投稿

#1639 春先に能登へとやってきたのは初めてです、ってな話、その2。

イメージ
 能登まで来て、何しているかって、原稿書きしています。目の前に広がる日本海は、時にクリエイティブなひらめきを与えてくれるんですが、昨日は、特に気を散らすという誘惑ばかりで執筆は進みませんでした。でも、今日は、執筆も進んだと思いきや、午後から青空が広がりまして、誘惑に駆られてドライブへと出掛けてきました。やっぱりね、青空は気分いいですな。花粉も飛んでいたみたいですけど。昨夜の雷雨によりクルマが汚れていたため、軽く水を流したこともあって、写真を撮ると、爽快な青空とのコントラストが実に美しく、あちこちで写真に収めてきました。  MINI ONE 3doorのインプレッションについては、後ほどにまとめますが、実は往路は、おや? というか、違うを感じ、なんとか納得できる着地点を探していました。んが、好印象であるはずの、ミシュラン・エナジーセーバーのフィーリングも良くないし、サスペンションもなんか違う感にあふれていましてね。能登で乗り込んでいるうちに変わってくるかなと思ったんですが、今日は、突然にその印象が良くなりました。なんなんだろうと思ったんですが、たぶん、ドライバーの気分ですな、これ。  クリックと表現するとちょいと古いんですが、まさにクリック音がしてスイッチが入った途端に、ストローク量は少ないけど、しなやかに動くサスペンションやら、グリップ力は不足しているけどグリップ感はしっかりと存在しているエナジーセーバーに感心したり、パンチはないけど、トルク感にあふれる1.5Lガソリンターボエンジンやら、ONEたるバランスに自らが飛び込んでいないだけだったことに、気付きました。そうなんですね、乗り味を勝手に想定して、そことのズレに悩んでいただけのこと。  能登にいると、気分というか、スタンスというか、すべてがリセットされて、素直に何事も受け入れられるようになります。これを求めて足繁く通っているんですが、東京(八王子)に戻ると、ついついそれを忘れてしまいます。というわけで、メモに残しておくのです。

#1638 春先に能登へとやってきたのは初めてです、ってな話、その1。

イメージ
 能登に来ています、と、唐突ですが、計画は唐突ではありませんでした。そのうちに記しますが、来なければならなかった理由があったからですが、それもあって、仕事を大量に持ち込んでの能登となりました。考えて見ると、能登の春は初めてで、といっても、桜はまだ蕾の状態。最低気温は八王子とそれほど変わらないんですが、最高気温がやっぱり違いますやね。  というわけで、午前中に、花が終わりかけている椿の群生地を歩いてきました。この椿、自生ものだそうで、まぁ、もちろん、散策路として整えられてはおりますが常緑樹が日本海側で見られるとは思っていませんでした。って、単純に思い込みではありますが。実はこの散策路、2回目に来た時だったか、宿のノルディックウォーングに参加した際に歩いた道でした。道なんですが、周回になっている道をどういう方向から歩いたか、を、すっかり忘れていました。たった5年前のことなんですけどね。  話変わって、この宿、ヒノキを洗面所に贅沢に使っており、玄関(!)の戸を開けただけで、ツンといい香りが伝わってきます。今回も、それがありました。5年経っているんですけどね。って、今回の部屋、初回に泊まった部屋と同じ部屋なんですが、鍵を開けて中に入った瞬間に、そのヒノキの香りとともに、最初に訪れて、部屋に感激しまくったことを思いだしました。匂いは、記憶に紐付いているもんですな。  今後、覚えておきたいことは、匂いとともに覚えておくことにします。ちなみに、今日書いたラングラーの原稿に、そんなこともあって、匂いの下りを含めました。記憶を思い出すと直接的には書きませんでしたが。そうそう、いつまでいるか、もう、去ったか、は、記しません。今朝は居ました。

#1637 旧型ユーザーは乗り換えたほうがいいと思う、三菱・デリカD:5。

イメージ
 最近は、同じモデルを、異なる媒体に書くことが多く……、つまり、書きわけなければならないことが多々あります。それが、エッセイだったらいいんですけど、新車紹介だったり、インプレッションだったりすると、もはや書き分けられているんだろうかと思うことしばしば。ま、表現方法を変えたとしても、評価そのものは変える必要はありませんから、難しいわけではないんですけどね、ないんですけど、同じ文章になっていやしないかと心配だったりもします。なので、書いたものを読み返さないようにしていますが、ふと、それゆえに、同じ言い回しになっていやしないかと、思ったりもして。  というわけで、昨夜、3誌目の執筆を終えたのが、新型デリカD:5。このモデルとは昨年秋の事前撮影会からの付き合いでして、発売前の試乗会(クローズドコース)、スノードライブ、そして、今回の公道試乗会で4度目の御対面となりました。もう、すっかり見慣れました。それは飽きたというのではなく、目に馴染んだという慣れ。最初は、そのデザイン手法に驚きを覚えましたさ。ただ、知らぬモノを目にした驚きであり、解釈するに、理解するに時間を要しただけのこと。デザイナーさんへのインタビューやらを経て、意外にも、そこにクリーンであるとか、シンプルを感じていたりするから、不思議です。ただ、個人的な好き嫌いでいえば、"好みではない"デザインですが……。ま、そもそもミニバンを必要としていない、というスタイルもありますけど。  個人的な好き嫌いや、欲しいかどうかは、さておき、新型デリカD:5、とってもいいです。今回は、フルモデルチェンジではなく、07年にデビューしたモデルのビックマイナーチェンジではありますが、シャシーにしてもエンジンにしても、とことん手を入れましたといった感があり、そういう捉え方をすると熟成感にあふれています。実のところ、改良前のモデルでも、ウィークポイントはあまり感じていませんでしたが、乗り比べると、歴然の差。以前のモデルは、乗り味なんぞサスのストロークフィールにすら唐突感、いや、整え切れていない感がありますし、ハンドリングも操舵感含めて、過去を感じます。そのほか、以前のモデルでは、エンジンは、ディーゼルゆえのトルクはあるけど、過給器も相まってのトルク変動があるし、微妙なアクセルコントロールができていたかと言われたら、そ

#1636 これといったマイナスが見当たりません、BMW・新型3シリーズ(330i MSport)。

イメージ
 あのですね……、と始まる時は、その次にたいがいいい表現が来ます、私の文章。というわけで、あのですね……、とんでもなくいいです、BMWの新型3シリーズ。昨今のメルセデス・ベンツの仕上がりやらからも、悪いわけはないと思っていましたが、そんな期待値を大幅に超えて、とんでもないモデルに仕上がっていました。ということで、昨日のプレス向けの公道試乗会から。まずはそのデザイン、個人的には好きなテイストではありませんけど、どこかのブランドのようにもはや整形に継ぐ整形によって、解読が難しくなりゆくテイストとは異なり、BMWらしさを生かしながら、3シリーズらしさを残しながら、新世代3シリーズのデザインへと導いていることが理解できるものであり、とってもいいと感じています。そもそも、ボディストレッチによって、伸び伸びとしたFRらしいフォルムを手に入れていることも、その好印象ぶりに繋がっています。なんつーんですかね、デザイン要素を無理矢理に押し込めた感がないといいましょうか、そんなところも含めて。ただ、まぁ、個人的には伝統ともいえる明確なキャラクターラインが、面構成による連続性に変換されてしまったことに残念を感じますが、それもデザイントレンドという捉え方をすると、納得できる点でもあります。最新のマツダなんて、行き過ぎを感じるほどですから。それと比較したら、ね。  さて、そんな3シリーズですが、試乗に用意されていたのは、330i・MSport。あれです、2.0Lガソリンターボの高出力ユニットを搭載し、前後で異なるサイズのタイヤと専用サスペンションを組み合わせ、あれこれと専用を装備としたグレード。MSportは、日本で人気の高いグレードですがグローバルで眺めると日本は3番目に比率が高いマーケットだそうで、いちばんだと思い込んでいましたから、これはちょっと驚きでもありました。ちなみに、個人的には、MSportに対しては、当初は行き過ぎを感じ、特にランフラットタイヤとの組み合わせにBMWらしくないを感じていましたが、世代を経るごとにその印象も薄れ、昨年発表のX2、X4あたりから、とうとう、これ、いいじゃんを感じるようになっていました。ま、なにをもって、BMWらしくないじゃんを感じていたかというと、コンフォートテイストの欠如ですな。Mなら許されても、MSportは、これじゃいかんでしょ、というバ

#1635 操縦性と安定性と愉しさと、にあふれていた、アルファロメオ・ステルヴィオ。

イメージ
 アルファロメオ初となるSUV、ステルヴィオの話。しかも、スノードライブでの、話。ジュリアにも使われているこのFRプラットフォームがいいことはあちこちで語られていますが、まさか、SUVに仕立てたモデルまでいいとは思いも寄らずでした。このプラットフォーム、グループ内でどういった使い方をするのか、はたまたしないのか、分かりませんが、ま、ジープに合わせるならグランドチェロキーなんでしょうけど、過去にグランドチェロキーユーザーだったものからすると、ちょっと違うな感があります。なんつーんですかね、このプラットフォームの立場からして役不足になってしまう、と。それぐらいに、いいんですが、何がいいって、オンロードだけではなく、冬の北海道でもその素性を全くもって変えなかったところでしょうね。  ともにもかくにもハンドリングがいい。で、4WDもFRベースのオンディマンドで、しかもアルファロメオというから、操縦性重視すぎて、安定性が不足しているんだろうかなんてことを妄想していましたが、まったくそんなことなく。オンロードでのグリップ感は最高といわんばかりですが、冬の北海道では、圧雪路でのハンドリングがいいのなんのって。アクセルを踏んでいるとグイグイとインを付いていきますし、挙動を乱すことなく、全輪で路面を蹴り出すあのパワー感といい、しかも、そこに刺激ある2.0Lターボエンジンといい、愉しさだらけでした。  さらに、まぁ、イマドキ流にSUVを仕立てたといっても、アルファロメオテイストがどこまで表現されているかと思ってみれば、インテリアはやりすぎない、まさに適度、かつ的確な設えとなっていまして、その中で、赤やら黒やら、アクセントとしてうまくコンビネーションさせていまして、これがまたいい。つまりですね、デザインから走りまで、しっかりとアルファロメオしている。しっかりとアルファロメオブランドを分かっている、そんな仕立てにちょっと欲しくなってしまったのでした。  といっても、乗用車系のSUVは、まったくもって購入したくないジャンルだったりするんですけどね。そういう意味では、あれもそうか、クラスは違うけども、ルノーのキャプチャーも、欲しかったりします。いずれも、SUVとしてではなく、ハッチバックの亜流として捉えているのでしょうかね、自分。  

#1634 もっとアナウンスしたほうがいい、スバルのACT-4とX-MODEの実力の話。

イメージ
 2月は新型といいますか、新車に触れる機会が多く、ここに記したいことも多くあります。というわけで、ここからは、輸入車試乗会と雪上試乗会でのレポートが入り交じります。ということで、まずは、スバルの雪上試乗会の話から。この時期に開催されるプレス向けの雪上試乗会は、それこそブランドによって内容は様々。スバルは、御自由にどうぞとばかりに約200kmを走ってくださいというものでした。山形県は酒田市から山形市まで、道中は御自由にと。  で、今回は、最新型XVのガソリン車とe-BOXERに乗ることになったんですが……、あれです、X-MODEが付いた、B型モデルですな。スバルの4WDシステムは、最近、ここぞと強く謳わなくなり、システム名も随分と変わっていないことから、なんら進化をしていないように思われがちです。ですが、いつの間にかかなり進化していまして。  なかでも感心したのは、VSCオンのままでですね、きっかけを与えて、つまりは、ヨーを意図的に出してですね、リアがツツーーと流れてもですね、アクセルを開けたままでいますとね、クルマを前進させたままにグリップを探ることが可能なんですね。そう、パワーオフへと導かない。表現を変えると、とりあえず、ドライバーを信じるよ、といった、見守り感そのもの。ステアリングをちょちょいとコントロールして、タイヤのグリップが伝わってきたところで、アクセルを踏んで行くと、まさに力強く、クルマは前進していきます。  そして、少々深い積雪路における走破性。雪の深さは最低地上高未満でありながら、パートタイム4WDでないから突っ込みたくない、そんなシーンでの走破性。乗用車系4WDだと進めなくシーンですな。XVに採用されているACT-4は前後トルク配分を状況に応じて制御しますが、まぁ、この手の4WDシステムは、CVT側の都合もあって、無理をさせない、のが常。常なんですが、XVはかなり負荷を掛けることを許してくれまして、雪を踏み固めながらクルマを前進させていきます。って、X-MODEでの話ね、かつて、フォレスターにX-MODEが採用された際には、オフロードコースでの少しの段差を乗り越えられず、うーむを感じましたが、最新のX-MODEはそのあたりが大きく改善されていました。   ま、それらレベルを引き上げていたのが、e-BOXER。そういったシーンでのアクセルコ

#1633 ブランドたる核があるから、スポーツも納得できる、レンジローバーな2台。

イメージ
 毎年、2月上旬に開催されているプレス向け、輸入車試乗会。今年は、試乗台数ひと桁に留まりましたが、車両本体価格の総額では過去最高だったと思われます。といっても、1億円突破はしていませんけども。というわけで、まずは、ランドローバーな2台、レンジローバーとレンジローバースポーツから。レンジローバーブランドは、ディスカバリーを追加した頃からの付き合いとなりますが、って、いや、所有していたわけではありませんが、ブランドたる乗り味ってのはこういうことなのか、を教えてくれたブランドでした。あの頃は悪路走破性を狙うには欠かせないハードウェアで、その乗り味も、悪路走破性あってこその、仕立て。サスペンションをストロークさせることを前提とし、それがオンロードにおける快適性まで作り上げていた、というあの仕立て。乗り味の好き嫌い以前に、深い感銘を受けたことを今でも強く覚えています。  そうなんですね、ですから、価格帯をガシガシと上昇させ、バリエーションをあれこれと増やしていく、昨今のスタンスはあまり好きではないんですが、ないんですけど、今回、レンジローバーとレンジローバースポーツを同時間帯に比較試乗したら、あ、このブランド、これでいいかも、と感じました。  そもそもですね、レンジローバーにスポーツは不要と思っていました。スポーツたるフィーリングは、レンジローバー、といいますか、ランドローバーらしさを否定する要素でと思っていましたから。で、実際に、初代レンジローバースポーツに試乗した際にそれを感じました。感じたんですけどね、今回、横並び比較試乗をしたら、アリを感じました。あのですね、レンジローバーの乗り味が好きではない人向けに、そう、彼らが嫌うテイストをしっかりと抜き去って、作り上げていました。まぁ、そこには、レンジローバーブランドの本質が抜けているようにも思いますが、ブランドそのものが好きとか、雰囲気が好みという、新しいユーザーにとっては、入りやすい、受け入れられやすい仕立てになっていました。  逆に言いますとね、レンジローバーは、かつて感じた、大らかさたる乗り味がちゃんと最新のハードウェアを用いて再現されていました。そう、このレギュラーたる乗り味が基本として残されているがゆえに、レンジローバースポーツの存在感がある、と。亜流というと、ユーザーから怒られてしまうかもしれませんが、そん