投稿

#286 忘れていたことを思い起こさせ、あれこれ考えさせてくれた、シャッフル機能。

イメージ
 なんだかおかしいとは思っていたのです、iPhoneのストレージ残量がいつもギリギリで。音楽ファイルをごっそりと減らそうとも16GBギリギリ使い切っていました。やっぱり、持ち出して聴いてみようという楽曲の曲数(容量)は16GBなのかな、と思いつつ、それ以上は調べようとはしませんでした。したらですね、iTunesの音楽同期に空き容量に曲を自動的にコピーなんて項目(画像)がありまして、いつの間にかチェックが入っていました。チェックしたつもりがありませんでしたから、どこかのバージョンからデフォルトでチェックが入っていたのでしょうかね。で、そのチェックを外したら、空き容量が一気に4GBにまで増えました。  でも、今、考えてみたら、おかしなことがありました。音楽再生で全曲シャッフルにした時に、同期させた覚えのない曲が入っていたのです。 チェックしてあったんですから当たり前のことですが、 でも、どうせ同期時に間違えてその曲にチェック入れたのだろう程度にしか思っていませんでした。ところが、 その中に中島みゆきの曲がありまして、それがバイタなんて言葉が出てくる歌だったもんですから、入れ間違えではないと、その時に気付いたのでした。 で、その曲ですが、 あらためて聴かされると凄いものがありました。そう、聴かされたんです、意識せずに。これが、iTunesの勝手にコピー&シャッフルの凄いところだと思います。  で、それから歌についていろいろと考えました。 そもそも、音楽やら演劇やらに対しては、自分の人生を重ね合わせるような共感を覚えたり、求めたりすることはなく、分かりやすく言えば、その表現に心打たれることに、価値といいましょうか、良さを感じ取っています。で、ですね、 歌ってのはそもそもコミュニケーション手段であり、表現のひとつだったという論がふっと浮かびました。昔の恋唄にしても。人に何かを伝える時に、何かを記す時に、そこに並べた言葉により深い意味合いを与えるために、大げさにしたり、オブラートを包んでみたりと、つまり、そんな技巧を響き(メロディ)として加えたのではないかと。だから、そこにはとても深い表現力があるわけです、というか、なくてはならないんですな。 なるほど、とひとりで納得していますが、 そう考えると中島みゆきの言葉遊び的な音楽のスタイル、というか、言葉遣いそのものはとても表現力豊

#285 オールインワンな商品は、その全てをアピールすることが大切、って話。

イメージ
 週末はこの時期に恒例となっている オフロードな日でした。毎回、同じことを言っているような気がしますが、オフロードを走破性能を与えたモデルならば、そういうシーンを走ってこそ真価やら存在価値があるものですから、走らないといかんなと思う次第で。  昨今、SUVは大きくは変わらないという捉えられ方をしていると感じることが多くあります。しかし、それは違います。実用性やらスタイルだけのモデルもあれば、オフロードを走ってしまうヤツまで、様々であり、一概にSUVと括ることはできません。いや、どれが正当派であって、どれが間違っているとか、そういう話ではなくって……。  で、オフロード走破性能を有するモデル。もちろん、それを販売する側であるメーカーやインポーターもそれを分かって、プレス向けには、オフロード走破を体験できる、撮影できる試乗会を行ってきました。しかしですね、ここ1年の間にデビューしたモデルの中に、それを省いてしまったモデルがありました。VWのトゥアレグとジープのグランドチェロキーですな。あ、グランドチェロキーは、足のひねりと車高調整のデモはありましたが、オフロードじゃなかったか。まぁ、たしかに、日本においてオフロード走破性なんて試す機会はほとんどありませんし、オーナーとなる人々は、そんなことしようとも思われないでしょうから、それでいいのかもしれません。  でも、この手のモデルは、オンからオフまでという オールインワン化によるハイバランスこそがアドバンテージであり、その全てを見せないと価値を勘違いされてしまうものです。 いくらオンロードでの快適性を謳おうとも、それに特化したモデルと直接的に比較されて、そして勝敗だけで語られてしまうと、分が悪いと。こんなところ走る機会がないという現実はさておき。つまりですね、せっかくの商品性を勘違いされてしまうと。 そう考えると、最近のトヨタは、積極的にオフロード性能をアピールする試乗会を行っています。プラドしかり、FJクルーザーしかり、ランクル200しかり、 最新モデルはいずれも、ですな。  画像は、土曜日のモビリティパークにて。デリカD:5でオフロード走行する撮影の前、路面コンディション確認のために、ウチのクルマで試走。それにしても、良く伸びて、良く縮んでます。こういう人工的なモーグルを走るのは久しぶりのことでした。あ、 この予行

#284 広くアピールすべきと思いつつ、ひたすらに頑固なままでいるスタンス。

イメージ
 ホームページをここbloggerへ移動してから早いもので5か月が経過しました。細かな部分で融通のきかないことがあるレイアウト(テンプレート)に少々の不満はありますが、ローカルにデータを置いていない分、外からでも更新できる点はプラスですから、トータルとしてはいいのかなと思えるようになりました。と言いながらも、ここのデータをgoogleにいいように使われていると考えると、それはマイナスでもありますから、難しい。まぁ、タダほど高いものはないと言いますから、云々。ここのデータが何かの役に立っているとも思えなかったりもしますけども。  さて、このbloggerにも簡易型ではありますがここへのトラフィックを知る機能があります。で、しばらくぶりに、ここを訪れる人々が、どんなOS、どんなブラウザを使ってアクセスしているのかを見てみました。以前iDiskを利用していた頃は、MacOS、Safariがダントツに多かったのですが、bloggerへ移行してからはその割合は減りつつあり、とうとう今月のみに限ると、個々ではありますが WindowsとIEがトップに。  これを分析にするに、ヨシダ周辺以外の人々が見ていらっしゃるようで、より一般に広まったとでもいいましょうか。アクセス数そのものは以前よりも落ちているんですが。で、その分、発言に気を遣うかといえば、そんなこともなく、相変わらず、読まれることを意識せずに書いております。たぶん、今の時代、見られることを意識して書くのがフツーなのでしょうが、そういうスタンスそのものが自分の性格には合っていないので、そうしようとしない、いやいや、そうはできないのですが。たぶん、一生、すべてにおいて。

#283 RJCカーオブザイヤー、選考会でキーとしたのは、バランスしているか否か。

イメージ
 2012年次のRJCカー オブ ザ イヤーが昨日決定しました。結果は以下のとおり。    RJCカー オブ ザ イヤー          日産自動車 リーフ    RJCカー オブ ザ イヤー インポート          ボルボ S60/V60   RJCテクノロジー オブ ザ イヤー          マツダ SKYACTIV-G 1.3  どれを選ぶか難しかったのは、例年と変わらず。当日の試乗で印象があれこれと変わることもありましたし、見方を変えるだけでそのクルマや技術に対する評価は変わってしまうものですから。結果はともかく、自分は、バランスをキーに選びました。と書きましても、それが意味するところは理解しにくいと思われます。簡単に言いますと、どんなに優れた技術であっても、それを生かす、いやいや、それをさらに高める協調がなければ、価値は下がるもの。それは、優れた走行性能だけではなく、コンセプトに見合ったデザインやら、普及するための価格、さらにはグレード構成(装備)にまで言えること。とは、常々、ここで語っていたりしますが。  画像は、テストデー終了後のもの。寒気が勢いよくなだれ込んで来たために、真っ暗な雲が。あ、画像ではよく分からないかと思いますが、リーフがたくさん停まっています。全部で15台。次から次へと試乗に出てしまうため、間に合わない充電に対応するための策だったそうで。

#282 たかが接点不良なれど、修理することができずに、ユニット交換という現実。

イメージ
 今年の12月で登録から丸10年を迎える、うちのグランドチェロキーですが、あれやこれやと細かなトラブルが出てきています。これでも、ほかの個体と比べるとトラブルは少ないようですし、19万kmも走っていますから、多少は仕方ないかなと思っておりますが。まぁ、その道のプロから、 ヘタリは少ない お褒めの言葉をもらいましたから、細かなトラブルさえ解消すれば、乗り換えることなく、まだまだ付き合えそうです。ただです、いざパ ーツ交換となっても、そのパーツ代が高くて、直接走行に関わらないところに関してはついつい先延ばしにしてしまうこともあります。そのひとつが、パワーウインドウスイッチ。突然操作ができなくなることがあります。単なるスイッチの接触不良かと思えば、同時に電動ドアミラーも不可能に。パワーウインドウとドアミラーの両ユニットになっていまして、それらを統括するコントローラーでの接触不良。ちなみにパーツ代は7万円弱とか。たかが、パワーウインドウ、されどパワーウインドウ。常時のトラブルではないので放置しておいてもいいんですが、唐突にトラブルので、閉めたい時に閉められなかったりとやっかいだったりもします。  まぁ、パーツは、本国で購入すると安いので、自分で交換できるレベルのパーツは海外通販を利用して購入しています。が、もちろん、その場合のパーツってのはアメリカ仕様。つまりですね、左右対称、かつ複雑な機能のないものはいいんですが、そうでないものは使えません。たとえば、そのパワーウインドウ関連のユニットは運転席側にあるものですから、左右で形状やらスイッチが異なるので使えないと。つまり、7万円の出費は避けられないわけです。一方、写真のようなテールランプユニットはそのまま使えます。ちなみにトラブルの内容はやはり接触不良。こちらもごくたまに現象が出るものでしたが、安全にかかわりますので、交換と。  そうそう、2度目のバッテリー交換となりました。 夏終わりぐらいから、クランキングに力強さがなかったものでちょっと不安がありました。 前回(4年前)は、まさに丁度この時期、RJCカーオブザイヤー最終選考会の翌日に、最後は始動不可能まで使い切りまして、そんな経験から 今回は最終選考会前にチェックしておこうと。で、ふっと思い立って、 バッテリー専門店に行ったところ、死亡寸前でした。 今回は面倒がなく、結果、

#281 明日去りますけど、来年、来なきゃいけないような気がしてきた、八ヶ岳。

イメージ
 今年の八ヶ岳ライフの最後となる夜を過ごしております。悲しさに似た寂しさをじんわりと感じておりますが、それもまた充実した時間を過ごせたからだなと感じていたりします。今日は、明日の退居にむけて、大掃除に勤しむつもりでしたが、カフェを手伝いながら、挨拶回りをしながら、お誘いに乗り、そして、余った時間で部屋の片付けをするという、かなり多忙な一日となりました。  ともかく、1度リセットです、リセット。リセットすることで見えてくることがあるはずだから、と意識的にリセットを掲げつつ、 あれこれ考えていたら、八ヶ岳を眺めていたら、友人と焼き肉をつついていたら、夕食の席に誘われて話をしていたら、いろんな人々に挨拶をしていたら、なんだか、来年も八ヶ岳に来なきゃいけないような気がしてきました。義務とは違う、なんていうんでしょうね、誰かの、そして何者かの期待に応えるとでもいいましょうか。誰かのために、ってのともまた違うんですが。もちろん、そこには自分がありますけど。  東京に戻ると、たぶん、その理由がもっとはっきりと見えてくることでしょう。それを待つことにしましょうか。そして、行動と。  というわけで、八ヶ岳でお世話になった方々、八ヶ岳に遊びに来てくれた方々、来られなかった方々、持ち帰って野菜に喜んでくれた人々、そして八ヶ岳に、多謝。

#280 実も多いんだけど、その分、忘れていることもあれこれある、東京ライフ。

イメージ
 いつまでたっても青空が濁ってこないものですから、原稿書きはなんとかなるさという言い訳をして、出掛けることにしました。そう、今日も。なんてことを公にしてしまうのは、編集者に行動がバレますので、あまりいいことではないのですが、まぁ、これも原稿書きに繋がるものでして……。ほら、根本的に、これによって締め切りをぶっちすることはありません。ですから、ハラハラしながらもお待ちくださいませ、編集の方々。  で、今日はリンゴを買いつつ、ふらっと250kmほど。やはり、すべて下道。思い立ったら出掛けられるって、とってもいいことだなと思いました。東京にいると、渋滞を抜けるのが面倒とか、帰りやら明日のことを考えて、 ほんと腰が重くなりますからして。  さて、画像の地ですな。ここ、#265で書きました分からなくなっていた場所ですが、ちょっと前にジムニーで散策した時に無事発見しておりました。ただ、その時は濃い霧の中で、様子がわからなくなっていました。で、快晴の今日に訪れてみたら、撤去されたと思っていた鉄塔は、霧で見えなくなっていただけで、そのままに残されており、景色もほとんど変わっていませんでした。  で、ちょいと鉄塔を見下ろせるところまで登って、しばし、岩場に座って1時間ほど。ふっと気が付くと、風が止まりました。それまでは冷たい風が吹いていたんですが、それが、ぱたっと止まった。都会にいると風が止まったかどうかなんて、わからんですよね。気付かないし、そもそもそんなこと気にしない。なんてことを考えていたら、そこらに落ちている日常には凄くおもしろいことが詰まっていることを思い起こしました。  東京で生活していると、忘れてしまっていることが多いような気がします。それが大切なことかどうかは、その人それぞれなんでしょうけど、ちっぽけな日常であっても、見方次第では愉しさがあるものです。それを思い起こさせてくれるのが、今の八ヶ岳ライフなのだなと、いまさらながらに思い起こしたりして。ほんと、いまさらながらに。最近は思い起こすことばかりが多いような気がします。まぁ、忘れても、思い起こせる環境下にいればいいのかなと思ったりしますが。  さてと、原稿。これから、書きます。