。  ちなみに、ビジター価格として表示されていたのが、右上ですが、30分充電すると1500円! ま、30分充電で走行できる距離は約100kmですから、え、100km走るのに1500円?! となるわけで、利用する価値があるかと言われると、まぁ、ありませんな、緊急時以外は。  そして、何よりも、オドロキは、ビジター登録しようとすると、携帯電話キャリアメールアドレスを要求されること(右) 。をいをい、イマドキの人はMVNOで、もはやキャリアメールアドレスなんか利用していないだろう、と一瞬思いましたが、ちょっと違いましたな。正しくは、イマドキの異端児は、キャリアを利用していない……、でした。なので、これも致し方ないのか……。いや、より多くの人が使えるようにしておかなければ、いかんですよね、公共的、かつ緊急的なことですから。  というわけから、自分の場合は、キャリアメールアドレスを持っていないがゆえに登録できなかったし、さらに登録できたとしてもあまりの高い料金設定から利用しなかった……、と、そんなオチとなり、無料充電スポットを探すことになりました。通じて感じたのは、充電スポットは数あれど、