投稿

#647 あれだけのパフォーマンスで、この価格は安すぎる、ルノー・ルーテシアRS。

イメージ
 ハイパフォーマンスなハッチバックモデルって、うちら世代にはたまらん魅力があります。あ、ハイパフォーマンスに限らないか、スポーツハッチとでも言ったほうがいいかな。自らは所有したことはありませんが過去にプジョー106S16は契約手前までいったことがありました。でも、買いませんでした。 単純にその 魅惑に目がくらみ、何も見えなくなって、で、目が覚めたというオチだったんですが。それにしても、最近のスポーツハッチバックは、ただ速いだけではなく、あれやこれや魅惑をもったモデルが多くなっています。プジョーの208XYなんて、いい例かもしれませんな。そう、208GTiではなくってね。  本日、そんな1台である ルノーのルーテシアRS(ルノースポール)の試乗会に出かけてきました。これが、良かった。そもそも悪いわけないだろうと期待していましたが、試乗してみれば、すべてが想像以上。バケット形状なのに、ルノーらしい包み込むシートからはじまって、インテリアにおけるオレンジの使い方にやられた感を覚え、走らせてみれば、速いだけではなく、トルク感を全面に表現したエンジンフィールにもはやうっとり。旧型よりもしなやかさを得たシャシーはスタビリティを大きく引き上げてポテンシャルを高め、コーナーではグイグイとインを突き、グリップは相当に高く、アクセルを踏んでいっても、余裕といわんばかりのグリップを提供してくれます。といっても、たんにグリップさせているだけではなく、グリップ感を伝えてくるので、わずかに流しながらなんてドライビングも許してくれます。  そう、バランスが絶妙な上に、速くて、質感も高い。操られている感覚はなく、ただ、ぼーっと速いなんて感覚もなく、とにかく愉しさにあふれている、まさに、ルノースポールならでは仕上がりとなっていました。いやはや。  で、試乗を終えての第一声は、安い。あれだけのポテンシャルで、309万円(シャシーカップ)って、安い。安すぎる。ゴルフGTIも安いと思っていましたが、クラスが違うとはいえ、それ以上に安い(いい買い物って意味)と感じました。ちなみに、乗り心地については、ダンパーのおかげもあって、ハイパフォーマンスなシャシーカップでも突き上げもなく、ダイレクトな衝撃もなく、バタバタした動きもなく、自分レベルでは特に不満はないかと。メガーヌRSのシャシーカップなんかと比

#646 最も不得意とする自己アピールにチャンレジしてみました。

イメージ
 自らをアピールするのは苦手です。というより、したくないといったほうが的確なのでしょうか。というのも、これ見よがしに自己アピールをしている方の姿に、何も惹かれないからで、そうなりたくないだけのことのような気もします。違うか。苦手といえば、自分のことばかり一方的に話し、他人に興味がない人も苦手ですな。だから、自らはそうしたくないし、そういう人との距離は自然と離れていきます。さて、そんなしたくない、苦手のひとつである自己アピールをしてみます。  最近、しゃべるという仕事をしています。書くのではなくて話す仕事。いや、講演会ではなくって、動画という仕事ですな。そもそも、人前でしゃべることに長けているとは思いませんが、中学校時代は放送委員だったりしましたから、実は嫌いではないのかもしれません。どうなんでしょう、深く考えたことはありませんから。 そんな仕事をしながらも、それこそ完成したムービーを見たことはほとんどありませんでした。そう、あえて見ない。こっぱずかしいを超えた、なんじゃコイツを感じてしまうもので。  そういえば、先日、収録したムービーのナレーションを後日収録しなおすことがあったのですが、取材時に発した言葉を原稿にしてもらってみれば、もう、文法も何もあったもんじゃないし、言いたいことが支離滅裂で、まさに、なんじゃこいつ状態。普段の会話もこうなんでしょうかね、この人と思ってしまったほどですが、これ、聞くほうはたまったもんじゃないですな、を感じたわけで。すみませぬ。と言いつつも、すでにアップされてしまったムービーは修正しようもなく。  ま、そんな最近のムービーのいくつかのリンクを貼っておきましょうかね。いずれも、ムービーのどこかで語っていますので。    トヨタ・プリウスPHV インプレッション →  ■    ダイハツ工業・ミライース インプレッション →  ■    デリカD:5キャンパーエディション(ロータスRV) 紹介 →  ■    ブリヂストン・デューラーM/T674 インプレッション →  ■   こうした発表するってスタイルのしゃべる仕事のほかに、アドバイス的なしゃべる仕事なんぞできたらば、愉しいかなと思うのですが、そんな仕事はそう簡単には来ず。って、語るだけの、何かを持っていなければ、来るわけないですな。頑張らねばね。

#645 見所があれやこれやと多くなりそうな、第43回東京モーターショー。

イメージ
開催まで1か月を切った、東京モーターショーですが、各メーカーから出展概要が発表されました。ネーミングまで公開してしまったスバル・レヴォーグや、存在すら伏せるかと思ったダイハツ・コペン(kopenだけど)やら、話題はそちらへと集中。ま、当たり前のことですな。ただ、個人的には、各メーカーの発表内容を眺めて、かなり気になったメーカーがありました。それが、スズキです。  まぁ、日本プレミアになるiv-4は当然としても、それ以外の3台のワールドプレミアモデルも、すべてクロスオーバー(SUV)系だったことでしょうかね。クロスオーバーのスズキというテーマを掲げているわけでもなく。ちなみにスズキブースのテーマは、新しい物語をつくろう、だそうで。個人的には、そのかっこつけない言葉遣いは、とてもいいんじゃないかと感じていますが。  さて、話を戻して、ワールドプレミアを飾る3台の中で、個人的に注目しているのは、X-LANDER(左下)でしょうかね。はっきりとジムニーベースと謳われ、近い将来を示唆するモデルですが、次期ジムニー云々よりも、そこに採用された自動制御マニュアルトランスミッションの存在に注目しております。  軽商用車を含めて、2ペダルトランスミッション(現在はAT)をどうするかは興味深いものがありました。ほら、CVTは軽商用車には理想的ではないトランスミッションゆえに、 2ペダルMTへの移行は必至でしたから。ATじゃなくてね。 共同プロジェクトだったとされるVW・up! に採用されていたことを考えると、 個人的観測では、キャリイにて組み合わせてくるかと思ったのですが、キャリイに採用されたのはAT。となると、 やがてくるキャリイのマイナーチェンジか、次期型ジムニーかと思っていたら、こういうカタチで発表されました。ちなみに、このモデルに搭載されたシンプルなハイブリッドによる4WD化については、まだまだ検証すべきことが多いような気がしていますから、実現にはもう少しの時間を要しそうな気がしていますが。  このスズキにしても、ほかのメーカーにしても、今回のモーターショーは見所が多くなりそうです。すでに公になっていますが、次期ミニのワールドプレミアもありますし。って、個人的にはミニがいちばんの注目だったりもしますが。

#644 やっぱりラレードがイチオシだった、最新型グランドチェロキー。

イメージ
 フェイスリフトしたグランドチェロキーの2014年モデルが発表されました、本日。 そもそも、現行型モデルについては、乗り味にしなやかさが復活し、重量は増えているのに燃費もうちのV8よりもいい(V6)と、プラスがあれこれと好印象。ただ、気になったのは、4輪独立懸架サスの採用によって失ったオフロード走破性を、エアサスによるリフトアップという手法でフォローしていたこと。その手法よりも、それが上級グレードでしか組み合わされない方法に、大丈夫かな? と思っていました。  で、今日の試乗会ですな。結論から言えば、ラレード(左下)がとてもいいと感じました。そう、そのエアサスを採用していない、コイルスプリング仕様で、トリムラインもボトムとなるグレード。そもそも グランドチェロキーは、ハンドリングにスポーティに通じるシャープさをトピックとしていますが、それはやはりジープ内での話で、基本的には、シャシーの動きを含めてジープたるゆったり感が存在しています。まぁ、ジープですから。そして、それをよく表現していたのがこのラレードだったと。一方の上級グレードに装備されるエアサスはつっぱり感が強くて、シャシーのしなやかさを上手く生かし切れていない感じがありましてね。速度域が高くなればいいんですが、細かなワインディングが続くようなシーンでは、ドライビングに気を遣わないと、ほかの乗員からこのクルマ、ふらふら、よたよたするね、と言われかねないフィーリングが出てしまいます。20インチならまだマシかも。  もちろん、エアサスは車高調整によるクリアランス確保をアドバンテージとしていますが、トゥアレグと同様に、リフトアップさせるとサスのストロークを規制するため、ボディをフラットにできなくなり、ほかの乗員には、かえって不安感を与えてしまいます。そうなんです、たとえオフロードを走破できたとしても、これまでのオフロードランの愉しさが少し薄れてしまっていることに、なんだかなぁを覚えたのです。左の写真がラレードですが、ボディは水平を保ったままに、サスペンションだけが伸びて、縮んでいるのが分かるかと思いますが大切なのです、これが、ね。  つまりですね、全体のバランスやらフィーリングを考えると、ラレードがいい、となるわけです。とはいっても、そもそも4輪独立懸架サスゆえに、オフロードの走破性ではストローク不足(量

#643 また同じ結論になりますけどね、ひたすらに多謝という、話。

イメージ
 週明けの平日、ふらっと長野を訪れました。走行距離は700km未満ですから、最近の走り方と比べるとおとなしいドライブでした。た、たぶん。  まず訪れたのは伊那の親友宅。同年代ではなく、同い年ならではの、そして、似た感覚を持った者どおしの、でも、似ていないところもある者どおしで、これまでと、さっきまでと、これからを、あれやこれやと話しながら(今回は聞きのほうが多かったか)ドライブをして、夜は夜で、余りものを上手く採り入れながらの手作りのゴチソウをいただきながら、昼間の話がそのままに止(や)まないという、不思議な間柄ならではの、時が流れていきました。なんつーんでしょうかね、この人とは、適度な距離感と、互いに互いを尊重しあうというスタンスが、いい関係を作り上げているとでもいいましょうか。ま、そもそもの知り合ったきっかけから含めて、こやつは不思議な人なんですが。上の写真は、伊那のそば祭り会場の駐車場にて。周囲を山に囲まれつつも、この空が広いという感覚を全身に浴びてしまいますと、やっぱり、伊那っていいなぁとついつい言いたくなるもんです。心開かれるというか、心解かれる、いや、説かれるか、ってな感覚ですな。  その居心地の良さに浸りつつ、自宅のようなくつろぎをさせてもらって、翌早朝には伊那を発ち、朝のビーナスライン(左2、3番目)を訪れてみれば、クルマがいない、空が高く、でも、寒い、という爽快な心地よさがあふれていました。朝に出してもらったコーヒーがきっかけで頻繁にトレイに行きたくなっていたこともあって、景色のいいところでは立ち止まって、用を足していたんですが、それを重ねるうちに、もう、何もいらんなぁ、と、達観した気分になりました。物欲がなくなるとは異なる、まさに、何もいらんなぁ。  この気分、なんだろう、どうしてだろうと考えながら、爽快な走りを続けて八ヶ岳を半周、いや、6割ぐらい周回して、いつもの八ヶ岳を眺めるスポットを訪れてみれば、左下のような風景が広がっており、今度は、もう、いいでしょう、と、これで十分でしょと、自分を納得させる、いやいや、自分を褒めるかのような、気分が沸き上がってきました。そうなんです、八ヶ岳を眺めていると、素直になれる、というか、こうしてついつい素直にされてしまうのです。そして、こういうスタンスになると、つまり、ある種の丸裸にされてしまうと

#642 走ってみたらば、あの頃のことをあれこれと思い出した、って話。

イメージ
 今日は秦野の知人宅を訪れたんですが、高尾からですと直線距離は約30kmとそれほどないものの大山を迂回しなければならないために20kmほど多めに走らねばなりません。往路はそんな大回りをして行ったのですが、帰りはもちろん、迂回することなく山道を走ってきました。 といっても、地図上では直線に見えても、実際に走ったら、大回りしたルートとほとんど同じ距離だったし、時間も変わらず。でも、何をやっているんだなんてことは思いませんでした。  というのも、このルート、昔、よく走った道で、ほとんどのコーナーを覚えているほどに馴染みあるところ。 道幅はところによってはすれ違いが不可能というか、1台分の幅しかないところもあり、もちろん、夜ですから、真っ暗。でも、愉しい。 振り返ってみれば、冬、平地で雨が降ると、山ではたいがい雪が積もるものですから、それを狙って走りに行ったりもしていましたっけね。  しかし、 今宵走ってみれば、少しではありますが、あれこれと変わっていました。あの頃に入れた 林道の入り口には通行止めゲートがかけられ、ぼけっとしていられるスポットもなくなり。あと、 当時とは違うところといえば、クルマの性能も。 アジリティに優れた乗り味と、安定性にあふれるリアサスペンション。あとは、扱いやすいターボエンジンも。って、今回はポロのコンフォートライン。 ここを良く走っていた頃に乗っていたのはファミリアターボで、あの頃とコーナリングスピードは変わっていない気がします。それほどに、今のクルマは良くなっているってことですな。なんて考えつつ、さらに振り返ってみると、 ランエボやインプレッサの頃には、足が遠のいていたような気がします。いや、その後、ランクル70やエスクード幌でも来た覚えがある。 ひとつひとつのコーナー抜けるごとに、そうした情景を思い出していきました。  そうそう、鹿との遭遇は、今回は2度ほど。これも、いつものことなんです。驚くことではありませぬ。

#641 クリエイティブにあふれていた、少し前のクルマのカタログな話。

イメージ
 知人宅で初代レガシィのカタログを眺めていました。ら、今とは作り方が違う。というか、意気込みが違う。クオリティが違う。いずれも褒め言葉。あ、予算が違うとも言えるのか。というくらいに、作品になっていました。 それは写真、キャッチ、文章、レイアウト、すべてにおいて、作品といえるほどに。  写真も、あえてぶらした走りを採用しており、今では考えられないような作り込みになっていました。その中でも感心したのは、最初のトビラだったかにあったキャッチコピー。「レガシィには、乗ってほしい人がいます。」って、完璧ですな、完璧。パーフェクト。ちなみに英訳が添えられていますが、Nice Driver's Legacyって、 言いたいことは分かるんですが。 ニュアンス的にどうなんだろうと思ったりもしましたが。  それにしても、いつからなんでしょうね、こういうクリエイティブが消え去ってしまったのは。 おもしろみがなくなってしまったとも言えましょうかね。そして、 クルマのカタログに止まらず、本の作り方にいたるまで。  今のクルマのカタログ、申し訳ないんですが、保存しておこうとは思えるものはありません。