#1760 らしさを残したままに正常進化を果たしていた、フォルクスワーゲン・ポロGTI。でもね、ってな話。


 個人的に欧州のコンパクトハッチはすごく好きなジャンルです。かつてはそこにカッ飛び系というキーワードを求めていましたが、最近ではスピードというスリルに興味を抱かなくなり、言い換えますと、緊張感を強いるような速度域はもう不要と思うようになりました。歳を重ねてしまったためでしょうか。いや、速度域にこだわらなくなったのは、昨今のことではなく、とある欧州のハッチバックモデルに出会ってからなので、かれこれ20年前のことになるでしょうかね。歳じゃないですな。では、なにを重要視しているのかといえば、対話性、クルマとの対話性。もう少し条件をつけると、高速域になってようやく顔を出す対話性ではなく、日常域からしっかりと愉しめる対話性。そういったモデルは速度域が高くなると緊張感を伴うこともありますけども、それもまた対話性のひとつでして、ここから先、速度を上げないほうがいいぞ、というアラートとなっていますので、いつまで経っても対話が見えてこないクルマとは、大きな違いがあります。つまり、それもまた、クルマとの距離を縮めてくれるものだったりしますな。


 で、昨今の欧州のコンパクトハッチはどうなっているか。いわゆるCセグメントモデルでは、もはやコンパクトではないサイズへと拡大された上に、そこにプレミアムという言葉がくっついてしまっておりまして、クルマとしての仕上がりはよくても、所有したいという欲に駆られないモデルが多くなったと感じています。ま、当たり前な進化とも言えるのですけどね。そんなこともあって、今、注目しているのはBセグメントになるんですが、こちらも昨今はプレミアムテイストを取り入れており、自分の好みよりも、行き過ぎを感じるモデルを多々見かけます。と、文句ばっかり言っていてもはじまらないので、フォルクスワーゲン・ポロのGTIをテストドライブして、最新のBセグメントハイパフォーマンスモデルを試してみることにしました。ちなみに、先代モデルは、どう捉えていたのだろうかとここを探ってみたら、ありました、ありました(#1159ウィークポイントを改良し、らしさを強めた、でもね……、VWポロGTI)。なるほどね、その評価と感想は、先代モデルと基本的に変わっていませんでした。


 簡単にいいますとね、クルマはいいんです、すばらしいのです。2.0Lターボユニットは、低回転域から発進加速に十二分のトルクを提供してくれますし、組み合わされる7速DSGの制御も絶妙で、DSGゆえのウィークポイントを完全といわんばかりに消し去っています。コーナーにおけるグリップはグリップ力もグリップ感もすこぶるハイレベル。ちなみに、テストドライブしたモデルには、オプション設定とされているスポーツセレクトパッケージ(電子可変ダンパーと18インチホイール)を装着していましたので、なおさらにシャシーは懐の深さを特徴としておりまして、一時期のゴルフGTIがプレミアムを目指してはじめていた頃を彷彿とさせる仕上がりとなっています。ステアリングフィールは初期応答にまったりをいれながらも実はクイックという仕立てとしており、ボーイズレーサー的。つまりですね、完成度はすこぶる高い。


 ただ、自分にとっては、日常域での対話に何かが足りないと感じてしまい、全体的にブラッシュアップされたとはいえ、先のステアリングフィールや固さを意図的に残したシャシーセッティングが「好み」とは異なっていました。つまりですね、ポロGTI流のボーイズレーサー的なところな作り込みが自分の好みとは合わないだけのこと。ちなみに、それは先代後期モデルでも感じていたことであり、つまりは、ポロGTIのテイストそのものでもありますな。ですから、それを否定はしていません。ちなみに、欧州ハッチバックで絶賛なモデルは、Cセグメントではプジョー・306S16(スタイルとかでもいい)、Bセグメントでは、ルノー・ルーテシアで、特に先代に設定されていたボトムグレード(エンジンは標準的なパワースペック)は至極です。MTもあったしね。あ、今、乗っているフィエスタもだった。MTだったら、最高だったんですけどね。Aセグメントでは、もう、プジョー106S16、一択でしょうな。

このブログの人気の投稿

#1297 イチオシに変わりなかった、ルノー ルーテシア ゼン MT。

#1113 5年目にして……、トラブルではなかった、後付けサンルーフのあれこれ。

#1735 快適すぎるし、愉しすぎる。想像していたその先に到達していた、プジョー308。