投稿

#1817 なんとアナログな作り方をされていた、横浜の崎陽軒から発売されている、シウマイ弁当。

イメージ
 横浜な崎陽軒な工場見学に参加してきました。平日のほか、土曜日も開かれていまして、この土曜日を確保するに手間が掛かりましたが、とてもいいイベントでした。イベントそのものはその日に4つと別れており、それぞれのグループではさらにまとまりが作られ、逆にいえばしっかりと整頓されていました。ふーん、なるほどねー、を感じさせましたが、逆に言ってしまうと、あまりに整理されていた感はありました。ただ、そこにはじめて来た方もいたと捉えるといいんじゃないでしょうか、といった感じもあったように思います。  工場見学は、パートが3つに分かれており、まずは、ヒストリーがあって、工場の様子があって、そして、試食がありましたが、あれもこれも驚くことが多かったように思いました。たとえば、工場の様子では、シウマイ弁当の作り方は盛りつけについて現段階では手作業で、それぞれの担当に分かれてひとつひとつを弁当に配置して、次の人へと送っていました。もちろん、ここを機械化してしまえば、「コスト」を大きく削減できるんだろうなぁと思いつつも、逆に、この手作業があるからこそ、あの弁当にあふれんばかりのアナログテイストを愉しめることを実感しましてね。と、同時に、「横浜」を売りにできるスタイルがあるからこそ、今はあえてこの作業を残しつつ、そして、見学者に見せるという手法でいいんじゃないか、とも思いました。ま、 ホームページ を見に行きますと、横浜以外な売り方もしていますので、うーむ、どうかなと思いつつ、イマドキなスタイルには合っているのかもしれません。  写真は、試食コーナーでいただいたもの。金ごま味付きなサブレーから、サイズ違いなシウマイまで、無料で参加できるとはいえ、豪勢ぶりなメニューに、あらま、ここまでもてなしてくれるのか、と感心を覚えました。ちなみに、2つ用意されたシウマイは、大きなサイズのほうに奥深い味わいを感じましたが、一方で、小さなほうにシンプルさがあふれており、比較すると……、どっちも悪くはなかったかな。そうそう、シウマイ弁当では、メンマ人気が思っていた以上に高く……、そうなんですね、個人的にはメンマがあるからこそシウマイ弁当。もちろん、ほかの取り揃えもあってこその、パッケージな弁当で、何かがひとつ欠けただけでも、お弁当としては整わなくなってしまうような気もしています。

#1816 レディーボーデンかと思われる抹茶アイスとコーヒーゼリーと、なぜか、ブルーベリーな、ひと皿。

イメージ
 この写真は、昨年のうちに撮影していたものなんですが、はて、どこで撮影したのだろうか、いや、そもそもどうして撮影したんだろうか、といった謎が生まれました。生まれたというよりは、すっかり、さっぱり忘れておりまして、そもそもなぜ撮影したかも覚えていなかったりします。これは、記憶が消えたからなのか、それとも、意図しない撮影ゆえに忘れてしまっていたのか、さっぱり分かりません。ちなみに、撮影場所は、旧所帯のほうで、年明けに撮影しています。ちょっとめずらしい写真ゆえに撮影して、そして、誰かに見せようと思ったのか、自分用にか、よくわかりません。  まず、抹茶アイスは……、って、あれ、これって、もう、ロッテリアのレディーボーデンかと思い込んでいたのですが、ふと考えると違うような気もします。ただ、この写真を見るにいわゆるアイススプーンで救った感がありますから、やっぱりレディーボーデンの抹茶風な気がしてきました。まぁ、そもそもこの冬の時期にいわゆるカップ系な抹茶風味を購入したとは思えませんし、やっぱり、レディーボーデンではないか、と思われます。  そして、その後に見えているのは、たぶん、コーヒーゼリーではないか、と。といいますか、自分でゼリーを作るんだったら、コーヒーだけですので、コーヒーだったと思われます。いや、紅茶でも作ったことあるけど、たぶん、去年の1月ですから、コーヒーが濃厚だったかと思われます。さらにですね、抹茶アイスとコーヒーゼリーの間に、丸い粒が見えています。気付いた時には、これはなんだ? と思いましたが、どう眺めてもブルーベリー。なぜここにブルーベリーを和えたのか分かりませんし、やはり昨年の1月になぜにブルーベリーなのか、もはや、理解できなかったりもします。はて。さて。  そして、この写真ファイルの中には、もう1点、不可思議な写真がありました。それがこの左の写真なのですが、こちらもどうして撮影したのか、まったくもって見えてきません。何か残したかったんだろうなぁ、と思いつつ、こちらは誰かがよそってくれた感じに見えてきます。住所は、神奈川県の山の中のほうにて。あ、こっちは分かってきたかもしれません。山の中にあるアイスクリーム屋さんで、いただいたもののような気がしてきました。カップでお願いすると、こんな感じでいただけるんだったっけかな、と、自問していますが、今度、試しに出かけ...

#1815 シール付きな1円切手よりも、糊を広げて使う1円切手のほうが、便利だった、話。

イメージ
 どこかに書いたおぼえもあるのですが、1円切手を買いあさっています。どうせ貼るならば1円切手という考え方がどこかに宿っているんですが、昨今、郵便のあれやこれやが改定となり、さらには8×円といった端数が無くなったためか、この1円切手を使うことがなくなりました。そして、そもそも、郵便という手法で送ることがなくなっていまして、なんだか使わないなぁ1円切手は……、という存在になってしまっています。それにしても、送る機会すらなくなったのに、なぜに1円切手をそんなに持っているのか、ですが、ついつい目にすると大量に購入してしまう「クセ的」な感じとなっておりましてね。  ということから、今回も大量に購入しました。したんですが、そもそも糊がついている切手が手元にあることを忘れており、いわゆるシールタイプな切手(写真後側)を追加。で、家に戻ってきて気がついて、あちゃー、失敗したー、と思ったのですが、これがですね、意外にも糊がついているタイプのほうが使いやすい。1枚だけを貼ることのではなく、ある程度、まとめてドンと貼ってしまうため、糊付きのほうがラクチンなんです。シールがついていると、1枚ずつはがして、んで、貼る手間がかかるものですから、面倒なんです。ただ、そもそも使う機会は激減していますから、すべてを使いきることはあるのか……、なんて疑問も湧いてきていますが。

#1814 裸で使うことなく、いつしかケースをしたままだった、iPhone14Proなケースの話。

イメージ
 iPhoneにケースをつけるということをしてきませんでした。たかがケースなんですが大きくなってしまったと感じるところが、ヒジョーに大きくてですね、もう、違う端末を持っている感がすごくあふれてくるものですから。もちろん、ケースをしないと何が起きるかを探れば、角が欠けていくとか、面が割れるとか、カメラ面の淵がダメになっていくとか、こうやって書いていくとあれやこれやとダメージは大きいのなかな、と思うところが多くあります。ありますが、やはりですね、ケースをつけたことによる理不尽的なマイナス面は大きすぎると、いまでも思っていたりもします。  といいながらですね、今はガラス面を割ってしまうことを避けるため、ケースをしています(しかも保険付)。ほんとうにイヤなのですが、致し方ない、ほんと、致し方ない。ただ、さきほどガラス面を割ってしまった場合の修理価格を調べたところ、5万800円と記載されていたので、あれ、最初はもっと高くなかったかなと思いつつ、これだったらば保険を外してもいいのかもと思いました。というのも、たまたま先日、ケースなしで使われているiPhoneなpro系を目にしまして、なんていうんでしょうかね、交換することを前提に使いこなしているのか、そうではないのかは分かりませんが、とにもかくにもカッコいいスタイルでした。ということで、今となっては保険を外してもいいんじゃないか、を、さらに後押ししてくれています。ちなみに購入したケースは発売前に注文しているので、とりあえず、そこそこの、使えそうなケースものを注文し……、で、買い替えたんだっけかな、落ち着いてきたら買い替えたような気もしていますが、ま、そんな感じでして。  そういえば、今のケース裏面にはシールを貼っています。イラストに多少のにじみが出てしまっていますが、また、それもすごく感じで、スイカの赤とこのネコなスタンス、そして、FREE GAZAの文字がとてもバランスがよくって気に入っています。はがれてこないところも、とってもいいかな。そんなスタイルもいいなぁと思いつつ、実は自分から遠くに話さないと、画面の文字が見えておらず、そう、ほかの人に見せるという面では、無意味になっておりますが……。

#1813 この先、Applewatchで降りなきゃならんのに充電されていなかった……、でもさ、ってな話。

イメージ
 そういえば、中央線のグリーン車乗り放題キャンペーン中に、ひとつ、助けられたことがありました。いや、助けられたというと、ちょっと大げさか。でもまぁ、助かったことには限りなかったりもしますが……。昨年の11月に眼科へ立ち寄った後にグリーン車に乗る機会があったのですが、なんとですね、Applewatchの充電がされていなかったことに気付きました。でもまぁ、充電器ないし、ひょっとしていけるかも、と思っての突入でしたが、途中、このままだとApplewatchがオフにされてしまう可能性を考えていましたので、不安は大きくなっていきました。たぶん、大丈夫だろうという推測もわずかにあったので、そのままチャレンジ(!)することに……。  ところがですね、乗ったグリーン車には、なんとAC100Vが着いていまして、しかも、手元には充電器付きなコードも持っていまして、無事充電完了。それほど充電時間を確保できたわけではないのですが、少なくともひと桁%だった残り残量を普通に使える容量まで戻してくれましたので、十分。いや、十二分。いや、もっともっとで十四分ぐらいの助けになりました。もし、グリーン車に乗らなければ充電できませんでしたから、出口改札でちょっとあたふたしたかもしれません。あの手の電源端子は、長く乗るからという理由もありますが、やはりどこにでもあるといいなと思った次第。普段、なんとか乗ることができていた「京王ライナー」についているコンセントを眺めては、かばんからコードを引っ張り出すには面倒だなぁと思ったので、さすがに「あると便利」を感じました。  そうそう、写真に写っているコードがぶちぶちと切れていますが、こんなコードでもちゃんと使うことができました。もちろん、この後に新しくコードへと入れ替えたので、このコードは後日破棄しました。

#1812 つりさげ式なモノレールに、ひさしぶりに、いや、相当ぶりに乗りました、って話。

イメージ
 湘南モノレールに乗りました。しかも、50年ぶりぐらいに。いや、違うか、どこかで乗った記憶があるような、ないような……、いずれにしても超久しぶりの乗車となりました。そもそも、大船に住んでいたことがありまして、実はすぐ近くを走っていたこともあったのですが、幼少だったこともあって、何度乗ったのかはよく覚えていません。いませんが、駅が目の前ですから乗ったんでしょうね、きっと……、いや、ひょっとすると、あまり乗っていないのかもしれません。  いずれにしても久しぶりとなった湘南モノレールはいわゆる懸垂式と呼ばれるらしく、日本の事例では2例しかないそうです。ふーん、あとひとつはどこなんだろうか、と調べてみたら、なんと千葉都市モノレールが同じ懸垂式だそうで。ひぇー、ちょっとびっくりしましたが、あちらは1988年に開業なので……、って、え、もう少し新しい仕上がりかと思っていましたので。ちなみに、こちらは1970年と、やはり古く、考えてみると幼少の頃にできたばかりだった覚えもあります。  当時、いろいろな事情はあったとは思いますが、湘南モノレールは大船と結ぶ先は湘南江ノ島であり、どちらかといえば観光地を巡る印象が強くあります。昔から完成されていた街並みをぐいぐいと走っていきますが、その走りっぷりったら、たまらないものがあり、ふとホームページを眺めていてらば、あちらのページとは大きな作りの違いを発見しました。この湘南モノレールのページは、最初のメニューのところに「 モノレールFUN! 」という文字があって、そこからいろいろなページへと飛べるようになっています。普通は、企業的な文言を並べるところに、。たとえば、その中に世界のモノレールという項目があって、ヴッパータール空中鉄道と縁を結んだことが書かれていますが、あちらは1898年にスタートしていたようで、ほぅ、こういう鉄道があったんだ……、と、ちょいと感心させられたりもしました。またこのページには、千葉都市モノレールが掲載され、さらには東京モノレール、多摩都市モノレール、大阪モノレール、北九州モノレール、ゆいモノレール、さらにディズニーリゾートラインも紹介されていました。  聞けば、後から開発された地域も多いとかで、ふーん、ほぉー、へぇーって感じがありましたし、湘南江ノ島という目的地もよかったのかもしれませんが、あえて山中を通したこともあ...

#1811 おいしかった覚えはあるのだけど、どういう味わいだったかは思い出せない、かも。うーむ。

イメージ
 ふと気付けば、昨年末なネタがあふれてきます。これは術前だったからなのか、よくわかりませんが、なんか、あれこれと出てきます。さて、今回の知り合いとは、もう30年ぐらいになるのかな、たまにしか会いませんが、たまに会ってどっぷりと話すことがあります。この日は、自分もその内容はよくわかりませんので、ふふふん、って感じで話をしたような気があります。ってか、何を話したのか覚えていなかったりするのですが、深く話しつつ、浅く話しつつ……、あれ、まじめに何を話したんだっけかな、覚えておりません。……、……。……。  この写真は到着時のもので、写真を目にすれば、あー、あそこね、と、みなさん分かるんでしょうけど、自分はまったく分かりません。平日だったのに2階のフロアはわりと広かったものの、時間が遅くなればなるほどに混んでいき、最終的には座るスペースがなくなってしまうという感じ。居場所は決していい場所ではなかったと思うのですが、大通りに面していないのに、すごいなぁを感じさせました。ちなみに、1階は店舗があって、その奥がガラス越しに見通せる製造な場(しかも狭くはない)で、2階へと誘導する階段は昔のままなんだろうな、古くて、ちょっと急だった覚えがあります。もちろん、1階のざっくばらんとさせた構成も相まってのことですが、その階段の存在は妙に目立っており、ぜひ上がってくださいね、と、いわんばかりの雰囲気。まぁ、イマドキな言葉でいえば、不可思議な感じがありました。  それにしても、この写真、トレーに載っている洋菓子なイメージはどうしてそこにカップがひとつしかないのか、よくわかりません。しかも、誰のものだったのか、自分のものだったのかも、さっぱりわかりません。もしかすると、このトレーの右横に別のカップがあるのかもしれませんし、さらに自分用のカトラリーが置いてあったのかもしれません。しれないんですが、それを知人に聞いたところ、んー、わからない、と、同じような回答が戻ってきました。ま、いっか、って感じです。  

#1810 Bセグにしては行き過ぎ感がまったくなかった、ルノー アルカナ エスプリ アルピーヌ。

イメージ
 ルノーからリリースされたアルカナの話で、いわゆる変更が行われたのに、外観は大胆な変更がなかったという、モデル。ルノーのモデルは何か変更があっても大きく動かなかったことが多々といったイメージですが、いきなりに、見覚えがないほどに大胆にフロントフェイスを変えることでイマドキを追いかけようという、異例たる気迫がありますが……。というわけで、ほとんど外観の変更がなかったそんなアルカナの話です。  分かりやすいようにと、パワーユニットは2種類が用意され、日本におけるグレード展開もフルハイブリッドE-TECHと、マイルドハイブリッドというラインナップになっています。フルハイブリッド側はドッグクラッチが組み合わされ、もはや、そのハイテクぶりだけで心を奪われてしまうものですが、その技術ったら、いわゆるユーザーは何も気にしなくていいというレベルを作り上げており、実は、その裏では相当なノウハウが動いています。そのハイテクぶりにワクワクするモノとしては、採用しても大丈夫なんだろうか? と思いつつ、いまのところは何も聞こえてきていません。  さて、このモデルの真価としては、本国でのエスプリ アルピーヌ仕様となっていることでしょうか。しかも、2つ用意されたグレードともに。エンジンとトランスミッションで違いを選べる選択肢は、実に分かりやすいですし、そこに価格差が存在するとついつい安いほうへと導かれますが、それがそうはならないところにまたポイントがあります(一部違いあれども)。その乗り味なんですが、BセグメントベースでありながらしっかりとCセグメントまで捉えており、単純にプラットフォームだけの史実には伝わらないところがあります。単純に乗り味に関してですが、実にフラット感がありまして、速度を上げていけばいくほどにフラットになっていきます。    タイヤの扁平率は55サイズですので、タイヤが起因した固さというものはありますが、それがゴツゴツとしたイヤな感じを出していませんし、しっかりとダンパー系との組み合わせも上質であり、走り途中でタイヤを確認したところ、ななな、なんと、わが家にこの前までいたフィエスタと「同じ」銘柄の、ハンコックのventus S1 evo3を採用。モデルは異なりますが、このベースのモデルに乗っていたこともあってそもそも評価が高い上に、わが家の場合は45扁平(標準で)だったので、...

#1809 何かが起こるたびに呼びかけられる、銀座ウエストでのひとつあたり50円の寄付。

イメージ
 昨年の秋に再び襲った、能登半島豪雨災害被災者支援シュークリームプロジェクトへの寄付のために、東京都日野市にある銀座ウエストへと出かけてきました。震災の後のあの大きな災害に対しての義援金は、結果として70万4200円が集まったとのことで、ふーん、たしか、ひとつ50円だったからと逆に計算をしてみれば、全部で1万4084個売れたことに。なかなかの大金になるものだなぁと思いつつ、冷静に1.4万個が売れるということは、スゴイことで、スタートは9月25日からで、その終わりは10月31日でしたので、1か月と少しあったと考えても、なかなかの売り上げ数だったのではないか、と思います。  そうか、ほかをどうだったのだろうかと調べてみたところ……、   ミャンマー地震被災者支援シュークリームプロジェクト   52万9100円(端数は不明)   大船渡市山林火災被災者支援シュークリームプロジェクト  59万2100円(端数は不明)   初頭の能登半島地震被災者支援シュークリームプロジェクト 76万9616円(端数プラス)  でしたので、やはり、地震被害に匹敵するような大きな感心が寄せられていたことも見えてきます。ちなみに、この銀座ウエストで販売されているシュークリーム系はしっかりとクリーム系が詰め込まれていますし、シューなども含めて、そもそもおいしかったりもします。ひとつ食べただけでおなかはいっぱいになりますが、ついつい2つ目へと誘われてしまいます。まぁ、振り返ってみると、自分もこうしたイベントごとが行われると足を運びますので、逆にいえば、それがなければあまり足を運ばないのか……。と、いいつつも、その影響力はやはり大きなぁと思うところがありますな。  ちなみにこのプロジェクトはシュークリームだけではなく、いわゆるクリームパフやエクレアなどまで含まれたもので、そう考えていくと全個数(1割引を除き、ひとつ400円で換算)でおおよそ560万円オーバーの売り上げになっていたと思われます。そして、この1割を寄付できるというスタイルも、またカッコよさがあるかなと思いました。

#1808 たかが1111、されど1111、どうしたって1111、やっぱり1111な、受付番号の話。

イメージ
 先日、病院の外来にて受け付け番号で1111をもらいました。もちろん、頭1桁な台番を飛ばしつつもほぼ並べられた番号ですので、この1111番は偶然といえば、偶然ながら、なんだか当たった感、いや、当てられた感もありましてね。まぁ、考えてみると、あの時間帯にあの場にいれば誰かにもらえる番号だったりもしますが、勝手に当てられた感もあってかなんだかワクワクいていました。で、実際に何かがあったのか? と問われると、何もなかったりするんですが、ひとつひとつの事柄に対して、あー、やっぱり1111を「確保」したからなんだなぁと思うことが多くあったような……、……、……、……、気がしています。  たとえば、待ち時間はいつもと変わらず、しかもよくよく考えてみると予約もしてあったのですが、終わるまでに1時間近くは待っています。しかし、いつも待っている時間ですし、いつもよりは少し早めにスタートした「ような」気がしていますが、なんか、今日は早くないか? と自在に思えましたし、入室してあれこれと話を伝えていても、なんか、今日は話が伝わりやすくなっていないか? と、自らに、ちょっと感心した印象もあります。あとは、なんだっけかな、ま、そもそも10時前にはここの受付に並んでましたが、しばらく待ちますがいいでしょうか? という言葉にも、すんなりと受け取ることができましたし……。  とか、考えていると、ま、その脳神経外科へ並ぶ前に、まずは採血が必要だったのですが、振り返ってみると待ち時間が短かったわけではなく、でも、そこでの受付の方が妙にやさしかったりしましたし……、って、これも妄想なのでしょうかね、いや、違うな、えっと、そんな感じがありまして……。ただ、あれか、帰りの帰りに、この先のMRIを取るに必要な書類を出すところが分からなくて、どこに出せばいいのか迷ったところはありましたが、分からなきゃ聞けばいいやだったので、どうってことはなかったか。まぁ、総合的な受付をされている方はちょっとぶっきら棒だったところはありましたが、分からなきゃ聞いてみればいい的なスタンスだったので、堂々と聞けましたしね。  と、たかが、1111な番号を引いただけなのですが、なんだか「うれしい1日」となりましたさ。