#902 後先を考えずに、気の赴くままに走った、気分爽快能登半島ドライブ。
翌日に東京での予定がありましたので、早々に戻らなければならなず、能登半島1周は無理だろうなと思っていましたし、輪島までもたどり着かないだろうと思っていました。が、結局、引き返し予定時間をオーバーして、輪島まで足を伸ばしました。何故か。いや、単純に愉しかったから。表現を変えますと、こんな豊かな時を終わらせたくなかったから。走れば走るほどにあれこれに出会い、時を共に過ごした分だけ愛着が湧いてくる。そんな愉しさ、そんな豊かさ。
先に挙げた、良かったあれこれがあると、どこまでも走って行きたくなるものです。計画を立てて、計画どおりにことが運ぶことも、それはそれで愉しみ方のひとつですが、無計画なままに、気の赴くままに、時には無鉄砲になることで、愉しさは増していくものです。ま、ドライブだけではなく、人生も同じですな。今回は、無鉄砲さを意識しつつ、勘で行動しましたが、こういうスタンスになると、全てが良い方向へと転がるのが常。というか、転がるとかいうレベルではなく、乗算的に愉しさが増していくから不思議です。
この日の総走行距離は600kmオーバーでしたが、そのうち8割近くは下道でした。その理由は、ETC割引(深夜)が始まるまでひたすらに我慢したこともありますが、まぁ、気分のいいドライブだったがゆえに、自然とそうさせただけのこと。高速を使うよりも、あえて下道を走りたくなる、そんなドライブルートって、とってもいいと思います。そう考えると、東京−能登半島は、途中にアルプスがありますから、下道を愉しめるルートと言えます。そう、避けるのではなく、あえて、突っ込むのです。
最近書いた原稿で、いいクルマ(タイヤ)はどこまでも走って行きたくなる、ってなフレーズでまとめたものがあります。今回は、まさに、それでした。クルマについて、出会いについて、なんて細々は、後で。って、書く必要はないのかな、レポートじゃあるまいしね。