投稿

#885 秀逸なデザインから存在を許せた、MINI(3rd)の5ドアモデル。

イメージ
  ミニに5ドアバージョンが登場しました。こうなってきますとね、あのClubman Conceptとは一体なんだったのか……なんてことを思わせるあたりも、またMINIらしい戦略なんでしょうな。いかんいかん、すっかりMINIの戦略にはまっています。それにしても、このモデル、リアドアの存在以上に価値があれやこれやとあるようで、72mmストレッチされたホイールベースは、想像以上にキャビンスペースを広げており待望のリアシート3名乗車を可能とし、ラゲッジルーム容量も67L増にしているとか。さらにはクーパーSでなければ全長は4m未満に抑えているところもポイントかと。さりげなくモノトーンにしているところも、なかなかやります。ちなみに、今回はクーパーとクーパーSのみの発表で、ONE(モノトーン)は発表されていませんからして。  個人的には、とうとう3ドアたるバランスを崩したね、と思いきや、こうして比較写真を見ると、それほどでもなく、むしろ、ありなんじゃないと思わせるところは秀逸かと。と思って、調べてみると、全高をアップさせていました。いやはや、いやはや。といっても、たった11mmですが(欧州仕様)。この手間のかけ方を知ってしまうと、崩れゆくオリジナルMINIのテイストも許せてしまうから不思議ですな。ま、良く眺めてみると、リアドアはかなりコンパクトだったりして、なんだかんだいいながらも乗降性に優れているとは表現できないでしょうが、それでも、良くまとめたなと感心しきり。  この5ドアモデル、売れるんでしょうかね。3ドアとの比率がどうなるか、見所ではありますな。個人的にはどちらか? と訊かれたら、3ドアを選びますが。ってか、Clubmanはどうするんでしょうか。まさか、ルーフ下げて、ワイドフェンダー付けて、5ドアで、リアゲート観音開きで出してきたりして。ま、まさかね。

#884 買いの要素だらけだと思う、アウトバック・3.6R・グランドマスター。

イメージ
 レヴォーグが発売を開始し、一方では、現行型レガシィが終焉を迎えようとしています。レガシィが、ではなくて、現行型が。というわけで、特別仕様車があれこれ出ていますが、いずれにしてもリーズナブル感があり、現行型に惚れ込んでいるならば、買いだと思います。レガシィシリーズは、いつもそうなんですが、最終型の特別仕様車は生産中止後の中古車相場において高値安定が続きます。というか、おかしいぐらいの高値が付きます。なので、そういう意味からも買い得感は高いかと思うわけで。  そんな特別仕様車の中で個人的注目モデルは、6気筒エンジンを搭載したアウトバック3.6Rに設定されたグランドマスター。次期型では、日本市場にもアウトバックは残されるものの6気筒エンジンが残されるかは微妙なところ。そういった観点からも買いだと思いますが、それ以前にアウトバック3.6Rそのもの完成度と言いますか、バランスがとっても良くて、ことあるごとに言っていますが、現行型レガシィシリーズにおいてはトップだと思っていますので、そもそも買いです、このモデル。ATだからいい、6気筒だからいい、アウトバックだからいい、そんな理由が上手くバランスしています。そして、この特別仕様車ならではの、本革シートだし、ルーフレールやパネルやら、特別装備品も含めて……。  ちなみに、このグランドマスターですが、月販目標は30台に設定されていますが、現在、それに届いていません。あのー、これ、販売が終了したら、とんでもない価値が出ると思われるんですが……。あ、個人的には、現行型レガシィの高値状態は次期モデルが出ても、しばらくは大きく変わらないような気がしています。と、大胆な予想をしておきます。

#883 新型となったシボレー・タホの、らしさを見失わない天晴れなスタンス。

イメージ
 フルモデルチェンジを果たしたシボレー・タホに試乗する機会をいただきました。ムービーの仕事でしたのでアップされたらまた報告しますが、まずはファーストインプレッションをちょろっと。  少し前のアメリカ車は、その好き嫌いはさておき、らしさを見失っていたように思います。そう、あえて選ぶ理由が見当たらないって観点から。それは、GM、フォード、クライスラーすべてに言えること。ま、個々のモデルの中には、らしさがあったモデルもありますが、全般的にはあえて選ぶ理由は薄かったかなと。 厳しい表現ですけどもね。  で、最新型のタホですな。まぁ、フルサイズという時点で、アメ車らしさが存分にあるモデルですが、最新モデルは、タホらしさを残したままに、質感を大きく高めるというブラッシュアップを果たしてきました。簡潔に言ってしまうと、ヨーロッパのアッパークラスSUVと肩を並べられる内容へと仕立ててきたと。装備内容、そして、作り込みに通じる質感はかなりのもの。というか、振り返ってみると、タホってカジュアルテイストをウリにしたモデルだった気がするのですが、新型にそのイメージはありませぬ。その分、価格も大きく上昇しているようで、もはや、かつてのキャデラックエスカレードのポジションに到達していました。って、エスカレードはもっと上へとスイッチしましたが。  でも、乗り味はタホで、ストローク感を大切にしたゆったり感にあふれています。ただし、その動きから緩さを完全に取り除いていまして、減衰が消え去るところでのあのフワッとした動きが消え去っています。ロールも剛性を的確にコントロールしていまして、ドライビングになれない人が不安に感じるあのテイストは見当たりません。V8/5.3Lは静粛性を含めて、ジェントルテイストを高めていまして……、あれこれすべてが高級車テイスト。  自らの価値を見据え、さらにターゲットをしっかりと見極めた、そんなモデルへと進化していました。好印象、好印象。個人的には、室内のアメ車の香りに、懐かしさを感じました。アメリカで、新車に乗った時の風景のあれこれが蘇ってきましたっけね。

#882 操作系ではない、使い勝手のシームレスを作り上げてきた、2つの新OS。

イメージ
 さて、WWDC2014の話。ハードウェアの話を一切持ち込まず、まさにデベロッパー向けに終始したスタンスは、天晴れだったと思います。それにしても、OS X YosemiteとiOS8のワクワクは、それを使うがためにハードウェアも最新にしたほうがいいんだろうか、なんてことすら感じさせてくれました。  両OSが近づくことは、これまでに噂されてきたことですし、そうなるべきですし、現にそうなろうとしています。でも、その具体的なあれこれは、世間の想像と実際では大きく異なっています。世間が考えていたのは、Macのタブレット化、つまりタッチ操作化でしたが、Appleはそんなことをしてくるはずもなく、次世代の両OSでは、様々なことを両OS上でシームレスに使えることを目指したあれこれが発表されました。なるほどなと、いやはやが、交錯していますが、こうなってくると、Macだけではなく、iPadもiPhoneも、すべて揃えて、使い倒したくなってくると。で、 Keynoteを視ていると、電話回線を用いたSMSや通話をMacでもできることやら、 iCloud Driveによる使い勝手向上やら、Healthの活用方法やら、さらには目の前のMailにおける添付ファイルの加工やら5GBまでの容量許容やらにも ドキドキを覚えますし、それこそが望んでいた新しさとシームレスだなと思いますな。  個人的注目は新しいAPIとして登場したHomeKitで、これは家電やらあれこれをiOSでコントロールするAPIですが、その評価については、見方次第かなと。Appleが主導権を握ろうとしているといえば、たしかにそう。すでに、家電メーカーは始めているといってしまえば、たしかにそう。 アプリとして動かすのではなく、OSレベルで操作可能にすることに意義があると。 OSレベルで、全てをコントロールできるようになることは、ユーザー視点からすると、これほど便利、かつ快適なことはないわけで。 もちろん、 日本の家電メーカーがその利用を許すわけはありませんが、ふと気がつけば、また、日本独自のガラパゴス企画とか言われてそうな気がしています。 LINEがあるからFaceTimeは不要? そう感じている人には同意してもらえない話ではありますが……。  というわけで、デベロッパーではありませんので、両OSともに早々には使えませんが、O

#881 シンプルかと思いきや、意外に奥深かったりする、テントウムシの話。

イメージ
 そして、テントウムシが羽化しました。ところが、羽根が完全に乾いたのにもかかわらず、なぜだか春菊に止まっています。ま、餌となるアブラムシは豊富にいますから、ここからわざわざ離れる必要もありませんな。  さて、そのテントウムシ、種はナナホシかと思いきや、二つ星のナミテントウでした。ただ、中にはニジュウヤホシテントウかと思われるような紋様の個体もおり、害虫だとばかりに追い払ってしまいましたが、調べてみると、ナミテントウからの変種でそんな紋様になることがあるとか。テントウムシ、意外にも深いやもしれませんな。  そうそう、アブラムシは、テントウムシがさなぎの間に大増殖。ここに居残って、すべてを食して欲しいものです。

#880 時代やら製作予算とは関係ない、独眼竜政宗のクリエイティビティ。

イメージ
 海外ドラマについていろいろと視ていますが、一方、日本のテレビ番組はほとんど見ていません。ですから、あれこれと話題をふられても分かりません。ドラマ話は見ていないのひと言で片付けられますが、仕事上でのCMの話題だったりすると、ちょっと困ることもあります。  さて、そんな日本のテレビについて。といっても、かなり昔の作品。最近、NHK大河ドラマの独眼竜政宗が再放送されています。この作品は、落ち込んでいた大河ドラマの立役者なんて評価もされているようですが、その前に放送されたいのちにて大河ドラマ人気を復活させて、これに繋いだと記憶しているのですが……、ま、いいや。で、独眼竜政宗は今さらに視ますと、緊張感ある言い回し(脚本)と、それを存分に表現できる役者、そして、そのイメージを強調するかのようなカメラワークと編集、そのほかあれこれと、 その作り込みはかなりのもの。 単純に バブル期の作品ゆえに 予算があったというよりは、それとは直接的に関係なく、やはりクリエイティブな面から良くできた作品だと感心してしまいます。  ついつい、最近の作品と比較してしまいますが、たとえば、今、放送中のNHKの連続ドラマ……、確実なる差があると思います。たとえば、山梨の描写、こぎれいな質素感や、感情を揺さぶられぬ役者の涙に、作り込み不足を感じます。ただ、 知人は、貧乏くさいのは今に受け入れられないから、あれでいいのではないか、と言っていましたが、単純に見せ方(演出)の問題とは異なる、 クリエイティブたるクオリティの違いのように思うのですが。あの作品は、主人公以外のシーンはまだ見られるのですが……。  そんなことを考えていると、テレビ離れの要因は、単純にイマドキに振り回されている何かにあるような気がしています。視る者はテレビに対してイマドキだけを求めているのかな、と。 いや、雑誌もね。

#879 抜けたではなく、ぶち抜けていた、ステアリングダンパー交換記。

イメージ
 うちのグランドチェロキーですが、最近、ステアリングダンパーが抜けました。といいますか、ぶち抜けていました。ロッドはご覧のとおりひん曲がり、オイル漏れどころか、完全なるオイル抜けを起こしていました。って、いつそうなったかは記憶にあります、しっかりと。あれは、雪が降った数日後、雪を踏みしめようと走っていた時のこと、片輪を雪の山に突っ込ませたつもりが、それは雪ではなく半ば凍りかけた雪で、しかも、もう片輪の路面はアスファルト、で、ちょっとスピードは高め。つまり、片側ではあまりに大きな入力があったのに、もう片側では逃げ場を封じられていたため、ダンパーは耐えきれなくなってあえなく破損、と。さすがに自分でもあれでは無謀というか、無理だったと思います。すみませぬ。  そして、アメリカから取り寄せて装着してみれば、あ、ステアリングのフィールってこんな感じだったのか、ってぐらいに操舵感が生まれました、いや違う、戻ってきました。そう、完璧に抜けていたもので。で、ステアリング操作の左右でフィーリングが異なるのを 調整しつつ試走をしていたのですが、操舵感を深く深く探っていたらですね、経年変化でくたびれているあちこちに手を入れてやると、このクルマかなり良くなる、いやいや、あの頃が戻ってくるような感じを受けました。 考えてみれば、登録から13年、22万km走行ですから、くたびれていて当然のこと。ま、ゆっくりと、あれこれと交換していきましょうかね。  ちなみに、このステアリングダンパーは一般のクルマにはなく、フロントリジッドサスペンションをもったクルマ独特のパーツ。アメリカではステアリングスタビライザーってな表現もしていまして、路面からのキックバックを受け止めたり、ジャダーを消したり、そんな役割があります。  追記:ちぃーとばかり、夜のワインディングを走ってきましたが、これがなかなか良くて、気がつけば50km。サスペンションたるダンパーは、無交換のままでいいんじゃないかと思えるほどに。いや、役割は違うんですが、なんていうんでしょうかね、バランスが良くって、もううっとり。あのボロボロタイヤも換える必要ないんじゃないかと思えてきました。不思議なもんです。