#1812 つりさげ式なモノレールに、ひさしぶりに、いや、相当ぶりに乗りました、って話。


 湘南モノレールに乗りました。しかも、50年ぶりぐらいに。いや、違うか、どこかで乗った記憶があるような、ないような……、いずれにしても超久しぶりの乗車となりました。そもそも、大船に住んでいたことがありまして、実はすぐ近くを走っていたこともあったのですが、幼少だったこともあって、何度乗ったのかはよく覚えていません。いませんが、駅が目の前ですから乗ったんでしょうね、きっと……、いや、ひょっとすると、あまり乗っていないのかもしれません。

 いずれにしても久しぶりとなった湘南モノレールはいわゆる懸垂式と呼ばれるらしく、日本の事例では2例しかないそうです。ふーん、あとひとつはどこなんだろうか、と調べてみたら、なんと千葉都市モノレールが同じ懸垂式だそうで。ひぇー、ちょっとびっくりしましたが、あちらは1988年に開業なので……、って、え、もう少し新しい仕上がりかと思っていましたので。ちなみに、こちらは1970年と、やはり古く、考えてみると幼少の頃にできたばかりだった覚えもあります。


 当時、いろいろな事情はあったとは思いますが、湘南モノレールは大船と結ぶ先は湘南江ノ島であり、どちらかといえば観光地を巡る印象が強くあります。昔から完成されていた街並みをぐいぐいと走っていきますが、その走りっぷりったら、たまらないものがあり、ふとホームページを眺めていてらば、あちらのページとは大きな作りの違いを発見しました。この湘南モノレールのページは、最初のメニューのところに「モノレールFUN!」という文字があって、そこからいろいろなページへと飛べるようになっています。普通は、企業的な文言を並べるところに、。たとえば、その中に世界のモノレールという項目があって、ヴッパータール空中鉄道と縁を結んだことが書かれていますが、あちらは1898年にスタートしていたようで、ほぅ、こういう鉄道があったんだ……、と、ちょいと感心させられたりもしました。またこのページには、千葉都市モノレールが掲載され、さらには東京モノレール、多摩都市モノレール、大阪モノレール、北九州モノレール、ゆいモノレール、さらにディズニーリゾートラインも紹介されていました。


 聞けば、後から開発された地域も多いとかで、ふーん、ほぉー、へぇーって感じがありましたし、湘南江ノ島という目的地もよかったのかもしれませんが、あえて山中を通したこともあってか、それぞれに様子がことなっておりまして、そういった意味で見どころも多かったような気がします。もちろん、乗り味はよろしくはありませんが、それはそれで、もういいんじゃないでしょうか、って感じもあります。

 それにしても、なんでしょうかね、このよさったら。途中の駅で降りたおぼえは……、ありませんが、降りてもおもしろそうですし……、って、なるほどね、良さをわかりつくして追求している感がものすごくあります。って、気付いたら単線なんですね、そうか、そのぐらいしか人を集められないスタイルが、また、ちょうどいい感じを作り上げているようですな。

このブログの人気の投稿

#1297 イチオシに変わりなかった、ルノー ルーテシア ゼン MT。

#1709 すべてにうっとり。ルノー・カングー リミテッド ディーゼル MT。前編

#1113 5年目にして……、トラブルではなかった、後付けサンルーフのあれこれ。