投稿

#1691 ただいま、うちのバルコニーで大暴走中のミニトマトの話。

イメージ
バルコニーの柵を超えて伸びゆくミニトマトな森  バルコニーでミニトマトが暴走しています。昨年、苗で購入してきた株が良く育ってくれまして、複雑に伸びたところへ手を伸ばして実を採ろうとすると落下し、それらを放置していましたら、これが、梅雨前に気温が上がってきたところで一気に発芽。発芽したのはいいんですが、相当数の実が落ちていたようで、想定していた以上の株が立ち上がりました。それでもそのままに放置して水やりだけしていたら、条件が合ったんでしょうね、昨年以上に伸びまして。しかも、種を蒔いたわけではなく、実が腐ったところから発芽していますので、つまりは一箇所から発芽している上に、間引きをしなかったために、皆、陽射しを目指して、その勢いは相乗的に増して、暴走状態へ。さすがに、支柱にくくりつけなきゃならないからとバルコニーにある支柱をすべて使ったものの、本数ギリギリ、購入してこないとという状況に陥っています。  実をたずさえた房がたくさん  そうそう、支柱といえば、支柱に茎を括りつけている時に、支柱だと思って力を入れて引っ張ったら茎で、ぼきっと折ってしまったってのがありました。大きな実がたくさんついた茎だったんですけどね。ま、もったいないからと水にさしておいたんですが、そういえば、トマトって普通に育てていても地面に近いところの茎から根を出すよな、と思いだして、水から取り上げてみれば、小さな根が出ているのを発見。もしかしたら、と、昨日、挿し木してみましたが、さてはて、どうなることやら。 発芽したてのミニトマト  ちなみに支柱をちゃんと固定しなきゃと土を寄せたところ、そこからさらなる発芽が(写真左)。こぼれた実(種)がどこかにあって、混ぜ返した時に空気に触れるところに出てきたんでしょうね。いずれにしてもこれからしばらくはミニトマトの収穫に追わることになりそうです。そうそう、幾度も言いますけど、家庭菜園は、ミニトマト、セロリ、春菊がオススメです。なぜならば、簡単に育つこと、旬の時期になっても価格が下がらないから。特に価格は重要でして、ナスなんぞ、家庭菜園で収穫時期を迎えた頃には苗代を回収できないほどに落ちていますので。トマトでなくて、ミニトマトな理由? それは、実が大きいトマトは、育てるに手間がかかるから。ピーマンやパプリカじゃなくて、ししとうをお勧めするのも同様の理由から。って、書い

#1690 ジープ、ジープ、ジープ! ジープな原稿が続いている話。

イメージ
 日本でのジープが勢いづいているようです。そんなに街中で目にするか? と思うのですが、売れているそうで。ちなみに2021年上半期販売台数は、ジープブランドのみで7372台だとか。その中でも、ラングラーにおいては、特に売れているなぁを感じます。振り返ってみると、96年には、チェロキーだけで1万3000台/年の販売を目指した時代もありますが、あれに匹敵はしませんが、ラングラー、売れているなぁ、を感じつつ、そこには、XJ型チェロキーとは反対に、高いクルマなのになぁ、という、買えない節が込められた捉え方にもなっていたりしますが。 pluginハイブリッドのレネゲードxe  さて、ジープ。最近のジープ。そんな勢いを反映してなのか、どういう事情があるのかわかりませんが、ジープの原稿や企画相談がやたらと舞い込んできます。いずれにしても、マーケットが求めているんでしょうね、ジープを。個人的には、ジープに対しては、かつての円高時代を知っていますし、乗っていた者からすると、カジュアルに乗り倒せるブランドといったイメージがあります。ありますし、今でも持っています。つまりですね、イマドキジープ乗りさんたちとはキャラクターが違うわけで……、しっかりとそれを意識して、執筆しています。  では、かつてのジープと、今のジープと何が違うか。バリエーションを増やしてしまった分、オフロード走破性をスポイルさせたモデルをラインナップさせた分、ブランドの解説をするときに困るところもありますが、まぁ、かつても今も共通しているのは、緩さがあることでしょうな。シャープさという演出がされていないことをプラスに捉える、つまりですね、緩さに気付くと、ゆったりとした時間が流れていることを見出せる。これは、スポーツカー絶対主義の人にはすぐに理解することは難しいテイストともいえます。  さて、ヨシダ的に現行ジープラインナップの中に欲しいモデルはあるのか。スタックランドファームで遊べるというオフロード走破性を求めますから、ラングラー一択となりますが、ボディサイズが大きすぎることもあって、選ぶなら3ドアモデル。でも、518万円と、クロカンして傷つけてしまう恐れを考えると、手が出ない。いや、クロカン走行前提を考えると500万円は出さないでしょ、と、思っていますし。では、ジープ以外も含めて、ここまで大きくなく、改造をせずに、リー

#1689 しなやかさを得た、フォルクスワーゲン・ティグアンの改良モデルの話。

イメージ
 つづいて、フォルクスワーゲンのティグアンです。2世代目のマイナーチェンジが行われ、1.5Lガソリンターボエンジンを搭載したというので、ワクワクに似た期待をもっての試乗となりました。ちなみに、ティグアンに対してはとても好意的に捉えていました。なかなかいいパッケージング、そして、サイズ感、さらには価格に対してですな。あ、もちろん、ハンドリングを含めた乗り味についても。しかし、MQBプラットフォームを採用した最新型に対しては、ゴルフ7に感じたしなやかさに乏しいこともあって、自分が妄想していたティグアン像とにズレを感じ、なんだかなぁを覚えていました。ただ、まぁ、フォルクスワーゲンですから。改良の度に、アナウンスも特にしないままにシャシーを改良してきますからして、今回の大改良に大きな期待を抱いていたわけです。  で、ファーストインプレッションですが、なんじゃ、このしなやかさは、と、驚きを超えた、感激。あ、試乗したのは、エレガンスというグレードで、18インチタイヤを組み合わせています。19インチ採用の1Stエディションも選べましたが、……中略……、意図的にこの18インチを選びました。で、駆り出して、そのまま首都高へ入って行ったこともあって、好印象ぶりはどんどんと上昇。路面からの刺激を受けて4輪がうねうねと動いている様が伝わってくる。そんなフィーリングに対してやればできるじゃんを感じ、フォルクスワーゲン流のまじめさを感じ取りました。ところがですね、路面に継ぎ接ぎのあるシーンへと移ると、つまり、下道に入ると、さきほどのしなやかさはわずかなストローク量に限ることが発覚。そして、そこを外すと、マンホールといった段差はもちろんですが、路面の継ぎ接ぎといった、突然の路面変化で、顕著に、硬さとして現れてきます。  こういうのが気になると、次々とあれこれと気になりすぎる。下道だからってこともあったんですが、アイドリングストップからの復帰で、トルク変動がありまして、アクセルワークにかなり気を遣う。具体的な表現をしますとね、発進時に滑らかな発進を期待してアクセルを踏み込むのですが、ターボ側、DSG側、それぞれの都合もあるのでしょう、タイムラグとも言える、前に進まない間が存在します。んー、踏み込み量が少ないかなと、アクセルペダルを踏む足に力を入れると、ターボの過給が強く入り、飛び出し感が出てしまう

#1688 立体駐車場に入れるために犠牲になった乗り味のその後。BMW・2シリーズアクティブツアラーな話。

イメージ
 久しぶりにBMWの2シリーズアクティブツアラーに試乗しました。デビュー時の試乗会以来になるのかな、とにかく久しぶりです。で、久しぶりに試乗した印象ですが、改良を経てしなやかさを得たシャシーに感心しつつ、全高1550mmにこだわったがゆえのスペシャルサスペンションによるストローク不足に、もったいないなぁを感じました。やっぱりですね、ストローク量そのものが不足していてですね、いや、リバウンドストロークやらは突き上げを覚えさせない逃げをしっかりと作っているのですが、ストローク量の不足はいかんともし難く、硬さが感じられます。さらに、フロアとペダルからの振動も相まって、ロングドライブでは疲れが残る。ほら、クルマから下りた時に、足裏がしびれている、あの感じ。あっちはグランツアラーで、こっちはアクティブツアラーだから、いいのか、って、そういう話ではないような気もします。  では、スポーティな性能はどうかといえば、曖昧さを除いた分、それ以上にシャープさが生まれています。つまり、操る愉しさがある、ある、ある、ある……。んですが、ま、分かりやすいスポーティさであってですね、対話性という面では、個人的には不満。抑えられたロールやらによって、対話性に物足りなさが生まれてしまっています。重心高があるモデルですから、コーナーではもう少し踏ん張っている感が欲しいな、と。ま、このあたりのフィーリングは、ノーマルサスのままのグランツアラー(サードシート付きのほうね)に分があります。快適ながら、スポーティというバランスに長けているという意味で。  そうそう、搭載エンジンは2.0Lディーゼルターボですが、排気量分のゆとり、かつ8速ATとの協調制御がとても香ばしく、中回転域トルクのフラットかつ十二分で、そういった意味では、実用性と愉しさが表現されているエンジンでした。  それにしても、この手のヨーロッパなモノスペースモデルは、この先、どうなるんでしょうかね。SUVに取って代わられそうかなとは思いますが、SUVまで必要ないじゃん、って気付いた層が戻ってくるような気がするんですけどね。

#1687 月刊ドライバーにてクロカン3台取材をしてきました、話。その1。

イメージ
 さてと、クロカンする機会はほとんどないと思われるのに、昨今のクロカンモデルへの期待はなんなんでしょうかね。不可思議に思います、思いますが、もっと不可思議なのは、何が凄いのかがほとんど解説されずに、すげーと言われていることではないか、とも思っています。ということで、今月号のドライバーにてクロカン3モデルの試乗記を担当したので、その取材フォロー、書き切れなかったことなどを、ここで少々書いておきます。ちなみに、取材に持ち出したのは、メルセデス・ベンツ Gクラス、ジープ・ラングラー、そして、ランドローバー・ディフェンダーの3台ですが、GクラスはAMG仕立てのG63ですから、クロカンポテンシャルを意図的にスポイルしていることから、クロカン走行はしませんでした、という前提で。  ディフェンダーに対しては、先代を社用車として乗った経験がある者からするとですね、新型は、今に何が求められているかを、ランドローバーは実によく理解して、それを提案しています。先代を比較に出して述べますと、オフロード走破性を最優先にしたがゆえに、日常で不安を煽るあの乗り味が消え去っていまして、街乗りしたくなるモデルへと変貌していました。つまり、日常に不足がないオフローダー。そこに大きく貢献したのは、やはり4輪独立懸架式サスペンション。エアサス付きとなるとランドローバーお得意の伸び縮みまで再現してオフロード走破性を獲得しつつ、サスのストローク感を乗り心地にこれでもかと使って快適性を表現しています。かつて、高速道路から出口へと向かうコーナーで速度が高すぎるがゆえに、曲がり切れずに苦労しているランドローバーを見たことがありますが、ああいった心配はもはや皆無。どころか、オンロードにおけるコーナリングがむしろ、愉しい、愉しい、愉しい。この乗り味に対して、クルマの動きはどうあるべきかをしっかりと把握しておりましてね、コーナーではリアサス外側がんぐっと沈み込み、グリップはまかせなさいといわんばかりのスタンスが強く感じられ、そこにそれを愉しませてくれる2.0Lエンジンの仕立てが加わって、もはや、うっとり。この乗り味、ランドローバーの中でスポーティを謳うモデルならば分かるんですが、ディフェンダーで、しかもスポーツモードなんてのを持たずにこれ……。  さらに驚いたのは、えっと、オフロード走破性でのある一面。高速で走るサーキッ

#1686 30年近く前の紙パック式掃除機を使い続けますという決意。

イメージ
 前にも話した覚えがあるのですが、我が家には、ひとり暮らしを始めてすぐに揃えた家電が残っています。ひとつは全自動洗濯機、もうひとつは、掃除機です。で、今回はその掃除機の話。そもそも、小まめに掃除するほうではありませんでしたので、活躍の場がない、つまりは作動回数が少なかった。まぁ、セッティングが面倒だからということを言い訳に掲げていましたが、あながちウソとも言い切れません。30年近く前の掃除機は重量もそこそこにある上にサイズも大きめ、さらにはホースも継ぎ足しタイプであるために、保管場所をちょいと考えてしまうほど。とは言っても、最新型掃除機のシュコーンシュコーンと伸びるホースの剛性感のなさに心もとなさを感じていますから、古いままでいいや、と思っていたりもします。  とはいってもですね、アタラシモノ好きということもあり、最新の吸引システムやら、コードレスタイプに惹かれているのも事実。年末になると、ジャパネットたかたにて、ダイソンのコードレスタイプの特売を行うんですが、それを眺めながら、ここまで安くなるならばという値引き額に驚愕しつつ、でも、絶対的な金額は安くないよな、との綱引きが頭の中で行われ、結果、年始を迎える(つまり、セール期間終了)ことを繰り返しています。そこに最近ビックカメラのセール情報が加わってたりして、誘いがどんどんと大きくなっていることを感じていますが、やはり、冷静に考えると、4万円の掃除機は高い(付加価値をつけることで販価を引き上げているスタンスへの抵抗)です。   と、そんな頭の中をツイートしたところ、知り合いから、ハンディなコードレスタイプは、使おうと思ったときにセッティング不要なので、掃除をするようになるよ、と、進言をもらいましてね。たしかに、電源を繋ぐ必要はないですし、スマートに保管されているスタイルを見ると、さっと持って、ぱっと掃除できる姿が簡単に想像できます。あ、ダイソンよりももっと安いタイプはないのだろうかと、Amazon、さらにはAliexpressを探ってみると、ある、ある、ある。でも、購入者のコメントを眺めていると、すぐ使えなくなった、吸引力が弱いという、セールポイントとは真逆な評価が散見。どういうこっちゃと理解できずにいたらですね、足繁く通うとある住宅(活動先ともいう)で、最近、家電製品にも参入した国産ブランドものを購入し、当初は、へ

#1685 元旦にして今年のベストバイだと確信した、AirPodsMax。

イメージ
 あたらしもん好きです。昭和生まれですから、バブル景気をちょっとだけですがかすった世代ですから。ということもあって、後先考えても仕方ないし、それを行動に移してきましたが、昨今は、後先を少しですが考えるようになったためか、その飛びつき度はスローになってきました。とりあえず、使ってみたい、そう思える商品が少なくなったことも要因であり、なんとなくという理由で手に入れてしまう行動が少なくなったのも、また、事実ではありますが……。  昨今、そんなスタンスにあって、それでも飛びついたものがありました。それが、AppleのAirPodsMax。ヘッドフォンにしてはやたら高い、でも、カッコイイ、そして、何かが劇的に違うらしい、これこそ体験してみないとその良さは分からない、という流れで、勢い余って、購入。まぁ、かつての、Appleの新製品購入の流れですな。ということで、同時期にM1チップを搭載したMacbookAirも注文しています。あちらも新しさがありましたから。と言いながらも、どちらも返品はありうる、そういう前提での購入であり、丁度ホリデーシーズンだったことも後押しをしました。  そのAirPodsMaxですが、実際に使ってみれば、期待以上が多くありました。まず、デザイン。ま、見た目はさておきですね、オーバーヘッドタイプのヘッドフォンをセットすると何が気になるって、イヤーパッド部分よりも、ヘッドバンド部分っつーんですか、頭部上部のバンド部がですね、自分の場合、最初から違和感が存在し、やがて気になるようになり、痛くなっていました。それがですね、セットしている感覚がない。実際、重量はあるんです、このヘッドフォン。ところが、セットすると、その感覚が、重量感とともに見当たらないというか、消え去る。セットしている感覚がないというのではなく、むしろ軽い。もう、これだけでやられた感がありますが、その上で、音がスゴイ。DSPによる音場が明確になるという不思議感はありますが、それがイヤミになっていない。むしろ、ここまで収録されていたのか、と思わせるほどにナチュラル。分かりやすい表現を使いますと、ハイハットの刻みが聴こえてくるようになるし、そのポジションまでが明確に分かる、そんな感じ。  なので、いわゆるデータ圧縮をした音源と比較すると、その加減にもよりますが、いわゆる太さがないことに気付きます。倍