投稿

#1003 地道に改良され、いつしか熟成に達していた、VW・ティグアン。

イメージ
 フォルクスワーゲンのティグアンです。突然にティグアン。一昨年だったかにフェイスリフトをして、FFを追加して、昨年秋に、パワーアップなんぞ果たしたって、ティグアン。いや、パワーアップ後、試乗してなかったもので、ロングドライブへと連れ出しました。走行距離は2000kmほど。  そもそも、ティグアンについては、デビュー当初にポテンシャルはあるので、あとは熟成のみと語りましたが、まさにそのとおり。イヤーモデル毎にブラッシュアップしていきまして、最新モデルには、しなやかさを得ていました。  とにかく、シャシーがいい。とにかく、エンジンのトルク感がいい。1.4Lツインチャージャーエンジンは、多少ノイジーなところはありますし、DSGとの兼ねあいもあって、発進直後に少々アクセルを踏み込むと、ングというショックがあります。しかしですね、ところがですね、それ以降の回転域におけるトルク感は、とにもかくにも気持ちがいい。大したパワーはないのに、気持ちいい。で、それに見合ったシャシーもいい。ありきたりな表現ですが、とにかくクルマが真っすぐ走ろうとする感にあふれていまして、そういった面からも、とても快適、快適。  コーナーでは、減速→ヨー→ロールへの移行に、美しさすら感じるほど。適当なロール量とフィーリングは、もはや、ロールさせる様すら愉しみたくなるほど。つまり、ワインディングが楽しい。グイグイとインを付いていくところも秀逸。そして、リアのグリップ感が的確。4WDではないのにね。  シートもそんな乗り味に見合っているし、なんていうんでしょうかね、あれですな、破綻しているところがない。厳しい目で見つめると、ステアリングのオンセンター部の曖昧さと、その先の操舵感とのつながりにいまいちを覚えたりしますし、高速域でのリバウンドストロークに云々……、ただ、これらはマイナスではなく、あくまでも厳しく見たらって話ですので、あしからず。 ちなみに、いわゆる普通の走りをしていたら、ティグアンのよさは引き出せません。2500〜3000回転でのトルク感を愉しめるような走りをしないと。ま、それもウィークポイントになるのかな。  FF? 凍結+坂でも 走らない限り、FFで十分です。むしろ、軽快感があっていいと思います。ナビ付きで、358.3万円。ま、いいプライス設定だと思います。ノーマークになりつつあります...

#1002 iOS8+mineoでは、本当に使えなくなります、ってな話。

イメージ
 iPhone5c(IIJ)への移行は、たまたまではありますが、大正解でした。iOS8にアップデートすると、5cでもテザリングできるようになりましたし、データ通信容量も倍になると発表されるなど、いいことだらけ。ところが、先見の明がある……わけではなかった。いや、自分の分だけならよかった。  あれです、au版のMVNOであるmineoです。吉田ファミリー分3台分はmineoにしました。docomo版の端末より、au版のほうが、ばらまかれている分やら、あれこれがあって大きな価格差が生まれていたもので。ただ、使い始めたはよかった、LTEでのデータ通信スピードも速かったし。ところが、今回のiOS8とiPhone6での対応できないという話がまさに想定外でした。 ま、アップデートしなければいいだけの話なんですが、父親がアップデートしてしまった揚げ句、auショップへと出向きまして、やっぱり、システムをちゃんと理解できていないと、使うには難しいのかなと、思ったりしました。  iOS8にしてしまったiPhone5cは、いまさらどうしようもなかったのですが、まだAppleがSHSHを発行していたようで、 Macを遠隔操作して復元させ、 iPadのカメラによるFacetimeにてiPhone5cの再設定しつつ、 ま、そんなこんな、あんなそんなで、 奮闘すること2時間近く、……中略……、 戻すことができました。実際には、もっと複雑だったんですけどね。 AppleIDの確認ができないと思ったらば、無線LANを オフにしてあっただけとか……。  ということで、mineoへの移行は、失敗だったかなと思いつつも、あのタイミングでの、本体の価格差を考えると、mineoのみだったわけですし、これから一時的にWiFi環境がなくなることを考えると、ま、移行のタイミングとしては、間違っていなかったわけで。  ってか、今後、iOS8での対応はできるんでしょうか、mineo。ってか、何が原因かぐらいは発表してくれてもいいのではないかと思うわけですが。

#1001 FIAT Panda 4x4に見られる、練りに練られて練り込まれた戦略。

イメージ
 原稿書きをしながら、たまに飛び込んでくるメールやらメッセージやらに目を通していましたら、気になる話題が2つほど。 ひとつは、FIAT Panda4x4発売の話。少し前より、現行型での4x4モデルの導入は聞こえていましたので、ようやくといった感はありますが、それよりも、導入に際してのトピックが数多くあることがとても気になりました。  まず、安い。260万円がラインだろうなと、消費税がアップする前は思っていましたから、税込みで251.64万円はよくがんばりました感があります。いや、安い。と思ったらば、ちゃんと謳っていました"国内の輸入車四駆モデルとして最廉価"、と。何が売りになるのか、何を売りにしなきゃいかんかが、ちゃんと練り込まれています、この商品。  ということで、そういった視点から見ていくと、最近、増えてきた2WDなクロスオーバーSUVに対してのアドバンテージを、まずは、こうして価格を使ってキャッチに仕立てていることが浮かびあがります。これ、大正解。商品性のアピールに最も重要なキーを、価格を持ち込んで、上手く表現しているわけですから。ちなみに、リリースによると、このPanda 4x4に次ぐ廉価4WDはジープ・コンパスですと書かれており、こうして同グループの異ブランドの商品もさらっとアピールしてしまうところもなかなか。商品としては、プラットフォームからして別物なんですけどね。  と、ま、そのほかにも、過去モデルも好評を博していたことや、シティブレーキコントロールの採用など、トピックを挙げていますが、まぁ、その方法たるや、才たるものを感じますな。  限定台数340台は、予想していたよりも多い数字でした。50とか、100台かと思っていたので。その数字からは、主力とまではいかなくとも、ある程度の稼ぎを期待していることも見えてきます。  もうひとつの話題は、ナナマル。受注が1か月で3600台だそうで。月販200台予定ってことは、18か月待ちですな。って、すでに増産といいますか、国内割り当て分を増やしているそうで、それほど待つことはないようですが、といっても、今、注文して、納車は来年の4月だそうです。いやはや。

#1000 だから、能登は、居心地がとてもいいのです、ってな、話。

イメージ
  お、ここ、アーティクル毎をカウントする方法に変えてから、1000アーティクルですか。ほほぅ。ということで、少しはまじめなことでも書いてみようとしましたが、わざわざそういうことをするのもどうなんだろうと思って……。というわけで、能登の話の続きです。  昨年からやたらと出かけるようになった能登半島ですが、何故、それほどまでに能登なのかと、よく訊かれます。その回答はとても簡単。いつも快く受け入れてくれるから。受け入れてくれるならどこでもいいのか、って話になりますが、それは微妙に違う、また来たか! と言われているような受け入れている感とでも言いましょうかね。  もてなしてくれるとは異なる、まさに迎え入れてくれる、っていう、そんな感じ。イヤな表情を見せることなく、心広く受け止めてくれる、っていう、そんな感じ。来たい時に来て、帰りたい時に帰りな、っていう、そんな感じ。いきなりでも、計画立ててでもいいから、とりあえず来なよ、っていう、そんな感じ。  写真は、今回の1枚で、大好きな風景のひとつ。拡大してもらうとわかりますが、向こうの半島までずっと道が続いています。この景色に、わかりやすいダイナミックさはありませんが、ここに来ると、すべてが打ち砕かれ、張っていた意地が一気に崩れていきます、力みが抜けていきます。そして、突然に涙があふれ出します、抑え込んでいた感情が湧き出してきます。自分の中の何がリンクしたのかは分かりません。でも、それは、恥ずかしいことでもなく、間違ったことでもなく、むしろ、それこそが、人として自然であることだと感じていますし、それができることを喜ばしいことだと思っています。ま、そんな地なのですよ、能登ってのは。  能登は、豊かさとは、何事もまずは受け入れるスタンスがベースになっていることを教えてくれます。そして、豊かに生きる方法は、自然の中にキーがあることを教えてくれます。だから、能登は、居心地がいい。とても心地いい。そして、そのことを誰かに伝えたくなり、突然に写真を送ったりします。そして、一緒に行こうと誘います。  ま、そんな感じなのですよ、能登ってのは。ただ、誰しも共感を覚えるとは限りません。ただ、今の生活に”何か違う”を感じていたならば、是非ご一緒しましょう。これでいい、これがいい、を再認識させてくれますから。

#999 なんだかんだで能登、やっぱり能登、だから能登、それでも能登。

イメージ
 福井まで来たらさ、能登へと足を運ばないわけないでしょ。というわけで、今日は能登三昧でした。ただ、後で書きますが、あまりの寝不足と、クルマの運転と、原稿書きとで、起き上がれなかった。タイマーの時間よりも早く起きた。でも、ダメだった。というわけで、6時出発の予定が、10時となりましたが、能登半島を巡ってきました。  もはや、いつもの道、見慣れた風景、知っている交差点、で、ナビいらず。ただ、出発が遅かったので、あちこち飛ばして、最終目的地は奥能登にあるパン屋さんとしました。過去、2回連続で休みだったので、今回こそ……、と思ったら、なんと定休日。あれ、日曜日だけだと思い込んでいたら、月曜日も定休日だったそうで。ならば、八ヶ岳のパン屋へ、と思ったものの、その時点で15時ですから、間に合うわけもなく。  ま、今回の能登ドライブは、飛び石連休の中日ってこともあってか、人もクルマも多かったし、何よりも、すべてがいい結果となったわけではありませんでした。ただ、それも理由があってのことでしょう。なんだかんだ言っても、やっぱり能登にいると、心を素っ裸にされますから、 この地には何か縁があるのだと思います。何かは分からないのですが、また来なきゃ行けないような気がしています。

#998 初めての福井県は、……中略……、もったいないなぁ、って話。

イメージ
 昨日は、大阪を後にして、福井県にいました。日本海へと抜けて、といいつつ、一般的なルートは使わずに、山道を走って、若狭湾へ出て、海岸線を走って、福井市に。いや、実はですね、福井県そのものに入るのが初めてでした。福井の知人と会っても、なぜか石川県内だったりして。といっても、初めて足を踏み入れたところで、別になにがあるってわけではないですが。  福井市の夜を、知人の案内で、ちょいと散歩してきましたが、いろんな意味で、あと少しが多かったような気がします。城跡の活用方法とか、届かない新幹線とか、東尋坊を模したという駅舎とか。申し訳ないのですが、なんだかんだで金沢とついつい比較してしまう。んー、いい素材をあれこれもっているだけにもったいないなぁ、なんてことを、 ヨソ者は事情も知らずに、勝手に思ってしまうわけでして。  写真上は若狭湾、写真下は福井駅改札。あ、駅、まだ、自動改札ではないそうで、拡大すると分かりますが、駅員さんが改札に立っています。なんか、懐かしいですな、こういう風景。これだけでも、売りになるのになぁ。

#997 見知らぬ景色と、おもしろいが続く親友と、おさらばした4Sと、大阪の夜。

イメージ
 あれこれ押し詰まって、目の前の予定をこなすだけ精いっぱい、という状況下ですが、大阪にいます。インタビュー取材で来ました。大阪に5時間以上滞在していることも久しぶりですが、気がついてみれば、仕事で関西へと来ることそのものが久しぶりでした。以前は、良くきていた時期がありました。って、あれこれと振り返ってみると、そういうタームって、実は2期ありました。そうか、そうだったか。そうでしたね。  ということで、久しぶりの大阪の夜は、親友の心遣いがあってほっとした感にあふれていました。この人との行動は、待ちを覚悟する店なれど並ばずに入れたとか、あれやこれやと、 不可思議なことというよりも、おもしろいことが多くて、それもまた愉しさのひとつ。そんな案内もあっての大阪は、見慣れぬ景色もいつ間にか増えていました。そして、行き交う人の多さにめまいを覚えつつ、やっぱり、時代とのズレを感じつつ、都会に自分の居場所はないことを再認識。大阪に居場所がないってことではなくってね。  そうそう、 家電量販店にてiPhone6を見てきましたが、どうなんでしょうかね、薄くはなりましたけど、重厚感までも薄くなってしまったように感じました。ちなみに、 iOS8へとアップしたiPhone5c+MVNOなSIMにて、テザリングが可能になりました。テザリングができるからと、なんだかんだで使っていた4Sとはおさらばしました。大阪にて。

#996 その存在も、姿も知ってはいたけど、一瞬にして虜になった、デミオな話。

イメージ
 久しぶりのひと目惚れだったような気がします。いや、なんだかんだで事前に姿は知っていましたから、いわゆるひと目惚れとは違うのか。マツダから資料一式が届き、封を開けて、資料を引っ張り出した時、その カタログの表紙にたたずんでいる姿を見た瞬間に、恋に落ちました。ま、これもまたある意味、ひと目惚れではありますかね。あの時、羽田空港で見た瞬間に言葉を失ったのと同じぐらいの、ひと目惚れ。アメリカ本国で目にしたこともあっての、ひと目惚れ。豊かな自然に抱かれる感覚に圧倒されての、ひと目惚れ。 たぶん、一生にそう何回もないと思うほどの、ひと目惚れ。そのぐらいの、ひと目惚れ。  右上は広報写真で、これがちょいと加工されて、背景をブラックにした状況にて、カタログの表紙に使われています。これがいい、とてもいい。なんていうんでしょうかね、最近のマツダデザインは、好き嫌いは別にして、とても良質であると常々と思っていますが、それをここまで昇華させますか、というか、こうやってデミオに落とし込んできましたか、といった感にあふれていまして、そんなことも含めて、もうはや、うっとり。  偉そうでいて威張っていない、かわいらしくないのに憎たらしくもない、強そうでありながらもどこか弱さも持ち合わせていそう、スポーティっぽいのにまったりも愉しそう、そんなあれこれを備えつつ、さらには何かを語ってきそうな、この愛くるしさ。もう、打ちのめされています。  というわけで、欲しい。もちろん、ディーゼル。MTがいいけど、ATでもいい。グレードは、オートエアコンなんぞ不要なので、XD。ま、できれば、3ドアが良かったですけど、諦めます。サンルーフも、諦めます。マツダコネクトはなくてもいいけど、付いてくるなら、もらっておきますって感じ。色は、このマツダの赤か、新色のブルー。でも、赤は有料色ゆえに、ブルーで。  さて、どうしよう。デミオを前にしたら、ランクル70もiPhone6も吹き飛びました、すっ飛びました。さて、どうしよう、ほんと、どうしよう……。試乗はまだなんですけどね。ま、そういうもんです。まずは、能登へ、ふたりきりでドライブですな。  なんて、こうして浮かれている自分を客観的に眺めるってのも、またおもしろいものですな。

#995 docomoのiPhone下取りの優遇ぶりに、怖さすら覚えた、って話。

イメージ
 docomoがようやく、iPhone6シリーズの価格を発表したようで、って、発表せずに予約をスタートさせていたって、スゴイ会社だなと思いましたが、まぁ、そんなあれこれはいいとして……。ただ、他社と比較して料金プランがかなり不利なためか、下取りプログラムが強力すぎてびっくりしました。あのですね、iPhone5c16GBが、3.2万円なんですけど。って中古の5cを買ってきて、auのiPhone契約のSIMを持っていけば……。は! 以下、省略。なんてあれこれを考えてしまったのも、今が買い! なんて言葉を使いながら、クラブレガシィの中古車企画の原稿を書いていたからでしょうかね。  それにしても、iPhoneってのは、下取り価格は特別扱いなんですな。端末があとで売りさばけるからってのもあるんでしょうけど、auあたりだと、ほかの機種では、最新だかどうか分かりませんが、一律3000円扱いとなっていますから、このiPhoneへの優遇ぶりには、裏というか、怖さすら感じたりもします。  なんて書いていたら、我が家には、リセットできないもんだから売るに売れずで手元に2台のiPhone5(au)があることを思い出しました。どうにかして活用できそうな気もするのですが。といいつつ、このdocomoのiPhone優遇政策に魅かれつつも、なんたらほーだいプランへの強制加入を考えると、一気に魅力は薄れていきます。  そうそう、話は変わりますが、docomo契約で、旧Xiカケ・ホーダイに加入の方、なんと、docomo系のMVNO(うちのIIJも)への通話料は無料扱いとなるそうです。親友がわざわざdocomoに電話して確認してくれたので、間違いありませぬ。なんという大盤振る舞いというか、なんとヌケヌケなんだろうか、docomoって感じですな。

#994 風邪ひいて、iPhoneの予約なんぞしている場合ではなかったって話。

イメージ
 言い訳に、ここを使います。すみませぬ。  風邪を大きくこじらせました。昨日の夕方、iPhoneの話題をかいている頃はまだマシだった。その後、一気に悪化して、息できないほどに鼻は詰まり、熱は出て、ベッドに横たわったはいいんですが、起きられない状態。  ただですね、締め切りを目の前にした、というか、過ぎたともいうか、原稿がかなり多くありまして、寝ている場合ではなく。って、考えてみると、フリーになってから、体調不良を押して仕事をしたのは、スタッドレスタイヤテストで訪れた福島でインフルエンザを発症した時、その翌日、ひとりでドライブ取材をしたこと、程度、か。ま、はっきり言って、あの時はたいへんでしたが、それ以外では、意外に体調不良と仕事が重なることがなかった。 だから油断した。いかんですね。iPhoneの予約で、短パン+Tシャツにて、Macの前に座っている場合ではありませんでした。  それでも、先ほど起き上がって、原稿を書いてみれば、支離滅裂。こういう時こそ、音声認識入力だと思ったのですが、鼻ごえで、ほとんど誤認識。ならば、キーボードを打つかと打ってみれば、 現行型レガシィ→「原稿」型ってのを、納品直前まで気付かなかったり、あれやこれや。  というわけで、反省。というわけで、今月末発売のクラブレガシィ分の原稿は、風邪風味となります。写真は、ゴミ箱からあふれんばかりのティッシュでも良かったのですが、あまりに美しくないので、原稿書きすべきレイアウトファイルと、データファイルをキャプチャーしてみました。