#1333 デミオとは異なるキャラクターと質感を高めていた、マツダ・CX-3。

どこから話していきましょうかね。#1128では試乗会でのファーストインプレッションを語り、#1230ではロングドライブで感じたことを語りましたが、その印象は変わっていません。デミオが手にしていない質感を得、クロスオーバーモデルという言い訳が見られない素性があるなど、そのポジションにオリジナリティを感じました。って、デザインもそうなんですけどね。ということは、ライバル不在ってことになるんですが、って、強いて挙げるとするならば、プジョー2008とルノーキャプチャーですな。

ただ、グリップ感については、もう少し欲しいなと思ったのも事実ですが、最近、これについてあまりに厳しい目を持ち過ぎているような気もしますし、過去に語りましたように、18インチのベストぶりを知っていますから、まぁ、この16インチ仕様ではこんな感じかな、と納得しましたが。あ、ただ、ある速度域において、ステアリングを右、左に切った際に、異なるグリップ感があったのは……、あれは気のせいなのだろうか、って、もう少し乗り込んできましょうかね。

ディーゼルエンジンについては、デミオと同じ改善メニューが施されていますが、そもそもCX-3のATは、重量増もあって、また、そのキャラクターもあって、1500回転以下を使わせてくれず、穏やかな発進でも2000回転まで簡単に回るような制御を採用していますので、改良メリットはMTほどまでは感じませんでした。とはいっても、どの回転域からでもストレスなく加速に移れるという意味では、プラスとなっていました。改良点として、ナチュラル・サウンド・スムーザーを全グレードに採用し、さらにフロントガラスの板厚をアップしたこともトピックとなっているんですが、まず、ディーゼルエンジンの燃焼音については、先にデミオで感じた回転域によって耳に届く音があるのとは異なり、全回転域で音が透過していくる印象がありまして、リリースを見直すまでXDはナチュラル・サウンド・スムーザー不採用なのかと思ってしまったほど。しかし、よくよく考えてみますと、絶対的な音圧というか、耳障り感は抑えられていますし、といいますか、デミオで感じたような唐突に音が進入してくるのではなく、こちらではフラット感が作り上げられていまして、音を探ろうとしなければ、気にならない、と。なるほどね、なるほど。
