投稿

#1874 予想していた印象と大きくかけ離れていた、2シリーズ グランクーペ。

イメージ
 先日、BMWの2シリーズ グランクーペに同乗してきました。ふと、FFベースでのすので、FRとの違いとか語りたくなるものの、それって別に語らずともいいんじゃないか、と思えるようになっていまして、ちょいと不思議を感じたりもしました。単純に、全幅が1800mmであること、そして、全長が4550mなんて数値を眺めていると、実はちょうどいいサイズ感ではないかと思えてきます、しかも、FFベースですし。それにしても、これ3気筒な1.5Lエンジンなのかぁと思いつつ、乗っているとまったくもってストレスを感じさせませんし、低速域のトルクが豊かになっていますから、もはやそれだけで何か不足を覚えるところは見当たりません。さらに、2.0Lガソリンエンジン以外では、電気モーターによるマイルド・ハイブリッド・システムを採用していますので、しっかりと負を受け取っていたりもします。いやはや、ひたすらに、いやはや。  これだと1.5Lガソリンユニットでも十分じゃないか? と思いつつ、タイヤサイズをチェックすると、225/45R18サイズを標準採用していますし、気が付けば、Mスポーツ仕様。そうなんですね、1.5LユニットでもMスポーツ仕様ですし、WLTCモードならば17.5km/Lを記録していたりします。こうなってくると、ほかのグレードを選ぶ理由がどんどんとなくなっていきますし、なによりもボディ剛性含めた不足も見当たりません。あれ、むしろ、このモデルを選ぶ理由があっていいんじゃないか、そんなことを覚えました。ちなみに写真は、今のところの最高峰モデルであるM235 xDrive。シートもそこそこに仕上げられていて、もはや、何も言葉にすることがなく……、と思いきや、価格は734万円+あれやこれや。そう考えると、E46系のM3が800万円からだったことをふと思い起こしました。そんな時代もありましたな……。

#1873 ちゃんと178の自動車用語を解説している、「クルマのへぇ〜事典」。

イメージ
 知人が本を発行していました。ってな連絡は、出版前からもらっていたのですが、送るねーと言われていた画像写真やらがこちらに届くことはなく、今週頭にこちらからリクエストするまで忘れ去られていました。ま、いろいろと事情はありますので、ま、置いとくとしてですね、その対象としたのは小学4年生から中学生までとされつつ、そこには大人の入門編にもと書かれており、幅広くしているようです。こうしたところに需要はあるでしょうから、いいんじゃないでしょうか。  その内容については、カタカナ言葉から漢字が並んで言葉まで、さまざまな言葉が踊っていますし、もちろん、イラスト付きで分かりやすく紹介されていますと付属が付いています。ふーん、こうやって企画って作っていくのかぁと眺めながらも、これ、文字が多すぎやしないか、と思うところもあったりもします。それにしても、本体価格が1900円(税込2090円)……。た、高すぎます。この本以外も含めて。

#1872 遮音性も高いし、ひたすらになめらかな、BYDのSEALION7(シーライオン セブン)。

イメージ
 先日、BYDのSEALION7の試乗会がありました。あれこれをプレゼンテーションでうかがってきましたが、割引ありきの価格帯での横展開をせず、まずは、このプライスで投入して、ライバルとの競争に打ち勝つというスタイルを提案。ほほぅ、そういう比較をすると、まずは、安い、リーズナブルといった印象がものすごく強いことが見えてきます。そして、その上で、スポーティであることを0→100km/h加速が4.5秒ともはや当たり前であることをなぞり、セーフティという観点から予防安全までをアピール。そして、2930mmのロングホイールベースがもたらす快適性を語り、もはや耳にしてもすべて消え去るという「自動」なモードに打ちやられてしまいます。  バッテリーは、昨年のRJCテクノロジー オブ イヤーで受賞した「LFPブレードバッテリーとCTBボディ構造」でお墨付きとなっていますが、充電関連も実に使いやすい。ただ、自宅に所有しようと思うと、EV充電器付属な家かマンションかが必要になりますが、どうなんでしょうかね、日本では、まだまだ取り付けが難しい状況にあるような気がします。先日、アメリカの西海岸に住んでいる知り合いは新築ではなかったマンションでしたが、あえてそういう物件に対して、後から付けられるという手法があるとか、ないとか。まだ、EVではありませんでしたが、少し前に取り付けていました。そういえば、日本でのEVはどうなっていく、いや、どうやって普及させていくんでしょうかね。させるつもりがないスタンスは見えていますが、海外を見ると、すでに流れは違っています。いつ、感じさせるんでしょうか。

#1871 あまりに整えられたケースにきっちりと詰めこまれた、万願寺とうがらし。

イメージ
 ちょっとお気に入りな近隣にあるディスカウントスーパーには、ときたま、突然に、スバラシィものが並んでいたりします。この写真もそう。真っすぐな素材ばかりで、さらに、整ったスタイルのものしかそこに入れられないという、こちらから見ると、もはや無謀な整え方として並べられていました。もちろん、農産物は適当に生えて、適当に伸びていきますので、そんな真っすぐな材料なんて、むしろレアであって、この整え方、揃え方は、どちらかといえばいやはや感を覚えてしまってもいます。  ということで、そのディスカウントスーパーにて、この万願寺とうがらしが並んでいたのですが、もちろん、崩れておらず、いや、ほとんど崩れはみられず、しかも、たくさんに並んでいました。100円程度だったので、ついついひとつだけ買って帰ってきましたが、振り返ってみれば、もう1箱買っても良かったなぁと思うところもありました。まぁ、このスーパーでは、こうした農産物が並ぶことはほぼありません。ありませんから、もし、また、出会うことがあったら、ずいずいと買ってこうようと思っております。  で、テイストですが、いうまでもなく美味。とんでもなく美味しい。ただ、そこには辛い個体も含まれておりまして、やっぱり、万願寺とうがらしの売り方は、そこに非常に厳しい売りづらさがあるな、と、改めて感じました。辛くないといい切れるのであったら、堂々と売ればいいんですが、どうやったって、どこかに含まれてしまう。取り除いたと思っても、復活してしまう。実際には、そこに辛い個体があっても、ぜんぜんいいと思うのですが、特別な野菜として売りに出されていると、困惑を誘うやもしれませんね。難しい、実に、難しい。……、……。ちなみに写真の色移りがよろしくないのは、ほとんど光が届かないところで、撮影したため。あとで撮り直そうと思って、撮影することを忘れておりました。

#1870 あれ、いつの間にかデビューを果たしていた、新型ROOX(ルークス)な話。

イメージ
 ふらりと、横浜にある日産グローバル本社ギャラリーへ出掛けたら、デビューしたばかりのROOX(ルークス)が展示されていました。ちなみにかなり早くに完成車たるスタイリングが公開されていましたから、もはや、デビューしているものだとばかりに、勘違いしていました。で、今回の会場では4台、そのうちの2台は触れられぬようなスタンスで展示。ほかの2台は、案内してくださる方も不在なままに、自在にお触りくださいといわんばかりに公開されていました。しかも、今日は土曜日だったりするんですが、このルークスに誰かが並んでいることもなく、クイズへの誘導がありながらも、もはや、ご自由にご覧くださいといわんばかりになっていました。  自分は初対面だったこともあったので、あれやこれやと細かに目にしてきましたが、ひとことで言えば、軽自動車っぽさは消え去っており、実際に乗り込んでみると、いわゆるタイト感が漂っているだけで、これにはちょいとオドロキました。外観を眺めていると、あー、まずはホイールデザインがおもしろいじゃんと思えるところがあってですね、懐かしさを覚えさせながらも、あの頃って乗用車系で止めていたのに、軽自動車でよく採用してきたな、感がありました。あとは、2トーンルーフなれど、ドアハンドルの部分はいったんベースカラーにしてあったりして、そういう組み合わせにもおもしろさがあります。あとは、インテリアでは、左右を繋ぐラインは、左右を水平にしながらも右と左とで、上にクイッと挙げてあったりして、なんだか柔らかそうなデザインだなぁと思って触れると、超硬かったり、とか。あとはなんだろうかね、メーターとセンターと、乗用車系と同じく「モニタ化」されていたりと、もはやオドロキだらけでした。  いずれにしても、ふーん、そうかぁ、すごいなぁ、こうなっていくのかぁ、を実感したところがありました。そういえば、後ろの画像にセレナが掲示されていますが、セレナの売り上げが昨今落ちてきているようで……。それにしても、なにがあったのでしょうか。

#1869 JRを褒めることはほとんどないのだけど、これは、東京近郊な路線図として、完璧編かと。

イメージ
 前回に、 #1868中央線に移って観察したけれど、やっぱり広告減への傾向は避けて通れないかな、と。 を書き上げてから、ふと気付いたのですが、JR車内に掲示してある、いわゆる首都圏運輸状況の図って、実におもしろい仕上がりをしています。基軸になったのは、たぶん、「ぴあ」に掲載されたイラストレーションだったんじゃないかと思われるのですが、そこのところに特に理由はありません。で、ちょっと調べてみたのですが、たしかに、ぴあMapというタームはあるのですが、上のイラストはぴあとはなんら関係がなさそうな雰囲気。でも、ここまでに作り込むには、あのイラストがベースになっていないと、無理なんじゃないかな、と、思うところがたくさんあったりもします。  たとえば、同じ色合いを使うことがない(使わない)、そのセンス的なものはもはや美的ですし、急ぎな電車とのんびりな汽車を並行させる技術もまた美そのもの。さらには路線が増えようとも、ちょちょいのちょいで対応しています(させてしまっています)。たとえば、常磐線という名称が消え去っていた東京上野ラインにビビリつつ、一方で、内房線や外房線といった昔のまんまな路線名を残しているとこなど、もはや、ひたすらに進化を続けているかと思えます。とくかく、すごいし、とにかく、すばらしい、かな、と。  それにしても、上のイラストレーションがスタートとなった発端は、いったいどこから来ているんでしょうか。自分の頭の中で、ぴあが何かキーワードにあると繋がっているのですが、どうなんでしょうか。ってか、繋がっていない気もしてきました。ちょいと調べてみます。

#1868 中央線に移って観察したけれど、やっぱり広告減への傾向は避けて通れないかな、と。

イメージ
 #1850にて、電車内の広告があまりに激減していることについて書きました。千葉駅から出発する各駅停車へのあまりに広告が少ないという細事と、一方の快速電車に掲げられた広告出稿の多さにオドロキました。そして、そんな無理矢理感にあふれているJR東日本(!)的なスタイルに行き過ぎ感を覚えましたし、何よりも昨今の広告アプローチにもそんな傾向があったことを確認できてしまうと、目の前に展開された広告数に嫌気を感じつつ、目のやり場に困っています。いや、困っていますの前に行き場を失った目先に戸惑っていたりもします。  今回撮影した車両は、中央線快速車内でしたが、やはり、広告の配置を探っていくと、そこには電車の混雑具合と、そこに掲げられた内容、さらには、その種別やらにあふれている限界が見えてきたような気もします。広告内容は、ある種の宣伝量を大きく確保できたメーカーなどによる展開が大きく、そこに勢いすら感じてしまうほど。また、イメージだけで展開しているメーカーも、こうして半ば直接インプットといわんばかりに展開することで、難しさを取り除いていたりとか、なかなかシブイ展開を試みているところがあるんだな、と感じた次第。また、費用はわかりませんが、小さな広告を定期的な掲載にすることで、勢いをキープしているところもありました。  と、書きつつですね、やはり広告数が絞られてきた様相を眺めていると、視界から得られるような中吊り広告は、ちょっと難しいのかな、と思われるところが出てきているようです。電車に乗る方の多くは、車内に入った時、出る時に、車内広告をちら見することはあっても、その主体はスマートフォンがほとんど。そこにいかに広告を展開するかで、その宿主氏がいかに影響されていくかは決まるもの、かな、と。それが動画であったり、イラストであったりしながらも、そこに行き過ぎ感を与えないようにしながら、でも、見させられても致し方ないか、を、感じさせるところに、ポイントがあるなと感じます。ま、そう考えるとですね、昨今の、たとえばYoutubeの広告は事前に月に1000円だったを払っておくことで消去されたりします。この手の媒体にとっての広告とは、商品を広めることが目的だったのか、それとも、広めずとも十二分と捉えるのか、ものすごくシンプルな矛盾を抱えているように思いましたが。ちなみに、右上の写真は、ドアが左へとスラ...

#1867 すごく広くはないけど、ちょっと広い、スポーツ系なアピールをしている、とある公園にて。

イメージ
 ふらりと公園を歩いている時に、ふと目にしたシートがありました。いわゆる健康を訴えるような公園でしたから、たぶん、座り方によっては、どこかを伸ばす、縮めるとか、なにか使い方があると推測すらできます。しかし、まったくもってよく分かりません。いずれにしても、座る以外に使われるパートが広々とデザインされておりまして、この部分はたんなる広さをアピールしているだけではなく、きっと、ここを使ってぐじりと引き伸ばすんだろう……、と、想像はできるんですが、使い方はまったくもって見えてきません。  で、もうひとつ。この左にあるのは実にシンプルなシートなんですけど、向こう側に2つの高さの違うポールが配置されているのが見えてきます。この異様な作り込みはやはり普通には思い浮かんでくるものではなく、きっとここに足を引っかけるとか、んぐっと伸ばすとかして、こちらも身体になんらかの影響を与えるものなんだろう、と、想像することすらできます。できるんですけど、やっぱり使い方が分からない。うーむ、うーむ、ならば、このシート類の効果的な使い方を、シートの横に表示しておいてくれるとか、なんらかの提案がかかれていてもいいかなと思うのですが、それもない。というか、あったのかな、これ。  で、で、さらに、よーく観察していくとですね、このシートに使われている木材は最近のものではなく、時間が経過していることも見えてきます。はっきりいって新しくはない……、つまり、古い。少なくとも、そこに置かれたままに20年は経過していそうな感じもあり、座りたいとは思えないところがあります。そうしてさらにさらにこのシート類を眺めていくと、そのシートに採用されているパイプ部分は劣化しているかと思いきや、意外に古くはなっていないことも見えてきます。逆にいいますと、ちょいと磨くと新しさを出せそうな風情すら感じさせてくれます。  なるほどねー、完成した時には木材と金属とで、それなりに光り輝いていたんでしょう。しかし、こうして時間が経過してしまうと、木材は近寄りづらい雰囲気を与えていますし、さらには金属部分まで避けたくなる雰囲気を出してしまっています。こうなってくると、木材部分だけ交換すると、また、使えそうに思えるのですが、どうなんでしょうか。といいつつ、このシートに、何か役割があるのかどうか、そこのところはまったくもって分からないんですが……...

#1866 いちょうが立ち並び、その距離感もあって、撮影してしまう甲州街道(高尾駅周辺)。

イメージ
 たまにこの通りを歩くと、ふと、いちょう並木を撮影しておきたくなります。そうなですね、おきたく・なります、なんです。何か理由があるわけではないのですが、ひたすらに並べられている、このいちょうの木々と共に、ちゃんと高さが揃えられ、いわゆるかつての甲州街道沿いに植えられているのですが、JR高尾駅の付近まで続いていることに関しても、よく整えられているな、と思うことがあります。この甲州街道は、最近では、バイパスなる誘導路に誘いながらまだ完成していないので完璧ではありませんが、交通量を減らしつつ、かつてのような賑やかさには届いていないような気もしています。撮影したのは、今月であって、さらに紅葉とちょっと距離がありますな。ちなみに、夜19時ごろですが、人気は多くはなく、また、クルマ通りも信号で停められていたとはいえ、多いと思えないところもあります。それと、じっくりと眺めてみると、いちょうの木々の感覚は広いとは言えないようにも見えてきます。何かに計算されて植えられたんでしょうな、きっと。  あ、で、なぜに撮影してしまうか、その理由はよく分からなかったりします。珍しいからでしょうかね。

#1865 休日ゆえに、クルマはおらず、タクシー利用者も少なかった、駐車場な雰囲気。

イメージ
 えっと、入院していました。で、今回は窓のない部屋となりましたが、これまでに、連続で3回とも窓のある部屋でしたので、さすがに窓付ってのはないだろうなぁ……、と思っていたら、やっぱり窓のない部屋へと通されました。で、窓がないと何が困るって、写真が撮れない……。窓がないので、景色な風景は一切撮影できませんし、食事ったって、数多く載せるものではありませんから、やはり限界があります。院内といっても、患者はもちろん、さまざまな人々が歩いていますし、じゃ、外の風景を撮りに出掛けてみてもこの大学病院のいわゆる「ロゴ」が大きく入ってしまうものだったり……。人がいない時を狙ってあちらこちらと撮影してみましたが、やっぱり、ここで公表するようなものではなくって。  というわけで、この写真を、ば。この日は休みでしたので、停められているクルマは少なく、また、タクシー利用者もほとんどおらずといった感じ。寂しさがありながら、いいんじゃないかな、こんな風景も、と、思いました。その翌日は、いわゆる平日ことから、どこも激込みでしたので。