#1622 三栄書房の新型/歴代ジムニーのすべて、製作の裏話、あれやこれや。

まずは、最近、執筆を終えた三栄書房の新型/歴代ジムニーのすべて、について。担当した編集部はカースタイリングを製作している部署なんですが、同時に、いわゆるアーカイブシリーズも製作しています。その内容は簡単にいえば、三栄書房の過去の財産(資料や写真や)をもとにして、今に焼き直したものなんですが、そこに今と、懐かしい過去を上手くバランスさせていて、しっかりと再編集しています。そう、どこかのようなコピペ作業とは違う、作り込みに惚れ惚れとしています、いつも。まぁ、そういうスタンスの編集部ですから、そこにいる方々も、そこに集う方々も、話していて愉しさがあります。好き嫌いの向こう側にあるクルマの捉え方も合いますし、本の作り方に関しても意見がとても合う。つまりですね、仕事していて愉しさがあります。今、ほっとんどないんですよ、こういう本の作り方。寂しい限り。ほんとに。


個人的には、知っているつもりになっていた新型ジムニーシリーズに対して、実際に取材で比較しながら、見比べながら、乗り比べたら、印象が異なった部分もありましたし、より深くを発見したことも多くありました。そういう取材あっての執筆でしたので難産になるかなと思いきや、逆に思い入れが強過ぎて、書きたいことが多すぎて、指定されていた文字数を大幅にオーバーしてしまったほど。たとえば、新旧ジムニーのところでは、昨今の自動車雑誌に掲載されている、オフロード走破性を示す素材として、モーグル地形で短足ぶりを披露している写真に対して、それは違うんだと言いたいがためにそもそも、リジッドサスとは……、なんて、話を含めてしまうし、台形ホイールアーチの真意とはなんぞやを語りはじめるし、読み返してみると、収拾付かずの文章に唖然としていたりするのも、また、事実です。

ということで、仕事を終えての充実感はとても高く、この機会を与えてくれた方々に、ひたすらに感謝なのでした。特に、編集部を紹介してくれた、大先輩であり、自動車ジャーナリストとして憧れの人である、星島 浩さんには、大感謝なのでした。
そうだそうだ、今回、表紙に自分のクルマが載りました。これだけ、自動車雑誌に携わってきて初めてのことです。これはこれで、うれしいもんですね。