#1868 中央線に移って観察したけれど、やっぱり広告減への傾向は避けて通れないかな、と。
#1850にて、電車内の広告があまりに激減していることについて書きました。千葉駅から出発する各駅停車へのあまりに広告が少ないという細事と、一方の快速電車に掲げられた広告出稿の多さにオドロキました。そして、そんな無理矢理感にあふれているJR東日本(!)的なスタイルに行き過ぎ感を覚えましたし、何よりも昨今の広告アプローチにもそんな傾向があったことを確認できてしまうと、目の前に展開された広告数に嫌気を感じつつ、目のやり場に困っています。いや、困っていますの前に行き場を失った目先に戸惑っていたりもします。
今回撮影した車両は、中央線快速車内でしたが、やはり、広告の配置を探っていくと、そこには電車の混雑具合と、そこに掲げられた内容、さらには、その種別やらにあふれている限界が見えてきたような気もします。広告内容は、ある種の宣伝量を大きく確保できたメーカーなどによる展開が大きく、そこに勢いすら感じてしまうほど。また、イメージだけで展開しているメーカーも、こうして半ば直接インプットといわんばかりに展開することで、難しさを取り除いていたりとか、なかなかシブイ展開を試みているところがあるんだな、と感じた次第。また、費用はわかりませんが、小さな広告を定期的な掲載にすることで、勢いをキープしているところもありました。
と、書きつつですね、やはり広告数が絞られてきた様相を眺めていると、視界から得られるような中吊り広告は、ちょっと難しいのかな、と思われるところが出てきているようです。電車に乗る方の多くは、車内に入った時、出る時に、車内広告をちら見することはあっても、その主体はスマートフォンがほとんど。そこにいかに広告を展開するかで、その宿主氏がいかに影響されていくかは決まるもの、かな、と。それが動画であったり、イラストであったりしながらも、そこに行き過ぎ感を与えないようにしながら、でも、見させられても致し方ないか、を、感じさせるところに、ポイントがあるなと感じます。ま、そう考えるとですね、昨今の、たとえばYoutubeの広告は事前に月に1000円だったを払っておくことで消去されたりします。この手の媒体にとっての広告とは、商品を広めることが目的だったのか、それとも、広めずとも十二分と捉えるのか、ものすごくシンプルな矛盾を抱えているように思いましたが。ちなみに、右上の写真は、ドアが左へとスライドする上に広告は掲載されていません(ほかの車両にも多々)が、ここの部分に掲載する広告料金は、きっと安くはないんだろうな、と、推測できてしまいますし、そのほかに掲載されている内容も、なるほどね、優先席を目的に集まってくる人が多いからと、主目的を明確にしたものばかり。いまさらですが、こうやって解析していくと、なかなか愉しいものがあったりもします。