#1637 旧型ユーザーは乗り換えたほうがいいと思う、三菱・デリカD:5。

というわけで、昨夜、3誌目の執筆を終えたのが、新型デリカD:5。このモデルとは昨年秋の事前撮影会からの付き合いでして、発売前の試乗会(クローズドコース)、スノードライブ、そして、今回の公道試乗会で4度目の御対面となりました。もう、すっかり見慣れました。それは飽きたというのではなく、目に馴染んだという慣れ。最初は、そのデザイン手法に驚きを覚えましたさ。ただ、知らぬモノを目にした驚きであり、解釈するに、理解するに時間を要しただけのこと。デザイナーさんへのインタビューやらを経て、意外にも、そこにクリーンであるとか、シンプルを感じていたりするから、不思議です。ただ、個人的な好き嫌いでいえば、"好みではない"デザインですが……。ま、そもそもミニバンを必要としていない、というスタイルもありますけど。
個人的な好き嫌いや、欲しいかどうかは、さておき、新型デリカD:5、とってもいいです。今回は、フルモデルチェンジではなく、07年にデビューしたモデルのビックマイナーチェンジではありますが、シャシーにしてもエンジンにしても、とことん手を入れましたといった感があり、そういう捉え方をすると熟成感にあふれています。実のところ、改良前のモデルでも、ウィークポイントはあまり感じていませんでしたが、乗り比べると、歴然の差。以前のモデルは、乗り味なんぞサスのストロークフィールにすら唐突感、いや、整え切れていない感がありますし、ハンドリングも操舵感含めて、過去を感じます。そのほか、以前のモデルでは、エンジンは、ディーゼルゆえのトルクはあるけど、過給器も相まってのトルク変動があるし、微妙なアクセルコントロールができていたかと言われたら、そうではない、扱いづらさがあった、と。ただ、そう感じたのは新型と比較してのこと。比較するまでは、わりとそうは感じていませんでした。まぁ、こんなもんかな、含めて。

個人的に……、という点では、まず、感心したのはコーナリングでしょうな。ロール量をしっかりと確保しながら、ステアリング操舵によってロールをきれいに出せるし、懐深いサスペンションがしっかりと路面を捉えてくれます。グイグイとインをつく走りに、ミニバンらしかぬ走りを感じました。惜しいなと思ったのが、アクティブギアにもオールシーズンタイヤを組み合わせてしまったところでしょうか。ま、セッティングをもう一台しなきゃいけなくなるという面では、どちらも同じタイヤにしたかったという理由は分かります、分かりますけど、新しいお客さんを呼び込もうというならば、そのぐらいはして欲しかったかな、と。
というわけで、これはいずれの執筆にも書きましたが、改良前モデルのユーザーは買い換えたほうがいいです。ほかに代わるモデルもないことですし、長く乗れますし。何よりも、三菱最後のオリジナルモデルになりますから。