#1848 Apple Siliconになってから、いつまで使えるかを読みやすくなった、Apple製品。


 気付いてみれば半年以上前だったのか……、と、振り返ったMac miniですが、気付いたら9か月以上前に購入したモデルとなっていました。早いなぁ、早い。たぶん、年末には次期型へとスライドしてしまうでしょうから、なんてことまで考えると、本当に、早いもんです。前回ふれた、#1799 わが家に最新Mac miniがやってきたのは、11月8日のこと。え? 半年以上も前だったのか……。では、なんで買ったのかを書きましたが、振り返ってみますと、ボトムモデルへとスライドさせたことは結果として、良かったんじゃないかな、と思えるようになっています。

 たとえば、歳をとったこともあったんでしょうかね、動画関係を何かいじることもしなくなりましたし、眺めるといえば、Youtubeを流しっ放しにして、Xを垂れ流しにして、いる、程度。それでも自宅にいる時はほとんどをMacの前にいますし、Mac前を離れる時はやっぱり昼寝をしている時、か。何かをさせたくなっても最低限のことはテキパキとできるのでしょうけど、それすらしなくなっています。こういうものなのかなぁ、と思いつつ、やっぱり、そこに歳を感じますな。なんでしょうね、やればできる、と、どこかで捉えてしまっているのでしょうかね。いかん、いかん。

 一方でApple SiliconなMシリーズについては、そのシリーズが今後使えなくなるタイミングがある意味分かりやすく、つまりは計られた約束のように言われており、前向きに捉えると、なんだかラクチンさがあります。これから使えたとしても、今後6年程度という構えがあらかじめできていますから。ただ、昨今、iPadだけがその寿命を延長されているところがありまして、これから出てくる最新版OSでは、iPhone11(A13)以降なのに、iPadPro(A12)以降でも対応してくれていまして、ややこしさが見えがくれしているかな、と感じています。具体的にいいますと、iPadは2年ほど延命されていまして、iPhoneと世代を揃えていないのは、どう考えてもおかしい。うーむ、いったいどうしたいんだろうか、と、見えてきているところもありますが。

このブログの人気の投稿

#1297 イチオシに変わりなかった、ルノー ルーテシア ゼン MT。

#1709 すべてにうっとり。ルノー・カングー リミテッド ディーゼル MT。前編

#1113 5年目にして……、トラブルではなかった、後付けサンルーフのあれこれ。