#1218 MINI ONE 5ドア、ほぼ標準仕様、ファーストインプレッション。

で、ファーストインプレッションって、例のごとく、下道をトロトロと走りつつ、家に連れて帰ってきただけですが、やっぱり、5ドアの仕立てはいいですな。3ドアのようなスポーティな演出が弱められた多分、つまり、落ち着きがあって好印象。この乗り味の3ドアがあればなぁと思いつつ、そのキャラクターを考えると見合わない気もしつつ、って好みの問題かな。って、これは、ひょっとすると世代差(イヤーモデル差)なのかもしれないので、次の3ドアも倣っている可能性もあるわけで……。ま、これについてはまた後日に。
さて、好みのスッピン仕様でしたから、乗り味に対する期待は大でした。大どころではなく、特大か。いや、超・特大、か。標準サスとはいっても、こやつもMINIですから、基本的にレートとしては締め上げられて、ストローク量も抑え込まれているんですが、しなやかに動く。そして、リバウンドが大きいようなこともなく、好印象。というか、ちゃんと、MINIしていました。ただ、その動きに節度感が見えにくいところがあって、これまで試乗してきたMINIには必ず装着されていたダイナミックダンパーコントロールのアドバンテージを感じたりして。もちろん乗り心地を求めるならば、標準サスがオススメ、でも、その分らしさが減ったとでもいいましょうか、そんな感じ。

あとは、エンジンは、3ドアのONEと変わることなく、1.2Lで十二分を感じました。音、振動? まぁ、MINIですから、許されます。うるさいクルマがいるなぁと思ったらば、信号待ちでエンジンが停止してみれば、自分だったことに気づいたりして……。ただ、この車両には、MINIドライビングモードも付いておらず、自分にとってはかなりマイナスに感じました。いや、レスポンスを高めるモードではなくって、エコモードがなかったという意味合いで……。そうなんですね、MINIの走りってのは、簡単にいえば、元気よく走るように仕立てられていまして、ちょっと待ちなさいと誰かが止めてくれないと、ついついアクセルを踏んでしまうもの。ということで、そんな抑制モードがついていなかったがゆえに、燃費については、ONEなのに、おや? という燃費でした。ちなみに上り基調な下道を走って12km/L台。ま、悪くないか。
ちなみにですね、この標準仕様、最初見た時には、ちょっと違和感を覚えまして、新しいエクステリアオプションが加わったのか……、なんて思ってしまったほどでした。ヘッドランプなんて、LEDヘッドランプ仕様しか見たことありませんでしたから、こうして、ハロゲン仕様を間近に見ると、新鮮というか、違和感すら覚えます。目たる表現が変わったこともありますが、ランプユニット下部に位置しているウインカーランプが、クリアからオレンジになっていたこともあって、そこに、初代ボクスター的なイメージを重ねたりもして……。ただ、こうしてみると、ちょっと手を加えたMINIのように見えて、これはこれで、レアといいましょうか、アリかなと思いましたが。って、標準仕様なだけなんですけどね。
まぁ、そのほか、あれこれ感じましたが、すでにとんでもない文字数になってしまっているので、ちゃんとインプレッションした後に、また。ここに書いたこと、すべてひっくり返る可能性もありますので、あしからず。そのためには、まずは、抱えている原稿書きを終わらせねば。