#1609 これぞ、シンプルがもたらす心地よさ、ミラ・トコット。
さて、新車試乗記が続きます宣言をしたものの、時間が経過してしまいました。あせらずぼちぼち書いていきましょうかね。というわけで、まずは、ミラ・トコットから。このクルマ、自分なりの"紹介文"を書いてみますとね、ミラ・イースをベースにしながら、すべてを欲張るのではなく、これで十分という価値を提案した、今までありそうでなかった、モデル、です。それゆえに、不自由はあります。しかし、不便はありません。それもすべて手に届く価格を優先したがため。とはいっても、最優先ではなく、優先。そうなんですね。不便さを感じさせないこととバランスを取りながら、でも、余計というお節介がない、その加減こそが、このモデルのアドバンテージとなっています。一見、女子向けモデルに見えますし、ダイハツもエントリー女子向けを謳っています。しかしですね、乗ってみると、触れてみると、女子向けであることは、たんなる売るために用いた、誰にでも分かりやすい、そんなキャッチコピーに過ぎないことを感じます。
あのですね、このクルマ、いわゆる男性が思い込んでいるような、かわいらしさがない。キャピキャピ感とでもいいましょうか、そんなかわいらしさ。デザインされているのは、単純とはニュアンスが異なるシンプルさなんですが、自分ではクリーンに近い、そんなシンプルさと解釈していますが、いずれにしても、女性だから男性だからというラインを感じさせません。上の写真は、広報試乗会で撮影したものなんですが、シンプルがゆえにこんな風景が似合う。というか、たぶん、どこでも似合う。
では、何がシンプルなのか。エクステリアデザインは、まぁ、見たとおりなので、おいといて、たとえば、インパネ。まずは、セラミックホワイト調の加飾パネルが目に飛び込んでくるんですが、そこに配置されたのはハザードランプのみ。そのほか、操作系やらは、ほかのダイハツのモデルと配置ともに大きくは変わっていないんですが、整然としている。そう、雑然としていない、ではなく、整然としている。ただ、それに感激していると、やがてステアリングのサテンシルバー調のスポーク部や、ダイハツのメッキエンブレムが気になりますが、ま、それは流用パーツゆえに仕方ない、こと。まぁ、リアシートはベンチタイプゆえに一体可倒式となり、3名乗車+荷物というレイアウトができませんが、パーソナル感が強いこのモデルにおいてそれも不要。そういった余計ともいえる、雑然を除いた結果手に入れたシンプルさがあり、それが居心地の良さを生んでいます。
ほほぅ、そのシンプルさっておは、装備とか、デザインね、と思われたかもしれませんが、これが違う。走りも実にシンプル。軽乗用車において、価格を追求したモデル(グレード)はスタビライザーレスを余儀なくされるもの。しかし、このスタビレス加減が、走りにおいては、荷重移動たる愉しさを生んでいます。そう、コーナリングにおける限界スピードは落ちるでしょう、落ちるでしょうけど、そもそもパワーを与えられていないモデルにおいては、むしろ、限界が低くなった分、パワーに対する不足を覚えることなく、そのパワー内でどうにかしよう、そんなバランスが生まれており、愉しさがあるものです。タイヤのグリップ感(力ではなく感)が分かりやすく伝わってくるとでもいいましょうかね。で、このトコットではダンパーにリバウンドスプリングを採用しており、スタビレスゆえの姿勢変化をもたらしながらも、止めるとこでは止めるといった加減があります。これがですね、とてもいい。スタビレスゆえにタイヤのグリップ感が明快になり、かといって、リバウンドスプリングによっておっとっとを感じさせることがない。走っていて感じたのですが、姿勢変化がなだらかかつ自然であるがゆえに、ステアリングをどこまで切り足していけるかが分かりやすい。クルマが曲がらないと感じさせるのではなく、まだまだ曲げられるとドライバーに伝えてくる。
そんな加減も、また、シンプルであり、気が付くと心地よさへと導いてくれています。試乗会ではもっぱら田舎道を走っていましたが、そんな日本の原風景(といっても、よく見ると竹が勢い余って繁殖してて、原風景というよりは現・風景だけど)の中を走るのもまた気持ちよく、走れば走るほどに、愛着が湧いてくるという、不可思議な印象を受けました。このモデル、ドカンと売れるモデルにはならないでしょう。というのも、理解するに時間が必要だから。逆にいえば、理解してもらえると、長く付きあえるモデル、とも言えると思います。
乗らぬ人に限って、不便さに対して、あれこれリクエストをしてくるでしょう。しかし、そんな声には耳を傾けず、この路線を頑固にまで貫き通して欲しいな、と、そんなことすら感じました。ま、個人的には、MTがあったら、愉しいだろうな、なんてことも感じましたが。これこそ、スポーティ=MTではない、MTですな。
あのですね、このクルマ、いわゆる男性が思い込んでいるような、かわいらしさがない。キャピキャピ感とでもいいましょうか、そんなかわいらしさ。デザインされているのは、単純とはニュアンスが異なるシンプルさなんですが、自分ではクリーンに近い、そんなシンプルさと解釈していますが、いずれにしても、女性だから男性だからというラインを感じさせません。上の写真は、広報試乗会で撮影したものなんですが、シンプルがゆえにこんな風景が似合う。というか、たぶん、どこでも似合う。
では、何がシンプルなのか。エクステリアデザインは、まぁ、見たとおりなので、おいといて、たとえば、インパネ。まずは、セラミックホワイト調の加飾パネルが目に飛び込んでくるんですが、そこに配置されたのはハザードランプのみ。そのほか、操作系やらは、ほかのダイハツのモデルと配置ともに大きくは変わっていないんですが、整然としている。そう、雑然としていない、ではなく、整然としている。ただ、それに感激していると、やがてステアリングのサテンシルバー調のスポーク部や、ダイハツのメッキエンブレムが気になりますが、ま、それは流用パーツゆえに仕方ない、こと。まぁ、リアシートはベンチタイプゆえに一体可倒式となり、3名乗車+荷物というレイアウトができませんが、パーソナル感が強いこのモデルにおいてそれも不要。そういった余計ともいえる、雑然を除いた結果手に入れたシンプルさがあり、それが居心地の良さを生んでいます。
ほほぅ、そのシンプルさっておは、装備とか、デザインね、と思われたかもしれませんが、これが違う。走りも実にシンプル。軽乗用車において、価格を追求したモデル(グレード)はスタビライザーレスを余儀なくされるもの。しかし、このスタビレス加減が、走りにおいては、荷重移動たる愉しさを生んでいます。そう、コーナリングにおける限界スピードは落ちるでしょう、落ちるでしょうけど、そもそもパワーを与えられていないモデルにおいては、むしろ、限界が低くなった分、パワーに対する不足を覚えることなく、そのパワー内でどうにかしよう、そんなバランスが生まれており、愉しさがあるものです。タイヤのグリップ感(力ではなく感)が分かりやすく伝わってくるとでもいいましょうかね。で、このトコットではダンパーにリバウンドスプリングを採用しており、スタビレスゆえの姿勢変化をもたらしながらも、止めるとこでは止めるといった加減があります。これがですね、とてもいい。スタビレスゆえにタイヤのグリップ感が明快になり、かといって、リバウンドスプリングによっておっとっとを感じさせることがない。走っていて感じたのですが、姿勢変化がなだらかかつ自然であるがゆえに、ステアリングをどこまで切り足していけるかが分かりやすい。クルマが曲がらないと感じさせるのではなく、まだまだ曲げられるとドライバーに伝えてくる。
そんな加減も、また、シンプルであり、気が付くと心地よさへと導いてくれています。試乗会ではもっぱら田舎道を走っていましたが、そんな日本の原風景(といっても、よく見ると竹が勢い余って繁殖してて、原風景というよりは現・風景だけど)の中を走るのもまた気持ちよく、走れば走るほどに、愛着が湧いてくるという、不可思議な印象を受けました。このモデル、ドカンと売れるモデルにはならないでしょう。というのも、理解するに時間が必要だから。逆にいえば、理解してもらえると、長く付きあえるモデル、とも言えると思います。
乗らぬ人に限って、不便さに対して、あれこれリクエストをしてくるでしょう。しかし、そんな声には耳を傾けず、この路線を頑固にまで貫き通して欲しいな、と、そんなことすら感じました。ま、個人的には、MTがあったら、愉しいだろうな、なんてことも感じましたが。これこそ、スポーティ=MTではない、MTですな。