#1625 新型ラングラーを語る前に、やはり言いたくなったオフロード走破性云々。
さて、続いてはジープ・ラングラー。と、その前に、ひとりで声高に叫びながら誰も訊いてくれないんですけどね、乗用車のプラットフォームベースなのに、オフロード走破性とか、本格的SUVという言葉遣いを用いて、悪路をたいして走れないモデルがもてはやされてしまう、昨今の状況に対して、憤りをあれやこれやと感じています。だからでしょうかね、悪路走破性に対して実直なスタンスにいるモデルへの注目度が急に高まっています。ジムニーしかり、Gクラスしかり。そして、このラングラーしかり。
しかし、それらに対する一般的評価を目にするたびに(実際、そういった文章は意図的に読まないけど)、分かっているんだろうか、と思うことシバシバ。これは、すでに述べていますが、これら広報試乗会におけるオフロードコースの設定に、物足りないどころか、あり得ないを感じます。それなのに、オフロード性能がいいと語られること、そして、ほかのモデルとの違いが語られていないところに違和感どころか、違うを感じています、いつも。硬派モデルってのはですね、いつもいいますけどね、まずはあれだけのオフロード走破性がありながら、それだけのオンロード性能をバランスさせていることに価値があるのであって、オフロードを走らずして……、いかん、いかん、止めておきましょう。
というわけで、うっぷんだけでここまで書いてしまったので、このアーティクルはラングラー試乗記から話をずらしましょうか。オフロード走破性とはなんぞやという話に。三栄書房刊新型/歴代ジムニーのすべて(#1622)でも触れましたが、昨今のほとんどの自動車雑誌にて、オフロード走破性を示す際に、タイヤが路面から離れてボディが大きく傾いているようなシーンの写真を用いるじゃないですか。あれ、オフローダーにとってはっきりいって、恥ずかしい図、です。え? あんなシーンでも進んで行けるんだから、凄いんじゃないか? って? ちょっと、それ違います。走りにおいて、大切なのはタイヤをいかに路面に接地させるか。これもよく原稿にて触れていますが、サーキットであろうと、オフロードであろうと、それは変わりません。タイヤが接地していなければ、いかに優れた制御をもっていたとしても、それをフルに活用することはできませんから。
ということで、オフロードにおいて、あのようにタイヤが路面から浮いてしまうシーンってのは、サスペンションのストローク量を求めない、つまり、オフロード走破性における基本性能を諦めてしまっている図であり、そういう観点からすると、はっきりいって恥ずかしさがあります。分かりやすくいいますとね、短足であることをアピールしているのだ、と。それでも走破できるからスゴイのでは? って話についてはですね、もっとはっきりいって、どんなクルマであろうと、あそこまでボディが傾いたら、ドライバーはもちろん乗員は不安になるものですし、その傾きによってボディクリアランスが少なくなり、マイナスでしかありません。
ん? では、理想は? と、ボディを水平に保ったままに、サスペンションだけを自在に伸ばし路面を捉えること。そうすることで走破性を失うことなく、安心して、安全に走破することができるものです。写真は、長年乗っていたグランドチェロキーで不整地に入った時のものですが、これ、普通です。改造やらしていません。ノーマルのままで、こうなります。タイヤがここぞとばかりにホイールハウジングに食い込み、その逆は外れるんじゃないかと思えるほどにサスペンションを伸ばして路面を捉えようとする。オフロード性能ってのは、ボディクリアランスだけで語れるものではありません。といいますか、むしろ語れません。 2世代目までのグランドチェロキーは、ジープのフラッグシップモデルでありながらそのあたりをしっかりと優先した作り込みをしていました。それゆえに、上がりのクルマと崇めて(!)いたのですけどね。上がる前に乗ってしまいましたが……。
もちろん、それほどまでのサスペンションストロークはオンロードにおいては曖昧さやらを生みますが、逆に乗り心地の面では、そのストローク量を存分に使って、ゆったりとした乗り味を手に入れていました。そうなんですね、昨今のSUVの多くは、そういったSUVたる基本性能を見失っているんです。それなのに本格的とか、そんな言葉遣いして欲しくないとほんと、思います、ほんと……。
そうそう、いちばん上の写真は、新型ラングラー取材時のもの。車両は、タイガーオートさん所有の新型ラングラールビコン(USモデル)に、少々の手を入れたもの。そもそも、このルビコンは、さらにオフロード走破性を特化させたモデルですが、新型ラングラーそのものがですね、サスペンションがさらにしなやかに動くようになっておりまして、オフロードでの接地感がすこぶる良く、モーグル地形をグリグリ走るのが、気持ちいいのなんのって感じでした。天晴れです、天晴れ。
しかし、それらに対する一般的評価を目にするたびに(実際、そういった文章は意図的に読まないけど)、分かっているんだろうか、と思うことシバシバ。これは、すでに述べていますが、これら広報試乗会におけるオフロードコースの設定に、物足りないどころか、あり得ないを感じます。それなのに、オフロード性能がいいと語られること、そして、ほかのモデルとの違いが語られていないところに違和感どころか、違うを感じています、いつも。硬派モデルってのはですね、いつもいいますけどね、まずはあれだけのオフロード走破性がありながら、それだけのオンロード性能をバランスさせていることに価値があるのであって、オフロードを走らずして……、いかん、いかん、止めておきましょう。
というわけで、うっぷんだけでここまで書いてしまったので、このアーティクルはラングラー試乗記から話をずらしましょうか。オフロード走破性とはなんぞやという話に。三栄書房刊新型/歴代ジムニーのすべて(#1622)でも触れましたが、昨今のほとんどの自動車雑誌にて、オフロード走破性を示す際に、タイヤが路面から離れてボディが大きく傾いているようなシーンの写真を用いるじゃないですか。あれ、オフローダーにとってはっきりいって、恥ずかしい図、です。え? あんなシーンでも進んで行けるんだから、凄いんじゃないか? って? ちょっと、それ違います。走りにおいて、大切なのはタイヤをいかに路面に接地させるか。これもよく原稿にて触れていますが、サーキットであろうと、オフロードであろうと、それは変わりません。タイヤが接地していなければ、いかに優れた制御をもっていたとしても、それをフルに活用することはできませんから。
ということで、オフロードにおいて、あのようにタイヤが路面から浮いてしまうシーンってのは、サスペンションのストローク量を求めない、つまり、オフロード走破性における基本性能を諦めてしまっている図であり、そういう観点からすると、はっきりいって恥ずかしさがあります。分かりやすくいいますとね、短足であることをアピールしているのだ、と。それでも走破できるからスゴイのでは? って話についてはですね、もっとはっきりいって、どんなクルマであろうと、あそこまでボディが傾いたら、ドライバーはもちろん乗員は不安になるものですし、その傾きによってボディクリアランスが少なくなり、マイナスでしかありません。
ん? では、理想は? と、ボディを水平に保ったままに、サスペンションだけを自在に伸ばし路面を捉えること。そうすることで走破性を失うことなく、安心して、安全に走破することができるものです。写真は、長年乗っていたグランドチェロキーで不整地に入った時のものですが、これ、普通です。改造やらしていません。ノーマルのままで、こうなります。タイヤがここぞとばかりにホイールハウジングに食い込み、その逆は外れるんじゃないかと思えるほどにサスペンションを伸ばして路面を捉えようとする。オフロード性能ってのは、ボディクリアランスだけで語れるものではありません。といいますか、むしろ語れません。 2世代目までのグランドチェロキーは、ジープのフラッグシップモデルでありながらそのあたりをしっかりと優先した作り込みをしていました。それゆえに、上がりのクルマと崇めて(!)いたのですけどね。上がる前に乗ってしまいましたが……。
もちろん、それほどまでのサスペンションストロークはオンロードにおいては曖昧さやらを生みますが、逆に乗り心地の面では、そのストローク量を存分に使って、ゆったりとした乗り味を手に入れていました。そうなんですね、昨今のSUVの多くは、そういったSUVたる基本性能を見失っているんです。それなのに本格的とか、そんな言葉遣いして欲しくないとほんと、思います、ほんと……。
そうそう、いちばん上の写真は、新型ラングラー取材時のもの。車両は、タイガーオートさん所有の新型ラングラールビコン(USモデル)に、少々の手を入れたもの。そもそも、このルビコンは、さらにオフロード走破性を特化させたモデルですが、新型ラングラーそのものがですね、サスペンションがさらにしなやかに動くようになっておりまして、オフロードでの接地感がすこぶる良く、モーグル地形をグリグリ走るのが、気持ちいいのなんのって感じでした。天晴れです、天晴れ。