#1439 FF、でもテクニックをもってオフロードをそこそこ楽しめる、プジョー2008。
そもそもですね、オフロードといいましょうか、ラフロードを走れるモデルか否かを語る判断材料として、グリップを失いやすい路面の上り坂を登ることができるかが、あります。それは、タイヤがグリップを失った際、そこでタイヤを空転させるのを諦めてしまうか、否かにキーがあるんですが、諦めにしても、端から諦めるヤツもいますし、CVTを保護するからとばかりに控えめな諦めをするヤツもいます。そうなんですね、実は、4WDモデルであっても登れないモデルもありますし、FFモデルであっても登っていくモデルがあります。そして、2008は後者でした。GTラインに装備されたグリップコントロールと呼ばれるトラクションコントロール、つまりホイールスピン量を調整するシステムがキーでして、オフローダーで必要とされるタイヤを滑らせながらグリップしていくという正攻法でアタックしていきます。で、当初心配していた、ボディのヒットはライン次第とはいえ、なく、また、それほどの角度の斜面ではなく、砂利やマッドといったグリップを完全に見失ってしまうほどの路面でなければ、登っていってしまう。このグリップコントロールの意外ともいえる優秀ぶりに、ラリーで培ったトラクションのコントロール方法が息づいていることを感じました。
とはいっても、FFであることに変わりはありませんから、上りで、フロントが完全にグリップを失ってしまうような、つまりはですね、フロントだけではなく、リアから自車を押し上げなければならないようなシーンでは、お手上げとなります。なりますけど、なるんですけど、そういうシーンではですね、手前から加速して適切な勢いを与えると登らせて、途中でグリップを失って速度が落ちるあたり、つまりはグリップコントロールが介入するタイミングまで見計らって、アクセルをコントロールし、タイヤを空転させながらグリップをジワジワと得ながら、そして、登っていく。そこには、アクセルコントロールという操作が実は必要になります。昨今の4WDモデルのハードなオフロード走破性を狙ったトラクションコントロールは、アクセルを戻さずにいることで、グリップ探り、そして得て、前進していきますが、2008の場合は、グリップ加減を感じながら、時にアクセル踏み、時に戻す操作が必要になります。なりますので、誰でも簡単にできるレベルとは言えないところがありますが、そんなテクニックを用いることで走らせることができます。ま、グリップ感を探りながら、アクセルペダルの踏み加減を調整するってのは、クルマをドライブするに基本的な操作であり、テクニックとまでは言えないのかもしれませんが。
そこには忘れてしまったといいましょうか、こうだったよな的な楽しさがありました。対話性があるがゆえに、楽しめる操縦性ってやつですな。そして、オフロードランの楽しさってのは、オフロードのハードさを上げ、自車の走破レベルを上げることだけではなく、たとえ、高くなくても、十分に楽しめることを、改めて感じました。さらにはですね、SUVの価値ってのは、ユーティリティ性能や高いアイポイントだけではなく、走れるフィールドが広がることで、その楽しさは相乗的に広がりゆくものである、そんなことまで、再認識できた試乗会となりました。
自動車雑誌的なインプレッションは、後日、4x4magazineに掲載されますので、そちらをご覧くださいまし。