投稿

#362 忙しかった夏には理由があり、そこで再確認した“このままで行きます”。

イメージ
 あっという間に夏が過ぎていきました。まさに、あっという間に。余裕があったこれまでとは違って、大掛かりな仕事が入ったこともあってのことでしたが、そこにそもそも計画していたプライベイトなことも入り交じって、まさにゆとりがない、そんな感じ。で、気が付けば9月も下旬ですか。早いものです。なんて、まとめをしているのは、この忙しかった期間にあれやこれやと思い出したことがあったからで。  八ヶ岳はお盆後まで入り浸っていましたが、まぁ、相変わらずの愉しさがあふれており、自分らしく居させてくれる場であることを再認識しつつ、毎日を愉しんでいたような気がします。何度も言いますが、永住的な意味合いとは異なる、欠かせない地です。その理由が、今において欠かせないと感じているからなのか、それは、まだわかりませんが。 その後は、全国あちこちクルマで走り回りましたが、ショックを受けたのはやはり東日本大震災の被災地でしょうか。今回は宮城と福島と2回に分けて訪れましたが、まだまだが多く残っており、何事もなかったかのように見ぬふりをすることの悪たるを再認識。現地の人々のスタンスや考え方も様々で、こちらが困惑してしまうような内容も多く、それもまたショックでした。  そういえば、広島も訪れました。やはり自走にて。で、現地の知人(被爆2世)に、夜遅くまで平和記念公園のベンチにてあれこれ話を聞いたのですが、これもまた深くて深くて。あっけらかんと話す内容に対して、まだまだ知らぬことが多く、ひたすらにため息をついていた覚えがあります。広島といえば、取材で訪れたマツダミュージアムにて、久しぶりにファミリアロータリークーペを見ましたが、実家の第1号車だったこともあって感慨深いものがありました。お互いに変わっていないなぁ、と思いましたが、あれから40年ですか、ってな感じもあり複雑(同じ1968年生まれだったりする)。えっと、今年の夏は、いろんな方と話をする機会がありました。取材ゆえに話すことが出来たような人から、久しぶりにじっくりと話すことができた知人まで。なんだかんだいって、やっぱりコミュニケーションというか、話をすること、耳を傾けることの愉しさ、大切さも思い出したりしましたが。  振り返るといえば、この忙しい最中、安全地帯の30周年ライブへと足を運びました。これこそ、かなり前から決定していたことなのでなん

#361 音声認識文字入力を使って分かった、今の自分に適した原稿書きスタイル。

イメージ
 モノゴトを考え、そして表現する時に、PCのキーボードが不可欠となっていることに気付きました。というのも、新しいMacOSにも採用された音声認識入力を使って原稿を書いてみたのですが、これがなかなか上手くいかない。いや、変換に期待はしていません。どうせ、校正しなきゃいけないのですから。 あくまでも、メモ的に、そして、キーボード入力よりも速く入力できればいいと。ちなみに、これまで キーボードでの入力の不満として、ミスタッチをした瞬間に 頭で思い浮かんだ言葉が 消えることがありました。ですから、音声入力によって、頭に浮かんだままに文章が書ければいいな、と期待していたわけです。つまり、イージーさよりも、表現手段としてって意味合いですな。  で、結果ですが、そういう観点からすると、音声入力システムは使えますが、自分が慣れていないので、そこになかなかの苦労がありました。頭に思い浮かんだ言葉ながらも口にする前に、頭の中で再考してしまうのです。たぶん、これって、 原稿書きが鉛筆からワープロへと変わった時、キーボード上で文字を探してしまった、あの感覚と同じです。なんてことを考えていたら、自分に最適なのはキーボードのような気がしてきました。少なくとも現時点では。頭で思い浮かべながら、それが直結してキーボードを叩くことができますので(この文字入力はキーボード)。あ、実は、キーボードを叩きながら、人と会話することができます。もちろん、違う内容を。特技ではないんですね、これ。あれです、ピアノを弾きながら、会話するのと同じ感覚といえば、分かりやすいか、な。  ちなみに、画像の右下にあるのが文字入力直後の原稿。まるで、誤訳したかのような文章となっていますが、本人は内容を理解していますので、修正することに戸惑いはなく。ちなみに、3000文字を30分ほどで完成。コストダウンの世の中ゆえに、と考えると、音声認識による文字入力は有効な手段かもしれません。

#360 いい加減とは異なるラフさ、から生まれる、クリエイティブな愉しみ。

イメージ
 ここのところ、どたばたと日本各地を訪れつつ、久しぶりにのびのびとした気分でできる仕事が続いています。それは心地よい仕事とでもいいましょうか。久しぶりに、本を作るという作業の歓びを再確認しております。いや、最近の仕事がつまらなかったとは言っているわけではありません。あしからず。  その、のびのび感とは、お任せという意味合いのフリーがベースなっていますが、適当とかいい加減さがあるわけではなく、 緊張感が付きまとうものだったりします。初体験や初対面はもちろん、どうにかなるんだろうかといった不安がありつつも、スタッフ頼みも含めて、どうにかなるさも、どこかに感じつつの緊張感。で、結果として、どうにかなり、その仕上がりは期待を越えるものになっています。これぞ、心地よい仕事であり、クリエイティブな醍醐味。  で、こののびのび感は、企画の構成を他人に伝える時に書くラフにも表れています。画像は、今回のラフのひとつ、一部ですが、いい加減ギリギリです。でも、この加減が重要。デザイナーさんに、デザインする余地を与えつつ、編集者(ライター)としての意図を伝える。この場合、キーとなるのは、クルマを意味する落書きから引き出された、「ジムニー  ね.」、の、「 ね」の部分。「ね」の前は半角空きとなっており、これが重要。この文字面から、意図を引き出してくれるかは、デザイナーさん次第ではありますが、引き出されると最終的に意図しないような、いい仕上がりとなります。まだ、デザインは上がってきていませんが。  フリーで仕事をしていると、ついつい個に陥りがちですが、やっぱり、ほかの人との共同作業によって想像以上になることが、この仕事の醍醐味。イマドキのカタカナを並べるならば、 コラボして、ケミストリーして、シナジー云々とでもいいましょうか。  さて、このラフの作品はどう仕上がるでしょうか。9月末発行だそうです。って、間に合うのか、な。自問。

#359 まだまだだったことに強いショックを受けた、仙台ドライブ取材。

イメージ
 分かっているつもりはまったくありませんでした。でも、分かろうというつもりはありました。ただ、 この目で見なきゃいけないと思いつつ、その風景はもちろん、人々とどう触れていいのやら分からず、だから避けていたような気がします。 ただ 目を背けていました。あれです、震災のその後について。その理由はさておき。  で、本日訪れてみれば、想像以上であること を予想していましたが、まさにそのとおりでした。というか、やはり目で見ないといかんなと感じた次第ではありますし、人々の話に耳を傾けなければならないなと思いました。で、その時の立場は、やはり聞き役に徹することなんだろうなとも。人によって異なりますが、ご自分から、あのコトを話し出す方もいましたし、さらりと流す方もいましたので。  現地は、手つかずなシーン(写真)と片付けられた跡とが、理由付けなど出来ないかのように広がっていました。ちなみに仙台市街地の何事もなかったかのような景色を見ていると、遠い昔のようにも感じつつ、 仙台入りする前の日にビジネスホテルの予約をしようとしたら、満室のホテルが多かったりと、そこには不可思議な情景がありました。

#358 ポテンシャルは十分、だからCX-5に必要なのは、あと少しの煮詰め、って話。

イメージ
 そして、広島へ行ってきました。八ヶ岳から戻った翌日に。仕事です。で、クルマです。たいへんじゃないかって? たいへんです。ですから、今回は、大阪でワンクッション入れて、広島へ向かいました。以前でしたら、一気に走っていったんでしょうけど、今回は取材でしたから、まさに後先を考えて止めておきました。  広島話は、またの機会にして、今回はクルマの話。試乗したのは、マツダCX-5、ディーゼル、2WD、そして、19インチタイヤという仕様。これもまた試乗会でチェック済みで、あの時の印象は基本的に変わらず。ただ、 路面の継ぎ目、補修跡やらにさしかかると顔を出すバタン、ドタンは、同仕様の4WDよりも強かった。もちろん、 19インチタイヤなりの固さですが、 2WDは4WDと比較すると90kgも軽量である分、バタバタが顔を出してしまっていたのです。ちなみに、 シャシーの セッティングはディーゼル内では17、19インチタイヤともに同じですから、2WD、 4WDの重量差90kg、さらには タイヤサイズ差2サイズを、1つでまとめるのことは、相当に難しかったことを感じ取りましたが、逆にいえば、完璧とは言わないまでも、よくまとめたなとも思います。 まぁ、整えられた路面を走ると、タイヤの性格も手伝って、 シャシーのしやなかさが 際立っていることを強く感じましたから、なんだかんだ言いつつも、ポテンシャルはあります。あとは煮詰め次第なのかなと。  エンジンについては、以前書いたとおり。トルクはもう少し削ってもいいのではないかと感じましたが、ま、あればあった分、うれしいのも確か。とにかく、アクセルベタ踏みしなくとも、中回転域でのトルクが豊か過ぎて、簡単に何事もなく加速していきます。これ、まさに4.0L超の大排気量エンジン的。で、気になる燃費は、まだ旅の途中ではありますが、17.0km/Lオーバー。高速道路を意識的なエコランをしたわけでもありませんし、どちらかといえば、都内の渋滞にはまり、高速で事故渋滞にはまり、取材であちこち立ち寄っての話ですから、かなり優秀と言えましょう。  さて、結論。19インチ、ディーゼルを選ぶならば、現時点では4WDにしておいたほうがいいかと。2WDのほうが軽量ですが、それが走りに上手く表現しきれていないので。あ、軽快感を求めるならば、なんだかんだいいながらもガソリンのほう。

#357 場所ではなく、時間を愉しむことで、豊かさの本質が見えてくる、って話。

イメージ
 1度、東京へ戻って、すぐに八ヶ岳へと戻ってきました。両親を引き連れて。ご存知のとおり八ヶ岳にはよく行っていますが、家族旅行というスタイルで訪れたのははじめてでした(親戚旅行はあったけども)。と言いますか、そもそも日帰りも含めて家族旅行をする家庭ではなかったので、この八ヶ岳旅行は、ある意味新鮮であり、ある意味違和感を覚えましたけども。 まぁ、そんな家族旅行の話はさておき、今回はプライベイトであったため、観光客な視点からあれやこれやと眺めることができました。八ヶ岳を訪れたお客さんとして。毎度訪れている場所も不思議といつもとは変わって見えますし、気楽に走っていたルートも老人には辛いことも分かり、そういう意味ではあれやこれやと発見がありました。  画像は、朝の松原湖。こういうシーンが広がっているだけで、 早起きしない人々が早起きして散歩し、野菜を積極的に口にするなど、環境が変わるだけでと行動も変わり、さらには会話も変わります。ただそれだけのことではありますが、豊かな気分に浸ることができます。まぁ、あれこれ考えると、同じ場所に2泊という滞在スタイルにしたことが大きくプラスに働いたように感じています。  で、何が言いたいか。やはり、休暇のスタイルのひとつとして滞在型を楽しむべきかなと感じました。まさに、 地を愉しむのではなく、時を愉しむスタイル。 そこにいると時間ごとの変化が見えますし、そこを深く知ることができる。 日本人は観光地を巡ることを休暇だと勘違いしているような気がします。先が読めないこと、忙しいことが理由になるのも分かりますが、時間は作るもの。来年があるとは限りません、広義でね。

#356 オフロードドライビングを楽しんでいると、ひとつがふたつになる、って話。

イメージ
 なぜ? わざわざオフロードへクルマで走りに行くのですかい? と訊かれても、理解してもらえる回答が思い浮かびません。ライターしていますけども、言葉が見当たりません。単純に愉しいからですが、それは走っていることだけではなく、仲間とのああーだこうだという会話も含めてのことで、まぁ、なんとも言いようがないのです。ただ言えるのは、困難を愉しんでいるわけではありません。  こういう伝え切れない愉しさを、伝えられないもどかしさを感じることが多々あります。もちろん、少しでもその愉しさを共有している人ならば、ニュアンス含めて伝えやすいのですが、その事柄に共通点がない人に伝えるのは、ほんと難しい。というか、最近、面倒に似た諦めを感じるようになりました。えっと、何度も言いますが、ライターです。文字を紡いでいます。でも、そうなんです。  なんていうんでしょうかね、とどのつまり、そういう愉しさへと誘ってもレスポンスがない、断られるから、なのでしょうかね。そして、その諦めが疎遠へ移行したりもするんですが、まぁ、逆の立場からすれば興味ないことへと誘われなく、つまり煩わしさがなくなると考えると、お互いに幸せなのかなと思うこともありますけども。  話が飛び始めましたな。えっと、オフロードランは愉しいです。唐突ですけど、愉しいです。難関をクリアした時には自分と愛車を褒めてあげたくなりますし、そして、傷つけた愛車を眺めながらも友人たちと談笑する愉しさがあります。何て言うんでしょうかね、人ってのは、目の前にある、与えられたプレッシャーをひとつはねのけることで、ふたつほど成長するかなと思うわけですよ。そして、何かひとつ発見があることで、やはりふたつほど人生が豊かになる。だから、そこに愉しさを見出せるか、否かってことなんでしょうかね。いや、どっちがいい悪いじゃなくって。  まぁ、今となってはごく一部のSUVのみの醍醐味となっていますが、オフロードランというポテンシャルを与えられたクルマに乗っているならば、是非。上手い、下手は関係ありません。 そうそう、写真ですが、へぇ、こんなところを走れるのか、と思ったら、大間違い。ずぼっとはまってスタックしている図です。今回、気付きました。日常においても、リアタイヤのトレース位置を強く意識していないってことを。発見、かつ反省。