#1714 アウトランダーとしては3代目、PHEVとしては2代目の、最新型アウトランダーPHEVの原稿から、こぼれた言葉を拾ってみました。
昨日、どたばたな中、最新型アウトランダーPHEVの原稿を仕上げました。吉田はたいがい書き始めると暴走(文字数が多くなる)するんですが、付き合いの長い編集者の方々は、あらかじめ、多め、かつ、増減がきくような調整幅を設けて、発注してくれます。とはいっても、指定文字数が多ければ多いだけ、それを上回る文章を書き上げてしまうのが、吉田の常だったりもします。で、今回は、インプレッションメイン試乗会だったにもかかわらず、書き始めたらアウトランダーとはなんぞやとか、ここがすげーとか、前座的なヨタをツラツラと書き始めてしまって、結果、2000W(指定文字数は2600Wだった)を書いてしまうという始末。いかんいかんと、それらをばっさりと捨ててインプレッションだけに集中したもののそれだけで4000Wとか書き上げてしまうという、さらなる暴走ぶり。結果としては、無慈悲といわんばかりの大鉈をふるって指示文字数に収めましたが、あらためて、切り捨てた文章を振り返ってみたところ、捨て去ってしまうには惜しい内容ばかり。ということで、今回は、そんな文章のいくつかをピックアップして、そこに解説をつけて、記してみることにしました。えっと、校正前の文体なので、ワヤワヤなところがあるのがご了承ください。
「日本でアウトランダーといえばPHEVという印象が強いかもしれないが、登場したのはアウトランダー2世代目モデルからだったので、最新型アウトランダーPHEVとしては2世代目となる。アウトランダーPHEVのユーザー、もしくは詳しい方からこの最新型を眺めると、デザインや質感が大幅にアップしたことは理解できても、PHEVシステムについては、熟成した様子はうかがえても、何がどう変わったのか、極端な話、旧型ユーザーは買い替えるまでのことか? といった疑問が湧くはず。これについて、先に結論を述べておくと、買い替えたほうがいい、と、いい切れるほどの進化を遂げている。」
「これだけの人気を集めているのは、端的にいえば、今の時代に求められている「クルマとしての理想」を多く有しているからにほかならない。たとえば、モータードライブをメインと謳いながらも完全EVとしていないPHEVシステムは、今に求められる環境・燃費性能を、今流のチャージ(給電・給油)でサポートでき、そう、近未来的な先を見据えながらも、今に使えるクルマといえよう。そうした実用テイストをもちながらも、実際に目にして、シートに座り、テストドライブして、V2Hといった可能性まで知ると、その魅力はさらに増していく。」
■その3■
「この最新型アウトランダーPHEVは、そのコンセプトからデザインまで、実は2019年の東京モーターショーに出展していた「ミツビシエンゲルベルクツアラー」にて表現されていた。当時、斬新過ぎやしないかと感じたデザインテイストは、2年が経過しても、見慣れてしまったという飽きは感じさせず、むしろ、期待感や先進性を見出すことができる。個人的には、キャラクターラインが強すぎやしないかと思うパートもあるが、行き過ぎ感をしっかりとわきまえ、そして整えられたセンスは、あのブランドのミニバンとは逆のスタンスにあることも美点だ。」
■その4■
「アウトランダーPHEVで、モーグル地形が続くようなハードなオフロードシーンは走れずしても、林道レベルのフラット路面ならば、まさに、どんなシーンでも駆け抜けていけることができる、そんな期待を抱かせてくれた。」
「日本では想像できないかもしれないが、海外では、別荘地手前にハードなシーンがあり、そこを超えていけるかどうかが大切になる地域もあるとか。走れそうなフォルムだけではないクロスオーバーモデルとしての可能性を」