投稿

#1653 東京モーターショー2019で、感じた、あれやこれや。その2

イメージ
 個人的にですね、東京モーターショー2019で話題になったモデルに、あまり興味ないといいますか、惹かれるところは強くありませんでした。むしろ、世間であまり注目されていないモデルに惹かれたところがあります。2台ほど。いずれもワールドプレミアではなく、ジャパンプレミアなんですが。  その1台が、スバルのVIZIV ADRENALINE CONCEPT。クロスオーバーテイストや、個々のデザイン表現にXVを感じるので、XVのケーススタディであることは伝わってくるんですが、現行型XVって、来年D型でビッグマイナーチェンジというライフサイクルにありますから、まったくの次期型となるとあと3年、もしくは2年後にこれになる? そう考えると……、ま、まさか、ビッグマイナーで、このコンセプトにスタディされたテイストを織り込んでくるんでしょうか。いやー、それはないでしょ、特にフェイスがさ、と思いつつ、次期レヴォーグがあのフェイスですから、わりと近いテイストでデザインされてくるんでしょうか。となると、今月デビューしたインプレッサD型の立場は? ってなってしまうんですが。  それはさておき、このモデルで惹かれるところは、そのまとまり感でしょうね。かたまり感、金属削り出し的な表現ってのは、どのブランドでも多かれ少なかれ用いられているデザイン手法ですが、このコンセプトモデルはそれが分かりやすい。キャラクターラインの存在はあまり好みではありませんが。キャビンのボリュームとタイヤの存在感とボンネットとのバランスとがとてもいい。フロントフェンダーまでブラックにしてしまう表現もオモシロイですし。新たにBOLDという言葉、テイストを加えたスバルデザインですが、嫌みのような強調ではなく、素性の良さを強めるというBOLDを感じ、拍手喝采でした。  で、もう1台が、三菱自動車のMITSUBISHI ENGELBERG TOURER。電動SUVコンセプトであることはさておき、デザインがですね、あのフェイスデザインコンセプトがですね、個人的にですね、試行錯誤を繰り返していくうちに、また、目にする側も目に馴染んできたことも含めてですね、違和感なく収めることができたとでもいいましょうか、ようやく違和感なくデザインすることができました感にあふれていて、とてもいいと感じました。ま、これは、フェイスリフトした

#1652 東京モーターショー2019で、感じた、あれやこれや。その1

イメージ
 まだまだ先だと思っていた東京モーターショーも、あれやこれやと執筆の依頼があって、ようやくひと段落しました。途中で、ショーに出展されるモデルについてあれこれと思うところはあったのですが、それぞれにエンバーゴがあって、つまりは、発表より先に書いてしまうといかんので、黙っておくことにしました。なので、ここではそんな想いを存分に記してみたいと想います。そう、モーターショーの執筆は客観的な紹介に徹しているので、感じたことまで書けませんでしたから。まず、全体ですが、事前に知らされた時に、やっぱりですね、テーマパーク的なコンセプトに違うんじゃないかなを感じました。で、実際に会場をおとずれてみれば、そのテーマパークとて、近未来を体験するという、なんか高校生の時に足を運んだつくば万博的なテイストが重なりまして、しっくり来なかった。個々のモデルはさておき、こうなるだろうという近未来モビリティ社会に対して、クルマが空飛ぶ的な、非現実的な未来に、うーむを感じたということですな。  ただですね、モビリティ社会の表現手法にそれ無理だろうを感じながらも、個々のコンセプトモデルには近い未来に訪れそうな現実味を見出しまして、そこに楽しさを感じました。その流れで印象に強く残ったのがマツダのMX-30。ケーススタディ的なコンセプトではなく量産を謳ったマツダ初のEVですな。フロアにバッテリーを備えたパッケージングを上手くクロスオーバーフォルムに仕立てていますが、いわゆるクーペSUVとは違う、目新しさを感じるルーフラインがスポーティさを、ま、そもそもロングホイールベース&ショートオーバーハングがEVらしさを作り上げていてとてもいい。で、これぞシンプルであり、クリーン。マツダのデザインコンセプトはマツダ3からフェーズ2に入ったと謳われていますが、デザイン素人な自分としては、MX-30のデザインにフェーズ3的な脱皮を感じ、先ほど書いた、このシンプル&クリーンの表現に新しさを感じました。ほかブランドも同じテイストを言葉にしますけどね、なんかね、いまいちね、を感じていましたもんで。  そうそう、マツダと言えばですね、相変わらずブースもかっこよかったのですが、メルセデス・ベンツ、レクサスと同じホールに陣取るという、マツダの自信とは異なる、同じテイストとばかりに囲われ、そして巻きこまれた感に、うーむ

#1651 こんな仕事しています、紹介編。世界文化社のMen's-EXオンラインへの執筆。

イメージ
 なんだかんだ言いながらも、ここの更新が続かないのは、MacOS Catalina(10.15)のβ版をメインディスクにインストールしてしまったから。もうすぐ公開になりますが、今回のアップデートはかなり大掛かりでして、32bitアプリは切られるし、iTunesは分解されるは、PhotosもSiriなMachine Learning関連のためか、画像ファイルを1から読み込み直しているようで、自由が効きません。特に、写真については、過去の写真を引っ張り出すの容易ではなくて、つまり、ここに貼る写真をピックアップするのもひと苦労なもので、ついつい、遠のいてしまっています。  さて、今回は、ちょっと自分の仕事について。あのですね、先日も書いたと思うんですが、たぶん、ここ、今ですね、吉田って、どんなヤツなんだ? ってことで、検索して、たどり着いている方が多数と思われます。人と出会うことが多く、新規な仕事も増えているもので。ですからして、ココナッツサブレや、貝印のカミソリのことやら書いていないで、こんな仕事しているアピールもしておかねばならないと、思い立ち、仕事について書くことにしました。自己アピールは好きではないんですが。  今、クルマをメインに執筆していますが、かつては、アスキーにてデジタルを題材としたカルチャー誌の制作に携わったこともあり、クルマだけの狭い世界に馴染むことが不得手だったりします。もう少し言ってしまいますと、学生時代にテレビ局で制作のアシストをしていたこともあり、そもそも、マスコミに居残ることを希望していました。ただ、それは出版ではなく映像でしたので、なおさらに、今の現状に、自らに対して不思議を感じていたりもします。といいつつ、自動車雑誌のバイトからスタートした社会人人生は、年齢とともにクルマ専門ライターというスタイルとなり、今に至ります。脱したいけど、なかなか脱せない、でも、努力を嫌うキャラクターから、つまり、グータラな性格から、日々流されるままに生きてきました。それが許された時世だったんでしょうね。過去形になっていますけども。  さてと、そんなこんなの、去年だったかな、世界文化社のMen's-EX オンラインに執筆しませんか? というお誘いをいただきました。まぁ、自分では購入することがなかった男性ファッション誌への執筆ですな。自由にどう

#1650 リニューアルしながらシュリンクフレーションしていたココナッツサブレ。

イメージ
 余裕のない日々が連続しており、なぜか仕事の依頼を締め切りが重なるようにいただき、とうとうお断りすることまで発生。フリーというのは、これが辛いんですが、ま、仕方ない。中途半端に引き受けて、締め切りを破ってしまうようでは、仕方ないですから。というわけで、連休初日の土曜日も1日中原稿書きの予定なんですが、仕事の前にと、近所のスーパーへと出掛けてきました。そのスーパーですね、ここ2年ぐらいで、入れ替わったんですが、突然に大量に仕入れて、期間で大安売りする商品があります。ま、正直、プライベートブランドの納豆の価格から判断するに、業者にかなり無理難題を押し付けていることも見えてきて、利用する者としてはあまり心地いいもんではないんですが。歩いて行ける範囲にあるスーパーがここにしかない、つまり、ま、仕方ない、とばかりに利用しています。で、そのスーパーですね、そうやってほかで特売している値より、安く売っている商品があったりしてですね、ついつい、余計なものを購入してしまう。そして、ここ10年以上買わずにいたのに、ついつい買うようになってしまったのがですね、菓子の類い。キャラメルコーン69円とか、レディーボーデン219円とか、これが期間限定(いつまでかは分からない)とはいえ、レギュラーで売っているわけですから、そりゃ、買ってしまうわけですよ。ね、仕方ないでしょ。  ということで、そんな仕方ないシリーズに、写真の日清シスコのココナッツサブレがあります。物心ついた時には存在していたおかしでしたが、パッケージのデザインと書体と、何よりもあの色づかいに戦前というよりは、大正・明治を感じ(誕生は1965年だそうですが)、味わいも含めて、好みな菓子のひとつでした。で、そのスーパーでいつも86円で売られていましてね、しかも、幼少の頃にはなかった発酵バター味ってのがありまして、スーパーに行くたびに籠に入れておりました。しかも、2つずつ。で、さきほどスーパーへ出掛けたところ、いつもの棚に新パッケージが並んでいました、旧パッケージの横に。旧パッケージから、ココナッツサブレという言葉よりも、発酵バターという文字のほうが、大きくデザインされていましたが、新パッケージではさらにそれを極め、なんつーですんかね、機能性をアピールするかのようなデザインとなり、写真や地のテクスチャー(もちろん印刷)の派手さか

#1649 本当に最後らしいTheBeetle、最後に心に刻もうと試乗してきた、話。

イメージ
 最後だ最後だと言われ続けて、1年ぐらい? なかなか販売終了にならないフォルクスワーゲンのTheBeetleですが、本当に在庫限りの販売となったようで、これは乗っておかねばならないと、借り出しました。知り合いで、クーペ1台、カブリオレ1台を新車で購入して乗っていますが、そのふたりとも溺愛し、手放すつもりは毛頭ない様子。唯一無二たるのは、デザインだけではなく、実はその乗り味にもありますし、ビートルなりのリズムに自らのスタイルがリンクした時の気持ちよさったらありませんから、手放したくない気持ち、とってもよく分かります。  さて、このビートルに対しての自分の評価は、デビュー時から良好どころか、大好評でした。プラットフォームが古い分、味があるし、まぁ、当初は、クーペのリアシートの乗り心地に後少しを感じましたが、カブリオレのみだったリア4リンクサスをクーペにも採用してからは、大絶賛となりました。で、最終型。久しぶりに乗ったビートルは、予想以上に好印象でした。なにがって、これは過去にも絶賛しているポイントですがシャシーのしなやかさですな。路面を滑らかに美しくトレースしつつ、硬さを伝えてこない。シャシー剛性が不足しているわけではないけど、すこぶる高いとも感じない、バランスがあります。そのバランス、ボディに通じるところがあって、不足がない。もちろん、タイヤサイズも16インチだから……、と思ったら、広報車はデザインマイスターでしたから、17インチ。お? 以前は、16インチで感じられたようなゆったり感あふれる乗り味が、17インチにも表現されていました。そう、バランスと熟成の極みといった感がありました。実は、シャシーが速くなったなと感じていましたが、サイズが起因していたんですな。  1.2Lターボエンジンは相変わらずでアクセルの踏み方次第で、良くも悪くも評価されるユニットです。って、ターボラグに対する評価ですな。いちばんこのクルマらしさを愉しめる、ゆったり、まったりな走らせ方に対してはとっても見合っています、レスポンスもトルク感も。パンチはないけど、でも、速いですけどね。で、DSGは、発進時は、ターボユニットとの相性を極め切れておらず、だからといって、無理矢理にどうにかしようというスタンスもなく、つまりですね、できる限りクラッチを穏やかにつなぎ、できる限り、ドライバーに不快を感じ

#1648 意外なところで伏兵発見。貝印替刃式カミソリ、クロスフィットな話。

イメージ
 1か月以上どころか、2か月以上、放置していました、ここ。あれこれドタバタただったこともありますが、実は、次期MacOSのベータ版を入れたところ、なんとここへの文字入力ができなくなりまして。そもそも、メインマシンにベータ版なんぞ入れるなって話なんですが、なんかね、毎度ね、懲りずに同じことして、同じことでなんらかの不具合に巻き込まれて、GM版(最終版)登場まで何もできずにいます。来年こそはと思っていますが、たぶん、WWDCで新機能のあれこれの発表に狂喜乱舞して、またベータ版をインストールしていそうな気がしますが。何も記さなかった期間、たぶん、新規でここを訪れた方が多かったと思われます。仕事関係で。どういう人なんだろうか、という検索にて。で、たぶん、なんだ? と思われたことかと。そうなんですね、ここはクルマの話題は最近でこそ、多くを占めていますが、意外にそれ以外のネタが多かったりしますので。  というわけで、MacOS10.15のGM版はまだなんですが、ベータ版のバージョンアップでいつしか書けるようになっていました、ここ。で、早速、クルマ以外のネタ、ヒゲそりの話を。ヒゲを剃るようになって30年以上、ずっと替刃式T字カミソリを使ってきました。しかし、価格含めて、しっくりと来るモデルがありませんでした。そんなこんなの7、8年前、ビジネスホテルにて、貝印のものと出会いましてね。これが、実に剃りやすかったし、出血もなく、とにもかくにも好印象。うちら世代は、海外ブランドにあこがれたものでして、それこそランディ・バースのCMにつられてGilletteを使っていたとか、そんな世代。というわけで、貝印については知ってはいましたけど、ふーん、今も作っているんだと捉えていました。で、調べてみると、個性的なデザインと日本製をウリに奮闘。ただ、垢抜けない感じがあり、日本製であるかどうかはともかく、応援したくなる、そんな余白がありました。あれですな、最後のiiyama(ディスプレイ)に似た雰囲気とでもいいましょうかね。  で、貝印の替刃式カミソリ、いいんですけどね、結局のところ、刃の枚数が多いタイプのほうがスムーズに剃れるんですが、太く、固い、そして濃い、ヒゲの持ち主は、かみそり刃の枚数が多いと目詰まりというトラブルに日々面倒を感じるようになります。なので、最終的に4枚刃に落ち着いていました

#1647 外部HDDケースの電源連動をあきらめることで解決した、Macmini2018な話。

イメージ
 なんだかんだ言いながらですね、Macmini2018のトラブルは一見解決したと思われても、しばらくすると同じ症状が出てくることを繰り返していました。デュアルディスプレイ表示に関することはケーブルを換えて解決しましたが、起動に時間がかかりすぎる件は、結局のところ、起動時に外部HDDケースを確認しにいったまま、しばしフリーズという、現象ですな。ま、これも、HDDをフォーマットしなおし、FusioDriveを解消したり、ケースを換えたりして、Macmini本体とケースとの相性の問題と、結論づけました。HDDケースを外せば、SSDなりのスピードで起動しますから、なんら問題なく。ということで、最終的な解決策として……、HDDケース専用の電源スイッチを設けることで解決。そうなんです、本体電源連動を謳うHDDケースながら、本体起動後に間をもって手動で外部HDDを起動させるという、時代錯誤な起動方法にたどり着きました。  ま、本体のスイッチオンで、外部ストレージまで起動できてしまうこの便利さに慣れてしまうと、二度起動動作は面倒ではありますが、ありますけど、考えてみると、かつてHDDが登場した頃って、ヘッドの保護もあって別起動していた……なんてことを思い出し、実際に操作してみると、そんなに面倒ではなく。まぁ、あらためて感じるのは、なんでもかんでも安易に便利さを求めるのではなく、自分なりの工夫といいましょうか、対策といいましょうか、そういった応用(このレベルはそうとは言えませんけど)ができることが、必要だな、なんてことを感じましたけども。ちなみに、この話を友人にしたところ、いまだに外部ストレージのスイッチは別にしている、と言われました。  というわけで、MacOSも通常版に戻していましたが、早々にpublicベータ版を入れました。これまでできていた作業でも、まだ、使えなくなってされている部分もありますが、ま、ベータ版ですし、むしろ、新しい機能にかなり感激していますので、いいんじゃないでしょうか。今回は、MacOSとiPadOSとの連携が、すごくオモシロイです。