投稿

#1153 またも無料充電スポット巡りとなってしまった、BMW i3ドライブ。

イメージ
 BMW i3でのロングドライブ第2弾は、高速道路を利用しての静岡往復でした。無料充電スポットばかりを巡るのではなく、高速道路SAで有料充電スポットを利用しつつのドライブを計画しました。で、まずは、高速道路に乗る前に、海老名市役所の無料充電スポットにて充電して……と思って、早朝に出かけてみれば、なんと有料に変わっていた上に、結論としては携帯キャリアメールがないと登録できず、つまり、充電できないことに。ま、そんな不自由のあれこれは次( #1154 )にて 書きますが、結局、そこから約10km離れた綾瀬市役所にある無料充電スタンド(写真右)へと走っていって、必要な分だけ充電しました。  で、東名に乗りましたが、先の件で、有料充電スタンドに頼れないことが分かりましたから、無料スポットを巡りながら、バッテリー切れの際にはガソリンエンジンの発電に頼るという計画へと変更。そして、まずは、充電不足分を補おうと、高速を下りて三島市と裾野市に挟まれた長泉町にある無料充電スポット、健康づくりセンター (ウエルピアながいずみ・写真左)へ立ち寄ることにしました。ここは、いわゆるスポーツ施設でありまして、なおさらに待ち時間を有効に利用できる施設ではなかったものの、ベンチシートやらあれこれありまして、最近できたばかりというホール内のおもしろい作りやら、施設のあれこれに感心しつつで、30分制限での充電もあっという間でした。そして、走り出して目的地の静岡市へ到着。  静岡中心部(静岡駅周辺)の無料充電スポットは、県庁と、商業施設2か所ありましたが、迷わず、県庁を選びました。お役所での充電手順といえば、勝手にどうぞという放置スタンスか、受け付けまで足を運んであれこれ手続きをするか、でしたが、なんと静岡県庁では電話したら担当者がわざわざ出てきてくれました。ちょいとビックリですな。で、帰り分も含めて、少々多めに充電(写真右)。というのも、行きに立ち寄った長泉町の無料充電スポットは17時で終了し、かといって、高速道路SAでのスポットは利用できず。ということから、帰りこそ、ガソリンエンジン始動を覚悟しつつ、24時間対応の伊勢原市役所までたどり着かなければなりませんから、少々多めに充電となりました。ところが、走り出してみれば、伊勢原市役所を越えて、到着地の海老名ICまでEVで走りきってしまった……

#1152 ペダル操作に感心しつつ、愉しさを感じる、BMW i3。

イメージ
 最終 充電後、自宅まで峠を越えて20km、そして、この2日間往復30km×2回、合計80kmを走って……、なんと、まだバッテリー残量は半分。満 充電での走行はおおよそ100kmと謳われていましたので、これが、また予定外。出かけたついでにとあるモールで充電して帰ってくるつもりでしましたが、まったくそんな必要もなく、走ってくれました。 もちろん、エアコン強制オフとなるECO PRO+モードにて走行していることもありますし、そもそも、ラフなアクセルワークはしていません。アクセルオフによる超強烈回生ブレーキを愉しみながらのドライビングもプラスになっているか……。  ちなみに、エアコンオフですから窓は全開。そして、音楽をそれなりの音量流します。というのも、EVゆえに、走行音が小さく、周囲に対してのアピールの必要もあって、あえて、窓を開けて、音楽を流しています。そんなまったりドライビングのBGMには、Darius Ruckerあたりがピッタリ。カントリーテイストにあふれつつも、オールドスタイルではなく、でも、イマドキカントリーのようなロックやポップステイストのない、のんびり感ね。  i3のドライビングは、ドライバーを焦らせることなく、そして、無駄なく走りましょうと語り掛けられているかのようで、まさにまったりという言葉がぴったりだなと感じました。いや、キビキビ走りもいいと思いますが、それは普段は隠しておいたほうがいいような気がしました。もちろん、まったりドライビングをしていると、後続車から煽られることも多々あります。ただ、そういうクルマや、周囲の流れを眺めていると、皆、無駄なアクセルワークが多いこと、多いこと。前方の信号が赤に変わったばかりなのに、なぜ、キミは加速するんだい? と問いたくなる。そんなドライビングを目にすると、このi3のアクセルペダルへの踏み込みを緩めるだけで大きく減速させるというコントロール性にひたすら感心。そして、 ブレーキペダルを踏む回数を減らすという理想たる操作性を実現させたBMWにひたすらに感心してしまいますな。  そうなんですね、このi3、発見が多いというか、日常のあれこれを気づかせてくれるといいましょうか、まぁ、まさに再定義された工業製品。そしてそれゆえが愉しさがそこにはあります。 それにしても、i3、すっかり馴染んでしまい、自分のクルマか

#1151 憧れていた未来を少しだけ体験できる、Apple watch+BMW i3。

イメージ
 BMW i3に乗っていると、注目度はとんでもなく高く、振り返られるなんてのはもはや当たり前で、 信号待ちしている小学生には激写されてしまうし、 足を停めて、指をさされてじーっと眺められ、そして語られてしまう始末。まさに、鼻なんぞほじっている隙なんてありませぬ。  さて、このクルマ、ワクワクがひとつありました。それが、いち早く対応していたApple watchの専用アプリ。もちろん、スマートフォン用アプリケーションはありますが、もはや、そんなんで確認したり、操作できることなんぞ、珍しくないのですが、Apple watchに簡易バージョンとはいえ、こうして表示され、簡単な操作ができるだけでも、もう、感激って感じ。なんていうんでしょうかね、Apple watch買っておいて良かったーって感じとでもいいましょうか。  ただですね、クルマとのやり取りは、ダイレクトでははなく、サーバを介してとなり、そのレスポンスやらの悪さも手伝って、タイムラグが生じます。iOS版含めてですが、施錠、解錠するにしても即座に反応しませんし、写真のようにステータスチェックしてもそこに時間差があります。画面では、Apple watchには充電89%と表示されていますが、実際には97%だったかまで到達していましたし。  とはいっても、近未来を愉しめることは間違いなし。まぁ、あれこれ考えると、レンジエクステンダーモデルで546万円ってプライスは決して安くありませんが、これだけ愉しめると考えると、高いとも言えません。いや、違う、高い。高いけど、あれこれと愉しめるという意味から……。あれ、まとまらないぞ。えっとですね、お金にゆとりがある方は、いち早く手に入れてみるととってもオモシロイと思います。お金持ちでも、リセールバリューを考える人は止めておいたほうがいいかと思われます。

#1150 EVは今がオモシロイと思った、BMW i3 de 八ヶ岳(全て下道編)。

イメージ
 無謀だとは思いましたが、いけそうな予感もしていました。そして、たぶん、どうにかなるだろうが大きく占めていましたので、実行してみることにしました。BMW i3 de 八ヶ岳(全部下道編)。さらに課題を与えまして、 #1149 で書いたように有料充電スポットで必要となるカードがないことから、無料充電スポットをフル活用して。それは、ケチるという意味合いよりも、面倒を避けたいという考えから。  で、 とりあえず八ヶ岳行きでルートをチェックしたら、意外に無料充電スポット(急速充電)があちこちにありまして、しかも、24h対応のところをいくつか発見。ただ、笹子トンネル(下道ね)越えが厳しいかなと思いつつも、まぁ、いざとなったらガソリンエンジンが充電してくれるからいいやとアタック。そうなんですね、この万が一という保険があるからこそ、遠出してみようと思えるもの。このレンジエクステンダーという存在は、対費用効果以上の心強さがあります。  結果としては、ガソリンエンジンを始動させることなく、なんとEVのみで走り切ってきました。しかも、電気代無料。もちろん、すべて下道走行ですから、高速代も掛からず、つまり費用全く掛からずして。もちろん、無駄のないドライビングを心掛けましたが、かといって、フルエコドライビングしたわけではなく、それなりに流れに乗って、それなりに加速もしました。それもあってのことですが、峠越えをし、八ヶ岳の麓まで行っているのに、想定していたよりも、電力消費量はかなり少なく、次のスタンドまで電力残っているかなと思って走ってみれば、残っているどころか、半分も残っていたとか、そんな展開ばかり。おおよそでいいますと、今回のシーンでは、EV走行だけで130〜150kmは走ることができました。ですから、これが高速をまったりドライビングだったら、相当に伸びるでしょうな。ってレポートはまた後日に。  さて、充電スポットは3か所を利用しましたが、現在、無料で充電できるスタンドは、やはり市役所、区役所といった公共施設に併設されたスポットか、道の駅併設スポットとなりますが、その中には24時間対応可能なところもあって、そんなスタンドを探しつつのドライブってのもいいかもしれません。  ちなみに、自由に利用くださいというスタンスのところもあれば、鍵をかけてあるので、解錠するに電話にて係

#1149 充電スタンドのインフラにまつわるあれこれに課題が多いEVライフ。

イメージ
 さてと、続いては、 BMW i3。HVではなくて、EVメインとなるモデルのロングインプレションは、興味はありましたが、やっぱり、充電スタンドの件やら面倒が多くて、実行に移せずにいました。もうひとつ言い訳をすれば、背中をポンと押してくれる、何かに欠けていたからでもありますが。 というわけで、BMW i3は、その欠けていた何かがたくさんあり、意を決して、テストドライブすることにしました。  その真価は、 #839 で書きましたが、その新しさは、デザインやパッケージはもちろんのこと、走りにもあれこれありまして。EVだからという割り切りがあり、EVだからという新しさを表現していて、テストしてみたいという誘惑に駆られたというわけですな。  いろんなシーンをテストしてみようと思っていますが、今日は、BMW東京本社から豊洲やらお台場を回って、自宅へと戻ってきました。都心の信号だらけの道を走りつつ、多摩川土手をのんびりと流しつつで、バッテリー残量は半分。ギリギリ帰ってこられるかどうかかなと思っていたので、意外でした。  まとめであれこれと書きますが、この時点で、すでに充電スタンドのインフラに不満を覚えます。たとえば、お台場と豊洲には、急速充電スタンドがありません(たぶん)。ああいう場所こそ、つまり、なんだかんだでクルマでアクセスできる東京であるからこそ、テストケースになるし、見せびらかし(!)にもなるはずではないか、と。 あれこれEVドライブを計画していて思うのは、目的地にスタンドがあればいいのにな、ということ。そうなんですね、台数が少ないとはいえ、そこに魅力的なコンテンツ(!)があれば、EVは集まります。花に、ミツバチが集まるように。  そして、急速充電スタンド不足はもちろんですが、決済のあれこれが複雑で、そこに各社の思惑が渦巻いていることも、また、オーナーを迷わせます。有料の充電スタンドを利用するためには、事前に申請して決済用カードを作っておくことが基本ですが、これが、車両を保有していないと作れない。つまり、ETCカードのようにはいかない。分かりやすく言いますと、クルマに取り付けられ登録されたETCユニットがなければ、ETCカードを作れないようなもの。 どんな不便があるかというと、EVを借りられても、充電するに不自由があります。  もちろん、カードを持っていない人向

#1148 クルマの一部になってしまったかのような愉しさにあふれるMINI ONE。

イメージ
 唐突に、MINI ONEです。 #1014 にてロングドライブ記を、 #1085 にて再会記を書きましたが、三度の顔合わせとなりました。そう、同じ車両に。なんでしょう、これ、縁でしょうか。 久しぶりに出逢ったONEは、走行距離1万kmを超えていましたが、シャシーの引き締め感は相変わらずでありながら、すべてに柔軟と表現したくなるしなやかさがあふれていました。つまり、乗りに乗っているって感じでしょうかね。  まぁ、細かな印象は以前と変わっていませんが、あらためてシャシー を観察してみたところ……、って、改めてこの車両のオプションを確認したらスポーツサスを採用しているのかと思ったら、ダイナミックダンパーコントロールでした。すみませぬ。あれこれ書き直しておきました。となると、この硬さは、16インチゆえか……。  って、15インチに試乗したことないんですが、この16インチ+ダイナミックダンパーコントロール、ひとつのバランスを作り上げています。 初期の硬さたる入力を確実にいなした上で、リバウンドに制限を与えつつ、最後にスッと抜ける。路面を離さないしなやかさと、無駄な動きをさせないという規制をハイバランスさせながらも、乗り心地において 突き上げを感じさせないという、天晴れなこと、天晴れなこと。 まさに、これぞMINIテイストであり、それを愉しみたいという人にはオススメです。となると、気になるのは標準の15インチとの相性。どうなんでしょうかね。  やっぱり、シャシー部の剛性(フィーリングだけではなく取り付け)がハイレベル。まぁ、ミニゆえに手を抜くところではないとはいえ、おや? を感じさせないテイストにちょいとオドロキ、そこに国産モデルのあれこれとの比較をついついしてしまいます。 それでいながらこれだけの快適性を手に入れているってところも天晴れですな。価格に割高感はあります。現にとある道の駅で、このMINIを見て、欲しいけど高いんだよね、と言っていたスイフトオーナーがいました。でも、それなりの価値もあるし、あとで述べますけど、価格以上の価値も持ち合わせています。  今回は、ちょいと奥多摩へのつもりが、いつしか八ヶ岳をかすめ、そして気づいたら、乗鞍にて温泉に浸かっていました。そうなんですね、ついつい、もう少し走りたくなるんですな、帰り道のことなど考えずに。それが、先に述べたも

#1147 同乗試乗というスタイルにチャレンジしたアルトターボRSな動画。

イメージ
 さて、アルトターボRSの動画がアップされたと連絡がありました。公開されている吉田動画では、最新作になるでしょうか。  動画収録に慣れてきたら、その途端にガタガタになってしまっていたヨシダ語り、どうしたらいい方向へと持っていけるかを模索したひとつの結論がこれ。同乗試乗というスタイルにて、聞き手(スタッフ)と語り手(ヨシダ)による構成案。 実は、収録されることを意識したあの語りよりも、収録外の語りのほうが、すんなりと言葉を理解できますね、と言われたことをきっかけとしてのこと。 それでも、語り手ヨシダの話し方にギコチなさを感じますが、 雰囲気的にはとっても いいんじゃないでしょうか、これ。伝えたかったあれこれはもっともっとありますが、それをするならばテーマをもっと絞らないと、深くは紹介できません。  最近、動画での仕事で難しいのは、「えー」を多用しないことよりも、決められた短い時間内に語りきらなきゃいけないことでしょうか。 だいたい1分でまとめてくださいと言われますが、 実のところ、 イントロダクション的な紹介、具体的な装備名を語ると、それだけでも足りません。インプレで1分もらえたとしても 、 概要を話して終わってしまい、具体的なあれこれを述べられないのもまた事実。そこに機能名やらまでいれなきゃいかんとなると、メモリー(暗記能力)不足も相まって、もはや、支離滅裂に……。ま、この辺り含めて、あれこれと課題は多くありますな。  ちなみに、今回は プレス試乗会にて。 1枠(70分だったか?)しかもらえない状況で 収録しています。スチールでも時間が足りないのに 、ましてやムービー収録なんて、……、もう、とんでもなく、たいへんでした。  そうそう、ステアリングをこまめに動かしているように見えますが、これ、違います。しっかりとステアリングを握っているからです。